その他の国
- この記事のURL:
キーワード

[GDC 2023]パキスタンがGDCにパビリオンを初出展。同国初のPS5タイトルを作ったFRAG Gamesに話を聞いた
![[GDC 2023]パキスタンがGDCにパビリオンを初出展。同国初のPS5タイトルを作ったFRAG Gamesに話を聞いた](/image/lazy_loading.png)
規模の大きなゲームイベントでは,産業振興としてゲーム開発の支援を行う国や地域が,「パビリオン」と呼ばれるブースを出展することが多い。パキスタンのパビリオンもその1つで,「海外出展そのものが初めて」だという。そこで,ラホールに本拠を置くFRAG Gamesを訪ねて,いろいろと話を聞いた。
お題に合わせて物語を作るパズルゲーム「Storyteller」の発売日が3月24日に決定。ローンチトレイラーも公開に

Annapurna Interactiveは本日,「Storyteller」の発売日が3月24日に決定したことを発表し,ローンチトレイラーを公開した。本作は,漫画のコマ割り風のデザインが特徴のパズルゲームだ。プレイヤーは,画面に表示された短い文章に合わせて,用意されたカードを並べ,さまざまな物語を完成させていく。
GTAとクトゥルフが融合したサバイバルホラー「Dead Static Drive」,2024年第3四半期のリリースを発表

オーストラリアのReuben Gamesは,開発中の「Dead Static Drive」を2024年第3四半期に発売すると発表した。「Grand Theft Auto」シリーズとクトゥルフ神話を融合した“Grand Theft Cthulhu”を謳うサバイバルホラーで,州政府からの開発資金提供が決定したことで,開発がホームストレッチに入ったという。
「Zeno Clash」の正統後継作品「Clash: Artifacts of Chaos」のローンチトレイラー公開。コブシで語り合う異形の戦士を描くアクションゲーム

チリのACE Teamは,新作アクション「Clash: Artifacts of Chaos」の販売を開始し,ローンチトレイラーを公開した。プレイヤーは,異世界ゼノゾイクで世捨て人として暮らす格闘の達人スエドとなり,不思議な力を宿したボーイを守るために戦い続けるという,独特のアートワークが魅力的な作品だ。
インディーズゲームの小部屋:Room#768「A Space for the Unbound」

「インディーズゲームの小部屋」の第768回は,Mojiken Studioが開発した「A Space for the Unbound」をご紹介。本作は,人の心にダイブする不思議な力を手に入れた少年が,やがて訪れる世界の崩壊を食い止めるために奔走するアドベンチャーゲームだ。
「Breakers Collection」,本日ついにリリース。ビスコの「ブレイカーズ」と「ブレイカーズ・リベンジ」が時を超えて帰ってきた

QUByte Interactiveは日本時間の2023年1月12日,「Breakers Collection」の販売を開始した。本作は,ビスコが1996年にリリースした「ブレイカーズ」と,1998年の続編「ブレイカーズ・リベンジ」のライセンスを取得した対戦格闘ゲームで,移植にあたっては,さまざまな要素が追加されたという。
サービス開始から約10年,「Path of Exile」がついに日本語をサポート

Grinding Gear Gamesが開発・運営を行う「Path of Exile」の最新パッチで,日本語サポートが追加された。2013年にリリースされた本作は,ダークファンタジーの世界を舞台に自由な冒険が楽しめるハック&スラッシュRPGのヒット作。以前から要望されていた日本語対応が,ついに実現したようだ。
時速1000km超でぶっ飛ばすレースゲーム「22 Racing Series | RTS-Racing」のアーリーアクセス版をSteamでリリース

GOATi Entertainmentが,新作レースゲーム「22 Racing Series | RTS-Racing」のアーリーアクセス版をSteamでリリースした。22世紀を舞台に,時速1000kmを超えるありえないようなレースが展開する本作だが,リアルなレースシミュレーションを実現しており,車の挙動は正確だという。
「Bahnsen Knights」は2023年にリリース。クラシックなアートとパルプフィクションを組み合わせたビジュアルノベル

LCB Game Studioのビジュアルノベル「Varney Lake」と「Bahnsen Knights」がSteamでリリースされる。「モスメン 1966」に続く,クラシックなアートスタイルとパルプフィクションを組み合わせた「ピクセル・パルプ」シリーズの作品で,パブリッシングはコーラスワールドワイドが担当している。
「A Space for the Unbound 心に咲く花」,日本語対応で2023年1月19日にリリースへ。90年代の甘い記憶を辿る2Dアドベンチャー

コーラス・ワールドワイドは,2Dアドベンチャー「A Space for the Unbound 心に咲く花」を,日本語対応で2023年1月19日にリリースすることを正式にアナウンスし,その最新トレイラーを公開した。1990年代後半のインドネシアの田舎町を舞台に,超能力を手にした少年と少女の物語をピクセルアートで描く。
オリジナル版「Master of Orion」が日本でも購入可能に。宇宙を舞台にした4Xゲームの元祖

Wargamingが,オリジナル版「Master of Orion」と続編2本の販売をStaemで行っている。これらは,海外では販売されていたものの,日本では,リメイク版「Master of Orion」のコレクターズエディションを購入しなければプレイできなかったタイトルだ。ストラテジーファンはお見逃しなく。
「The Eternal Cylinder」,Steam版とPS5/Xbox Series X版をリリース。生きるために進化を繰り返す奇妙なクリーチャーの物語

Good Shepherd Entertainmentは,Epic Gamesストアの独占タイトルだったACE Teamの「The Eternal Cylinder」の販売をSteamで開始すると共に,PS5版とXbox Series X版をリリースした。本作は,巨大な機械が世界を破壊し続ける世界を舞台に,進化を繰り返して生き残りを図る,か弱いクリーチャーの物語だ。
「Squad 51 vs. the Flying Saucers」,PC版リリース。1950年代のSF映画を思わせる2D横スクロールシューティング

パブリッシャのWhisperGamesとAssemble Entertainmentは,ブラジルの映画会社Fehorama FilmesとゲームデベロッパLoomiartsが開発した「Squad 51 vs. the Flying Saucers」のPC版をリリースした。1950年代のSF映画を思わせるモノクロの画面が特徴となる,2Dの横スクロールシューティングだ。
ブラジル産の新作アクションADV「RoadOut」,クラウドファンディングをKickstarterでスタート。Steamストアページで体験版が公開中

インディーズデベロッパのRastrolabsは2022年9月20日,新作タイトル「RoadOut」のクラウドファンディングを,Kickstarterでスタートした。イニシャルゴールは1万ドル。Steamではストアページがオープンし,キャンペーンの期間中は体験版をプレイできる。
[TGS2022]格闘ゲーム「オーメン・オブ・ソロー」がついに日本へ。アーケード版のロケテストも実施予定
![[TGS2022]格闘ゲーム「オーメン・オブ・ソロー」がついに日本へ。アーケード版のロケテストも実施予定](/image/lazy_loading.png)
2017年の東京ゲームショウに出展されながらも,日本向けのリリースが停滞していた格闘ゲーム「オーメン・オブ・ソロー」。それがいよいよこの秋,PS5,PS4,Nintendo Switch向けに発売される。しかもアーケード版もリリースされ,来月にはロケテストが行われる予定だ。
PS4向け「Stellaris」,"アクアティック”種族パックを配信。過去DLCに新機能を追加する大型アップデートも

EXNOAは本日(2022年9月2日),同社が発売中のPS4向けソフト「Stellaris」のダウンロードコンテンツ「アクアティック」種族パック(税込価格:1320円)を発売した。あわせて,「アクアティック」種族パックへの対応を行い,過去のDLCを対象に新機能を追加する大型アップデートver.6.00の配信を開始した。
「Broken Roads」は2023年にリリース。荒廃したオーストラリアでのサバイバルを描くクラシカルなスタイルのRPG

Versus Evilは,Drop Bear Bytesが開発中のRPG「Broken Roads」の最新トレイラーを公開し,2023年のリリースを発表した。最大5人がパーティを組んで冒険するというクラシカルなスタイルのゲームで,プレイヤーが自分の倫理観に従って選択を下し,それがストーリーに影響を与えていくという。
「ExileCon 2023」を2023年7月に開催。Path of Exile 2&PoE Mobileの最新情報やβテスト日程を発表

Path of Exileシリーズの公式Twitterアカウントが,発表会イベント「ExileCon 2023」を2023年7月29日と30日に開催すると発表した。イベントでは「Path of Exile 2」「Path of Exile Mobile」の最新情報が公開される。
PS4版「Stellaris」新価格版と,DLC6種がセットになった“THE ROYAL”本日発売。DLCを個別に購入するより7700円お得に

EXNOAは2022年7月28日,PlayStation 4用ソフト「Stellaris: Console Edition」の新価格版「DMM GAMES THE BEST」と,ゲーム本編に複数のDLCがセットになった「THE ROYAL」を発売した。「THE ROYAL」には全6種類のDLCが収録され,各DLCを個別に購入するより7700円ぶんお得になっている。
【PR】PS4版「Stellaris」に,6個のDLCを収録した「THE ROYAL」が登場。ロマンに満ちた宇宙で,自分だけの帝国を作り上げよう!

DMM GAMESが販売するPS4向け日本語版「Stellaris」に7月28日,6個のDLCを“お得に収録”した豪華版「Stellaris: Console Edition THE ROYAL」が登場する。冒険とロマンに満ちた宇宙国家の運営が楽しめるStellarisの魅力と,DLCの特徴を紹介しよう。SFストラテジーの名作を始めるなら今だ!
「モスメン 1966」,PCやPS4,Xbox One,Switch向けに本日リリース。ピクセルアートを使ったホラーノベルゲーム

コーラス・ワールドワイドは本日,LCB Game Studioが制作した「モスメン 1966」をリリースした。1980年代のゲームを思わせるピクセルアートと,20世紀半ばのパルプ・フィクションにインスパイアされた「ピクセル・パルプ」シリーズの1本で,1966年のしし座流星群出現の際に起きた奇妙な出来事を描いている。
新作アクションADV「Clash: Artifacts of Chaos」の最新ゲームプレイトレイラーを公開。発売日は2023年2月9日へ延期に

Naconは,新作アクションADV「Clash: Artifacts of Chaos」の最新ゲームプレイトレイラーを公開し,発売日を2023年2月9日に延期すると発表した。世捨て人として生きる主人公が,ミステリアスなクリーチャーとの出会いにより,奇妙な世界を旅していくことになる。
ブラジル生まれのサバイバルホラー「Fobia - St. Dinfna Hotel」が日本語対応でリリース

Maximum Gamesは,ブラジルのサンパウロに本拠を置くPulsatrix Studiosの新作「Fobia - St. Dinfna Hotel」をリリースし,ローンチトレイラーを公開した。怪奇現象が発生すると噂されるホテルの廃墟を舞台に,異なる時間の出来事を透視できるカメラで原因を探っていくサバイバルホラーだ。
「Flintlock: The Siege of Dawn」のバトルシーンを堪能できる新たなトレイラーが公開に。発売は2023年初頭に変更へ

A44 Gamesが開発を手がけるアクションRPG「Flintlock: The Siege of Dawn」(PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X / Xbox One)の最新トレイラーが本日(2022年6月13日),公開された。合わせて,発売日が2022年内から2023年初頭に変更となっている。
「Hollow Knight: Silksong」の最新映像が公開に。Xbox Game Passの対応も

本日(2022年6月13日),デジタルイベント「Xbox & Bethesda Games Showcase」にて,横スクロールアクション「Hollow Knight: Silksong」の最新映像が公開され,Xbox Game Passに対応することも明らかになった。
PS4版「Stellaris」,DLCをセットした“Stellaris: Console Edition THE ROYAL”とBEST版の予約受付開始

EXNOAは,PS4向けのSFストラテジー「Stellaris: Console Edition」と2種類のDLCをセットにした「Stellaris: Console Edition THE ROYAL」および,廉価版となる「DMM GAMES THE BEST」の予約受付をDMM GAMESで開始した。銀河を舞台にしたRTSとして評価の高い「Stellaris」を始めてみるチャンスだ。
Steamで「Enter the Dragon」開催。中国語圏のゲームにフォーカスしたショーケースイベント

中国のパブリッシャPixmainは,Steamのショーケースイベント「Enter the Dragon」を,日本時間4月23日2:00より1週間にわたって開催すると発表した。中国語圏のゲームにフォーカスしたイベントで,期間中,100以上のタイトルが紹介されるほか,新規トレイラーや新情報の公開,セールなどが実施される予定だ。
先史時代の部族を率いるストラテジー「The Way of Wrath」の日本語版が2022年内にSteamでリリース。その他6タイトルの日本語版も年内に発売

Hooded Horseは本日,PC向けストラテジーRPG「The Way of Wrath」の日本語版を2022年内にSteamでリリースすると発表した。本作は,先史時代の部族を率いるストラテジーRPGだ。プレイヤーは部族の長「ウォーチーフ」として民を導き,襲い掛かる敵や寒さ,飢えなどと戦うことになる。
「Clash: Artifacts of Chaos」のゲームプレイトレイラー公開。日本語対応で2022年11月のリリースが決定に

Naconは,チリのACE Teamが開発する新作「Clash: Artifacts of Chaos」では初となるプレイ映像を公開し,合わせて2022年11月の発売を発表した。日本語にも対応するという。格闘の達人を目指すメレーアクションが基本となるタイトルで,双六で決闘の条件を決めたりなど,ユニークなシステムが搭載されるという。
新作アクションRPG「Flintlock: The Siege of Dawn」の制作発表。甦った古代神率いるアンデッド軍団を殲滅せよ

Kepler Interactiveは,ニュージーランドのA44 Gamesが開発する「Flintlock: The Siege of Dawn」の制作を発表し,トレイラーを公開した。死後の世界への扉が開き,葬り去られていた古代神がアンデッド軍団を率いて世界を滅亡させる中,銃を手にした主人公がペットと共に戦っていく。
「Urbek City Builder」のデモ版がSteamで公開に。レゴで作ったような景観が特徴となるユニークな都市建設シム

パブリッシャのRockGameは,チリのEstudios Kremlinoisが開発する都市建設シム「Urbek City Builder」のデモ版をSteamで配信し,最新トレイラーを公開した。レゴでできたような景観が個性的な本作には資金の概念がなく,ゲーム内ですべてを生産しながら都市開発を進めていくという。
「300475」のクラウドファンディングがスタートに。ベトナムのデベロッパによるベトナム戦争をテーマにしたリアリティ重視の新作FPS

ベトナムのハノイに本拠を置くHiker Gamesが,新作FPS「300475」のクラウドファンディングを公式サイトで開始した。ベトナム戦争を1人の兵士の視点で描くミリタリーFPSで,ストーリーやリアリティを重視しつつ,国外ゲーマーを意識した,分かりやすい内容のゲームを目指すという。
Switch向けソフト「カンパニーマン 社畜の下剋上」の配信がスタートに。同僚や上司を倒して出世街道を駆け抜けるアクションゲーム

レオフルは本日,Switch向けの横スクロールアクションゲーム「カンパニーマン 社畜の下剋上」の配信をニンテンドーeショップで開始した。若きサラリーマンとなったプレイヤーが,キーボードやメールで立ちふさがる同僚や上司を倒しつつ,出世街道を駆け抜けるのだ。
オフィスACT「カンパニーマン 社畜の下剋上」の発売日が1月21日に決定。記念セール実施&体験版を配信中

レオフルは本日,Nintendo Switch用ソフト「カンパニーマン 社畜の下剋上」を1月21日に発売すると発表した。本作は,マレーシアのインディーズスタジオであるForustが手掛けるタイトルで,アメリカの人気TVドラマシリーズ「ジ・オフィス」に着想を得たアクションゲームだ。
高評価2Dアクション「カンパニーマン 社畜の下剋上」,Switch版の配信は2022年初頭に

レオフルは,マレーシアの開発スタジオForustが手掛けるオフィスアドベンチャーゲーム「カンパニーマン 社畜の下剋上」のNintendo Switch版を2022年初頭に配信する。プレイヤーは,サラリーマンのジムを操作して,攻撃的な社員や危険なトラップが待ち受けているグッドウォーター社のオフィスを進んでいく。
PS4版「Stellaris」の新DLCがリリース。新種族“ネクロイド”や新たな起源,国是などが登場

EXNOAは2021年11月11日,同社が発売中のPlayStation 4用ソフト「Stellaris: Console Edition」に,新たなダウンロードコンテンツ“ネクロイド”の配信を開始した。本DLCは現在配信中のシーズンパスに含まれている。
マレーシア発の新作タイトル「Ondeh Ondeh(オンデ・オンデ)」が発表に。No Straight Roadsの開発チームが担当

Metronomikは本日,最新世代プラットフォーム向け新作タイトル「Ondeh Ondeh(オンデ・オンデ)」を発表した。本作は,マレーシアのクアラルンプールに拠点を置くMetronomikが手掛けるタイトルで,奇抜なファンタジーな世界を舞台にしたオーディオを中心にしたゲームだという。
対戦格闘ゲーム,ブレイカーズとブレイカーズ・リベンジが帰ってくる。「Breakers Collection」のストアページがSteamでオープン

ブラジルのゲームメーカーQUByte Interactiveが,ビスコの「ブレイカーズ」と「ブレイカーズ・リベンジ」を移植した対戦格闘ゲーム「Breakers Collection」のストアページをSteamでオープンした。価格や発売日は現段階で未発表だが,カルト的人気を獲得したゲームが帰ってくることになる。
「No Straight Roads: Encore Edition」がSteamでリリース。音楽とユニークなゲームシステムが融合したアクションアドベンチャー

パブリッシャSold Outは,Metronomikが開発した「No Straight Roads: Encore Edition」(ノー・ストレート・ロード:アンコール・エディション)を2021年10月21日にSteamでリリースすると発表した。2020年に発売された「No Straight Roads」に,さまざま要素を追加したバージョンとなる。
「タイニートピア」開発者メールインタビュー。こだわりのポイントは“楽しさだけでなく,ノスタルジーも感じられること”

マスティフが2021年8月30日にリリースした「タイニートピア」は,市長となったプレイヤーがさまざまな施設を建てて街を作り,発展させていく都市建設シムだ。今回,4Gamerでは開発元であるMeNic Gamesのディレクター,フェルナンド・コルドバ氏にメールインタビューを行った。
「タイニートピア」の魅力を紹介する配信記念トレイラーが公開。Twitterキャンペーンも実施中

マスティフは2021年8月30日,“都市創造トイ・クラフトゲーム”「タイニートピア」の配信をSteamなどで開始し,配信記念トレイラーを公開した。トレイラーは,これまで公開されていなかったシーンを集めたもので,ゲーム本編でチュートリアルを担当するアシスタントが本作の特徴などを紹介している。
都市創造トイ・クラフトゲーム「タイニートピア」プレイレポート。物理法則に基づいた箱庭でハッピーな街づくりを楽しもう!

本日,マスティフよりPC向け都市創造トイ・クラフトゲーム「タイニートピア」が,Steamにてリリースされた。典型的箱庭シミュレーションという第一印象だけではない,独特の魅力を感じることができたので,本稿ではその面白さをレポートしていく。
「タイニートピア」の高難度ユニーク都市“ターンテーブル・タウン”が公開。レコードの上に積み重ねる積層都市が登場

マスティフは本日,8月30日に配信を予定している“都市創造トイ・クラフトゲーム”「タイニートピア」の高難度ユニーク都市「ターンテーブル・タウン」を公開した。ターンテーブル・タウンは,レコードの上に建設する都市で,建物を積み重ねる必要があるのでバランスを保つのが難しい街だ。
「タイニートピア」のステージ“PARIS”のスクリーンショットが公開。エッフェル塔やノートルダム大聖堂,凱旋門をチェック

マスティフは本日,2021年8月30日にSteamなどで配信を予定している“都市創造トイ・クラフトゲーム”「タイニートピア」に登場するステージ「PARIS」のスクリーンショットを公開した。PARISでは,エッフェル塔やノートルダム大聖堂,凱旋門といったランドマークが登場するようだ。