Atari
レトロンバーガー Order 53:Atariの新ハード「Atari VCS」に,「見た目はデスメタル系だけどJ-POPをカバーしてるバンドみたい」とか言う編

ゲーム業界の“かつての覇者”であるAtariが,PS5やXbox Series Xの発売もあって沸き立つ市場に新たなゲーム機を投入!? 当初の予定から約2年遅れでリリースされた「Atari VCS」とはいかなるものか! Atariの逆襲はここから始まるのか! あと仮想通貨とかホテルとかの事業はマジでやるのか!?
「サイバーパンク 2077」のローンチを前に「The Witcher: Enhanced Edition」がGoG Galaxyで無料配布中

CD Projektは,オープンワールドアクションRPG「サイバーパンク 2077」が2020年12月10日にローンチされるのに合わせて,「GoG Galaxy」にて「The Witcher: Enhanced Edition」を無料でリリースした。CD Projektの台頭のきっかけになった原点的なタイトルを遊んでみよう。
- キーワード:
- PC
- PC:The Witcher
- RPG
- シングルプレイ
- Atari
- CD PROJEKT
- イーフロンティア
- ファンタジー
- 欧州
- PC:The Witcher 2: Assassins of Kings
- Xbox360:The Witcher 2: Assassins of Kings
- Xbox360
- PC:The Witcher 3: Wild Hunt
- PS4:ウィッチャー3 ワイルドハント
- Xbox One:ウィッチャー3 ワイルドハント
- Nintendo Switch:ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション
- Nintendo Switch
- PC:サイバーパンク2077
- PS4:サイバーパンク2077
- PS4
- Xbox One:サイバーパンク2077
- Xbox One
- ニュース
- ライター:奥谷海人
Atari,ポータブル版「PONG」となる新型ゲーム機「Mini PONG Jr.」を海外向けに発表。2020年のホリデーシーズンにリリースへ

Atariは北米時間2020年10月20日,懐かしの卓球ゲーム「PONG」(ポン)のポータブル版となる新たなゲーム機「Mini PONG Jr.」を,海外向けに発表した。7.9インチ液晶パネルを搭載,そしてスタイリッシュにまとめられた本機は,2020年のホリデーシーズンに登場する予定だ。
米ATARIがゲーム業界向け仮想通貨「ATARI Token」の公開販売を10月29日に開始。1ATRI=0.25ドルで

2020年10月17日,仮想通貨取引所のBitcoin.com Exchangeは,ATARI Chainが発行する仮想通貨「ATARI Token」(ATRI)の公開販売を,10月29日に開始すると発表した。提示価格は1ATRIにつき0.25ドル(約26円)とのことだ。
レトロンバーガーOrder 40:嵐の季節だから「Tempest 4000」でぐるぐるする。Atari「Tempest」から37年を経てのシリーズ第4作だよ編

台風シーズンなので,「Tempest 2000」の開発者がTempestシリーズの精神的後継作として作ったけど,あまりにTempestすぎたからAtariに怒られて,でも正規のTempestシリーズとして再開発された嵐のゲーム,「Tempest 4000」でぐるぐるとやっていきましょう。
レトロンバーガーOrder 35:Atariが「PONG」や「Missile Command」の新作を出すから家でPlayStation卓球してろ編

イタリア・バーリのアントニオ・デカロ市長がビーチで卓球をしている市民に「家でPlayStationをしてろ!」と叫んだ今日このごろ。PS4などに卓球ゲーム「PONG」の新作を出すとAtariが発表しました。古いゾンビ映画の生存者も引きこもってAtariのゲームをプレイしていたので,そんな感じでやっていきましょう。
あの「PONG」がパドルを主人公とするRPGになった。Atariが想定外の新作「PONG Quest」の制作を発表

パブリッシャのAtariとデベロッパのChequeredは,1972年に登場したアーケード向けのゲーム「PONG」をベースにしたRPG「PONG Quest」の制作を発表し,アナウンストレイラーを公開した。主人公となるのは「パドル」で,ゲーム世界を旅しながら,さまざまな冒険を繰り広げていく,予想を超えた作品だ。
どうしてライセンスゲームは良作になってきたのか?

[GamesIndustry.biz]長くライセンスゲームに関わってきたBD LabsのMark Caplan氏は,かつては地雷の代名詞だったIPモノゲームが,なぜ最近は良作になってきたのかを振り返った。
Atari,名作シューティングゲームの久々の続編「Tempest 4000」をリリース

Atariは,イギリスのゲーム開発者ジェフ・ミンター氏が手がけたシューティングゲーム「Tempest 4000」をリリースした。1981年のアーケードゲーム「Tempest」をベースにした本作は,往年のカラーベクタースキャン風のサイケデリックなアートワークが持ち味だ。
約40年の時を超えて帰ってきた「Atari VCS」の予約受付がスタート。本体価格は199ドルからで,ローンチは2019年7月

Atariは,40年もの時を超えて帰ってきたゲーム機,「Atari VCS」の予約受付を開始した。本体のみの価格は199ドルで,ジョイスティックやゲームコントローラのセットや追加で購入することが可能。事前の取材どおり,100以上の旧Atariゲームをバンドルして,2019年7月に出荷される予定だという。
- キーワード:
- HARDWARE:Atari VCS
- HARDWARE
- Atari
- ニュース
- ライター:奥谷海人
Atariの創業者の1人,テッド・ダブニー氏が亡くなる

Atariの創業者の1人であるテッド・ダブニー(Ted Dabney)氏が亡くなったとゲームメディアのEurogameなどが報じている。81歳だった。ダブニー氏は1971年,ノーラン・ブッシュネル(Nolan Bushnell)氏らと共にAtariを設立。Atariは「Pong」の大ヒットにより,北米ゲーム業界の基礎を築いたと言われている。
[GDC 2018]新作ゲーム機「Atari VCS」,その正体はAMD製APU搭載のLinuxマシンだ
![[GDC 2018]新作ゲーム機「Atari VCS」,その正体はAMD製APU搭載のLinuxマシンだ](/games/414/G041406/20180323083/TN/001.jpg)
Atariというブランドから登場する据え置き型ゲーム機としては四半世紀ぶりの新作となる「Atari VCS」。GDC 2018に合わせて本機を正式発表したAtariは,会場近くのホテルで実機を披露していたので,Bristol RidgeベースのAMD製APUベースのLinuxマシンとなる実機のインプレッションをお届けしたい。
[GDC 2018]Atari,据え置き型ゲーム機「Atari VCS」を正式発表
![[GDC 2018]Atari,据え置き型ゲーム機「Atari VCS」を正式発表](/games/999/G999902/20180320032/TN/001.jpg)
2018年3月19日,Atariは,「Ataribox」と呼ばれていた据え置き型ゲーム機「Atari VCS」を正式に発表した。オリジナルAtari 2600の付属品をイメージしたクラシックな専用ジョイスティックと,今どきのデザインをした専用ゲームパッドの画像も公開している。予約受付は2018年4月に始まる予定だが,正式な発売日や価格は明らかになっていない。
Atariの名を冠するゲーム機,24年ぶりの復活へ。新型ハード「Ataribox」の画像が公開に

Atariは,同ブランドとしては24年ぶりとなる新作ゲーム機「Ataribox」のモックアップ画像を公開した。Atariboxで,どんなゲームをプレイできるのかは未公表だが,「Atari 2600」を思わせるデザインの本体には,
- キーワード:
- ニュース
- ライター:奥谷海人
- HARDWARE:Atari VCS
- HARDWARE
- Atari
テーマパーク運営シム「Roller Coaster Tycoon World」のフルバージョンがリリース。Steam Workshopにネイティブ対応し,自作ライドを共有可能

Atariは,テーマパーク運営シムのシリーズ最新作「RollerCoaster Tycoon World」のフルバージョンを11月17日にリリースした。Steamでの価格は3480円で,3980円の「Deluxe Edition」,498円の「Upgrade」もラインナップされている。なお,本作の開発元はNvizzio Creationsとなっている。
ジェットコースターに特化した遊園地経営シム「RollerCoaster Tycoon 4 Mobile」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第901回

自分だけの遊園地を作れる経営シミュレーションゲーム「RollerCoaster Tycoon 4 Mobile」を,本日の「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」で紹介しよう。「RollerCoaster Tycoon」シリーズは元々PC向けにリリースされてきたシミュレーションゲームだが,スマホ版ではタッチ操作に対応し,より手軽に楽しめるようになっている。
サバイバルホラーの金字塔が復活。「Alone in the Dark: Illumination」のプレオーダーが開始

Atariは,2014年秋に発売を予定している新作「Alone in the Dark: Illumination」の最新トレイラーを公開した。これに合わせてSteamでのプレオーダーもスタートしている。本作は,アメリカのゴーストタウンで噂される怪奇現象を調査するというストーリーになっている。またシリーズ初のCo-opモードも特徴の1つだ。
3Dサバイバルホラーシリーズ,6年ぶりとなる最新作「Alone in the Dark: Illumination」が発表。一人称視点型の4人Co-opモードを採用

Atariは,3Dサバイバルホラー「Alone in the Dark」シリーズの6年ぶりとなる新作「Alone in the Dark: Illumination」を発表した。一人称視点型のアクションゲームとして開発が進められており,4人のプレイヤーが異なるキャラクターを操作するCo-opモードを採用するようだ。
霊と対話できる能力を持つ女性が主人公の「Haunted House: Cryptic Graves」が2014年秋にもリリースへ

1982年発売のAtari 2600向けタイトルをリメイクした「Haunted House: Cryptic Graves」が,PC向けに2014年秋にもリリースされることが明らかになった。霊との対話ができるという女性,アーニャ・グレイヴスが,さまざまな怪奇現象が起こる邸宅でパズルに挑みながら謎を探り,除霊を行っていくというシングルプレイ専用ゲームになるようだ。
Atariの北米法人が連邦倒産法11条の適応を申請

Atariの北米法人が,連邦倒産法第11条を申請したことが明らかになった。「チャプター11」と呼ばれる連邦倒産法第11条は,再建型の倒産手続きを行うもので,同社は今後,知的財産の売却などにより経営の健全化を目指し,企業として再生を試みることになる。
懐かしのブロック崩しが現代風にリメイク。iOS向けアクション「Breakout: Boost」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第149回

今回の「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」で紹介するのは「Breakout: Boost」。タイトル名でピンときた人はおそらく30歳以上のゲーマーだろう。本作は,アメリカの老舗ゲームメーカー,ATARIが開発した元祖ブロック崩し「Breakout」のリメイクなのだ。新要素が追加されて現代風になったブロック崩しを楽しんでほしい
金字塔的RPGのHDリメイク版「Baldur's Gate Enhanced Edition」,3人の新プレイアブルキャラクターや,オリジナルからの改良点/追加点の概要を公開

Beamdogが2012年9月のリリースに向けて開発中の,名作「Baldur's Gate」のHDリメイク作品「Baldur's Gate Enhanced Edition」。本作の公式サイトで行われていたカウントダウンが終了し,追加される3人のプレイアブルキャラクターや,400項目を超えるという改良点/追加点などの概要が公開された。
「Neverwinter」の最新画像が公開。いつの間にか,本格的なMMORPGに大変身

ボストンで開催されていたゲームイベントPAX Eastでプレイアブル公開され,ファンの注目を集めた「Neverwinter」の最新スクリーンショットが公開された。「Dungeons & Dragons」のルールブック第4版を採用した本作だが,Co-opをメインにしたアクション性の高いものから,本格的なMMORPGへ変身しつつあるという。
「Baldur's Gate: Enhanced Edition」,Mac版の発売も決定。PC,Mac,そしてiPadでクロスプラットフォームCo-opも可能

欧米のベテランゲーマーやRPGファンを熱狂させている「Baldur's Gate」のHDリメイク「Baldur's Gate: Enhanced Edition」だが,Mac版がリリースされることが正式発表された。また本作はクロスプラットフォームも実現しており,PC,Mac,iPadのユーザーが一緒にCo-opを楽しむこともできるという。
あの名作RPGのHDリメイク版,「Baldur's Gate Enhanced Edition」の制作が正式にアナウンス。「Baldur's Gate II」のリメイクも同時進行中

先日から「Baldur's Gate」の公式サイトで行われていたカウントダウンが終了し,大方の予想どおり,名作RPG「Baldur's Gate」のHDリメイク版「Baldur's Gate Enhanced Edition」がアナウンスされた。パブリッシャはAtari,BioWareのゲームデザイナーであったトレント・オスター氏が設立したBeamdogが開発中であるという。
ダンジョンズ&ドラゴンズファン待望の新作オンラインRPG「Neverwinter」に,久々のムービーが登場。戦いに赴く準備はいいか

Cryptic Studiosが「ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版」のルールセットに則って開発中のオンラインRPG「Neverwinter」の最新ムービーを公開された。自然界のバランスが崩れるという大事件が起きる中,平和を保ってきたNeverwinterの街に魔の手が押し寄せてくるというストーリーの本作。今回は,そんな物語の展開が分かるムービーになっている。
Facebook向けタイトル「Dungeons & Dragons: Heroes of Neverwinter」のオープンβテストが開始。D&Dの世界がFacebookにも

ATARIのFacebook向けタイトル「Dungeons & Dragons: Heroes of Neverwinter」のオープンβテストが始まった。タイトルどおり,プレイヤーはDungeons & Dragonsの剣と魔法の世界を背景に,さまざまな冒険に挑んでいく。多彩な魔法や成長要素などがある,本格的なゲームに仕上がっているという。
今週の「海外ゲーム四天王」が紹介する「Dungeons & Dragons: Daggerdale」は,D&Dの世界観を使ってハックしたりスラッシュしたりするアクションRPGだ

今週の「海外ゲーム四天王」は,あの「Dungeons & Dragons」(ダンジョンズ&ドラゴンズ)の世界観を使ったアクションRPG「Dungeons & Dragons: Daggerdale」を紹介しよう。シングルプレイのほか,4人のプレイヤーによるCo-opにも対応した本作は,果たしてベースとなったD&Dの世界をどのように描いているのだろうか。
[E3 2011]D&Dゲームの本命「Neverwinter」が初のトレイラーを公開。これが最新グラフィックスで描かれる“フォーゴトン・レルム”だ
![[E3 2011]D&Dゲームの本命「Neverwinter」が初のトレイラーを公開。これが最新グラフィックスで描かれる“フォーゴトン・レルム”だ](/games/118/G011869/20110611013/TN/026.jpg)
Cryptic Studiosが開発を手がける「Neverwinter」のトレイラーが,E3 2011のATARIブースで公開された。本作は,Wizards of the CoastのTRPG「D&D」を題材とした,PC向けマルチプレイRPG。プレイヤーは“フォーゴトン・レルム”の世界を生きる冒険者となり,失われた神秘と財宝を求め,冒険を繰り広げることになる。
ATARI 2600向けの名作が最新技術で帰ってきた。スペースコンバット「STAR RAIDERS」を紹介するのが今週の「海外ゲーム四天王」だ

広大な宇宙を舞台に,スーパーすごい宇宙戦闘機を操って敵を次々に破壊していくというスペースコンバットものの最新作「STAR RAIDERS」が発売されたので,今週の「海外ゲーム四天王」で取り上げてみようという魂胆だ。今から30年以上前にリリースされた同名タイトルのリメイクとなる本作。美しいグラフィックスはさすが最新ゲームといった趣だ。
ATARI,「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のライセンス作品となるアクションRPG「Dungeons & Dragons: Daggerdale」を発表

ATARIは,「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のライセンス作品となるアクションRPG「Dungeons & Dragons: Daggerdale」を発表した。本作は,ダウンロード販売専用のアクションRPGで,発売時期は2011年春を予定している。プラットフォームはPC,PlayStation 3およびXbox 360だ。
「Test Drive Unlimited 2」の最新ムービー公開。クルーズ船や美女などが登場するシリーズ最新作でリゾート地を疾走しよう

2011年2月にリリースされる予定の「Test Drive Unlimited 2」の最新ムービーが公開された。レースゲームなのに,若い男女がプールサイドで踊ったり泳いだりしているだけ,という,なんだかよく分からないイメージビデオが公開されていたりする本作だが,今回は広大なリゾート地を背景にしたレースシーンがメインになっている。
懐かしの「ゴーストバスターズ」がまたゲームに。ATARIが「Ghostbusters: Sanctum of Slime」の制作を発表。発売は2011年春

1984年の世界的ヒット映画「ゴーストバスターズ」をゲーム化した,「Ghostbusters: Sanctum of Slime」の制作が発表された。2009年の「Ghostbusters: The Video Games」に続くゲーム版ゴーストバスターズの第2弾で,今回はダウンロード専用で見下ろし型視点の,よりカジュアルなゲームになるようだ。
「テストドライブ アンリミテッド 2」は2011年春にサイバーフロントより発売。リゾート地で高級車を存分に乗り回すセレブ生活を再び満喫しよう

サイバーフロントは,カーシミュレーター「テストドライブ アンリミテッド 2」を,2011年春に発売する。本作は,オープンワールドを高級車で好きなようにドライブできる作品「Test Drive Unlimited」の続編に当たるタイトル。今作ではオアフ島に加えて,ヨーロッパの保養地であるスペインのイビサ島も自由に走り回れるようになっている。
スーパーヒーローになって悪と戦う「Champions Online」が,“基本プレイ無料”型のビジネスモデルへの移行を発表。11月からβテストが開始

MMORPGの開発元として知られるCryptic Studiosは,同社が運営中の「Champions Online」を,来年早々にもFree-to-Play(基本プレイ無料)型へと移行することを発表した。最近アメリカでも盛んになってきているFree-to-Play化することにより,新たな層のゲーマーを呼び込み,コミュニティの活性化を図りたい考えだ。
猫耳の美少女バウンティハンターが大暴れする「Blade Kitten」を紹介する気マンマンなのが,今週の「海外ゲーム四天王」のココロだー

オーストラリアのデベロッパ,Krome Studiosが制作した「Blade Kitten」は,辺境の惑星を舞台に,猫耳の少女バウンティハンターが大暴れするアクションゲーム。日本のアニメを思わせるグラフィックスが,2009年の「Xブレード」を思い出させるが,果たして本作はどのようなゲームになっているのだろうか。
伝説的RPGが復活? Cryptic StudiosがDungeons & Dragonsベースの「Neverwinter」の開発を正式発表。発売は2011年

「City of Heroes」などで知られるCryptic Studiosが,新作「Neverwinter」の制作を正式発表した。世界的に有名なテーブルトークRPG「Dungeons & Dragons」の世界観をモチーフにしたもので,以前からウワサされていたようなMMORPGではなく,シングル/Co-opを主体にした正統派RPGになるようだ。
「Test Drive Unlimited 2」のE3 2010向けムービーが到着。昼夜の移り変わりと共に,さまざまな表情を見せるオープンな世界を紹介

ヨーロッパ圏でのAtari関連ソフトの販売を手掛けるNamco Bandai Partnersが,リリースを予定する「Test Drive Unlimited 2」の最新ムービーを公開した。「Environments Trailer」と題されたこのムービーでは,ゲームの舞台となるスペインのイビサ島とハワイのワイキキ島の昼夜の移り変わりや,気象の変更などが確認できる。
オープンワールド型レーシングゲーム「Test Drive Unlimited 2」のβテスト用サインアップが始まる

発売日が2010年9月21日に決定した「Test Drive Unlimited 2」の,βテスト用サインアップページが公開された。テスターが募集されているのはPC版だけでなく,PlayStation 3版やXbox 360版に興味がある人もここから応募するようになっているようだ。テストが始まる日時や人数など細かいことは未発表のまま。気になる人はサインアップしておくといいだろう。
「Test Drive Unlimited 2」の発売は9月21日。予約購入者向けの,さまざまな特典も発表

Atariは,オープンワールド型レーシングゲームの新作「Test Drive Unlimited 2」の北米での発売を,2010年9月21日に行うと発表した。また,これに合わせて,北米の主要ゲーム販売サイトに,それぞれ異なるプレオーダー用特典が付くことも発表されており,ファンなら思わず,すべてのサイトで予約したくなりそうだ。
「Star Trek Online」,エンタープライズ号やクリンゴン艦が総出演するムービー掲載。トレッキー必見のOBTやコレクターズエディション情報なども!

スタートレックをテーマにしたMMORPG,「Star Trek Online」の新たなムービーを掲載しよう。2010年2月2日に正式サービスが開始される予定の本作だが,このところさまざまな情報が公開されている。ムービーに併せ,そうした新情報を軽くまとめてみたので,トレッキーは必見だ。
今週の「海外ゲーム四天王」は,空を飛び,車をブン投げ,目から光線を出すMMORPG「Champions Online」を紹介しよう。スーパーヒーロー!

毎週月曜日のショートトリップ「海外ゲーム四天王」だが,今回は本連載初となるMMORPG「Champions Online」を紹介してみたい。普段から,ああ,オレもスーパーヒーローになって,ビルの谷間をビュンビュン飛んだり,ピンチの美女を助けたり,高級レストランで食事をしてみたいなあと思っている人は必見だ。あんまり高級レストランとは関係ないかもしれないが,必見だ。
【島国大和】ゲームはいずれ全部オンラインゲームになる

「なんだかんだでオンラインゲームは熱いっすよ」という島国大和氏だが,今回は,そんな氏の考える“ゲームの将来像”についてのお話。題して「ゲームはいずれ全部オンラインゲームになる」をお届けしたい。ゲーム業界の歴史を振り返りながら,ゲームとオンラインの関わり合いについて語ってもらいます。
世界を統べる神の座をめぐって半神達が戦うストラテジー,「Demigod」のマルチプレイ専用デモを4GamerにUp

Gas Powered Gamesが制作した「Demigod」のマルチプレイ専用デモを4GamerにUpした。プレイヤーは半神Demigodとなり,たった一人の神の座をめぐって,ほかのDemigodと激しい戦いを繰り広げるという,ファンタジーベースのストラテジーだ。一風変わったグラフィックスのユニットと,半神ならではの特殊能力が面白い。