都市建設
- この記事のURL:
キーワード

都市建設シムとグランドストラテジーを融合した「Kaiserpunk」,2024年のリリースを発表。架空の20世紀を舞台に列強の仲間入りを目指せ

Overseer Gamesは,架空の20世紀を舞台にした都市建設シム「Kaiserpunk」を2024年にリリースすると発表し,トレイラーを公開した。資源の獲得や産業の発展,さらに生産・流通チェーンの構築を図りつつ,100を超える地域に分かれた世界の征服を目指して戦略を練っていくという。
ダークファンタジー都市建設シム「Against the Storm」12月8日に正式リリース。高難度の新モード「Queen’s Hand」登場

Hooded HorseとEremite Gamesは2023年11月20日,SteamやGOG,Epic Gamesストアで早期アクセスを配信中の「Against the Storm」を12月8日に正式リリースすると発表した。また,リリースと同時に実施される1.0アップデートでは,高難度の新モード「Queen’s Hand(女王の手)」が実装されるとのことだ。
PC版「創造タウンズ島」Steamで配信開始。住みたい町ナンバーワンを目指す町作りシミュレーションゲーム

カイロソフトは本日(2023年11月13日),PC版「創造タウンズ島」の配信をSteamで開始した。本作は,開拓が始まったばかりの島を舞台に,レストランやコンビニ,家電量販店といった店舗や施設を作り,住みたい町ナンバーワンを目指す町作りシミュレーションゲームだ。
スマホ版「Frostpunk(フロストパンク)」のグローバルサービス権をCom2uSが取得。日本を含む世界の国と地域でサービスを展開

Com2uSは本日(2023年11月13日),スマホアプリ版「Frostpunk(フロストパンク)」のグローバルサービス権を獲得したことを発表した。本作は,「This War of Mine」の開発元である11 Bit StudiosとNetEase Gamesが共同開発する“社会派サバイバルゲーム”。名称は「フロストパンク:Beyond the Ice」になる。
文明の起源を探索する村づくり系サバイバルシム「Polylithic」,アーリーアクセス版をSteamで公開

チェコのPolyperfectは,PC向けの新作シミュレーション「Polylithic」のアーリーアクセス版をSteamで公開した。旧石器時代から新石器時代にかけての古代社会を舞台に,村の若きリーダーとなったプレイヤーが,周囲を探索して資源を手に入れ,さまざまなものを作り出して村を発展させていく。
個性的な住民が暮らす町を作るSwitch版「創造タウンズ島」,11月16日に発売。11月29日まで10%オフで購入できる

カイロソフトは本日,Switch版「創造タウンズ島」を11月16日に発売すると発表し,ニンテンドーeショップでの予約受付を開始した。本作は,開拓が始まった島に自分だけの町を作るシミュレーションだ。島の開拓が進むと,オリジナルの地形を創造できるモードも遊べるようになる。
城作りRTS「Stronghold: Definitive Edition」がSteamで本日発売に。グラフィックスやサウンドが新しくなり,新キャンペーンも収録

FireFly Studiosは本日,「Stronghold: Definitive Edition」をSteamで発売した。本作は,RTS「ストロングホールド」のリマスター版であり,グラフィックスやサウンドが新しくなっている。プレイヤーは,戦乱の続く中世イングランドを舞台に,強大な城を築いたり,軍団を育成したりして,領土を拡大していく。
世界中が憧れるマンモスシティを目指せ。町づくりシミュレーション「創造タウンズ島」,11月13日にSteamで配信開始

カイロソフトは本日,「創造タウンズ島」のPC版を2023年11月13日にSteamで配信すると発表した。本作は,開拓が始まったばかりの島にある小さな町の町長となり,町づくりに奮闘するシミュレーションゲームだ。レストランやコンビニ,家電量販店などを建てて,にぎやかで巨大なマンモスシティを目指そう。
「Ratopia」,日本語対応の早期アクセス版が本日Steamで公開に。ネズミの国の女王を操作し,市民たちが幸福に暮らせる経済社会を目指す

Cassel Gamesは本日(2023年11月6日),「Ratopia」の早期アクセス版をSteamで公開した。本作は,ネズミの国の女王を操作して,市民たちが幸福に暮らせる経済社会を目指し,都市を建設するシミュレーションゲームだ。リリース記念セールとして,11月13日まで10%オフの2070円(税込)で購入できる。
今夜22時から放送の「RADIO 4Gamer Tap(仮)」では,「Cities: Skylines II」を取り上げます

本日22:00より,文化放送のインターネットラジオ「超!A&G+」と,YouTubeチャンネル「4GamerSP」にて,「RADIO 4Gamer Tap(仮)」第232回のライブ配信を行います。今回は,10月25日にリリースされた都市建設シム「Cities: Skylines II」を紹介します。ぜひご視聴ください。
謎の伝染病に襲われたトロピコを救え。「トロピコ 6」の最新DLC「ゴーイング バイラル」,コンシューマ版に配信開始

Kalypso Media Japanは本日,独裁国家運営シム「トロピコ 6」の最新DLC「ゴーイング バイラル」をコンシューマ向けに配信を開始した。ゴーイング バイラルでは,市民の健康と国家繁栄を脅かす謎の伝染病に襲われたトロピコを救うため,新たな手段を講じて市民の健康状態を完全に統御することを目指す。
いろいろ楽しめるモンスター育成ゲーム「パルワールド」,Steamキーコードがもらえるキャンペーン開催。クローズドネットワークテストの参加者募集も開始

ポケットペアは本日,オープンワールドのモンスター育成ゲーム「Palworld / パルワールド」のウィッシュリスト登録数100万突破を記念するキャンペーンを発表した。抽選で,本作がダウンロードできるSteamキーがもらえるという。合わせて,クローズドネットワークテストの参加者募集も始まっている。
都市開発シム「Cities: Skylines II」,Steamで配信中。前作比で5倍に拡張されたマップで街作りを楽しめる

Paradox Interactiveは2023年10月25日,PC向け都市開発シム「Cities: Skylines II」をSteamでリリースした。本作は,「Cities: Skylines」の続編タイトル。マップが前作と比べて5倍に拡張されたほか,精緻なAIと経済システムを搭載し,リアリティあふれる街作りを体験できる。
中世都市建設&バトルシム「Manor Lords」,Game Pass対応で2024年4月26日発売決定。最新トレイラーも公開に

Xboxのデジタルイベント「Xbox Partner Preview」にて,「Manor Lords」の最新トレイラーが公開された。合わせて,本作がPC Game Pass対応で2024年4月26日に発売となること,またPC版の発売から少し遅れて,Xbox向けのコンソール版がリリースされることが明らかとなっている。
[レビュー]「Cities: Skylines II」で,よりリアルで緻密になった都市開発を楽しもう。名作都市建設シムの続編は,ビジュアルと利便性も向上
![[レビュー]「Cities: Skylines II」で,よりリアルで緻密になった都市開発を楽しもう。名作都市建設シムの続編は,ビジュアルと利便性も向上](/image/lazy_loading.png)
2010年代を代表するシミュレーションゲームとなった名作都市建設シム「Cities: Skylines」の続編「Cities: Skylines II」が,日本時間2023年10月25日に満を持してリリースされる。多くのゲームファンを魅了した都市建設シムの新作は,どのような仕上がりとなっているのか。
待望の都市建設シム「Cities: Skylines II」の最新トレイラー公開。自分のアイデアで理想の都市を作り出そう

Paradox InteractiveとColossal Orderは,新作都市建設シム「Cities: Skylines II」の発売を前に,新たなトレイラーを公開した。何もない土地に道路やインフラ,商業地区,工業地区,移動システムを設置し,自由な都市作りを行っていく本作。ゲームの雰囲気を紹介する見事なトレイラーは,一見の価値がありだ。
ベトナムのゲームメーカーによる新作RTS「Space Tales」,Kickstarterのクラウドファンディングキャンペーンを発表。Steamストアページもオープン

ベトナムのゲームメーカーSaigon Dragon Studiosは,PC向けのSF RTS「Space Tales」のクラウドファンディングキャンペーンを,2023年10月18日にKickstarterで開始すると発表した。遠い未来を舞台に,未知の惑星を探索し征服するという本作。Steamのストアページではデモ版の公開も予定されている。
砂漠にメトロポリスを作り上げよう。都市建設シム「Dubai Builder」が2024年内に日本語対応でリリースへ

PlayWayとGames Incubatorは,PC向け都市建設シム「Dubai Builder」の開発をアナウンスする最新トレイラーを公開した。本作は,広大な砂漠の中にインフラを整備し,竜巻や砂嵐といった自然災害と格闘しながら,ジュメイラやブルジュ・ハリファのような施設を建てて,自分だけのメトロポリスを作り上げる。
火山島を舞台にしたクラフト系サバイバルシム「Tribe: Primitive Builder」が日本語対応でリリース

PlayWayは,火山島を舞台にしたクラフト系のサバイバルシム「Tribe: Primitive Builder」の販売を開始し,リリーストレイラーを公開した。長らく文明と切り離されていた火山島で仮面をつけた人々に助けられた主人公が,住民たちと協力して島を開拓し,彼らの村を発展させていくという。
戦国時代の村建設シム「Sengoku Dynasty」のアップデートを実施。ロード速度の向上やインベントリの改善,チートの実装など

Toplitz ProductionsとSuperkamiは,アーリーアクセス中の村建設シム「Sengoku Dynasty」の最新パッチ「Update 0.1.5.0」を実装し,合わせて解説映像を公開した。今回のアップデートでは,読み込み速度の向上やインベントリの改善,チートの実装などが行われている。
プレジデンテもマスクつきで演説。疫病との戦いを描く「トロピコ 6」最新DLC「ゴーイング バイラル」がPC向けに本日リリース

Kalypso Media Japanは本日(2023年10月13日),独裁国家運営シミュレーション「トロピコ 6」の最新DLC「ゴーイング バイラル」をPC向けにリリースした。市民の生活を脅かす4つの伝染病や,新メカニズム「パニック」などの新要素が追加される。
アクション要素満載の村建設シム「Bellwright」,アーリーアクセス版を12月リリース。住民のニーズに応えながら強固な村を作りあげよう

パブリッシャのSnail Gamesは,ポーランドのDonkey Crewが開発する村建設シム「Bellwright」のアーリーアクセス版を2023年12月内にリリースする。濡れ衣を晴らすため,ひそかに故郷に戻った主人公が,敵の来襲に耐える強固な村を作りながら,勢力を拡大していくという作品だ。
[レビュー]まったり遊ぶ? それともテキパキ進める? 「Station to Station」はどちらのプレイスタイルでも楽しめる鉄道敷設パズルゲームだ
![[レビュー]まったり遊ぶ? それともテキパキ進める? 「Station to Station」はどちらのプレイスタイルでも楽しめる鉄道敷設パズルゲームだ](/image/lazy_loading.png)
「Station to Station」は,ステージ上の建物や街を鉄道でつないで地域を活性化させる鉄道経営シム的要素や,温かみのあるボクセルアートで作られた世界が魅力の鉄道敷設パズルだ。まったり遊ぶか,それともテキパキとプレイするか。ちょっと空いた時間に小旅行気分で楽しめる良質な一作を紹介しよう。
月面が舞台の基地建設シム「The Crust」,最新トレイラーを公開。月面探査や希少鉱物の自動生産,科学研究などを行い,月の植民地化を目指す

Crytivoは,VEOM Studioが開発を進める基地建設シミュレーション「The Crust」のアナウンストレイラーを公開し,2024年第1四半期にリリースすると発表した。プレイヤーは月面に植民地を建設する巨大企業のCEOとなって,月面探査や希少鉱物の自動生産,科学研究などを行い,基地を拡張していく。
文明構築シム「Old World」,DLC第3弾「Pharaohs of the Nile」をリリース。エジプト新王朝を舞台にした新たなキャンペーンを収録

Hooded Horseは2023年10月4日,「Old World」のDLC第3弾となる「Pharaohs of the Nile」をリリースした。DLCでは,「エジプト新王朝」を舞台にした新ストーリー重視のキャンペーンが楽しめる。各シナリオには,第17王朝から第20王朝までの固有キャラクターやミッションが登場する。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第755回「今,PlayStation Plusのラインナップがやべえぞってこと」

今年は積みゲイをちゃんと消化したいというディーノ選手。今まで何となく気になってたゲイムをプレイして,ちゃんと楽しかったねって思えるようにしたいそうですが,今週の「男色ディーノゲイムヒヒョー ゼロ」では,PS Plusのラインナップに入っている注目作品を紹介します。
ミニチュアのような世界で美しい街を作る鉄道敷設パズル「Station to Station」が本日発売へ。リリース記念セールで10%オフ

Prismatikaは本日(2023年10月4日),ミニチュアのような落ち着いた雰囲気のボクセルアートが特徴のパズルゲーム「Station to Station」をSteamで発売した。心地よい音楽とともに,リラックスしながら楽しめる作品だ。
コロニー建設シム「Ascent of Ashes」,11月16日にアーリーアクセス開始。生存者たちをしっかり管理してディストピアを生き延びろ

Camlann Gamesは,コロニー建設シミュレーション「Ascent of Ashes」のアーリーアクセスを2023年11月16日に開始することをアナウンスし,合わせて最新トレイラーを公開した。エイリアンの侵攻によって文明が崩壊した世界で,キャラクターをマネージメントしながら基地作りを行っていく。
ボクセル工場建設シム「FOUNDRY」のアナウンストレイラーを,Paradox Interactiveが公開。次回Steam Next Festで体験版を公開予定

Paradox Interactiveは本日(2023年10月2日),同社のYouTubeチャンネルで「FOUNDRY」のアナウンストレイラーを公開し,同社がパブリッシングを担当する新作タイトルとして発表した。Steamストアページは公開中で,対応言語欄に日本語は含まれていない。
民家を建てたい? ではD20どうぞ。ダイスロールがすべてを決める都市建設シム「Randoville」のアーリーアクセスがスタート

AVE Teamは本日(2023年9月29日),PC向け新作都市建設シミュレーション「Randoville」のアーリーアクセスを,Steamで開始した。価格は1700円(税込)で,10月6日まではリリース記念セールで35%オフとなる。
「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり FRONTLINE UNION」,本日サービスイン。自衛隊の一員になって特地を発展させよう

CTWは,新作タイトル「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり FRONTLINE UNION」の正式サービスを,HTML5ゲームプラットフォーム「G123」にて本日(2023年9月22日)開始した。本作でプレイヤーは自衛隊の一員として,特地に日本の陣営を作り発展を目指すことになる。
中国風の古代大陸を舞台にした街作り&戦略ゲーム「ハウス・オブ・レガシー」2024年春にリリース。天下に名を轟かせる一族を目指す

Thermite Gamesは本日,S3 Studioが開発を手掛ける新作タイトル「ハウス・オブ・レガシー」を2024年春にリリースすると発表し,Steamストアページを公開した。本作は,架空の古代大陸を舞台にした,街作り&戦略ゲームだ。プレイヤーは,戦乱の時代で族長となり,天下に名を轟かせる一族を目指す。
「AoE」シリーズのクリエイターによる新作4Xストラテジー「Millennia」が発表へ。人類のあけぼのから,未だ知らぬ遠い未来までを描く

Paradox Interactiveは本日(2023年9月22日),ターンベースの4Xストラテジー「Millennia」を発表し,Steamストアページとアナウンストレイラーを公開した。開発を担当するC Prompt Gamesは,「Age of Empires」シリーズを手掛けたRobert Fermier氏とIan M. Fischer氏が率いるインディーデベロッパだ。
「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり FRONTLINE UNION」事前登録者数が10万を突破。先行プレイキャンペーンを9月13日から開始

CTWは本日,同社が運営するゲームプラットフォームG123の新作HTML5ゲーム「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり FRONTLINE UNION」の事前登録者数が10万を突破したと発表し,これを記念した「先行プレイキャンペーン」を9月13日から開始すると発表した。期間は正式リリースまでとなる。
指導者と労働者,両方の視点を楽しめる。ピラミッド建設シム「Egypt Frontiers」,Steamストアページとトレイラーを公開。日本語にも対応

PlayWayは2023年9月11日,FrogVille Gamesによるピラミッド建設シミュレーション「Egypt Frontiers」を発表し,Steamストアページとアナウンストレイラーを公開した。対応言語は日本語を含む15言語にチェックが入っている。
持続可能な経済を作りネズミたちの都市を発展させよう。PC向け新作タイトル「Ratopia」,TGS 2023への出展が決定

Cassel Gamesは本日(2023年9月7日),PC向け新作タイトル「Ratopia」(ラットピア)を,幕張メッセにて9月21日から24日まで開催される「東京ゲームショウ2023」へ出展すると発表した。本作は,職場の提供や政策の樹立などを行い,ネズミたちが暮らす都市の建設を楽しめる作品だ。
「Cities: Skylines II」は新たに開発された音響システムで重要なサウンドを抽出可能。サウンド面にフォーカスしたビデオダイアリーを公開

Paradox Interactiveは,国内で10月24日に発売を予定している都市建設シム「Cities: Skylines II」に関して,サウンドやBGMにフォーカスした開発者ビデオダイアリーを公開した。今回は,カメラが向いている方向や距離によって重要なサウンドを抽出できる音響システムや,災害や事故が発生した際にラジオ局で速報が流れることなどが明らかにされている。
資源生産チェーンの構築を中核に据えた都市建設シム「Highrise City」が正式リリースへ。9月18日までは記念セールで20%オフ

Deck13は2023年9月4日,Steamでアーリーアクセス中だった都市建設ゲーム「Highrise City」を正式リリースした。本作は,資源の生産チェーン構築をはじめとする経済シミュレーション要素を深掘りした,都市建設シミュレーションゲームだ。
[gamescom]Donkey Crewの新作「Bellwright」は建設シムとアクションRPGをミックスした,やり込み度マックスのファンタジー
![[gamescom]Donkey Crewの新作「Bellwright」は建設シムとアクションRPGをミックスした,やり込み度マックスのファンタジー](/image/lazy_loading.png)
「gamescom 2023」会場のポーランドパビリオンで,Donkey Crewの新作「Bellwright」のデモを見てきた。王子暗殺の濡れ衣を着せられた主人公が自分の拠点を築き,汚名を晴らしていくという本作。「マウント&ブレード」シリーズや「ダイナスティ」シリーズのいいとこ取りをしたような作品に仕上がりつつある。
「Against the Storm」,古代の封印(Ancient Seals)関連システムを一新するアップデートを配信。新たなバイオームや建築物が登場

Eremite GamesとHooded Horseは2023年8月31日,PC用サバイバル都市建設ゲーム「Against the Storm」で,Ancient Seals(古代の封印)に関連する新要素を追加するアップデート「Sealed Forest」を配信した。
地方領主的な小さいお城を作れるシミュレータ「Tiny Glade」のトレイラーが公開に。ひつじも撫でられる

Pounce Lighthは本日,オンラインイベント「Future Games Show Gamescom Showcase」で,PC用建設シム「Tiny Glade」の新規トレイラーを公開した。本作は,シンプルな操作で中世ヨーロッパ風の小さな城を作れる,ほのぼのとしたシミュレータだ。
アニメタッチの都市建設シム「きみのまち サンドロック」,クオリティアップのための発売延期を発表

Pathea Gamesは,開発中のシミュレーションRPG「My Time at Sandrock」の発売を2023年11月2日に延期すると発表した。DMM GAMESが「きみのまち サンドロック」として国内リリースする予定の本作は,荒れ果てた砂漠の街にやってきたプレイヤーが,街の復興を目指して奮闘するという作品だ。
ベテラン開発者たちが設立したスタジオの新作「Pioneers of New Dawn」制作発表。SFテーマのサンドボックス型MMO

Arctic Theoryは,新作タイトル「Pioneers of New Dawn」の制作を発表した。2020年に開発コードネーム「Annex」として発表されたSFテーマのMMOで,遠い惑星を舞台にしたサンドボックス型ゲームだ。現段階で謎の部分の多い作品だが,2023年Q4にはクローズドαテストを実施する予定だという。
「Cities: Skylines II」,より複雑化された経済システムについて紹介。都市開発の原動力となる経済をさらに細かくマネジメント可能に

Paradox Interactiveは,都市建設シム「Cities: Skylines II」の新たな開発者ビデオダイアリーを公開した。今回の映像は,本作の経済システムについて開発者が紹介するもの。前作の基本的なシステムを踏襲しつつ,より細かくマネージメントできるようになった経済システムをチェックしておこう。
建設シム「Oddsparks: An Automation Adventure」の制作を発表。さまざまな装置や工房を建てて自動生産システムを構築し,街を発展させよう

HandyGamesは,新作建設シム「Oddsparks: An Automation Adventure」の制作を発表するとともに,アナウンストレイラーを公開した。本作は,ファンタジー世界を舞台に,資材を生産する装置や工房をつないでいき,さまざまなアイテムを自動生産するシステムを構築して街作りを行っていく。
都市建設とタワーディフェンスが同時進行するローグライトストラテジー「Super Fantasy Kingdom」が日本語対応へ。2024年発売予定

Hooded Horseは2023年8月9日,Feryaz Beerが手掛ける新作タイトル「Super Fantasy Kingdom」を傘下に加える旨を発表し,同作のパブリッシャとなった。それに伴い,Steamストアページの対応言語欄に日本語が追加された。
都市建設シム「Cities: Skylines II」はマップ固有の気候を表現する。雪が降れば事故が多発し,季節によって自然災害も発生

Paradox Interactiveは,都市建設シム「Cities: Skylines II」の新たな開発者ビデオダイアリーを公開し,気象や天候について紹介している。本作には実在する地域をベースとしたマップが収録され,マップごとに異なる気候が表現される。また,気候の変化が都市にさまざまな影響を与えるようだ。
仲間と共に理想の村を作り上げよう。「Sengoku Dynasty」のCo-opモードを紹介する最新トレイラー公開

Toplitz Productionsは,Superkamiが開発するシミュレーションゲーム「Sengoku Dynasty」の最新トレイラーを公開し,Co-opモードの紹介を行った。戦乱で荒廃した日本の戦国時代を舞台に,理想の村を作り上げるという本作。仲間と協力することで,建設が早く進み,規模を大きくすることが可能になる。
旧石器人として過酷な環境を生き延びるストラテジー「The Ancients」の最新トレイラー公開

トルコのGorilla Softworksは,開発中のストラテジー「The Ancients」の最新トレイラーを公開し,2023年第4四半期にリリースすると発表した。本作では,旧石器人たちが氷河期のさまざまな困難に立ち向かいながら,新たな技術を獲得し,人類としての文化を育みつつサバイバルを続けていく旅路が描かれる。
頭痛のないミニマルなプレイを目指したストラテジー「Thronefall」のアーリーアクセス版リリース

ドイツのGrizzly Gamesが,新作ストラテジー「Thronefall」のアーリーアクセス版をリリースした。複雑になりがちなストラテジーを極限まで簡略化したミニマリスト的なシステムが特徴で,プレイヤーは施設を建築したり拡張したりしながら,夜な夜な攻撃を仕掛けてくる敵から王国を守っていく。