- Tweet Ranking 集計期間:直近300記事
-
- 8311189AI搭載ガンコン「G'AIM'E」,新たに「ガンバレット」「スティールガンナー1・2」を収録。ハピネットゲームフェスにて2人プレイ可能な試遊を実施
- 2861281協力型探索ホラーゲーム「UNDERWARD」,階層を自由に選択できる新機能を追加。ソロプレイが快適になるバランス調整なども合わせて実施
- 402808PlayStationの起動音が鳴るアクリルスタンド「アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation」,予約受付を開始。お届け時期は7月を予定
- 346820ニンテンドーDSを彷彿とさせるAndroid搭載の携帯ゲーム機「Retroid Pocket Flip 2」,予約受付を同社公式サイトで開始
- 398519片手でゲームを操作できる「Xbox Adaptive Joystick」が発売。障がいのあるゲーマーでもゲームを楽しめる環境を作る
「アサシン クリード シャドウズ」,本日発売。16世紀・戦国時代の日本を舞台とした,シリーズ最新作のオープンワールドRPG

Ubisoftは本日(2025年3月20日),新作オープンワールドRPG「アサシン クリード シャドウズ」を発売した。本作は,16世紀の日本を舞台とした「アサシンクリード」シリーズの最新作だ。伊賀出身の忍である奈緒江と屈強なアフリカ人の侍である弥助を操り,互いに交差する物語を体験していく。
[プレイレポ]圧倒的に遊びやすくなった「ゼノブレイドクロス ディフィニテ ィブエディション」。生身での探索と人型兵器による探索,その対比を味わうだけでも遊ぶ価値がある
![[プレイレポ]圧倒的に遊びやすくなった「ゼノブレイドクロス ディフィニテ ィブエディション」。生身での探索と人型兵器による探索,その対比を味わうだけでも遊ぶ価値がある](/games/852/G085264/20250317049/TN/030.jpg)
本日発売されたNintendo Switch用ソフト「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」は,2015年にWii U向けにリリースされた「ゼノブレイドクロス」の決定版だ。新しくなったUIやシステムで,より遊びやすくなった本作のプレイフィールをお伝えする。
新作ライフシム「inZOI」アーリーアクセス版の価格は39.99ドルに。アップデートやDLCは,製品のフルリリースまで無料での提供を予定

KRAFTONは3月19日,新作ライフシム「inZOI」に関する番組「inZOI Online Showcase」を配信し,3月28日から始まるアーリーアクセス版の価格情報のほか,DLC計画を含めたロードマップなど今後の情報を公開した。視聴者やメディア向けのQ&Aも行われたので,その模様を紹介しよう。
「ドールズフロントライン2:エクシリウム」に待望のHK416こと“クルカイ”実装! 最強アタッカーと噂されるその実力をレポートでお届けしよう

タクティカルRPG「ドールズフロントライン2:エクシリウム」で本日(3月20日),大型イベント「遠日点」が開始され,旧作では「HK416」と呼ばれていた人気キャラクター「クルカイ」が実装された。大陸版で「最強のアタッカー」と称される彼女だが,その実力はいかほどのものか事前プレイで確かめたのでプレイレポートをお届けしよう。
パーティ制ダンジョン探索ローグライクゲーム「Escape the Mad Empire」,早期アクセス版を4月22日にSteamで公開

Paradox ArcとXperimentalZ Gamesは本日(2025年3月20日),パーティ制ダンジョン探索ローグライクゲーム「Escape the Mad Empire」の早期アクセス版を,4月22日にSteamでリリースすると発表した。日本語もサポートされる予定で,価格は2000円(税込)だ。また,デモ版が公開されているので,興味のある人は試してみるといいだろう。
「グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク」,物語の序盤をプレイできるPC向け体験版をSteamで配信開始

インティ・クリエイツは本日,2025年3月27日に配信を予定している新作タイトル「グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク」のPC向け体験版の配信をSteamで開始した。体験版では,物語の序盤である「蓄宝魔王ドラニス」戦までをプレイできる。セーブデータは製品版に引き継ぎ可能だ。
「EGGコンソール ガルケーブ MSX」本日配信。ユニークなパワーアップシステムを搭載した高難度のサイドビューシューティングゲーム

D4エンタープライズは本日,「EGGコンソール ガルケーブ MSX」の配信を開始した。「ガルケーブ」は,1986年にリリースされたサイドビュータイプのSTGだ。自機の武器はショットのみだが,敵が落とす数字のアイテムを獲得するとゲージが増えていき,止まった場所によりショットが変化する。
スマホゲームのセルラン分析(2025年3月6日〜3月12日)。今週の1位は「ウマ娘」。各国における昨年10月〜12月の最大収益タイトルも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルをはじめとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週の国内収益ランキング1位は「ウマ娘 プリティーダービー」となった。今回は,各国における昨年10月〜12月の最大収益タイトルも紹介しよう。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第829回「どっち?」

いくつかの選択肢のうち,どれを選ぶべきか。どれが正しいのかは自分でも分かっている。しかし,その正しさとは違う選択にだって意味はあるはず。今週の「男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ」では,そんな葛藤と現時点での立ち位置について語っていきます。
そうだ アニメ,見よう:第229回は10年ぶりの劇場版「アルドノア・ゼロ(Re+)」。戦争終結から約9か月後を描いた「雨の断章」とは?

「そうだ アニメ,見よう」第229回のタイトルは,虚淵 玄氏がストーリー原案,あおきえい氏が監督を務める劇場アニメ「アルドノア・ゼロ(Re+)」。制作はTROYCA,シリーズ構成を高山カツヒコ氏が担当。キャラクター原案として「放浪息子」の志村貴子氏が参加している。
2025/03/19の記事
[プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も
![[プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も](/games/656/G065622/20250318037/TN/064.jpg)
Ubisoftより2025年3月20日に発売予定の「アサシン クリード シャドウズ」。柔と剛を使いわけるダブル主人公が魅力的かつ,ランドマークに“登れる”探索要素も楽しい。とはいえ,気になる面もいくつかあるのは事実。そういう点も交えつつ,発売に先がけてプレイレポートをお届けしよう。
[GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは
![[GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは](/games/869/G086964/20250319021/TN/001.jpg)
2025年3月17日,NVIDIAは,GDC 2025に合わせて,GeForce RTX 50シリーズで実装した新技術「ニューラルシェーダ」をテーマに,同社で研究開発に携わる3人のVIPによるパネルディスカッションを行った。これら新技術のポイントが分かったイベントの概要をレポートしたい。
大型アプデ&スマホ版がまもなく登場。異形はびこる約256平方kmの空間で,仲間と共にサバイバルを繰り広げる「Once Human」を紹介【PR】

NetEase Gamesの「Once Human」は,基本プレイ無料のオープンワールドサンドボックス&サバイバルだ。「SCP」や「The Backrooms」といった作品群にインスパイアされた世界観を採用し,あらゆるものが“変異”し襲いかかってくる世界でのサバイバルが楽しめる。
メカをカスタマイズしてゾンビの群れを蹴散らせ! ローグライクアクション「メカアサルト」で自分だけのメカを作り上げよう【PR】

ONEMTが手掛けるメカビルドをテーマにしたスマホ向けローグライクアクション「メカアサルト:ゾンビ対抗メカカスタム」が2025年4月9日にリリースされる。自動生成されるマップでステージを進みながらメカをカスタマイズして,どんどん強くなっていくのだ。
「ディンカム」でのんびりスローライフ。危険なサバイバルから自由な生活まで,遊び応え抜群なライフシムの魅力を紹介【PR】

2022年7月にアーリーアクセス版が公開され,累計100万本の販売を達成している人気のライフシムゲーム「ディンカム」は,広大な島を舞台に採集や釣り,建築などをしながら住民とも交流を広げて,スローライフが堪能できる作品だ。日本語にも対応したばかりの本作の,魅力や見どころを紹介しよう。
早期アクセスで“非常に好評”を獲得した「MASH VP! Re:VISION」がいよいよ正式リリース。革新的なシステムを搭載した新作リズムゲーム【PR】

Steamでアーリーアクセス中のリズムゲーム「MASH VP! Re:VISION」が,2025年3月22日に正式リリースされる。Steam内において高い評価を獲得し,国内外のリズムゲームファンから熱い注目を集めている本作だが,その魅力はどこにあるのか。3つのポイントから紹介していこう。
[GDC 2025]「Sid Meier's Civilization VII」の物語はいかにして構築されたか。ナラティブチームがその手法を語る
![[GDC 2025]「Sid Meier's Civilization VII」の物語はいかにして構築されたか。ナラティブチームがその手法を語る](/games/807/G080705/20250319064/TN/014.webp)
GDC 2025の2日目(2025年3月18日)に開催されたセッションから,「Sid Meier's Civilization VII」の開発元,Firaxis Gamesのナラティブチームが登壇したセッションを紹介しよう。同社のCat Manning氏率いる面々が,歴史がテーマの本作に,いかにストーリーを組み込んだかをレクチャーした。
[GDC 2025]「サイレントヒル2」リメイクは迷宮の恐怖をどう再構築したのかーー同作のシニアレベルデザイナーが登壇したセッションをレポート
![[GDC 2025]「サイレントヒル2」リメイクは迷宮の恐怖をどう再構築したのかーー同作のシニアレベルデザイナーが登壇したセッションをレポート](/games/664/G066419/20250319048/TN/012.jpg)
名作のリメイクに求められるのは,オリジナルの尊重と新たなゲーム体験の創出だ。GDC 2025で行われたセッション「Silent Hill 2: The Mystery of the Remake」では,「サイレントヒル2」リメイクにおけるレベルデザインの考え方が語られた。
[GDC 2025]「Skyrim」や「Fallout」からソロ開発へ。Nathan Purkeypile氏が語る「The Axis Unseen」制作の舞台裏
![[GDC 2025]「Skyrim」や「Fallout」からソロ開発へ。Nathan Purkeypile氏が語る「The Axis Unseen」制作の舞台裏](/games/695/G069513/20250319047/TN/010.jpg)
Bethesdaで「Fallout」シリーズなどの開発に携わったNathan Purkeypile氏が,ソロ開発者としてオープンワールドゲーム「The Axis Unseen」を完成させるまでの道のりをGDC 2025で語った。AAAタイトル開発で培った経験をどう生かし,オープンワールドゲームを作ったのか。実践的なノウハウを紹介する。
[GDC 2025]他者を尊重することが,作品とチームの未来を豊かにする──ゲーム開発に限らない「心理的安全性」の話
![[GDC 2025]他者を尊重することが,作品とチームの未来を豊かにする──ゲーム開発に限らない「心理的安全性」の話](/games/999/G999905/20250319014/TN/019.jpg)
「会議って無駄じゃない?」──そう感じたことはないだろうか。会議をしっかりと機能させ,より良いチーム環境を築くためのカギとなるのが心理的安全性だ。創造的なチームによる豊かなクリエイティブに必要なものが語られた,GDC 2025のセッションをレポートしよう。
[GDC 2025]プレイテストから真の洞察を得る5つのヒント――Tencentのリサーチチームが語る,効果的なフィードバックの見分け方
![[GDC 2025]プレイテストから真の洞察を得る5つのヒント――Tencentのリサーチチームが語る,効果的なフィードバックの見分け方](/games/482/G048234/20250318052/TN/014.webp)
アメリカのサンフランシスコで開催されている「GDC 2025」で,TencentのJoe Yu氏とKristy Zheng氏が,プレイテストから真に価値ある洞察を得るためのヒントを紹介する講演「Tencent Games Developer Summit: Noise or Insight? Five Tips to Get Real Insights in Playtests!」を行った。
[GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」
![[GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」](/games/512/G051218/20250319025/TN/012.jpg)
GDC 2025で元Rockstar Gamesのゲームデザイナー,Cameron Williams氏が「Fostering Exploration: 9 Ways to Encourage Open World Engagement」という講演を行った。「なぜプレイヤーは世界の隅々まで探索しないのか?」,その解決策と具体的設計手法が紹介された講演内容をレポートしよう。
[GDC 2025]イギリスのインディースタジオがハック&スラッシュアクション新作「Yasuke: A Lost Descendant」のプレイアブルデモを初公開
![[GDC 2025]イギリスのインディースタジオがハック&スラッシュアクション新作「Yasuke: A Lost Descendant」のプレイアブルデモを初公開](/games/893/G089322/20250319050/TN/012.jpg)
イギリスのインディースタジオであるDallience Studiosが,現在開発中のハック&スラッシュ型アクションADV新作「Yasuke: A Lost Descendant」を,GDC 2025に合わせて開催されたDay of the Devs 2025: San Francisco Editionに出展していた。22世紀の世界を舞台に,“弥助”の子孫“田中彌介”の冒険譚を描いているという。
[GDC 2025]コンビニの中から見えてくる世界。日本で開発が進められている「inKonbini: One Store, Many Stories」のプレイアブルデモが海外出展
![[GDC 2025]コンビニの中から見えてくる世界。日本で開発が進められている「inKonbini: One Store, Many Stories」のプレイアブルデモが海外出展](/games/784/G078479/20250319022/TN/001.jpg)
GDC 2025の前座イベントとして開催されたDay of the Devs 2025において,永井興業が開発を行うコンビニ運営アドベンチャー「inKonbini: One Store, Many Stories」のプレイアブルデモが公開されていた。町外れのコンビニで働く真琴を主人公に,店を訪れる顧客と会話するうちに,どこか心温まるストーリーが展開していく。
[GDC 2025]探索型アクション「Dreams of Another」のデモ版をプレイ。夢のような世界を撃つことで物体が具現化されていく不思議な感覚を味わえた
![[GDC 2025]探索型アクション「Dreams of Another」のデモ版をプレイ。夢のような世界を撃つことで物体が具現化されていく不思議な感覚を味わえた](/games/892/G089209/20250319019/TN/009.jpg)
Q-Gamesの新作アクションゲーム「Dreams of Another」のプレイアブルデモが,GDC 2025に合わせて行われた「Day of the Devs 2025: San Francisco Edition」に出展されていた。小さな球体や立方体で形作られた世界を射撃することで,物体が具現化していくという不思議な感覚を体験できた。
[GDC 2025]アナログとデジタルが融合したストップモーション風ADVはどう生まれたのか。「Harold Halibut」ポストモーテムをレポート
![[GDC 2025]アナログとデジタルが融合したストップモーション風ADVはどう生まれたのか。「Harold Halibut」ポストモーテムをレポート](/games/577/G057791/20250319037/TN/016.jpg)
手作りの模型を3Dスキャンし,デジタルゲーム上でストップモーションアニメのようなビジュアルを表現したアドベンチャーゲーム「Harold Halibut」は,低予算ながらも工夫を凝らしたモーションキャプチャによって実現された。本作はいかに資金難を乗り越え,自社パブリッシングをかなえたのか。GDC 2025で行われたポストモーテム(事後検証)をレポートする。
カプコンカフェ「モンハンワイルズ」コラボ試食会レポート。新モンスターや蜘蛛恐怖症対策モードをモチーフにしたメニューを楽しめる

カプコンは2025年3月21日,カプコンカフェ 池袋店と梅田店にて,「モンスターハンターワイルズ」とのコラボをスタートする。「アルシュベルド」「レ・ダウ」「ババコンガ」といったモンスターをモチーフにしたコラボメニューが登場するほか,コラボグッズも販売される予定だ。
「Mecha BREAK」の国際交流大会で,日本のAnubyssが1マップも落とさず圧勝。上位プレイヤーが集まった,プロではない最強チーム

Amazing Seasun Gamesは,ロボットアクション「Mecha BREAK」のイベント「グローバル先駆者開拓戦」を,2025年3月13日から16日まで開催した。中国,日本,アメリカからの16チームが競った本大会は,日本の上位プレイヤーによるチーム,Anubyssが,1マップも落とさない圧倒的な強さで優勝した。
UGREENと「原神」がコラボ。キィニチの絵柄入りモバイルバッテリーなど4種製品の発売が発表されたコラボ製品発表会レポート

UGREENは2025年3月18日,アクションRPG「原神」とのコラボ製品を発表するメディア向けお披露目会を実施した。タレントモデルの桃戸ももさんが出演し,今回のコラボテーマであるキィニチのコスプレ姿を披露。トークセッションも繰り広げられた発表会の模様をレポートしよう。
朗読劇やライブと盛りだくさんの「HAREFES 2025」レポート。「ハレオト」初イベントは,ユニットの“絆”も感じられる2時間に

2025年3月15日と16日,都内のニッショーホールにて,「HARERABO」初の総合イベント「HAREFES 2025」が開催された。「ハレオト」と「東京徒然草」,2つのコンテンツに出演する19名のキャストが登壇した16日/昼の部の模様をお届けする。
「オーバーウォッチ 2」×「LE SSERAFIM」コラボ第2弾,開幕。韓国・ソウルで開催されたコラボ記念イベントの様子をお届け

「オーバーウォッチ 2」とガールズグループ「LE SSERAFIM」(ルセラフィム)のコラボイベントが本日(2025年3月19日)開幕した。コラボ前日に韓国・ソウルで開催されたLivestream Eventの様子や,会場で実施された開発者インタビューをお届けする。
少女型機械「鎧化兵」を操り,超巨大人工建造物を探索していくメカ少女カスタマイズ3Dアクション「Dolls Nest」,4月24日にSteamで発売決定

ニトロプラスは本日(2025年3月19日),PC用新作ゲーム「Dolls Nest」を4月24日にSteamで発売すると発表した。Dolls Nestは,少女型機械「鎧化兵」を操って超巨大人工建造物「ホド」を探索し,世界の謎に迫るカスタマイズ3Dアクションゲームだ。
出会いのシーズンに4Gamerがおすすめタイトルを紹介する「春のゲーム特集 2024」特設コーナーをオープン【PR】

本日オープンした「春のゲーム特集 2025」特設コーナーでは,4Gamerのおすすめタイトルを紹介します。ハイテンポ5vs5シューター,リマスターされたMMORPG,センスが引き立つMOBAやリズムゲーム,ロボットアクション,ライフシム系など一挙紹介!
ロッククライミングゲーム「Cairn」,PS5版が発売決定。慎重にルート選び,体力や資源を管理しながら,未踏の峰マウント・カミの登頂に挑む

The Game Bakersが開発を手がけるアクションADV「Cairn」のPS5版が2025年内に発売されることが明らかになった。本作は,プロクライマーとなって未踏の峰マウント・カミへの登頂に挑む,ロッククライミングをテーマにした作品だ。慎重にルート選び,体力や資源を管理しながら,巨大な山の頂を目指す。
名作FPS「Half-Life 2」を最新技術でリマスターした「Half-Life 2 RTX」のデモ版がリリース。本編所有者は無料でプレイ可能

Orbifold Studiosは2025年3月18日,名作FPS「Half-Life 2」のリマスター版「Half-Life 2 RTX」のデモをリリースした。本作は,NVIDIAの旧作ゲーム向けリマスター技術「NVIDIA RTX Remix」を活用した作品で,Half-Life 2の所有者は無料でプレイできる。
「ポケモン」のレゴが2026年に登場。The Pokémon Company Internationalがレゴグループと複数年にわたるパートナーシップを締結

レゴグループは,The Pokémon Company Internationalと2026年から複数年にわたるパートナーシップを締結することを発表した。同年より,ポケモンの世界が味わえる商品を展開していく。発表に合わせて,ピカチュウのしっぽと思われるレゴブロックが登場する映像も公開された。
怪奇的な特性を持つオブジェクト“異常存在”を秘密裏に収容し,世界終焉を防ぐ探索ADV「アノマラスシティ」,Steamストアページを公開

個人開発者の蒼木いつろ氏は本日(2025年3月19日),PC向け探索ADV「アノマラスシティ」のSteamストアページを公開した。本作は,SCP財団やクトゥルフ神話にインスパイアされた探索アドベンチャーゲームで,怪奇的な特性を持つオブジェクト「異常存在」を秘密裏に収容することを目指していく。
「Fallout 76」,グールに変身できるアップデート「Ghoul Within」の配信を開始。シーズン20:グールの輝きも始動

Bethesda Game Studiosは本日(2025年3月19日),RPG「Fallout 76」でアップデート「Ghoul Within」の配信を開始した。本アップデートでは,Falloutシリーズで初となるグールに変身して荒野を闊歩できるようになる。さらに,本アップデートに合わせて,「シーズン20:グールの輝き」もスタートする。
「地獄楽」の公式ゲーム「地獄楽 パラダイスバトル」事前登録受付を開始。画眉丸や佐切らのバトルシーンを収録した最新PVを公開

グッドスマイルカンパニーは本日,同社が2025年にサービス開始を予定しているサバイバルRPG「地獄楽 パラダイスバトル」の事前登録受付を開始した。本作は,賀来ゆうじ氏原作のTVアニメ「地獄楽」をゲーム化したものだ。未知の島「神仙郷」へ上陸することになった主人公・画眉丸らの死闘を描く。
「パルワールド」,クロスプレイやパルのワールド間移動などを実装するアップデートを実施。25%オフセールもSteam/PS5/Xbox版で開催中

ポケットペアは本日(2025年3月19日),オープンワールドサバイバルゲーム「Palworld / パルワールド」のクロスプレイアップデートを実施した。今回のアップデートでは,異なるプラットフォーム間でのマルチプレイや、パルのワールド間移動などが実装されている。
「電気街の喫茶店」,「都市伝説解体センター」とコラボ決定。シロと福来あざみのビジュアルを公開

冒険者酒館は,「電気街の喫茶店」で「都市伝説解体センター」とのコラボを実施すると発表した。近日中に「電気街の喫茶店」のゲーム内でコラボアイテムを追加する予定だという。コラボの発表に合わせて,シロと福来あざみのビジュアルが公開された。
悪夢のような異形のクリーチャーが襲い来るホラーFPS「Total Chaos」のデモ版が公開に。発売日は7月24日に決定

Apogee Entertainmentは本日,7月24日に発売を予定している新作タイトル「Total Chaos」のデモ版を公開した。本作は,かつて炭鉱労働者たちが休暇を過ごした島を舞台に,悪夢のような異形のクリーチャーに立ち向かっていく,一人称視点のホラーアドベンチャーだ。
「Desktop Mate」,ずんだもんを4月3日に追加。ボイス機能を搭載。3Dモデルは坂本アヒル氏が監修

infiniteloopは,デスクトップ上にキャラクターを登場させる,デスクトップマスコットプラットフォーム「Desktop Mate」の追加DLC第3弾として,「ずんだもん」を2025年4月3日に配信する。今回発表された3Dモデルは,ずんだもんの非公式立ち絵を手掛けた,坂本アヒル氏が監修している。
「機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY REMASTERED」,パイロットのスキルや一部機体が持つ特殊な装甲,兵装などが明らかに

バンダイナムコエンターテインメントは本日(2025年3月19日),同社が5月22日に発売を予定しているPC(Steam),Nintendo Switch用ソフト「機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY REMASTERED」について,ゲームシステムの情報を公開した。今回はパイロットのスキルや機体が持つ特殊な装甲,兵装などが明らかにされた。
「Atomfall」,ナビゲーションシステムやリソースの探し方など,ゲームスタート時に知っておくべき知識を紹介する解説動画を公開

Rebellionは,2025年3月28日に発売を予定している新作タイトル「Atomfall」の,初心者向けガイドを収録した最新トレイラーを公開した。動画には,ゲームで正しいスタートを切るためのヒントとして,ナビゲーションシステムやリソースの探し方など,さまざまな解説が収録されている。
妖怪と陰陽師の恋物語。ADV「勿ノ怪契リ」,オープニングムービーを公開。オープニングテーマ曲をバックに,登場キャラや世界観などを紹介

アイディアファクトリーは本日,2025年7月31日に発売を予定している「勿ノ怪契リ」のOPムービーを公開した。本作は,妖怪×陰陽師×現代和風ファンタジーをテーマにした恋愛ADVだ。OPムービーでは,神谷 玲さんが歌うOPテーマ曲「片道」をバックに,本作の登場キャラや世界観などが紹介されている。
「崩壊:スターレイル」,新限定星5キャラクター「モーディス」が登場するイベント跳躍を開始。「フォフォ」もあわせて復刻に

HoYoverseは本日(2025年3月19日),スペースファンタジーRPG「崩壊:スターレイル」で,新限定星5キャラクター「モーディス」(CV:阿座上洋平)が登場するイベント跳躍「熱き血のレグルス」を開始した。モーディスは,HPを失うことで強化状態に入るアタッカーだ。
高速アクションとローグライク要素が融合したFPS「RogueRampage」Steamで近日中にリリース。元FPSプロゲーマーが開発に参加

7gamesは本日,PC向けFPS「RogueRampage」をSteamで近日中にリリースすると発表した。本作は,ハイスピードアクションとローグライク要素が融合したサバイバルシューティングゲームだ。レベルアップやアイテムにより,自分のプレイスタイルに合わせた最適なビルドを選択できる。
海を漂流する主人公が体験する恐怖を描く。3D短編ホラーゲーム「SEAPORT MAN」3月28日にSteamでリリース。最新トレイラーを公開

RAYBIS GAMESは本日,PC向けアドベンチャーゲーム「SEAPORT MAN」を3月28日にSteamでリリースすると発表した。本作は,難破した船から逃れた主人公が海を漂流する,一人称視点の短編ホラーゲームだ。プレイヤーは海上をさまよいながら,打ち捨てられた船や忘れ去られた島を発見していく。
新作RPG「アビスディア」,キービジュアルと主要キャラクターのイラストを解禁

NHNは本日(2025年3月19日),同社が手がける新作RPG「アビスディア」のキービジュアルならびに,主要キャラクターのイラストを初公開した。今回は,記憶を失った女神の使徒「ラミ」,子どものように見えるが実は200歳を超えている竜族の「カリアセリン」など,5名が明らかにされた。
「フラガリアメモリーズ」,公式番組を3月25日20:00から配信。サンリオピューロランドから生配信

サンリオは本日,本格ファンタジー「フラガリアメモリーズ」の最新情報をお届けする公式番組「フラガリア情報局#14」を,2025年3月25日20:00から配信すると発表した。今回のフラガリア情報局は,初めてサンリオピューロランドからの生配信で行われる。
90年代アニメに着想を得たVRサイバーパンクバーテンダーゲーム「PROJECT MIX」,クラウドファンディングを開始

PLECTRUM SOFTは,VRゲーム「PROJECT MIX」のクラウドファンディングキャンペーン予告ページをKickstarterで公開した。本作は,90年代のアニメやゲームにインスパイアされた,サイバーパンクバーテンダーゲームだ。舞台は香港・旺角の歓楽街。プレイヤーは,元チンピラ・Roneとして足を洗うべく,バーテンダーとして新たな生活を始める。
銀座の街に,未来のゲームセンターが出現。KDDI,社会課題を学べる体験型ゲームイベントをGINZA 456で3月20日から開催

KDDIは,同社のブランド体験施設「GINZA 456 Created by KDDI」にて社会課題を学べる体験型ゲームイベント「PLAY! FUTURABLE #ジブンで未来を変えるゲーセン」を,2025年3月20日から2025年10月まで開催する。会場ではハンティングゲームやクレーンゲーム,ガチャガチャが楽しめるという。
Switch版「悠久のティアブレイド」,8月7日に発売決定。荒廃した遠未来で,少女イヴが悠久の時を経て動き出した運命に巻き込まれていく

アイディアファクトリーは本日,「悠久のティアブレイド for Nintendo Switch」を2025年8月7日に発売すると発表した。本作は,PS Vita用ソフト「悠久のティアブレイド」Lost ChronicleとFragments of Memoryを移植した作品だ。荒廃した遠未来で,少女イヴが悠久の時を経て動き出した運命に巻き込まれていく。
Switch版「アルカナ・ファミリア Rinato」,7月24日に発売決定。システム面やバトル演出をブラッシュアップし,グラフィックスが高画質に

ヒューネックスは本日,Switch版「アルカナ・ファミリア Rinato」を2025年7月24日に発売すると発表した。本作は,2015年に発売されたPS Vita用ソフト「アルカナ・ファミリア -La storia della Arcana Famiglia- Ancora」をNintendo Switch向けに移植した作品だ。
「Fit Boxing 3」人気インストラクター「ヒロ(CV.石田 彰)」を本日追加。「追いトレ」用の楽曲追加パックも発売

イマジニアは本日(2025年3月19日),「Fit Boxing 3 -Your パーソナルトレーナー-」の無料アップデートを配信した。今回のアップデートにより,新インストラクター「ヒロ(CV.石田 彰)」が追加される。また本日より,「追いトレ」で流せる楽曲が増える「追いトレ BGM 拡張パック」も発売された。
「ディアブロ イモータル」大型アップデート「蠢く荒野」の詳細情報を公開。新たなメインクエストやレジェンダリー宝石3種を実装

Blizzard Entertainmentは本日,アクションRPG「ディアブロ イモータル」の2025年ロードマップを公開し,大型アップデート「蠢く荒野」の情報を明らかにした。アップデートでは,シャーバルの荒野が舞台となるメインクエストや新たな戦場マップ,レジェンダリー宝石などが追加される。
「どこでもいっしょ」「サルゲッチュ」「ASTRO BOT」などの新作グッズが登場するポップアップストア,3月24日にJR品川駅でオープン

MSYは,同社のブランド「GRAPHT」より,「PlayStation Official Licensed POP UP STORE by GRAPHT」を2025年3月24日〜4月3日にJR品川駅でオープンする。ポップアップストアでは,「どこでもいっしょ」「サルゲッチュ」「ASTRO BOT」にインスパイアされた各種新作グッズが登場予定だ。
公式コラボ商品「Balatro トランプ」「レイトン教授 ジグソーパズル」,本日発売

Fangamer Japanは本日(2025年3月19日),新作アイテム「Balatro トランプ」「レイトン教授 ジグソーパズル」の販売を,同社公式サイトにて開始した。前者はデッキ構築ゲーム「Balatro」の公式コラボトランプ,後者は,レイトン教授と彼の助手ルークを描いたイラストを1000ピースでパズル化したものだ。
「アイドルマスター シンデレラガールズ」×「スモールワールズTOKYO」コラボ,4月1日に開始。LiPPSのミニチュアフィギュアが登場

SMALL WORLDSは本日,ミニチュアミュージアム「スモールワールズTOKYO」と「アイドルマスター シンデレラガールズ」のコラボイベントを4月1日に開始すると発表した。期間中は,館内に「LiPPS」のミニチュアフィギュアが配置されるほか,フィギュアを探すイベントなどが実施される予定だ。
赤野工作氏によるゲームSF短編集「遊戯と臨界 赤野工作ゲームSF傑作選」本日発売。ゲーム愛にあふれる11篇を収録

東京創元社は本日(2025年3月19日),赤野工作氏の新作小説「遊戯と臨界 赤野工作ゲームSF傑作選」を発売した。価格は2090円(税込)。プレイヤー,開発者,レビュアー,配信者など,ゲームを愛する人たちが登場する短編集で,Annulus代表のBroooock氏が推薦の言葉を寄せている。
「グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!!」,最新作に収録予定の楽曲「Groove High」を先行プレイできる無料アップデートを3月20日に実施

タイトーは本日,「グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!!」で楽曲を追加する無料アップデートを2025年3月20日に実施すると発表した。このアップデートでは,シリーズ最新作「グルーヴコースター フューチャーパフォーマーズ」に収録が予定されている「Groove High」を先行プレイできる。
「バトルフィールド 2042」新イベント「War Machine」を開催。AI制御のロボットと戦うPvE「Override」など,3つのモードに挑戦可能

Electronic Artsは2025年3月18日,ミリタリーFPS「バトルフィールド 2042」で,期間限定の新イベント「War Machine」を開始した。期間中は,3つの限定モード「Override」「Domination」「King of the Hill」をプレイできる。報酬として,クラシックな武器「AN-94」が総力戦に復活している。
片手でゲームを操作できる「Xbox Adaptive Joystick」が発売。障がいのあるゲーマーでもゲームを楽しめる環境を作る

2025年3月19日,Microsoftは,片手で扱いやすいサイズをしたPCおよびXbox Series X|S,Xbox One対応の有線ジョイスティック「Xbox Adaptive Joystick」を発売した。障がいを持つ人でもゲームをプレイできるようにする取り組みの一環で登場したものだ。税込直販価格は3278円である。
「ぼくとシムのまち コージーコレクション」PC版をリリース。魅力的な街づくり&魔法の国の冒険が楽しめる

Electronic Artsは,「ぼくとシムのまち コージーコレクション」PC版をリリースした。EA app,Epic Games Store,Steamで購入できる。本作は,2007年に発売された「ぼくとシムのまち」,2008年に発売された「ぼくとシムのまち キングダム」の2作品を収録している。
パズルゲーム「戦球」がアーケードアーカイブスで3月21日配信。同じ色の球を4つ以上つなげて消していき,連鎖させて高得点を狙おう

ハムスターは2025年3月18日,「アーケードアーカイブス 戦球」を2025年3月21日に配信すると発表した。「戦球」は,1995年にセイブ開発から発売されたパズルゲームだ。同じ色の球を4つ以上つなげて消していき,連鎖させれば高得点も狙える。自分の腕前を判定できるモードや2人対戦も楽しめる。
ホロライブ「星街すいせい」コラボデザインのピラーレスPCケースが予約開始。初回限定版にはタペストリが付属する

2025年3月19日,リンクスインターナショナルは,ホロライブ所属VTuber「星街すいせい」さんとHYTEのコラボPCケース「HYTE Y70 Hoshimachi Suisei Limited Edition」を5月下旬に発売すると発表した。予約受付は本日開始で,税込予想実売価格は4万9980円前後。
「週刊VTuberファイル」File.064:群青ロマン【ゆにれいど!】

「週刊VTuberファイル」では,ゲームの実況配信をはじめとした,さまざまなシーンで活躍するVTuberを毎回1人フィーチャーし,10の質問を通してその魅力を紹介していきます。今回取り上げるのはゆにれいど!所属の群青ロマンさんです。
ゲーたん! 本日の単語は「shove/しょゔ」

見て覚えるゲームの英単語帳――略して「ゲーたん!」。本日の単語は「shove/しょゔ」。意味は押す。他者を押しのけたり,ものを無理矢理動かすさまを表す単語だよ。,敵を押しのけるノックバックのような効果を表すときにも使われていたわ。
2025/03/18の注目記事
[インタビュー]「Dead by Daylight」×「東京喰種トーキョーグール」コラボでは,霧の森へ連れてこられた金木を描く。開発のキーパーソン2名に話を聞いた
![[インタビュー]「Dead by Daylight」×「東京喰種トーキョーグール」コラボでは,霧の森へ連れてこられた金木を描く。開発のキーパーソン2名に話を聞いた](/games/333/G033338/20250318007/TN/008.jpg)
Behaviour Interactiveの非対称対戦型マルチプレイヤーホラーゲーム「Dead by Daylight」で,2025年4月3日からアニメ「東京喰種トーキョーグール」とのコラボがスタートする。今回開発元であるBehaviour Interactiveのキーマンたちにその理由と日本でのDbD人気について聞いた。
“美味しいところ”をストレスフリーで楽しめる新作スマホRPG「イルシール」を紹介。美麗なグラフィックスで描かれた世界観も要注目だ【PR】

bilibili Gameがパブリッシングするスマホ向け新作タイトル「イルシール」のインプレッション記事をお届けする。“劇団巡演を舞台にした3D演出RPG”を謳い,日本展開が予定されている本作は,魅力的なキャラクターと世界観,ゲームシステムが揃った,ストレスフリーな一作となっていた。
国内では3回目のサービス開始となる「Le Ciel Bleu Clair」は,復活にあたってシステムも変化。懐かしくてかわいい本格MMORPGを紹介【PR】

ムーンラビットは本日,PC向けMMORPG「Le Ciel Bleu Clair」の正式サービスを開始した。本作は,過去に2度のサービス提供が行われていた「Le Ciel Bleu」のリブート作品だ。再復活に合わせて新システムが追加され,さらに遊びやすくなっている。
カードでルールをブチ破れ! ブッ壊れ系ヒーローシューター「FragPunk」の世界へ飛び込もう【PR】

カードでルールが激変することで話題を呼んだ,NetEase Gamesの基本プレイ無料5vs.5ヒーローシューター「FragPunk」の正式サービスが,2025年3月7日ついにスタートした。バトルごとに千変万化する状況で大暴れする,派手さと戦術性の高さを併せ持つ本作,その魅力をお伝えしていこう。
[GDC 2025]Steamマーケティング最新講義。15万ドル分のゲームを売ると見えてくるかもしれない“リアルSteam”とは?
![[GDC 2025]Steamマーケティング最新講義。15万ドル分のゲームを売ると見えてくるかもしれない“リアルSteam”とは?](/games/999/G999901/20250318046/TN/016.jpg)
Steamの研究者として人気のクリス・ズコウスキ氏が,開発者がSteamを効率的に利用するためのセッションをGDC 2025の初日に行った。一定以上の販売実績を残すと開放されるという“リアルSteam”についても語られたその内容をレポートしよう。
[GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣
![[GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣](/games/557/G055797/20250318049/TN/013.jpg)
フリーランスのナラティブデザイナー兼ゲームライターであるGerben Grave氏による講演「By Any Other Name: A Linguist's Approach to Namecraft」が「GDC 2025」で行われた。言語学的な見地からみた良い名前とはなんのだろうか。
[GDC 2025]長期的に見ると生成AIはゲーム体験を豊かにするが,課題も多い。AIとゲーム開発の未来が語られたパネルセッションをレポート
![[GDC 2025]長期的に見ると生成AIはゲーム体験を豊かにするが,課題も多い。AIとゲーム開発の未来が語られたパネルセッションをレポート](/games/999/G999905/20250318026/TN/007.jpg)
GDC 2025で開催されたGame AI Summitにて,ゲーム開発における生成AIの未来を見据えたパネルセッション「ゲーム体験のためのAI革命: 研究からプロトタイプへ」が行われた。ゲーム業界における生成AI開発に携わる2名が登壇し,ゲームとAIの現在とこれからについて語った。
[GDC 2025]インディーゲーム開発は,孤独を感じることもあるけど一人じゃない――「You Are Not Alone」セッションをレポート
![[GDC 2025]インディーゲーム開発は,孤独を感じることもあるけど一人じゃない――「You Are Not Alone」セッションをレポート](/games/694/G069464/20250318042/TN/019.jpg)
「GDC 2025」初日の2025年3月17日,「Independent Games Summit: You Are Not Alone」と題されたインディーゲームの開発に関するマイクロトークセッションが行われた。ソロの開発者として孤独を感じている人,自分がゲーム業界にふさわしい人間か悩んでいる人への支えになるようなセッションの模様をレポートしよう。
[GDC 2025]「Game Developers Conference 2025」開催中。世界最大規模のゲーム開発者カンファレンスの模様を現地からお届け
![[GDC 2025]「Game Developers Conference 2025」開催中。世界最大規模のゲーム開発者カンファレンスの模様を現地からお届け](/games/999/G999905/20250318015/TN/018.jpg)
ゲーム開発者向けカンファレンス「GDC 2025」が,サンフランシスコで開幕した。AAAからインディーまで,ゲーム開発やサービス,新技術など多彩なテーマのセッションや展示が行われる,同イベントの模様を現地からお届けしよう。
Snapdragon G3 Gen 3搭載のAndroid搭載ゲーム機&タブレットをAYANEOが発表

北米時間2025年3月17日,AYANEOは,Android搭載の携帯型ゲーム機「AYANEO Pocket S2」とタブレット「AYANEO Gaming Pad」を発表した。いずれもQualcommの携帯型ゲーム機向け新型SoC「Snapdragon G3 Gen 3」を採用するのが見どころだ。
[インタビュー]「三國志 覇道」,横山光輝“三国志”コラボを復刻開催。新シーズン「異邦遣使」では異民族の技がカギに?
![[インタビュー]「三國志 覇道」,横山光輝“三国志”コラボを復刻開催。新シーズン「異邦遣使」では異民族の技がカギに?](/games/489/G048903/20250311014/TN/006.jpg)
コーエーテクモゲームスのスマホゲーム「三國志 覇道」で,横山光輝氏のマンガ「三国志」とのコラボと,新シーズン「異邦遣使」が2025年3月19日に開始される。今回もプロデューサーの伊藤幸紀氏に話を聞いてきた。
2025/03/17の注目記事
「モンスターハンターワイルズ」,無料タイトルアップデート第1弾は4月初旬に実施予定。泡狐竜 タマミツネや歴戦の個体を超えるモンスターが登場

カプコンは2025年3月15日,「モンスターハンターワイルズ」で,無料タイトルアップデート第1弾の情報を公開した。アップデートは4月初旬に実施が予定されており,「泡狐竜 タマミツネ」に加えて,歴戦の個体を超えるよりチャレンジングなモンスターなどが登場する。
「FFXIV」3月25日実施のパッチ7.2実装コンテンツが紹介された「第86回FFXIVプロデューサーレターLIVE」の模様をお届け

スクウェア・エニックスは3月14日,MMORPG「ファイナルファンタジーXIV」の情報番組「第86回 FFXIVプロデューサーレターLIVE」を配信した。「パッチ7.2コンテンツ特集Part2」と題された今回の番組では,より詳細な情報が実機などを用いて紹介されたので,その模様をお届けしよう。
「クッキーラン:冒険の塔」,シリーズ初の3Dアクションでクッキーたちが大暴れ! パンケーキタワーで繰り広げるドタバタ大冒険!【PR】

今春配信予定の新作アプリ「クッキーラン:冒険の塔」は,シリーズ初の3Dアクションゲームだ。個性豊かなクッキーたちが,不思議な魔法に満ちた「パンケーキタワー」を冒険する。ポップなデザインながら,本格的な3Dアクションが楽しめる。
カラフルな少女たちが光の三原色(RGB)を駆使して戦うバトロワ+MOBA「IrisyAqua」は,変転する色と戦況が勝利のカギ【PR】

Switch用バトロワアクション「IrisyAqua」が2025年4月3日に配信される。価格は3960円(税込)。光の三原色(RGB)の変化によって成長していく少女を操り,最大7人での対戦を楽しめるバトロワとMOBAを組み合わせたタイトルだ。色を巡る駆け引きが特徴の本作を紹介しよう。
[プレイレポ]あなたのヒロインは誰だった!? ネギや明日菜たちが描き下ろしイラストで登場する「魔法先生ネギま!まほらパニック」をプレイ!
![[プレイレポ]あなたのヒロインは誰だった!? ネギや明日菜たちが描き下ろしイラストで登場する「魔法先生ネギま!まほらパニック」をプレイ!](/games/836/G083668/20250303041/TN/068.jpg)
2025年2月17日にリリースされた「魔法先生ネギま!まほらパニック」のプレイレポートをお届けする。本作は,赤松 健氏による漫画「魔法先生ネギま!」初のブラウザゲームで,総勢80名を超えるキャラクターたちが描き下ろしイラストで登場する。