お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

Junpoco

このページの最終更新日:2023/11/29 13:09

rss


  • このページのURL:

キーワード

下線

トンガ王国のマンギシ大使が「桃太郎電鉄ワールド」をプレイし自国の魅力を語る。「ゲームでトンガや南太平洋の島国を学んでいただけると嬉しいです」

トンガ王国のマンギシ大使が「桃太郎電鉄ワールド」をプレイし自国の魅力を語る。「ゲームでトンガや南太平洋の島国を学んでいただけると嬉しいです」

 2023年11月29日,KONAMI本社のesports 銀座 studioにて,トンガ王国大使館の特命全権大使のテヴィタ・スカ・マンギシ氏を招いた「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」の試遊体験が行われた。マンギシ大使は,留学生として大阪に滞在していた頃の話を交えつつトンガの魅力や特産をアピール。桃鉄ワールドをプレイした感想を語った。

[2023/11/29 13:09]

[CEDEC+KYUSHU]ガンパレや絢爛舞踏祭の芝村裕吏氏が,カレルシステムで目指すものとはなにか。その詳細を語った「LOOP8にみる群体型AIとその運用について」

[CEDEC+KYUSHU]ガンパレや絢爛舞踏祭の芝村裕吏氏が,カレルシステムで目指すものとはなにか。その詳細を語った「LOOP8にみる群体型AIとその運用について」

 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」で行われたセッションから,「LOOP8にみる群体型AIとその運用について」をレポートしよう。カレルと呼ばれる群体型AIシステムを導入した作品で知られるゲームデザイナーの芝村裕吏氏が,群体AIとはなにか,その特徴や運用方法などを講義した。

[2023/11/28 13:04]

[CEDEC+KYUSHU]松山 洋氏がゲームクリエイター採用のリアルを語った「ゲーム業界大解剖! 〜ゲーム制作の基礎知識と攻略法について〜」をレポート

[CEDEC+KYUSHU]松山 洋氏がゲームクリエイター採用のリアルを語った「ゲーム業界大解剖! 〜ゲーム制作の基礎知識と攻略法について〜」をレポート

 2023年11月25日に行われた開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」で,サイバーコネクトツーの松山 洋氏によるセッション「ゲーム業界大解剖! 〜ゲーム制作の基礎知識と攻略法について〜」が実施された。“面接で選ばれるクリエイター志望者”など,採用についてのリアルな事情が語られた。

[2023/11/26 15:14]

[CEDEC+KYUSHU]インスピレーションをどうデザインに落とし込むか。講演「2D兼3Dコンセプトアーテストの経験談とワークプロセス」

[CEDEC+KYUSHU]インスピレーションをどうデザインに落とし込むか。講演「2D兼3Dコンセプトアーテストの経験談とワークプロセス」

 「CEDEC+KYUSHU 2023」で行われたセッション「2D兼3Dコンセプトアーテストの経験談とワークプロセス」をレポートする。コジマプロダクションのコンセプトアート制作を担当するアーティストのEntei Ryu氏が,インスピレーションをデザインに落とし込むときの手法や考え方などについてその知見を述べた。

[2023/11/26 13:08]

[インタビュー]「ペルソナ5 タクティカ」が大事にしたペルソナ5らしさとは。開発のキーマンに,シリーズ初のシミュレーションRPG制作の思いを聞いた

[インタビュー]「ペルソナ5 タクティカ」が大事にしたペルソナ5らしさとは。開発のキーマンに,シリーズ初のシミュレーションRPG制作の思いを聞いた

 アトラスのペルソナ5シリーズ最新作「ペルソナ5 タクティカ」が発売された。これまでも,リズムゲームや格闘ゲームといったさまざまなジャンルの作品に挑戦してきたペルソナだが,なぜ今回はシミュレーションRPGだったのか。ビジネスプロデューサーの野村敦士氏,ディレクターの前田直哉氏,コンポーザーの小西利樹氏に話を聞いた。

[2023/11/21 12:00]

ダンジョン探索を進めるうえでカギとなるのが“荷造り”。ローグライク探索ゲーム「Backpack Hero」,PCとSwitchで正式リリース

ダンジョン探索を進めるうえでカギとなるのが“荷造り”。ローグライク探索ゲーム「Backpack Hero」,PCとSwitchで正式リリース

 Different Talesは2023年11月15日,Nintendo Switch版「Backpack Hero」の配信を開始した。剣や弓矢,食べ物といったさまざまなアイテムを“バックパックにどう詰め込むか”というインベントリ管理がカギとなる,ローグライクな探索ゲームだ。

[2023/11/15 22:11]

Switch版「Outer Wilds」,国内発売日は2023年12月8日。“22分で太陽系が消滅する世界”をループし,その謎に迫るオープンワールド探索ADV

Switch版「Outer Wilds」,国内発売日は2023年12月8日。“22分で太陽系が消滅する世界”をループし,その謎に迫るオープンワールド探索ADV

 Annapurna Interactiveは,Switch向けインディーゲームの紹介動画「Indie World 2023.11.15」にて,Nintendo Switch版「Outer Wilds」2023年12月8日に配信すると発表した。“22分で太陽系が消滅する世界”を舞台に,限られた時間をループしながら探索して,さまざまな謎に迫るオープンワールド探索ADVだ。

[2023/11/15 20:59]

話題のサッカークラブ運営シム「Football Manager」は,今後どのように日本で展開するのか。開発ディレクターに展望を聞いた

話題のサッカークラブ運営シム「Football Manager」は,今後どのように日本で展開するのか。開発ディレクターに展望を聞いた

 新作「Football Manager 2024」での日本語とJリーグの実装で話題の「Football Manager」シリーズは,今後どのように日本で展開するのか。その展望について,開発会社Sports InteractiveのスタジオディレクターであるMiles Jacobson氏にメールインタビューを行った。

[2023/11/10 12:00]

[プレイレポ]えっ!? Joy-Conを手離して遊ぶ? 「超おどる メイド イン ワリオ」は,シュールなカマエと動きで楽しむ新感覚のプチゲームが盛りだくさん

[プレイレポ]えっ!? Joy-Conを手離して遊ぶ? 「超おどる メイド イン ワリオ」は,シュールなカマエと動きで楽しむ新感覚のプチゲームが盛りだくさん

 任天堂が2023年11月3日に発売する「超おどる メイド イン ワリオ」は,極めてシンプルかつ“シュール”なプチゲームにひたすら挑む「メイド イン ワリオ」シリーズ最新作だ。さまざまな構えからJoy-Conを振ったり,手離したり(!?)して遊ぶ,新感覚のプチゲームが盛りだくさんな本作を紹介しよう。

[2023/11/03 08:00]

ポケモンが原案のドラマ「ポケットに冒険をつめこんで」は本日24:30に放送開始。第1話「こうかはばつぐんだ!」先行視聴レポート

ポケモンが原案のドラマ「ポケットに冒険をつめこんで」は本日24:30に放送開始。第1話「こうかはばつぐんだ!」先行視聴レポート

 ポケモンを原案とした初のオリジナル実写ドラマ「ポケットに冒険をつめこんで」の第1話「こうかはばつぐんだ!」が,テレビ東京系列で本日(2023年10月19日)24:30に放送される。試写版を視聴した感想を,先行カットとともにお届けしよう。

[2023/10/19 13:44]

西野七瀬さんがポケモンへの思いやドラマの見どころを語った。ポケモン原案の実写ドラマ「ポケットに冒険をつめこんで」記者発表会レポート

西野七瀬さんがポケモンへの思いやドラマの見どころを語った。ポケモン原案の実写ドラマ「ポケットに冒険をつめこんで」記者発表会レポート

 「ポケットモンスター」シリーズを原案としたドラマ「ポケットに冒険をつめこんで」の放送が,2023年10月19日にテレビ東京系でスタートする。本日(10月16日)に行われた記者発表会には,主人公役の西野七瀬さんをはじめ,ポケモン好きのキャスト6名が登壇。ゲームファンの視点を交えながら,ポケモンを原案とした初の実写ドラマの魅力や見どころを語った。

[2023/10/16 17:15]

「Nintendo KYOTO」は公式直営店であり新たなテーマパーク! こだわりのある商品陳列も楽しい,ゲームファンなら一度体験してほしい空間だ

「Nintendo KYOTO」は公式直営店であり新たなテーマパーク! こだわりのある商品陳列も楽しい,ゲームファンなら一度体験してほしい空間だ

 2023年10月17日,任天堂創業の地・京都にオープンする「Nintendo KYOTO」内覧会レポートをお届けしよう。買い物はもちろん,「ウワッ! 見つかっタァ」なこだわりある商品陳列を眺める“テーマパーク”的な楽しさもある任天堂のオフィシャルストアだ。

[2023/10/12 17:51]

[インタビュー]「ピクミン4」の“みんなが楽しめて奥が深い”ゲーム性と物語はどのように生まれたのか。開発のキーマン2名に話を聞いた

[インタビュー]「ピクミン4」の“みんなが楽しめて奥が深い”ゲーム性と物語はどのように生まれたのか。開発のキーマン2名に話を聞いた

 「ピクミン」シリーズのおよそ10年振りとなる完全新作としてリリースされ,ロングヒットを続けている任天堂のSwitch用ソフト「ピクミン4」気軽に楽しめるけど奥が深い――そんなゲーム性と物語を持ち合わせた本作はどのように生まれたのか,開発のキーマン2人に話を聞いた。

[2023/10/07 12:00]

[レビュー]まったり遊ぶ? それともテキパキ進める? 「Station to Station」はどちらのプレイスタイルでも楽しめる鉄道敷設パズルゲームだ

[レビュー]まったり遊ぶ? それともテキパキ進める? 「Station to Station」はどちらのプレイスタイルでも楽しめる鉄道敷設パズルゲームだ

 「Station to Station」は,ステージ上の建物や街を鉄道でつないで地域を活性化させる鉄道経営シム的要素や,温かみのあるボクセルアートで作られた世界が魅力の鉄道敷設パズルだ。まったり遊ぶか,それともテキパキとプレイするか。ちょっと空いた時間に小旅行気分で楽しめる良質な一作を紹介しよう。

[2023/10/06 12:00]

英バンド「ザ・スミス」のモリッシーが主人公のコモドール64向けアドベンチャーゲームが登場。ソロデビューのため,失った楽譜を捜し出せ

英バンド「ザ・スミス」のモリッシーが主人公のコモドール64向けアドベンチャーゲームが登場。ソロデビューのため,失った楽譜を捜し出せ

 イギリスのバンド「ザ・スミス」のフロントマン・モリッシーがゲームの主人公に? バンド解散からソロアーティスト活動を始めた1987年のイギリスを舞台に,紛失したソロ・デビュー曲「Suedehead」の楽譜探しを行うというコモドール64向けテキストアドベンチャーが,(まさかの)2023年に登場した。

[2023/10/02 21:00]

[TGS2023]なんだ,これは! なパズルゲーム「Siheyuan」は,“概念”なアート作品であり,みんなで楽しいパーティーゲーム

[TGS2023]なんだ,これは! なパズルゲーム「Siheyuan」は,“概念”なアート作品であり,みんなで楽しいパーティーゲーム

 TGS2023に,独創的なスタイルを持つインディーゲームが出展されていた。イタリアのアートなスタジオ・We Are Muesliが開発するパズルゲーム「Siheyuan」は,“概念”なアートを楽しめて,さらにみんなでカオスな遊びができそうなパーティーゲームとしての一面を持つ興味深い一作だ。

[2023/09/26 18:30]

[TGS2023]ぜひ日本語化を! 絵本のような手書き風のビジュアルが魅力のファンタジーRPG&生活シム「Mirthwood」を紹介

[TGS2023]ぜひ日本語化を! 絵本のような手書き風のビジュアルが魅力のファンタジーRPG&生活シム「Mirthwood」を紹介

 クラシックな絵本のような手書き風グラフィックスが特徴の「Mirthwood」は,アメリカのインディーデベロッパのBad Ridge Gamesが開発するファンタジーRPG&ライフシムだ。自由度の高い冒険と探索,生活が楽しめる本作を,TGS2023の「Selected Indie 80」コーナーで試遊してきた。ぜひ日本語化を!

[2023/09/26 15:12]

[TGS2023]「ODDADA」は,ローグライトなステージ型ミュージックシーケンサー? 自分だけの“ミニマルで大きな”音楽と世界を作り上げよう

[TGS2023]「ODDADA」は,ローグライトなステージ型ミュージックシーケンサー? 自分だけの“ミニマルで大きな”音楽と世界を作り上げよう

 ローグライトなステージ型ミュージックシーケンサー? シンプルでポップ,そして温かみのあるビジュアルとサウンドが特徴のドイツのインディーゲーム「ODDADA」をTGS2023で試遊し,自分だけのミニマルな音楽,そして“小さいけれど,大きな世界”を作って楽しんできた。

[2023/09/25 14:11]

[TGS2023]メビウス風アートのコロニーシムに,懐かしいビジュアルのローグライク探検ゲーム。Goblinz Studioの新作2タイトルを紹介

[TGS2023]メビウス風アートのコロニーシムに,懐かしいビジュアルのローグライク探検ゲーム。Goblinz Studioの新作2タイトルを紹介

 東京ゲームショウ2023の会期中,フランスに拠点を置くGoblinz Studioに,同スタジオが展開する新作2タイトルを紹介してもらった。一つは自然環境の意識が重要となるメビウス風アートのコロニーシム,もう一つが,懐かしいビジュアルのローグライク探検ゲームだ。

[2023/09/24 22:49]

[TGS2023]崩壊後の世界を旅し,自然再生を考える。2.5DアクションADV「One Last Breath」の開発状況を聞いてきた

[TGS2023]崩壊後の世界を旅し,自然再生を考える。2.5DアクションADV「One Last Breath」の開発状況を聞いてきた

 TGS2023のインディーゲームコーナーに,スペイン・Moonatic StudiosのアクションADV「One Last Breath」が出展されていた。TGS2022の出展以降,あまり情報が出ていなかった本作だが……開発の進捗は?

[2023/09/24 18:54]

[TGS2023]「Football Manager 2024」の日本語版展開とJリーグ実装は,開発側も長く希望していたことだった。ディレクターのMiles Jacobson氏にインタビュー

[TGS2023]「Football Manager 2024」の日本語版展開とJリーグ実装は,開発側も長く希望していたことだった。ディレクターのMiles Jacobson氏にインタビュー

 世界的な人気を誇るサッカークラブ経営シム「Football Manager 2024」が,ついに日本に本格デビューを果たす。東京ゲームショウ2023に来日していた本作開発元Sports InteractiveのスタジオディレクターであるMiles Jacobson(マイルズ・ジェイコブソン)氏に,日本展開やJリーグ実装の思いを聞いた。

[2023/09/24 17:42]

[TGS2023]新興レーベル「HYPER REAL」が世界に発信するエッジの効いた国産インディータイトルを紹介。開発者に直撃してみた

[TGS2023]新興レーベル「HYPER REAL」が世界に発信するエッジの効いた国産インディータイトルを紹介。開発者に直撃してみた

 東京ゲームショウ2023のインディーコーナーに出展していた,ゲームレーベル「HYPER REAL」。今回は同ブースで,日本の尖ったインディータイトル「SAEKO: Giantess Dating Sim」「青十字病院 東京都支部 怪異解剖部署」をプレイし,各々の開発者に話を聞いてみた。

[2023/09/24 16:04]

[TGS2023]「桃太郎電鉄ワールド」のキーマン桝田省治氏と岡村憲明氏にインタビュー。世界が舞台になったきっかけは,さくまあきら氏のひとこと

[TGS2023]「桃太郎電鉄ワールド」のキーマン桝田省治氏と岡村憲明氏にインタビュー。世界が舞台になったきっかけは,さくまあきら氏のひとこと

 東京ゲームショウ2023で実施された,KONAMIの「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」の開発者合同インタビューをお届けしよう。監督/ゲームデザインの桝田省治氏と,プロデューサーの岡村憲明氏が,球体マップによる新たな桃鉄の遊びが詰まった本作について,たっぷり語ってくれた。

[2023/09/24 12:00]

[TGS2023]多くの人にSRPGの面白さを届けたい。アトラス×ヴァニラウェアの新作「ユニコーンオーバーロード」開発者インタビュー

[TGS2023]多くの人にSRPGの面白さを届けたい。アトラス×ヴァニラウェアの新作「ユニコーンオーバーロード」開発者インタビュー

 アトラスとヴァニラウェアがタッグを組む新作「ユニコーンオーバーロード」は,ヴァニラウェアらしいこだわりはそのままに,多くの人にシミュレーションRPGの面白さを届けるためのさまざまな取り組みが行われていた。TGS2023の初日に実施した,開発キーマン3名のインタビューをお届けしよう。

[2023/09/24 11:15]

[TGS2023]エンドレス・ジャンプアクション「点睛」を遊んでみた。跳躍と降下,そして禅。水墨山水画風のアートが趣のある一本

[TGS2023]エンドレス・ジャンプアクション「点睛」を遊んでみた。跳躍と降下,そして禅。水墨山水画風のアートが趣のある一本

 TGS2023のインディーゲームコーナーに出展されている「点睛」(TENSEI)を試遊してきた。跳躍と降下,そして禅。昇ること,落ちることそれらすべてを受け入れ,水墨山水画風の世界で無心になるもよし,スコアアタックを楽しむもよしな,“エンドレス・ジャンプアクション”だ。

[2023/09/23 14:13]

[TGS2023]虫たちで社会を描くサラリーマンRPGに,懐かしさのある日本のSFアニメ風ビジュアルが特徴のADV。Astrolabeが販売を担当する2つの注目作を紹介

[TGS2023]虫たちで社会を描くサラリーマンRPGに,懐かしさのある日本のSFアニメ風ビジュアルが特徴のADV。Astrolabeが販売を担当する2つの注目作を紹介

 千葉県・幕張メッセにて開催中の「東京ゲームショウ2023」で,Astrolabe Gamesがパブリッシングを担当する注目のインディーゲーム2作品の開発者に話を聞いてきた。ひとつは,虫たちで社会を描く「モス クビット」,もうひとつは,日本のゲーム,アニメファンに刺さるアートが印象的な「機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語」だ。

[2023/09/23 11:43]

[TGS2023]カードで戦うヨハネ!「幻日のヨハネ -NUMAZU in the MIRAGE-」は,キャラ魅力たっぷりでコアなゲーム性が特徴のデッキ構築型ローグライト

[TGS2023]カードで戦うヨハネ!「幻日のヨハネ -NUMAZU in the MIRAGE-」は,キャラ魅力たっぷりでコアなゲーム性が特徴のデッキ構築型ローグライト

 TGS 2023のインディーゲームコーナーで,ビサイドの新作「幻日のヨハネ -NUMAZU in the MIRAGE-」の試遊を発見。ダンジョン探索に続き,カードバトルを頑張るヨハネの姿を見守ることにした。キャラの魅力たっぷりでデッキ構築型ローグライトの本作を紹介しよう。

[2023/09/23 02:09]

[TGS2023]目黒将司氏のRPGは“なじみ深いけど新鮮”なゲームシステムが魅力。「Guns Undarkness」試遊レポート

[TGS2023]目黒将司氏のRPGは“なじみ深いけど新鮮”なゲームシステムが魅力。「Guns Undarkness」試遊レポート

 TGS 2023の講談社ゲームクリエイターズラボブースに,“銃で戦うJRPG”「Guns Undarkness」が試遊出展されている。本作は,「ペルソナ」シリーズなどの音楽を手掛けた,元アトラスの目黒将司氏による作品だ。試遊版では,フィールドの移動やバトルを体験できたのでレポートしよう。

[2023/09/23 00:06]

[TGS2023]ヨハネたちに会いにインティ・クリエイツのブースに行ってみよう。「幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-」ら3作品を試遊できる【PR】

[TGS2023]ヨハネたちに会いにインティ・クリエイツのブースに行ってみよう。「幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-」ら3作品を試遊できる【PR】

 9月21日から24日まで幕張メッセにて開催中の「東京ゲームショウ2023」に,インティ・クリエイツがブースを出展している。「幻日のヨハネ ‐BLAZE in the DEEPBLUE‐」「GUNVOLT RECORDS 電子軌録律(サイクロニクル)」「九魂の久遠」という注目タイトルの試遊が楽しめる同ブースを紹介しよう。ヨハネたちが待っている!

[2023/09/22 11:30]

[TGS2023]「幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-」試遊レポート。幻日のヨハネらしさをたっぷり味わえるビジュアル、本格派な探索アクションの作りに驚かされた

[TGS2023]「幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-」試遊レポート。幻日のヨハネらしさをたっぷり味わえるビジュアル、本格派な探索アクションの作りに驚かされた

 2023年9月21日に開幕したTGS 2023で試遊出展されている,「幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-」試遊レポートをお届けしよう。ラブライブ!シリーズのファンとメトロイドヴァニア好きその両者にオススメな探索アクションだ。そして,(ヨハネとその仲間たちはもちろんだけど)ライラプス,かわいい。

[2023/09/21 23:07]

[TGS2023]DS2こと「DEATH STRANDING 2」の新作グッズが展開中。コジマプロダクションの物販ブースをレポート

[TGS2023]DS2こと「DEATH STRANDING 2」の新作グッズが展開中。コジマプロダクションの物販ブースをレポート

 本日開幕した東京ゲームショウ2023に,コジマプロダクションの物販ブースが出展されており,「DEATH STRANDING 2」の新作グッズを含む,さまざまななグッズが販売中だ。TGS2023に足を運ぶ人は「今年もサプライズはあるか?」といったことも気にしつつ,グッズ展示や購買を楽しんではいかがだろうか。

[2023/09/21 15:51]

[インタビュー]「FINAL FANTASY VII REBIRTH」で目指したのは,とにかく“自由”に旅ができること。開発のキーマン3名に,FFVIIリメイク第2弾のこだわりを聞いた

[インタビュー]「FINAL FANTASY VII REBIRTH」で目指したのは,とにかく“自由”に旅ができること。開発のキーマン3名に,FFVIIリメイク第2弾のこだわりを聞いた

 スクウェア・エニックスより2024年2月29日に発売が予定されているPS5用ソフト「FINAL FANTASY VII REBIRTH」。リリースに向けていよいよ本格的に動き出したFFVIIリメイク第2弾について,プロデューサーの北瀬佳範氏,クリエイティブ・ディレクターの野村哲也氏,ディレクターの浜口直樹氏に話を聞いた。

[2023/09/21 12:00]

[TGS2023]アトラス×ヴァニラウェアによる新作の最新情報も公開に。「ATLUS TGS2023 MEDIA BRIEFING」イベントレポート

[TGS2023]アトラス×ヴァニラウェアによる新作の最新情報も公開に。「ATLUS TGS2023 MEDIA BRIEFING」イベントレポート

 アトラスは2023年9月20日,「ATLUS TGS2023 MEDIA BRIEFING」を開催した。東京ゲームショウ2023の出展内容や,今後リリースされる新作ゲームの情報などが届けられたイベントの模様をレポートしよう。

[2023/09/20 20:48]

「FINAL FANTASY VII REBIRTH」,発売日は2024年2月29日! FFVIIリメイクプロジェクト3部作の第2弾

「FINAL FANTASY VII REBIRTH」,発売日は2024年2月29日! FFVIIリメイクプロジェクト3部作の第2弾

 スクウェア・エニックスは,「FINAL FANTASY VII REBIRTH」を2024年2月29日に発売すると発表した。「FINAL FANTASY VII」のリメイクプロジェクト3部作の第2弾で,魔晄都市ミッドガルを脱出したクラウドたちの物語が,新たな視点で描かれる。

[2023/09/15 06:49]

「アバター:フロンティア・オブ・パンドラ」のストーリートレイラーが公開に。ナヴィとなって広大な世界を冒険するアクションADV

「アバター:フロンティア・オブ・パンドラ」のストーリートレイラーが公開に。ナヴィとなって広大な世界を冒険するアクションADV

 Ubisoft Entertainmentは,2023年12月7日に発売を予定しているアクションアドベンチャー「アバター:フロンティア・オブ・パンドラ」公式ストーリートレイラーを公開した。ストーリーや広大な冒険世界,アクションシーンを確認できる。

[2023/09/15 06:33]

やっぱりきた! 「Nintendo Direct」,明日9月14日23:00配信決定。今冬発売予定のSwitch用ソフトを中心に最新情報公開

やっぱりきた! 「Nintendo Direct」,明日9月14日23:00配信決定。今冬発売予定のSwitch用ソフトを中心に最新情報公開

 任天堂は本日(2023年9月13日),プレゼンテーション映像「Nintendo Direct 2023.9.14」を9月14日23:00より配信すると発表した。今回は,この冬発売が予定されているNintendo Switch用ソフトの情報が中心になるとのこと。配信時間は約40分の予定だ。

[2023/09/13 23:09]

Robloxで,“あの”難攻不落の「たけし城」に挑む! 「風雲!たけし城」は,大人数でのカオスっぷりがたまらないゲームが盛りだくさん

Robloxで,“あの”難攻不落の「たけし城」に挑む! 「風雲!たけし城」は,大人数でのカオスっぷりがたまらないゲームが盛りだくさん

 Robloxに,「たけし城」が築城されている。1980年代に一世を風靡した,あの難攻不落の城が――世界的な人気を誇るテレビバラエティ「風雲!たけし城」をイメージした仮想空間が正式にオープンした。先行して行われた体験会で,(バーチャルの)身体を張ってさまざまな難関(ゲーム)に挑んだので,その模様をとおしてゲームを紹介しよう。

[2023/09/01 10:00]

[CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」

[CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」

 アートにマスプロ,おもちゃに音楽。いろいろ手掛ける「明和電機」の社長・土佐信道氏によるセッション「明和電機・完全攻略セミナー」が,CEDEC 2023の最終日に行われた。アーティスト? 会社? アートとプロダクトその両方を手掛ける土佐氏が,作品性の魅力にある“機能性と呪術性”を語った。

[2023/08/31 20:13]

[CEDEC 2023]サウンドチームがコントローラの振動要素を制作するメリットとは? 音と振動の関係を知ることで,振動を活用した新たなゲーム体験を生み出せる

[CEDEC 2023]サウンドチームがコントローラの振動要素を制作するメリットとは? 音と振動の関係を知ることで,振動を活用した新たなゲーム体験を生み出せる

 CEDEC 2023の最終日,「振動のフォーリー録音!? サウンド技術で振動攻略 〜音と振動はだいたい同じ〜」というセッションが行われた。サウンド技術が振動に応用できる理由と実例課題をとおして,サウンド部が制作するコントローラ振動の要素が語られたセッションをレポートしよう。

[2023/08/29 21:45]

[CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート

[CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート

 ゲームの開発現場における,QA(Quality Assurance。品質保証)事業やテスト自動化をテーマにしたCEDEC 2023のセッション「QA事業立ち上げ直後の組織で約3年テスト自動化推進に取り組んだこと」のレポートをお届けしよう。およそ3年のQA事業の実例をとおし,テスト自動化の知見が語られた。

[2023/08/29 15:42]

[CEDEC 2023]ゲームと“こころの健康”はどう関係している? ゲームがウェルビーイングに与える影響をテーマにした講演をレポート

[CEDEC 2023]ゲームと“こころの健康”はどう関係している? ゲームがウェルビーイングに与える影響をテーマにした講演をレポート

 ゲームがこころの健康や幸福(ウェルビーイング)にどのような影響を与えるのか。現在,さまざまな分野にて研究が進められているテーマである。従来研究の成果や課題点の説明,それらの問題点を踏まえて行われた自然実験の成果をとおして科学的知見が伝えられた,CEDEC 2023のセッションをレポートしよう。

[2023/08/29 13:40]

[CEDEC 2023]ゲーム音楽にかかわる人,皆がハッピーになる著作権運用を考える。ノイジークロークの陣内優希氏,坂本英城氏の講演をレポート

[CEDEC 2023]ゲーム音楽にかかわる人,皆がハッピーになる著作権運用を考える。ノイジークロークの陣内優希氏,坂本英城氏の講演をレポート

 CEDEC 2023の最終日に行われたセッション「みんながハッピーになる音楽著作権運用の最前線」のレポートをお届けしよう。ゲーム音楽を運用する人,使う人,作る人皆がハッピーになる方法とは。ノイジークロークの陣内優希氏と坂本英城氏より,現状を交えながら明るい未来を築くアイデアが語られた。

[2023/08/28 18:33]

KOYABU SONIC 2023に「フォートナイト」参戦! なぜ音楽×お笑いのフェスにゲームのエリアを新設したのか,主宰の小籔千豊さんに話を聞いた

KOYABU SONIC 2023に「フォートナイト」参戦! なぜ音楽×お笑いのフェスにゲームのエリアを新設したのか,主宰の小籔千豊さんに話を聞いた

 大阪にて2023年9月に開催される「KOYABU SONIC 2023」(コヤブソニック2023)に,バトルロイヤルゲーム「フォートナイト」のエリアが新設される。なぜ音楽とお笑いのフェスに,新たにゲームのエリアを設けようと考えたのか。フェスの主宰で「フォートナイト下手くそおじさん」での活動でも知られる吉本興業所属の芸人・小籔千豊さんに話を聞いてきた。

[2023/08/26 12:00]

[CEDEC 2023]女性の働きやすさにつながる,気軽に健康の話ができて相手を思いやれる環境作り。ゲーム業界におけるフェムテックを考えるセッションをレポート

[CEDEC 2023]女性の働きやすさにつながる,気軽に健康の話ができて相手を思いやれる環境作り。ゲーム業界におけるフェムテックを考えるセッションをレポート

 「CEDEC 2023」では,最新のゲーム技術の話だけでなく,従業員のメンタルヘルスケアなど,ゲーム業界に関わる人たちの働き方に関するセッションも多数行われている。その一つ,“今知っておくべきこと”がテーマとなった「【男性にも知ってほしい】フェムテック×ゲーム業界」をレポートしよう。

[2023/08/25 17:13]

[CEDEC 2023]生物多様性は,実はゲームやブロックチェーンと相性がいい。3Dデジタル生物標本の活用アイデアなどが語られたセッションをレポート

[CEDEC 2023]生物多様性は,実はゲームやブロックチェーンと相性がいい。3Dデジタル生物標本の活用アイデアなどが語られたセッションをレポート

 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」の2日目に行われたセッション「3Dデジタル生物標本:ゲームに生物多様性のリアリティを!」のレポートをお届けしよう。自然保護の観点はもちろん,我々が生きるうえで重要である「生物多様性」をテーマに,リアルな生物モデルの制作事例や生物多様性の認知につながるゲームでの応用などが語られた。

[2023/08/25 15:15]

[CEDEC 2023]ゲームとは異なる文化を持つアニメ業界からR&Dを学ぶ。研究開発をテーマにしたセッション「アニメR&Dの最前線」をレポート

[CEDEC 2023]ゲームとは異なる文化を持つアニメ業界からR&Dを学ぶ。研究開発をテーマにしたセッション「アニメR&Dの最前線」をレポート

 「CEDEC 2023」の初日,アニメ制作の現場で行われているR&D(研究開発)の取り組みをテーマとしたセッション「アニメR&Dの最前線:絵コンテ制作支援からルック開発、ゲームエンジン活用まで」が行われた。アニメ業界のR&Dの状況をとおして,さまざまな事例が紹介されたセッションをレポートしよう。

[2023/08/24 20:54]

[CEDEC 2023]AIと向き合い,新たな表現を模索しよう。自動生成の歴史を振り返り生成系AIの問題と“可能性”を語ったセッションをレポート

[CEDEC 2023]AIと向き合い,新たな表現を模索しよう。自動生成の歴史を振り返り生成系AIの問題と“可能性”を語ったセッションをレポート

 CEDEC 2023の2日目に行われた,「オルタナティブな生成AIと創る未来 ? AIと人の共創による創造性の拡張」と題されたセッションのレポートをお届けしよう。現行の生成系AIの問題と可能性,AIと人の創造性の関係性などをテーマに,生成系AIとの向き合い方が語られた。

[2023/08/24 19:12]

[CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート

[CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート

 「CEDEC 2023」の初日,カプコンの開発者3名によるセッション「『ストリートファイター6』対戦を熱く盛り上げる自動実況機能の取り組み」が行われた。「ストリートファイター6」「自動実況機能」を導入した目的や,システム構築,膨大なセリフ量を処理する工夫などが語られた講演の模様をレポートしよう。

[2023/08/24 14:59]

[gamescom]「ペルソナ5 タクティカ」試遊出展バージョンを先行プレイ。バトルの基本と“ペルソナらしさ”をチェックしてきた

[gamescom]「ペルソナ5 タクティカ」試遊出展バージョンを先行プレイ。バトルの基本と“ペルソナらしさ”をチェックしてきた

 ドイツ・ケルンにて開催中のgamescom 2023にて試遊出展されている「ペルソナ5 タクティカ」のインプレッションをお届けしよう。「ペルソナ5」初のシミュレーションRPGは,どのような仕上がりになっているのか。バトルの基本システムや“ペルソナらしさ”を,同イベントの試遊出展バージョンで確かめてきた

[2023/08/23 16:00]

[gamescom]「ペルソナ3 リロード」最速プレイ。ビジュアルと演出の向上で,より深く描かれる世界観と人物描写に注目だ

[gamescom]「ペルソナ3 リロード」最速プレイ。ビジュアルと演出の向上で,より深く描かれる世界観と人物描写に注目だ

 ドイツ・ケルンで開催中のgamescom 2023にて“世界初出展”されている,「ペルソナ3 リロード」試遊版を先行してプレイできたので,そのインプレッションをお届けしよう。グラフィックスやゲームシステムなど,オリジナル版から変わったところ,変わらないところの両方を時間のかぎりチェックしてきた。

[2023/08/23 16:00]
さらに記事を探す

スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月30日〜12月01日