プレイ人数:1〜16人
- この記事のURL:
キーワード

海上プラットフォームで理想のスローライフを楽しむコロニー建設シム「Havendock」,アーリーアクセスを本日スタート。日本語にも対応

Different TalesとIndieArkは2023年4月20日,デベロッパのYYZが手掛ける新作タイトル「Havendock」をSteamで発売する。本作は,海上プラットフォームを繋げて土台を作り,漂流者を迎え入れながらコロニーを作り上げていくシミュレーションゲームだ。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第728回「『アノ1800』,まだ序盤だけど今のところ面白い」

先週末は渡米前とあって試合もなく,じっくりゲームをプレイできたという男色ディーノ選手。今週の「男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ」では,産業革命の時代を取り扱ったシミュレーション「アノ1800 コンソールエディション」を紹介していきます。
シリーズ初のコンシューマ機版となる「アノ1800 コンソールエディション」,本日リリース。無料プレイが可能なフリーウィークもスタート

ユービーアイソフトは本日,都市建設シム「アノ1800 コンソールエディション」の販売を開始した。25年の歴史を誇る「アノ」シリーズでは初のコンシューマ機版で,プレイヤーは街を建設し,交易や外交などで大きく発展させていく。合わせて,全機種版を対象としたフリーウィークも始まっている。
木星の衛星エウロパの深海で仲間たちとともに生き延びろ。サバイバルホラー「Barotrauma」,正式リリース

Daedalic Entertainmentは,「Barotorauma」を正式リリースするとともに,そのローンチトレイラーを公開した。本作は,木星の衛星エウロパの地表を覆う厚い氷の下に広がる深海を潜水艦で航行し,未知のモンスターと戦いながら,エウロパの深淵に潜む秘密を解き明かしていくサバイバルホラーだ。
コンシューマ機版の発売を記念して,「アノ1800」が無料で楽しめるフリーウィークを3月17日から開催

ユービーアイソフトは,都市建設シム「アノ1800」のコンシューマ機版が2023年3月16日にリリースされることを記念して,無料でゲームが楽しめるフリーウィークを開催すると発表した。期間は3月17日から3月24日までで,フリーウィークのプレイデータを製品版に引き継ぐこともできるという。
協力型潜水艦シミュレータ「Barotrauma」のバージョン1.0,3月13日にリリース。メイキングトレイラーを公開

Daedalic Entertainmentは本日,「Barotrauma」のバージョン1.0を,3月13日にSteamでリリースすると発表した。本作は,フィンランドのFakeFishとUndertow Gamesが開発を手掛けるタイトル。バージョン1.0では,ライバル派閥の導入とキャンペーンの新しいエンディングなどが実装されるという。
都市建設シム「Anno 1800」のオリジナルサウンドトラック,Black Screen Recordsで予約受付中

ゲームのサウンドトラックを多数販売しているドイツのレコードレーベルBlack Screen Recordsが,「Anno 1800」(邦題「アノ1800」)のアナログレコードの予約受付を行っている。激動の19世紀を舞台にした都市建設シム「Anno 1800」のオリジナルサウンドトラックを,2枚のレコードに収録した限定版だ。
PS5/Xbox Series X|S版「アノ1800」,3月16日に発売決定。19世紀の産業革命と探索を体験できる都市建設シミュレーション

ユービーアイソフトは本日,「アノ1800」のPS5/Xbox Series X|S版を,2023年3月16日に発売すると発表した。本作は,25年の歴史を持つ都市建設シムシリーズ最新作だ。19世紀の産業革命や探索を体験でき,農業生産が中心の小さなコミュニティから工業化を推し進め,メトロポリタンを築き上げていく。
パンイチ女「DEATHVERTH: LET IT DIE」で復活……できず!の巻。初プレイの筆者が戦場に飛び込んだ奮戦記をプレイ日記風でお届けしよう

かつて,頂点を目指した“パンイチ女”を覚えているだろうか。そう,「LET IT DIE」の舞台“バルブの塔”をパンイチ(パンツ一丁)で登ろうとした彼女のことだ。あれから5年,新たな舞台「DEATHVERTH: LET IT DIE」が登場したらしい。つまり,いまこそパンイチ女が復活!……とはいかなかったようだ。
「Need for Speed Unbound」の最新ゲームプレイ映像が公開に。通行人も散見できるリアルな都市風景と落書きアート風エフェクトの共存に注目

Electronic Artsは,レースゲームシリーズ最新作「Need for Speed Unbound」の最新トレイラーを公開し,基本モードとなる「スピードレース」について紹介している。本作の最大の特徴となる落書きアートのような画面への描き込みと,リアルなグラフィックスと相まって独特のアートワークになっている。
【PR】あなたにピッタリの武器種はこれ!「DEATHVERSE: LET IT DIE」で登場する武器の特徴を紹介しよう

殴り合いが主体の新感覚バトロワアクション「DEATHVERSE: LET IT DIE」。PS5/PS4版が9月28日,基本プレイ無料となるPC(Steam)版のサービスが10月5日に始まったばかりの本作には,特徴の異なる5種類の近接武器が登場する。本稿では,これから遊んでみようという人に,どんな武器を選べばいいのかを紹介していく。
「Need for Speed Unbound」のゲームプレイトレイラーが公開に。非合法なストリートレースのイベントに参加して名声を得よう

Electronic ArtsとCriterion Gamesは,2022年12月2日のリリースが予定されているレースゲームシリーズ最新作「Need for Speed Unbound」のゲームプレイを紹介するトレイラーを公開した。プレイヤーは,非合法なストリートレースのイベント「ザ・グランド」に参加して名声を獲得していく。
【PR】近接武器で殴り合う異色のバトロワ「DEATHVERSE: LET IT DIE」がサービス開始! 気軽に参加できる初心者にもおススメの作品だ

ガンホー・オンライン・エンターテイメントの新作ゲーム「DEATHVERSE: LET IT DIE」のPS5/PS4向けサービスが9月28日に始まった。10月5日にPC版のサービスも開始された本作は,近接武器を持ったプレイヤーキャラクターたちが入り乱れ,予想不可能なバトルを繰り広げる,多人数サバイバルアクションだ。その魅力を紹介していこう。
SFテイストの2D協力型潜水艦シム「Barotrauma」,週末限定で無料プレイ可能に。75%オフの割引セールも実施

Daedalic Entertainmentは本日(2022年10月7日),フィンランドのFakeFishとUndertow Gamesが開発を手掛けるPC向けソフト「Barotrauma」が,Steamのフリーウィークエンドの対象となり,10月10日6:00まで無料でプレイできることを発表した。また,本作の価格が75%オフ(税込価格:797円)になる割引セールも実施している(10月21日3:00まで)。
「Need for Speed: Unbound」の制作がアナウンス。ポップアートとリアルが共存するレースゲームシリーズ最新作は12月2日に発売へ

Electronic Artsは,ストリートレースやカーチェイスを柱とするレースゲームシリーズ最新作「Need for Speed: Unbound」のリビールトレイラーを公開し,各プラットフォーム向けに2022年12月2日にリリースすると発表した。最新世代機のみにフォーカスしたことで,美しいグラフィックスを堪能できる。
「DEATHVERSE: LET IT DIE」,PS5/PS4向けに本日サービス開始。最大16人のバトルで最後の1人になることを目指すサバイバルアクション

ガンホーは本日,多人数参加型サバイバルアクションゲーム「DEATHVERSE: LET IT DIE」のサービスを,PS5/PS4向けに開始した。本作は,仮想空間で放送されている非人道サバイバルテレビショーの“最大16人のサバイバル企画”に参加し,最後の1人になることを目指して戦っていく。
PS5版「CROSSOUT」がリリース。PS Storeで一部商品が最大60%オフになるセールを開催中

DMM GAMESは,PlayStation 5用ソフト「CROSSOUT」を2022年2月8日にリリースした。本作は多彩なパーツで自分だけのオリジナル車両を組み上げ,荒野や砂漠でオンラインバトルを繰り広げる,基本プレイ無料のMMOカーアクションゲーム。PS5版のリリースに合わせ,PlayStation Storeで一部商品が最大60%オフになるセールが期間限定で開催中だ。
PS4/Switch「ファームトゥギャザー」が本日発売に。のんびりと楽しめる農場運営シミュレーション

レイニーフロッグは本日,PS4/Switch用ソフト「ファームトゥギャザー」を発売した。本作は,農作物を育てたり,動物の世話をしたりしながら,自分のファームを発展させていく農場運営シムだ。プレイをしていない間も時間が流れ,季節や天候が変化していく。多人数でのオンラインプレイも楽しめる。
農場運営シム「ファームトゥギャザー」がPS4とSwitchで2022年2月3日に発売

レイニーフロッグは本日,PS4,Switch用ソフト「ファームトゥギャザー」を2022年2月3日に発売すると発表した。価格はパッケージ版が3850円,ダウンロード版が2750円(共に税込)。本作は,農作物を育てたり,動物の世話をしたりしながら,自分のファームを発展させていく農場運営シミュレーションだ。
「Halo: The Master Chief Collection」の最新アップデート“Season 8”の配信がスタート。最新トレイラー公開

343 Industriesは,発売中のFPS「Halo: The Master Chief Collection」のアップデート「Season 8」の配信を開始し,トレイラーを公開した。最後のシーズンとなる今回のアップデートでは,100を超える新たなコンテンツが登場するという。さらに,PC版向けのMODツールの更新および配信も始まっている。
Switch版「カーエックスドリフトレーシングオンライン」プレイレポート。シンプルな操作でドリフトが楽しめる

CarX Technologiesが手掛けるカーシミュレーター「カーエックスドリフトレーシングオンライン」のNintendo Switch版が,6月24日にリリースされた。ドリフトゲーの爽快感を手軽に味わえるという本作をレースゲーム初心者の筆者が実際に遊び,ドリフトを楽しめるようになるまでの道のりをお届けする
Switch向けインディーズゲームを紹介する「Indie World 2021.4.15」情報まとめ。Hadesの発売日,月風魔伝の世界観がベースの新作などが発表

任天堂が本日公開した,Switch向けインディーズゲームを紹介するムービー「Indie World 2021.4.15」の発表タイトルの情報をお届けしよう。Switch版「Hades」「Sky 星を紡ぐ子どもたち」の発売日に関する続報や「月風魔伝」の世界観をベースとした新作「GetsuFumaDen: Undying Moon」など,配信中のタイトルを含む15タイトルの情報が公開されている。
「Halo: The Master Chief Collection」の追加コンテンツとしてHalo 3がSteamでリリース。単体購入も可能

MicrosoftのXbox Game Studiosは,「Halo: The Master Chief Collection」の新たな追加コンテンツとなる「Halo 3」をSteamで2020年7月14日にリリースした。最高傑作の呼び声高い「Halo 3」が60fps以上の4K解像度やウルトラワイドディスプレイに対応し,音声まで日本語ローカライズされている。
PC版「Halo: Combat Evolved Anniversary」の配信が本日スタート

Xbox Game Studiosは日本時間の2020年3月4日,PC版「Halo: Combat Evolved Anniversary」の配信を開始した。2001年にリリースされた「Halo: Combat Evolved」のHDリメイク,「Halo: Combat Evolved Anniversary」の待望のPC版となる本作。ヒットを記録した「Halo」シリーズ第1作が気になる人は試してみよう。
PS4/Switch版「SNIPER ELITE V2 REMASTERED」,オリジナル版との画質を比較する最新トレイラーが公開

Game Source Entertainmentは2019年11月5日,Rebellionが手掛けるTPS「Sniper Elite V2 Remastered」のPlayStation 4版とNintendo Switch版について,オリジナル版とリマスター版の画質を比較する最新トレイラーを公開した。同じ場面のゲームプレイ映像が同時に表示されており,その変化をハッキリと見ることができる。
衛星エウロパの深海を冒険する「Barotrauma」のアーリーアクセス版が6月5日にリリース

Daedalic Entertainmentは,フィンランドのFakeFishとUndertow Gamesが開発する「Barotrauma」のアーリーアクセス版を2019年6月5日にリリースすると発表した。木星の第2衛星エウロパの厚い氷の下に広がる海を,仲間と共に潜水艦に乗って冒険するというユニークな設定の作品だ。
「Halo: The Master Chief Collection」のPC版が2019年内にリリース

Xbox Game Studiosが,「Halo: The Master Chief Collection」のPC版を開発中であると発表した。「Halo: Combat Evolved Anniversary」「Halo 2」「Halo 3」「Halo 3: ODST」「Halo 4」,そして「Halo: Reach」を1パッケージにまとめたもので,Windows StoreおよびSteamで段階的に販売していくとのこと。
エウロパの海底で未知の生物と対峙するCo-op型サバイバルゲーム「Barotrauma」,初のティザートレイラーを公開

Daedalic Entertainmentが2019年春のリリースを予定している「Barotrauma」のトレイラーが公開されている。木星の衛星エウロパを探索する潜水艦の乗組員となったプレイヤー達が,さまざまな不測の事態に対応していくという,Co-op型の2Dサバイバルシミュレーションだ。