Hello Games
「No Man’s Sky」,最新無料アップデート“Expeditions”の配信がスタート。マイルストーンを達成していく新ゲームシステムなどを追加

Hello Gamesが,「No Man’s Sky」向けの最新アップデート「Expeditions」の配信を開始し,最新トレイラーを公開した。仲間達と一緒に旅をする最新ゲームモードを実装したほか,マイルストーンを達しすると報酬が得られるシステムや,別れた仲間と落ち合う専用惑星が登場するなど,内容は多岐にわたっている。
「No Man’s Sky」,最新アップデートの“Companions”で,惑星の生物をペットにしよう

Hello Gamesは2021年2月17日,発売中の宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の最新無料アップデートとなる「Companions」の配信を開始し,アップデートの内容を紹介するトレイラーを公開した。「Companions」では,惑星に暮らす野生生物を手なづけて,ペットにできるようになる。
「No Man’s Sky」,次世代コンシューマ機版を発表。無料アップグレードにも対応して,果てしない宇宙の旅は永遠に続く

Hello Gamesは,宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」のPlayStation 5/Xbox Series X版をリリースすると発表した。PS4からPS5へ,またXbox OneからXbox Series Xへの無料アップグレードも実施する。PS5版では,DualSenseや「Tempest 3D Audio」 技術にも対応するとのこと。
「No Man’s Sky」の最新無料アップデート“Origins”の配信がスタート。発売から4年を経て宇宙はさらに多様に

イギリスのHello Gamesは,発売中の宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の最新無料アップデート「Origins」の配信を開始した。発売から4年が経過する本作だが,より美しく多様になったグラフィックスや新デザインのインタフェースまで,膨大なコンテンツの追加や変更,改良が行われている。
「No Man's Sky」のHello Gamesによる新作パズルADV「The Last Campfire」のSwitch版が本日国内リリース

「No Man's Sky」の開発元・Hello Gamesは,新作パズルアドベンチャーゲーム「The Last Campfire」の,Switch版の配信を,ニンテンドーeショップで本日開始した。不思議な場所から抜け出せなくなった主人公。故郷へ帰るための方法を探して,魅力的ながらも暗い世界をさまよう旅人の物語が展開するのだ。
「The Last Campfire」のプレイシーンを収めたトレイラーが公開。濃厚な雰囲気ゲーの予感がする新作アドベンチャーゲーム

本日(2020年4月8日)配信が行われたInside Xboxにて,「The Last Campfire」のゲームプレイトレイラーが公開された。ゲーム開始から数分程のプレイシーンが確認できるほか,いくつかのギミックが見て取れるので,気になる人はぜひチェックしてみよう。
「No Man's Sky」開発会社の新作も発表。海外のSwitch向けインディーズゲームを紹介する「Indie World Showcase - 3.17.2020」情報まとめ

海外向けのSwitchの新作インディーズゲームを紹介する動画「Indie World Showcase - 3.17.2020」で発表された情報をお届け。「No Man's Sky」開発会社の新作「The Last Campfire」や大阪のWhite Owlsが制作する「The Good Life」などの情報をチェックしよう。※国内向け配信タイトルの情報を追加しました
- キーワード:
- Nintendo Switch:Baldo
- Nintendo Switch:I Am Dead
- Nintendo Switch:The Good Life
- Nintendo Switch:The Last Campfire
- Nintendo Switch:PixelJunk Eden 2
- Nintendo Switch:Superliminal
- Nintendo Switch:Dicey Dungeons
- Nintendo Switch:Exit the Gungeon
- ニュース
- ムービー
- 任天堂
- 編集部:Junpoco
- Nintendo Switch:Sky 星を紡ぐ子どもたち
- アクション
- カジュアル
- アドベンチャー
- thatgamecompany
- thatgamecompany
- ファンタジー
- 北米
- キュー・ゲームス
- Hello Games
- パズル
- White Owls
- Nintendo Switch
- RPG
宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の最新無料DLC「BEYOND」がリリース。マルチプレイのグレードアップやVR対応

Hello Gamesは北米時間の2019年8月14日,発売中の「No Man’s Sky」の最新アップデートとなる「BEYOND」をリリースした。マルチプレイモードが強化されたほか,PC版およびPS4版ではVRに対応。このほか,さまざまな改良点が加えられ,3年におよぶアップデートで見違えるような作品に仕上がった。
PS VRやマルチプレイに対応した「No Man’s Sky BEYOND」が発表。今夏のリリースを予定

Hello Gamesは本日(2019年3月26日),Sony Interactive Entertainmentが配信した「State of Play」において,「No Man’s Sky BEYOND」を今夏にリリースすると発表した。
[GDC 2019]「No Man’s Sky」を生み出したHello Gamesのショーン・マレー氏が明かす,大炎上を乗り切ったプログラマーらしい思考法
![[GDC 2019]「No Man’s Sky」を生み出したHello Gamesのショーン・マレー氏が明かす,大炎上を乗り切ったプログラマーらしい思考法](/games/335/G033597/20190321016/TN/011.jpg)
Game Developers Conferenceでは初の試みとなる,開発者達の過去を振り返るセッション「Developer’s Journey」にて,「No Man’s Sky」を手掛けたHello Gamesのショーン・マレー氏が登壇し,リリース後の数年間を振り返った。批判や悪意あるコメントに晒されつつも,プログラマーらしいやり方で乗り越えることに成功したようだ。
Hello Gamesの新作「The Last Campfire」が2019年内にリリースへ。不思議な世界で故郷に帰る旅路を描き上げたアドベンチャーゲーム

「No Man’s Sky」で知られるイギリスのHello Gamesは,新作アドベンチャーゲーム「The Last Campfire」を2019年にリリースするとアナウンスした。パズルだらけの不思議な世界において,故郷に帰るための旅をする主人公が,この世界の意味を理解していくというもので,ほのぼのとしたゲームになりそうだ。
「No Man’s Sky」の新たな大型アップデート「Visions」が公開。より多彩な惑星環境を追加

Hello Gamesは,「No Man’s Sky」の大型アップデート「Visions」を,北米時間の2018年11月22日に公開する。海にフォーカスした「The Abyss」が公開されたばかりだが,今回は地表を拡張し,さらに豊かな生態系が表現されるほか,墜落した探査衛星や古代生物の化石発掘などもできるという。
「No Man’s Sky」に海洋生物や建造物を追加する大型無料アップデート「The Abyss」が公開

イギリスのHello Gamesは,発売中の惑星探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の大型アップデート1.7「The Abyss」を公開した。海洋生物や植物,建造物などを追加するという内容で,“ノーティロン”と呼ばれる小型潜水艦に加えて,新たな物語「The Dreams of the Deep」が用意されている。
「No Man’s Sky」,2018年7月24日のアップデート「NEXT」でマルチプレイモードを追加

Hello Gamesは,2016年に発売された「No Man’s Sky」の最新アップデート「NEXT」のプレビュートレイラーを公開し,マルチプレイモードの実装をアナウンスした。仲間と共に惑星を探索したり,ほかのチームと戦ったりできるほか,グラフィックスも大幅に改良され,基地設営の自由度も増えるという。
「No Man’s Sky」は奇跡の復活を遂げたのか。最新アップデート「Atlas Rises」で生まれ変わった本作を遊んでみた

発売前から大きな注目を集めつつ,発売後は単調なゲームプレイで多くのプレイヤーを失望させてしまった「No Man’s Sky」。しかし,発売から1年後に実装された大型アップデート「Atlas Rises」を境に評価が一変。果たして,本作は遊ぶべきゲームになったのだろうか?
「No Man’s Sky」の最新アップデート,“Path Finder”の情報が公開

Hello Gamesは,発売中のアクションアドベンチャー「No Man’s Sky」の最新アップデート「The Path Finder」を紹介する最新トレイラーとリリースノートを公開した。PS4 Pro向けの4K解像度をサポートするほか,バギーの追加や宇宙船の交換など,盛りだくさんな内容になっている。
[GDC 2017]「No Man’s Sky」のセッションで,Hello Gamesのショーン・マレー氏がインディーズサポートプログラムを発表
![[GDC 2017]「No Man’s Sky」のセッションで,Hello Gamesのショーン・マレー氏がインディーズサポートプログラムを発表](/games/335/G033597/20170304014/TN/007.jpg)
惑星から動植物に至るまでを,ほぼ無限に自動生成できる独自のゲームエンジンで2016年の話題作となった,「No Man’s Sky」。その開発者であるショーン・マレー氏が登壇したGDC 2017のセッションで,Hello Games独自のインディーズサポートプログラム「Hello Labs」が発表された。
「No Man’s Sky」でアップデート「Foundation Update」が配信。新しいゲームモードや増設可能なプレイヤーの基地が登場

Hello Gamesは,宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」で初となる大型アップデート「Foundation Update」を配信した。発売から3か月以上が経過し,厳しい意見が相次いでいた「No Man’s Sky」だが,さまざまなバグ修正やゲームシステムの調整,2つのゲームモードの搭載など,盛りだくさんのアップデートが加えられるようだ。
【Jerry Chu】ゲームにとって,よい自動生成とは何か

香港出身,現在は“とあるゲーム会社”の新人プログラマーとなったJerry Chu氏の不定期連載「ゲームを知る掘る語る」。第14回は,自動生成技術を活用した近年のタイトルを振り返りつつ,「No Man’s Sky」について考えてみました。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第396回「賛否両論」

今週の「男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ」で取り上げるのは,イギリスのHello Gamesが開発した「No Man’s Sky」(PC / PlayStation 4)。ディーノ選手はこの作品に触れ,自身のエンターテイメント観の幅が広がったそう。それはなぜか? といった話題をお届けします。
「No Man’s Sky」は独立系ゲーム開発者とパブリッシャの関係を変化させる可能性を持っている

Hallo GamesのSean Murray氏は,「No Man’s Sky」の成功が,大手パブリッシャが独立系ゲームをどのように見るかについて,大きなインパクトを与え得ると信じている。
圧倒的スケールの宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」,探索や戦闘,売買,生存の要素を紹介する新トレイラー4本が一挙公開

SIEJAは本日,発売迫るPS4用宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の新たなトレイラー「ギャラクシーガイド」全4本を公開した。844京6744兆737億955万1616個もの惑星が存在するという圧倒的なスケールが話題となっている本作。今回のトレイラーは,本作の魅力である「探索」「戦闘」「売買」「生存」を紹介するものだ。
熱波や放射能,そして獰猛な生物から生き延びろ。「No Man’s Sky」のサバイバル要素を紹介する最新トレイラー公開

Hello Gamesは,PC版の発売日まで残すところ2週間ほどとなった「No Man’s Sky」(PC / PlayStation 4)の新たな映像を公開した。これまでに公開されてきた,探索,戦闘,交易に続き,今回はサバイバルに関する新情報が含まれている。
「No Man’s Sky」の交易システムを紹介する最新トレイラー公開。惑星表面やアステロイドを破壊して,資源を集めよう

Hello Gamesの宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の交易システムを紹介するトレイラーが公開された。プレイヤーは,惑星表面やアステロイドを破壊することで資源を集め,それらをクラフティングの材料にしたり,宇宙ステーションのようなところで新しい武器に交換できたりするようだ。
「No Man’s Sky」の戦闘にフォーカスした最新ムービーが公開

Hello Gamesが開発を手がけているアクションアドベンチャー「No Man’s Sky」の最新ムービーが公開された。1844京を超える膨大な惑星を探索できる本作だが,今回のムービーは“戦闘”にフォーカスした内容となっている。宇宙にはプレイヤーを監視しているロボット集団が存在しており,ヤツらと戦うか,平和的に対応するかはプレイヤー次第だ。
発売が近づく「No Man’s Sky」の最新ムービーが公開。多種多様な生物や植物の姿を確認しよう

広大な宇宙に浮かんだ1844京超もの惑星を巡るオープンワールド型アクションアドベンチャー「No Man’s Sky」の最新ムービーが公開された。ゲームプレイの中核である“探索”にフォーカスした内容となっており,惑星ごとに異なる地表の雰囲気や,そこに生息する多種多様な動物や植物の姿が確認できる。
「No Man’s Sky」がマスターアップ。1844京個もの惑星を探索する旅への出発が近づく

Hello Gamesは,新作アクションアドベンチャー「No Man’s Sky」がマスターアップしたことを公式ツイッターでアナウンスした。広大な宇宙を小型宇宙船で飛び回って,1844京6744兆737億955万1616個も存在するという惑星を探索しながら,交易や戦闘を行う本作がプレイできるまでもう少しだ。
1800京個以上の惑星を探索できる「No Man’s Sky」の日本国内発売日が8月25日に決定

ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは本日(2016年6月7日),PS4用ソフト「No Man’s Sky」の日本国内発売日を8月25日に決定したと発表した。本作は,自分だけの小型宇宙船に乗って旅をしながら,幾多の惑星を探索するSFアクションアドベンチャーゲームだ。
PS4「No Man’s Sky」の海外発売日が8月に延期
- キーワード:
- PS4:No Man’s Sky
- PS4
- アクション
- アドベンチャー
- Hello Games
- SF
- ニュース
- 編集部:荒井陽介
無限に続く宇宙を探訪する「No Man’s Sky」の新たなゲームプレイ映像が公開

2016年6月21日に海外ローンチが予定されている「No Man’s Sky」の最新トレイラーが公開された。約15分の映像には,極寒の惑星を探索していく様子をはじめ,武器のアップグレード要素や宇宙ステーションの存在,複数のNPCが登場することなどが紹介されている。発見した惑星や動物に,好きな名前を付けることもできるようだ。
無限の宇宙を飛び回れる「No Man’s Sky」の海外発売が6月21日に決定。PC版もSteamでリリース

Sony Computer Entertainment AmericaとHello Gamesは,1800京を超える惑星を自由に探索できるというアドベンチャーゲーム「No Man’s Sky」を2016年6月25日に発売するとアナウンスした。これに合わせてSteamの公式ページも公開され,6月25日にPC版がローンチされることも明らかになっている。
見て楽しく,遊んでも楽しい。吉田修平氏が「No Man’s Sky」をプレイする特別映像が公開

2015年12月5日と6日,サンフランシスコで開催されたゲームイベントPlayStation Experience 2015において,「No Man’s Sky」の特別映像が公開された。これは,SCEの吉田修平氏が,Hello Gamesのショーン・マレー氏に質問しつつ,デモをプレイするという内容。吉田氏は,「見ても楽しいし,遊んでも楽しい」と,ゲームの内容に太鼓判を押す。
1つとして同じものがない惑星の数々。「No Man’s Sky」の最新ムービーが公開

イギリスのHello Gamesが開発する探索型アドベンチャーゲーム「No Man’s Sky」の最新ムービーが公開された。プレイヤーが宇宙船に乗り,1844京にも及ぶという膨大な数の惑星を探索する本作。ムービーでは,すべて自動生成されるため,1つとして同じものがないという惑星のさまざまな姿が確認できる。
[E3 2015]広大な宇宙を旅する「No Man’s Sky」。プレゼンテーションで明らかになったインタフェースやオンライン要素を紹介
![[E3 2015]広大な宇宙を旅する「No Man’s Sky」。プレゼンテーションで明らかになったインタフェースやオンライン要素を紹介](/games/241/G024174/20150617141/TN/001.jpg)
E3 2015における「No Man’s Sky」のプレス向けプレゼンテーションにて,本作のインタフェースやオンラインモードといった,基本的なゲーム要素が披露された。これらの内容について,Hello Gamesで開発の指揮を執るショーン・マレー氏から説明を受けてきたので紹介しよう。
[GDC 2015]「アーティストは電気羊の夢を見るか?」,「No Man’s Sky」のアーティストがプロシージャルアートの作り方を伝授
![[GDC 2015]「アーティストは電気羊の夢を見るか?」,「No Man’s Sky」のアーティストがプロシージャルアートの作り方を伝授](/games/241/G024174/20150306104/TN/019.jpg)
2015年期待の一作と言える「No Man’s Sky」。本作の開発を担当するHello Gamesのシニアアーティストが講演を行い,1800京個という大量の惑星を自動生成するプロシージャル技法を用いた本作における「アーティストの役割」を解説した。本作では「Blue Print System」という独自ツールによって,惑星の地表や樹木,生物などを形作るさまざまなアートワークを管理しているという。
これがプロシージャルに表現された宇宙の広さ。1800京を超える惑星を探索できる「No Man’s Sky」の最新トレイラーが公開

イギリスのHello Gamesが開発する「No Man’s Sky」の最新トレイラーが,PlayStation Experienceに合わせて公開された。広大な宇宙の中に1800京個を超える惑星が存在するという本作。今回のトレイラーでは,惑星間を移動するシーンが確認でき,宇宙空間で無数の星が目前に広がる光景は圧巻だ。
オープンユニバースのシミュレーションゲーム「No Man’s Sky」で訪問できるのは,1844京6744兆737億955万1616個もの惑星

イギリスのHello Gamesが開発中の「No Man’s Sky」では,理論的に1844京6744兆737億955万1616個もの惑星を訪問できることが明らかにされた。これは,惑星の環境や生命体までを自動生成するテクノロジーで実現されるものであり,とてつもなく広大な“オープンユニバース”で,それぞれのプレイヤーならではの発見が楽しめそうだ。
[E3 2014]PS4「No Man's Sky」のトレイラーが公開に。惑星だけでなく宇宙空間も探索できる一人称視点のアクションアドベンチャー
![[E3 2014]PS4「No Man's Sky」のトレイラーが公開に。惑星だけでなく宇宙空間も探索できる一人称視点のアクションアドベンチャー](/games/241/G024174/20140610065/TN/004.jpg)
北米時間の2014年6月9日18:00(日本時間の6月10日10:00)から行われた,Sony Computer Entertainment Americaのプレス向けイベント「Sony E3 Press Conference」にて,Hello Gamesが開発しているPlayStation 4用アクションアドベンチャー「No Man's Sky」のトレイラーが公開された。宇宙空間や無数の惑星を探索できるという本作のコンセプトを,ぜひムービーでチェックしよう。
イギリスのインディ開発チームHello Gamesによる新作アクションアドベンチャー「No Man’s Sky」の制作が発表に

北米時間の2013年12月7日にアメリカで行われたゲームイベントVGX 2013にて,イギリスのHello Gamesは,1人称視点のアクションアドベンチャー「No Man’s Sky」の制作発表を行った。宇宙船に乗って自由に旅を続けながら,自動生成により固有の環境や生態系を持つ無数の惑星を探索できるようだ。
Hello Games,PS3用ソフト「Joe Danger ディザスター マスター」を2012年1月26日に発売。向こうみずなスタントマンを操って,危険なバイクレースに挑め

Hello Gamesは,PS3用の横スクロールのバイクアクション「Joe Danger ディザスター マスター」の日本語版を2012年1月26日にPlayStation Networkで配信することを明らかにした。イギリスに本拠を置く,小さなデベロッパが開発した本作。ヒゲの剃りあとが妙に青いナイスガイ,Joe Dangerを操作して,危険なバイクレースに挑むのだ。
[TGS 2010]たった4人で作ったバイクレースゲームとは。イギリスのデベロッパ,Hello Gamesが日本のメディアに「Joe Danger」の日本語版を紹介
![[TGS 2010]たった4人で作ったバイクレースゲームとは。イギリスのデベロッパ,Hello Gamesが日本のメディアに「Joe Danger」の日本語版を紹介](/games/107/G010724/20100917089/TN/012.gif)
イギリスのデベロッパ,Hello Gamesが東京ゲームショウ2010開催を機に来日し,彼らの制作したPlayStation 3向けダウンロード専用ゲーム「Joe Danger」の紹介を行った。わずか4人の開発者によって制作されたという,横スクロール式のバイクレースゲームである本作。どんなゲームなのかを簡単にお伝えしたい。
[GDC 2010]ベテラン開発者が設立したインディゲーム開発チームの「マクガイバリズム」
![[GDC 2010]ベテラン開発者が設立したインディゲーム開発チームの「マクガイバリズム」](/games/107/G010724/20100311040/TN/007.gif)
Independent Gamesサミットにおいて,イギリスでHello Gamesという開発チームを立ち上げたSean Murray(ショーン・マレー)氏が,自身の講演の中で,新作「Joe Danger」というゲームを披露した。横スクロール型のカジュアルなレーシングアクションに,「リトルビッグプラネット」を連想させるUGC(ユーザー・ジェネレイテッド・コンテンツ)の要素を加えた本作は,現時点でもヒットの予感を漂わせているデキだが,その開発プロセスには“ヤングベテラン”と言われる世代なりの苦労もあったようだ。