Daedalic Entertainment
指輪物語をテーマにしたステルスアクション「The Lord of the Rings: Gollum」のティザートレイラー公開

Daedalic Entertainmentが開発中のアクションゲーム「The Lord of the Rings: Gollum」のティザートレイラーが公開された。「指輪物語」の重要なキャラクターであるゴラムを主人公に,パルクールがメインとなるステルスアクションで,プレイヤーは単身,モルドールの中枢に潜り込んでいくという。
“時間操作”の要素を導入したPC用タクティカルRPG「Iron Danger」の配信が,SteamとGOG.comでスタート

Daedalic Entertainmentは2020年3月26日,Action Squad Studiosが開発したPC用タクティカルRPG「Iron Danger」の配信を,SteamとGOG.comで開始した。ターン制ゲームとリアルタイムゲームのアクションをブレンドしたタイトルで,主人公の持つ能力による“時間操作”要素が,大きな特徴だ。
ゴラム(ゴクリ)が主人公となる「The Lord of the Rings: Gollum」は,PCおよび,PS5とXbox Series Xで2021年にリリースへ

Daedalic Entertainmentの「The Lord of the Rings: Gollum」は,PCおよび,PlayStation 5とXbox Series Xに向けて,2021年をターゲットに開発が行われているという。「指輪物語」の「旅の仲間」より少し前の世界を舞台にした,ゴラム(ゴクリ)が主人公のステルスアクションになる模様だ。
衛星エウロパの深海を冒険する「Barotrauma」のアーリーアクセス版が6月5日にリリース

Daedalic Entertainmentは,フィンランドのFakeFishとUndertow Gamesが開発する「Barotrauma」のアーリーアクセス版を2019年6月5日にリリースすると発表した。木星の第2衛星エウロパの厚い氷の下に広がる海を,仲間と共に潜水艦に乗って冒険するというユニークな設定の作品だ。
エウロパの海底で未知の生物と対峙するCo-op型サバイバルゲーム「Barotrauma」,初のティザートレイラーを公開

Daedalic Entertainmentが2019年春のリリースを予定している「Barotrauma」のトレイラーが公開されている。木星の衛星エウロパを探索する潜水艦の乗組員となったプレイヤー達が,さまざまな不測の事態に対応していくという,Co-op型の2Dサバイバルシミュレーションだ。
タクティカルアクション「Shadow Tactics」のボードゲーム版をプレイ。個性的な忍者達が織りなすステルスゲームとしての面白さは健在だ

江戸時代の忍者となって,領主達の悪事を暴く戦略ステルスゲーム「Shadow Tactics」は,複数のキャラクターを利用してミッションをクリアしていく戦術性が人気を集めた作品だ。今回は,そんな同作のボードゲーム版の試作品を入手できたので,そのプレイレポートをお届けしよう。
ディストピアの現実世界とデジタルのユートピアとの対比を描くSFアドベンチャー「State of Mind」が日本語対応でリリース

ドイツのパブリッシャDaedalic Entertainmentは,2048年のベルリンを舞台にしたSFアドベンチャー「State of Mind」をリリースし,最新トレイラーを公開した。デジタル世界に作られたユートピアに暮らす男を主人公にした,テクノロジー好きにはたまらない物語が日本語でしっかり楽しめそうだ。
スリラーADV「State of Mind」は8月15日発売でSteam版は日本語対応の模様。機械と精神が融合した近未来では,何が“人間”たらしめるのか?

ドイツのDaedalic Entertainmentは,新作アドベンチャー「State of Mind」の発売日を2018年8月15日に決定したと海外向けに発表した。近未来のベルリンを舞台に,ディストピア化した現実とユートピアとして受け入れられ始めた仮想空間の矛盾に巻き込まれる主人公の姿を描くタイトルだ。
PS4「Valhalla Hills:Definitive Edition」が6月8日に配信。バイキングと共にヴァルハラを目指して戦う都市建設型シム

H2 Interactiveは本日,PS4DL専用ソフト「Valhalla Hills:Definitive Edition」を2018年6月8日にPS Storeで配信すると発表した。本作は,バイキングに指示を与えて村を発展させながら,ヴァルハラへと続く門を目指す都市建設型シミュレーションゲームだ。
鳥になって空を駆け巡る。オープンワールド型アドベンチャー「AER - Memories of Old」のローンチトレイラーが公開

ドイツのパブリッシャであるDaedalic Entertainmentは,「AER - Memories of Old」のローンチトレイラーを公開した。プレイヤーは鳥に変身して空を飛ぶ能力を持ち,無数の浮島を巡って神々を呼び覚ましていく。ローポリゴンのアートスタイルが特徴的なオープンワールド型アドベンチャーゲームだ。
[TGS 2017]Daedalicの新作,「State of Mind」と「AER - Memories of Old」をプレイしてみた。同社CEOへのミニインタビューも
![[TGS 2017]Daedalicの新作,「State of Mind」と「AER - Memories of Old」をプレイしてみた。同社CEOへのミニインタビューも](/games/346/G034641/20170923044/TN/014.jpg)
東京ゲームショウ2017ではドイツのパブリッシャであるDaedalic Entertaimentが出展しており,ブースでは新作となる「State of Mind」と「AER - Memories of Old」のデモ版が試遊できる。ディストピアな近未来ベルリンを描く「State of Mind」と,幻想的な浮遊世界を探索する「AER」のプレイフィールをレポートしよう。
- キーワード:
- PC
- PC:State of Mind
- アドベンチャー
- Daedalic Entertainment
- SF
- ロボット
- MAC:State of Mind
- PS4:State of Mind
- PS4
- Xbox One:State of Mind
- Nintendo Switch:State of Mind
- Nintendo Switch
- PC:AER - Memories of Old
- PS4:AER - Memories of Old
- Xbox One:AER - Memories of Old
- Xbox One
- TGS 2017
- 東京ゲームショウ
- イベント
- プレイレポート
- インタビュー
- ライター:徳岡正肇
- MAC:AER - Memories of Old
- MAC
不可思議で理不尽な体験を。iOS向けアドベンチャー「The Franz Kafka Videogame」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第1482回

本日の「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」では,不可思議で理不尽な謎解きに巻き込まれる,iOS向けアドベンチャーゲーム「The Franz Kafka Videogame」を紹介しよう。主人公“K”が体験する,波乱万丈なストーリーに注目だ。
[E3 2017]Daedalic EntertainmentブースでPS4版「Shadow Tactics」と新作ADV「State of Mind」をチェックしてきた
![[E3 2017]Daedalic EntertainmentブースでPS4版「Shadow Tactics」と新作ADV「State of Mind」をチェックしてきた](/games/343/G034308/20170620030/TN/001.jpg)
ドイツのパブリッシャであるDaedalic Entertainmentが,E3 2017のビジネスエリアに「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」のPS4版と,新作アドベンチャーゲーム「State of Mind」を出展していたので,レポートしよう。
- キーワード:
- PS4:Shadow Tactics: Blades of the Shogun
- ストラテジー
- Daedalic Entertainment
- Mimimi Productions
- 欧州
- 歴史物
- PC:Shadow Tactics: Blades of the Shogun
- PC:State of Mind
- PC
- PS4:State of Mind
- PS4
- Xbox One:State of Mind
- Xbox One
- Nintendo Switch:State of Mind
- Nintendo Switch
- :State of Mind
- イベント
- ライター:奥谷海人
- E3 2017
- Electronic Entertainment Expo(E3)
- Xbox One:Shadow Tactics: Blades of the Shogun
さまざまな困難を乗り越えながら地球への生還を目指すサバイバルRPG「The Long Journey Home」がリリース

Daedalic Entertainmentが開発した「The Long Journey Home」がリリースされた。ワープ実験の失敗によって,銀河の反対側に飛ばされてしまった科学者達が,それぞれの知識を駆使して生還を目指すというストーリーで,マップの自動生成など,ランダム性の高いゲームになっているようだ。
江戸時代の日本を舞台に,5人の専門家の活躍を描く「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」は,タクティカルストラテジージャンルの良作だ

ドイツのMimimi Productionsが開発した「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」は,かつて一世を風靡した「タクティカルストラテジー」ジャンルに属する新作で,さまざまな新機軸によって,熱中度の高い作品に仕上がっている。というわけで,プレイレポートをお届けしよう。
ハロー!Steam広場 第137回:江戸時代の日本で暗躍するエキスパート集団の活躍を描いたタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」

ハロー!Steam広場 第137回では,江戸時代の日本で暗躍するエキスパート集団の活躍を描いたタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」をメインに紹介しよう。このほか,海賊の襲撃に耐えながら王国を築き上げるストラテジーゲーム「Kingdoms and Castles」もあるので,お見逃しなく。
ホテルの最上階から無事に脱出せよ。iOS向けローグライクゲーム「SKYHILL」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第1300回

本日の「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」では,ミュータントがうろつくホテルからの脱出を目指すローグライクゲーム,「SKYHILL」を紹介しよう。サバイバルとクラフティングの要素が盛り込まれており,手軽ながら熱中できる作品だ。
江戸時代の日本を舞台にしたタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」の配信がスタート

Daedalic Entertainmentは2016年12月6日,江戸時代の日本を舞台にしたタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」の配信を,SteamおよびGOG.comで開始した。俯瞰視点でマップを眺め,侍や忍者,偽装の達人などさまざまなキャラのスキルを駆使して敵地へ潜入し,目的を果たすタイトルだ。
忍者や侍となって敵地に潜入するタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」の日本語対応体験版がリリース

Daedalic Entertainmentは,2016年12月7日に発売を予定している「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」の体験版の配信を開始した。江戸時代の日本を舞台に,忍者や侍といったキャラクターを操作して,将軍の世を脅かそうとする敵を倒すという内容になっている。
生と死の狭間の世界に迷い込んだ兄と妹の冒険を描く「Silence」の最新トレイラーが公開

Daedalic Entertainmentは,異世界に迷い込んでしまった兄と妹の冒険を描くアドベンチャーゲーム「Silence」を2016年11月15日に発売し,その最新トレイラーを公開した。2人は元の世界に戻るために,闇の勢力から攻撃を受けているこの世界を救うことになるのだ。
江戸時代を舞台としたリアルタイム戦術シム「Shadow Tactics:Blades of the Shogun」のPC/MAC版が2016年に発売。TGS 2016への出展も

Daedalic EntertainmentとMimimi Productionsは本日(2016年9月14日),「Shadow Tactics:Blades of the Shogun」のPC/MAC/Linux版を12月6日,PS4/Xbox One版を2017年中に発売すると発表した。本作は,江戸時代の日本を舞台としたリアルタイム制の戦術シミュレーションゲームだ。
来場者プレゼントに3000個のジャガイモを用意。TGS 2016にジャガイモだらけの宇宙を旅するゲーム「Holy Potatoes! We're in Space?!」が出展

Daedalic EntertainmentとDaylight Studioは本日,9月15日から9月18日まで開催される東京ゲームショウ2016に,同社が開発するジャガイモだらけの宇宙を旅するゲーム「Holy Potatoes! We 're in Space?!」を出展すると発表した。展示ブースでは,来場者にジャガイモ3000個を配布するユニークなイベントも行われる予定だ。
[gamescom]人間とは何なのかを考えさせられそうなADV「State of Mind」の最新デモをチェック
![[gamescom]人間とは何なのかを考えさせられそうなADV「State of Mind」の最新デモをチェック](/games/346/G034641/20160822034/TN/001.jpg)
ドイツのケルンで開催されていたgamescom 2016にて,アドベンチャーゲーム「State of Mind」の最新デモが公開された。2040年代までに人間の脳をデジタル化できるという予想のもと,そこで起きうる問題や人間としての葛藤をあぶり出すというシリアスなテーマが魅力的な本作について,脚本を担当するSF作家のMartin Gantefohr氏がデモを紹介してくれた。
[gamescom]江戸時代を題材にしたタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」のプレイアブルデモが初公開
![[gamescom]江戸時代を題材にしたタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」のプレイアブルデモが初公開](/games/343/G034307/20160820018/TN/007.jpg)
Daedalic Entertainmentがパブリッシングを手掛けるタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」のプレイアブルデモが,同社のビジネスブースで初公開された。江戸時代に入ったばかりの1620年代を舞台に,将軍暗殺を企む勢力と戦う5人の男女を描いたストーリーが展開される本作は,果たしてどのような作品なのか。
[E3 2016]何としてでも地球に戻りたい! ボロボロになりながらも生還を目指す,宇宙サバイバルRPG「The Long Journey Home」が面白そう
![[E3 2016]何としてでも地球に戻りたい! ボロボロになりながらも生還を目指す,宇宙サバイバルRPG「The Long Journey Home」が面白そう](/games/346/G034692/20160616138/TN/008.jpg)
ドイツのデベロッパ,Daedalic Entertainmentが開発中の「The Long Journey Home」は,高速移動実験の失敗によって宇宙の彼方に飛ばされた宇宙船とそのクルー達が,さまざまな困難を乗り越えながら地球への帰還を目指すサバイバルRPGだ。マップがランダム生成されるためリプレイ性が高く,中毒性もかなり高そうな内容となっていた。
[E3 2016]低ポリゴンのアートが冴えるSFアドベンチャー「State of Mind」,2017年第1四半期発売予定
![[E3 2016]低ポリゴンのアートが冴えるSFアドベンチャー「State of Mind」,2017年第1四半期発売予定](/games/346/G034641/20160615036/TN/008.jpg)
E3 2016の初日,Daedalic Entertainmentは,2048年のベルリンを舞台にした,映画「ブレードランナー」風
の新作アドベンチャー「State of Mind」を発表した。低ポリゴンによる独特なアートスタイルで,ドイツの有名SF作家マーティン・ガンテフォッハー氏が書き下ろしたストーリーを楽しめるという。
19世紀のアメリカを舞台にした鉄道経営シム,「Bounty Train」のゲームシステムを紹介するトレイラーが公開

Daedalic EntertainmentとCorbie Gamesは,鉄道経営シミュレーション「Bounty Train」のゲームシステムを紹介する最新トレイラーを3本公開した。病院,列車や貨車のアップグレード,そして銃器購入の3つの要素が紹介されており,金品を狙った強盗団に対抗してプレイヤーが用心棒を雇うといった要素にも注目できる。
江戸時代の日本が舞台のタクティカルストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」のクローズドβテスター募集が開始

ドイツのDaedalic Entertainmentは,Mimimi Productionsが開発中の新作「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」のクローズドβテスター募集を開始した。本作は,プレイヤーが5人のキャラクターを操作してミッションを進める「Commandos」スタイルのタクティカルストラテジーだ。
都市建設シム,「Valhalla Hills」のローンチトレイラー公開。主役は北欧神話の世界に生きるバイキング達

ドイツのパブリッシャDaedalic Entertainmentは,都市建設シム「Valhalla Hills」の発売を「Steam」で開始し,ローンチトレイラーを公開した。約束の地に通じる丘で暮らす,勇敢だけどどこか間抜けなバイキング達の社会をマネジメントしていくという本作。すでに日本語にも対応しているというところも,大きなポイントだ。
アメリカ開拓時代をテーマにした鉄道シミュレーション「Bounty Train」のアーリーアクセス版がリリース

ドイツのパブリッシャDaedalic Entertainmentは,蒸気機関車をテーマにしたシミュレーション「Bounty Train」のアーリーアクセス版をSteamでリリースした。19世紀後半の北米大陸における鉄道事業者として,輸送貨物を列車強盗団などの攻撃から守りつつ大陸横断鉄道を築き上げていくという,シミュレーションにアクション要素を加えたゲームシステムがユニークだ。
北欧神話をコミカルに描く都市建設シミュレーション「Valhalla Hills」の制作が発表

Daedalic Entertainmentは,北欧神話をベースにした都市建設シミュレーション「Valhalla Hills」の制作を発表し,2015年8月24日にアーリーアクセス版をリリースするとアナウンスした。本作は,神々の命令のままに過酷な活動をしてきたバイキング達が,ヴァルハラの丘周辺に集落を築いていくという作品だ。
ドイツのテーブルトークRPGをベースにした「ブラックガーズ 2」のローンチトレイラーが公開

2015年1月21日2:00よりSteamなどで販売が開始されるシミュレーションRPG「ブラックガーズ 2」のローンチトレイラーが公開された。テーブルトークRPG「The Dark Eye」のルールセットをベースにしたターン制バトルが楽しめるタイトルで,前作で勝ち取った名声におぼれて堕落した「ブラックガーズ」のメンバーが,再び活躍することになる。
アウトローや犯罪者集団が世界を救えるのか。シミュレーションRPG「ブラックガーズ2」の日本国内発売が決定

Daedalic Entertainmentは本日,シミュレーションRPG「ブラックガーズ 2」(原題:Blackguards 2)の日本語版を,Steamや国内のオンラインショップで2015年1月20日に発売すると発表した。堕落したかつての英雄達に世界の希望をゆだねるとどうなるのか。この疑問に答えていくタイトルだ。
ターン制シミュレーションRPG「Blackguards」の日本語版プロモーションムービーが公開中。スクリーンショットも一挙掲載

Daedalic Entertainmentは,Steamで配信されているターン制シミュレーションRPG「Blackguards」の日本語版プロモーションムービーを,同社のYouTube公式チャンネルで公開している。PVは約40秒と短いが,インゲームシーンを中心に構成されており,作品の雰囲気を感じ取りやすくなっているので,チェックしてみよう。
[gamescom]より緻密な進化を遂げた「Blackguards 2」のトレイラーが公開。TRPG「The Dark Eye」がベースのドイツ産シミュレーションRPG
![[gamescom]より緻密な進化を遂げた「Blackguards 2」のトレイラーが公開。TRPG「The Dark Eye」がベースのドイツ産シミュレーションRPG](/games/270/G027003/20140816011/TN/010.jpg)
シミュレーションRPG「Blackguards 2」のプレゼンテーションがgamescom 2014のDaedalic Entertainmentブースで行われた。ドイツ生まれのテーブルトークRPG「The Dark Eye」のルールをベースにした「Blackguards」の続編である本作。プロデューサーのKai Fiebig氏によって語られた,概要をお伝えしていこう。
ドイツ産のシミュレーションRPG「Blackguards」が日本語に対応。“犯罪者”としてファンタジー世界で暴れ回るのだ

Daedalic Entertainmentは本日,Steamで配信中のシミュレーションRPG「Blackguards」をアップデートし,日本語に対応させた。本作は,ヨーロッパで高い人気を誇るRPG「The Dark Eye」の世界観をベースに開発された,ターン制のシミュレーションRPGだ。Steamでは,Standard EditionとCollector's Editionに加え,無料バージョンも配信されている。
謎の光る球体の正体は。ドイツ製ファンタジーアドベンチャー「The Whispered World」のデモ版をUp

カートゥーン調のグラフィックスが特徴的なファンタジーアドベンチャー,「The Whispered World」のデモ版を4GamerにUpした。開発はドイツのデベロッパDaedalic Entertainmentで,すでにヨーロッパでは発売されているが,2010年4月に北米地域でも発売されることになった一本だ。