Apple
Apple Arcadeで配信されている「TIME LOCKER+」「PPKP+」「ソリティ馬 Ride On!」の開発者が,各タイトルの魅力を語る

Apple Arcadeにて配信中の「TIME LOCKER+」「PPKP+」「ソリティ馬 Ride On!」の開発陣に,各タイトルの魅力やApple Arcadeで配信することのメリットについて聞く機会を得た。ここではその模様をまとめて紹介する。
Apple Arcadeに19作品が加わり,200以上のゲームを楽しめるサービスに。アレンジ版となる「LIMBO+」や「Getting Over It+」等も登場

Appleのサブスクリプション型サービス「Apple Arcade」に,計19タイトルが追加されている。Tribandの「WHAT THE CAR?」などの新規タイトルのほか,人気ゲームのアレンジ版も追加されており,現在の同サービスは200以上ものタイトルを月額600円(税込)で好きなだけ楽しめるのだ。
【RAM RIDER】映画「テトリス」は「ライセンス」をマクガフィンにしたサスペンス映画であり,上質なスパイ映画だ

アーティスト,音楽プロデューサーとして活動しているRAM RIDER氏の不定期連載「明日なにあそぶ?」。今回はApple TV+で配信中の映画「テトリス」の注目ポイントを,映画ファン目線で語ってもらいました。
- キーワード:
- 4Gamerコラムニスト
- 連載
- ライター:RAM RIDER
- OTHERS
- Apple
映画「テトリス」をApple TV+で観た。実話に基づく1988年の舞台裏もだが,80年代風の任天堂&山内 溥社長のインパクトもスゴい

パズルゲーム「テトリス」が世に出る前,鉄のカーテンに覆われたソビエト連邦にわたり,背後に迫ってくるKGBを出し抜いた,ある男たちがいた――実話に基づく舞台裏映画「Tetris」が,Apple TV+で2023年3月31日より公開中だ。
Apple,開発者会議・WWDC23を日本時間6月6日より開催へ。初日にはApple Parkで対面イベントも

Appleは2023年3月29日,同社が毎年開催している世界開発者会議の2023年版となるWWDC23を,日本時間6月6日から10日までオンラインで開催すると発表した。すべての開発者は会議全体にオンラインで参加可能なほか,初日の6月6日には,Apple Parkで対面での「スペシャルイベント」も行うという。
iPhone 14&14 Plusに新色の「イエロー」が登場。3月10日22時から予約受付をスタート

2023年3月8日,Appleは,「iPhone 14 Plus」「iPhone 14」の新色となる「イエロー」を,3月14日に発売すると発表した。予約開始は3月10日22:00の予定で,税込価格は順に13万4800円から,11万9800円からとなっている。
3月31日にApple TV+で配信予定の実写映画「テトリス」の予告映像公開。ヘンク・ロジャース氏の実話に基づく新作

落ち物パズル「テトリス」の実写映画「テトリス」が,Apple TV+で2023年3月31日に公開される。ゲームクリエイターのヘンク・ロジャース氏が「テトリス」を世界に発信するためソ連にわたり,政府の介入を受けつつも,成功を収めるまでの姿が描かれる,実話を基にした作品だ。
新型「Macbook Pro」が登場。独自プロセッサ「M2 Pro」「M2 Max」採用でさらに性能が向上

2023年1月17日,Appleは,2023年モデルの「MacBook Pro」を発表し,予約の受付を開始した。14インチ級と16インチ級の計2製品をラインナップしており,いずれも独自の新型プロセッサ「M2 Pro」または「M2 Max」を搭載するのが特徴だ。税込みの直販価格は順に28万8800円から,34万8800円からとなる。
Apple,開発者支援プログラム“App Store Foundations Program”の対象地域を日本に拡大。2023年1月上旬に提供開始

Appleは2022年12月15日,アプリケーション開発者を支援するプログラム“App Store Foundations Program”のサービス地域を,日本にも拡大すると発表した。プログラムの提供は2023年1月上旬に開始される予定だ。
Appleは過去5年で日本国内のサプライヤーに1000億ドル以上を支出。同社の投資と雇用創出の取り組みを紹介する記事が公開に

Appleは2022年12月13日,公式サイトのニュースルームで,同社が過去5年間で実施してきた日本国内における投資と雇用創出の取り組みを紹介する記事を公開した。それによると,Appleは約5年間にわたって1000社近い日本のサプライヤーネットワークに1000億ドル以上の投資を行い,100万人以上の雇用を創出しているという。
App Storeの価格設定がより柔軟に。Apple,開発者が選択できるアプリ価格の設定を大幅に改定

Appleは,App Storeの価格設定機能を大幅に変更すると発表した。700以上の新たな価格帯と価格設定ツールにより,アプリの開発者は,これまで以上に柔軟な価格設定が可能になる。サブスクリプションアプリ開発者にはすでに提供が始まっており,2023年春にほかのアプリにも拡大される予定だ。
余剰Xboxワイヤレスコントローラーを活用するためにApple TV 4Kの第2世代と第3世代を買ってApple Arcadeで遊んでいろいろと考えた話(「買い物Surfer」第12回)

4Gamer編集部のスタッフが購入したものを好きに語る不定期連載「買い物Surfer」の第12回は,11月4日に発売されたApple TV 4K(第3世代)。Xboxワイヤレスコントローラーを接続して,Apple Arcadeのゲームをプレイしつつ,第2世代との違いなどをまとめてみた。
iPhoneのアプリを“ゲームパッドで”遊んでみよう! タッチ操作よりも快適に遊べそうな10作品を紹介

現在のiOSは,主要コンソール機のゲームパッドが一通りサポートされている。今回は,Switch/PlayStation/Xboxシリーズのゲームパッドで動作検証を行い,タッチ操作よりも快適に遊べそうだと感じたiPhone向けアプリ10作品を紹介しよう。「ゲームは物理パッドで遊ぶに限る!」という人も,ぜひ試してみてほしい。
M2プロセッサ採用で性能向上した新型iPad Proが発表に。iPadはカラフルな4色カラバリを用意

米国時間2022年10月18日,Appleは,2022年モデルとなる新型「iPad Pro」と,第10世代「iPad」を発表した。とくにiPad Proは,現行世代のMacBookと同じApple独自プロセッサ「Apple M2」を採用して,大幅な性能向上を実現したのがポイントだ。
写真で見る「iPhone 14 Plus」。新たに加わった大画面モデルを前世代のハイエンド製品と比較してみた

Appleの新型スマートフォン「iPhone 14」シリーズのうち,Proでもminiでもない「iPhone 14 Plus」が10月7日に発売となる。本稿ではiPhone 13 Pro Maxとの比較を中心に,iPhone 14 Plusの特徴や立ち位置を紹介する。
2023年のハイエンドiPhone「iPhone 14 Pro Max」をテスト。順当な性能向上だが価格が最大のネックに

iPhoneの2022年最上位モデルとなる「iPhone 14 Pro Max」を,ゲーマー視点で検証していこう。新型SoC「A16 Bionic」による性能向上はどれくらいあるのか。横長パンチホールと新しいUI「Dynamic Island」はゲームにどんな影響をもたらすのか。気になるところをチェックしてみた。
Apple,新しい「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」を発表。Proシリーズはスペックを大幅強化で9月16日発売

米国時間2022年9月7日,Appleは,iPhoneシリーズの新モデル「iPhone
西川善司の3DGE:Appleのゲーム向けAPI「Metal 3」は,DirectX 12 Ultimateに一層近づいた

2022年6月に行われた開発者向けイベント「WWDC 2022」で,Appleは,macOSおよびiOS向けのグラフィックスAPI最新版となる「Metal 3」を発表した。Appleのプラットフォーム向けに,Windows PCや現行世代ゲーム機のタイトルを移植しやすくする可能性を持ったMetal 3の見どころを解説しよう。
次期macOS「macOS Ventura」でゲーム向け新API「Metal 3」を実装。Mac版「バイオハザード ヴィレッジ」が対応予定

北米時間2022年6月6日,Appleは,次世代OS「macOS Ventura」に実装予定の新しいゲーム向けAPIセット「Metal 3」を発表した。とくに重要な新要素は,「MetalFX Upscaling」の導入で,Apple Siliconの統合型GPUでも,高い解像度とフレームレートで品質の高いゲーム映像を実現するのに役立つ。
Apple,新型Macbook Airと13インチMacBook Proを発表。新型プロセッサ「M2」でパワーアップ

北米時間2022年6月6日,Appleは,新型ノートPC「13インチMacBook Pro」と「MacBook Air」を7月に発売すると発表した。既存の「Apple M1」から性能が大きく向上したというApple独自の新型プロセッサ「Apple M2」を搭載したのが特徴だ。
第3世代iPhone SEは,ホームボタンはそのままに最新SoCで生まれ変わった優等生なスマートフォン入門機だ

第3世代となる「iPhone SE」の2022年モデルが登場した。これまでのiPhone SEと変わらない定番デザインの本体に,最新SoCである「A15 Bionic」を搭載しつつ,税込5万7800円という価格を実現した第3世代iPhone SEは,ゲーマーの要求に応えられるのか。iPhone 13との比較も交えながら実力を簡単に検証してみた。
Apple,新型SoC「M1 Ultra」を発表。M1 Maxを2基結合したトランジスタ数1140億個のモンスターチップ

北米時間2022年3月8日,Appleは,同社独自のSoC「M1 Ultra」を発表した。M1 Ultraは,2021年に登場した「M1 Max」を2基連結させた構造を採用して,CPUコア20基,GPUコア64基による大幅な性能向上を実現したという。同日に発表となったクリエイター向け小型デスクトップPC「Mac Studio」に採用されている。
Apple,シリーズ初のM1プロセッサ採用で性能向上した「iPad Air」第5世代モデルを3月18日発売

北米時間2022年3月8日,Appleは,「iPad Air」の第5世代モデルを3月18日に国内発売すると発表した。MacBookシリーズやiPad Proシリーズと同じアーキテクチャの独自プロセッサ「Apple M1」を採用することで,大幅な性能向上と5G通信への対応を実現したのが特徴だ。
第3世代iPhone SEが3月18日に国内発売。シリーズ初の5G対応で税込5万7800円から

北米時間2022年3月8日,Appleは,新しい「iPhone SE」を発表した。SoCに最新世代の「A15 Bionic」を搭載しており,既存モデルと比べて,性能が最大1.2倍と向上したことに加えて,5G通信に対応したのが特徴だ。税込価格はストレージ容量64GBモデルで5万7800円となる。
Apple,新型「MacBook Pro」計2製品を発表。独自プロセッサ「M1 Pro」「M1 Max」採用で大幅な性能向上を実現

2021年10月19日,Appleは,2021年モデルとなる新型の「14インチMacBook Pro」と「16インチMacBook Pro」を発表した。同社独自のプロセッサ「M1 Pro」「M1 Max」を採用することで,大幅な処理性能向上とバッテリー駆動時間の延長を実現したのが特徴だ。
Apple,新型「iPad mini」と「iPad」を9月24日発売。iPad miniは画面サイズ拡大にUSB Type-C,5G通信対応と大幅パワーアップ

2021年9月15日,Appleは,第6世代となる新しい「iPad mini」と,第9世代となる「iPad」を9月24日に国内発売すると発表した。iPad miniは,画面サイズが8.3インチへと広くなり,LightningポートからUSB
新しい「iPhone 13」シリーズが9月24日に発売。上位モデルの「iPhone 13 Pro」では120Hz表示対応ディスプレイを搭載

米国時間2021年9月15日,Appleは,5G対応新型スマートフォン「iPhone 13」シリーズを発表した。すべての製品で新型SoC「A15 Bionic」を採用したのが特徴だ。また,上位モデルの「iPhone 13 Pro」は,最大120Hz表示対応の有機ELディスプレイを搭載するのも見どころとなる。
Appleの発表イベントが日本時間9月15日2時より開催へ。新型iPhoneなどの発表に期待がかかる

Appleは本日,同社の発表イベント“Apple Event”を,米国現地時間2021年9月14日10:00(日本時間9月15日2:00)より開催すると発表した。イベントはカリフォルニア州にある同社本社のApple Parkで開催され,その模様がオンラインで配信される。新型iPhoneの発表も期待されるイベントだ。
Access Accepted第685回:Epic GamesとAppleの法廷闘争がついに開始。提出資料から読み解くオンライン配信サービスの内情

米国時間2021年5月3日,Epic GamesがAppleを“反トラスト法に抵触している”として提訴した裁判のトライアルが始まった。ゲーム/IT業界内外で注目を浴びる法廷闘争だが,提出された資料にはEpic Gamesストアについての興味深い内容が含まれていた。今回は裁判の模様を伝えつつ,Epic Gamesストアの内情にも迫っていく。
Apple,「Apple M1」搭載の新型「iMac」を発表。鮮やかな7色のカラーバリエーションを用意

2021年4月21日,Appleは,ディスプレイ一体型デスクトップPC「iMac」の2021年モデルを5月後半に発売すると発表した。2020年11月に登場した「MacBook Air」と同様に,独自の「Apple M1」プロセッサを採用したことによる性能向上と,全7色のカラーバリエーションを用意するのが特徴だ。
Apple,新型「Apple TV 4K」を発表。搭載SoCの強化でApple Arcadeをテレビで楽しむのに適した端末に

2021年4月21日,Appleは,新型「Apple TV 4K」を5月後半に発売すると発表した。「iPhone XS」シリーズと同じApple独自のSoC「A12 Bionic」を採用したことにより,既存のApple TVシリーズと比べて処理性能が大幅に向上したのが特徴だ。価格は2万1800円から。
- キーワード:
- HARDWARE:Apple TV
- HARDWARE
- Apple
- ニュース
- 編集部:小西利明
Apple,「iPad Pro」の2021年モデルを発表。独自プロセッサ「Apple M1」採用で性能向上を実現

2021年4月21日,Appleは,「iPad Pro」の2021年モデルを発表した。独自プロセッサ「Apple M1」を搭載するのに加えて,5G通信に対応したのが特徴だ。国内では5月後半の発売を予定しており,Apple直販サイトでは,4月30日に予約を開始する。
Apple,2021年最初の発表イベント「Spring Loaded.」を日本時間4月21日2時より開催へ

Appleは2021年4月14日,同社の新たな発表イベントとなる「Spring Loaded.」を,日本時間4月21日2:00より開催すると発表した。新型iPad Proや,開発が噂されている紛失防止タグ「AirTags」の発表を予想する向きもあるが,例によって最新イベントの内容については明らかにされていない。
Appleの世界開発者会議,昨年に引き続きオンライン形式で6月7日〜11日に開催

WWDCの略称で知られるAppleの世界開発者会議が,昨年に引き続きオンラインで開催される。会期は2021年6月7日から11日までで,参加費用は無料。同社の展開する最新OSの展望が語られるほか,アプリやゲーム開発の技術やツールなども学べる。VR対応HMDなど,新製品の発表にも期待したい。
Apple M1搭載Macはどこまでゲームが遊べる? iPhoneやiPadアプリも動く新世代のMacがどれほどの可能性を秘めているのか確かめてみた

Apple独自設計のプロセッサ「Apple M1」を搭載した新世代のMacでは,どの程度のゲームが遊べるのか? Intel Mac向けのアプリが継続して使用できるのはもちろん,iPhoneやiPadアプリが動かせることが魅力のM1搭載Macが“どれほどの可能性を秘めたマシンか”を確かめてみた。
App Storeの販売手数料を15%に引き下げ。中小アプリデベロッパ向けの新たなパートナープログラムをAppleが発表。2021年1月1日から

Appleは,中小のアプリデベロッパを対象とした新たなパートナープログラムを発表した。2021年1月1日以降,App Storeでのアプリ販売で,これまでAppleに支払っていた販売手数料を30%から15%に引き下げる。アプリの年間総売り上げが100万ドルに達していないデベロッパが対象になるとのこと。
Apple,独自プロセッサ「Apple M1」搭載の新型MacBook AirやMacBook Pro,Mac miniを発表。既存のMac用アプリやiOSアプリも動く

北米時間2020年11月10日,Appleは,独自プロセッサ「Apple M1」を搭載するノートPC「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」と,小型デスクトップPC「Mac mini」を発表した。新プロセッサの採用により,処理性能とバッテリー駆動時間の両方で大幅な性能向上を実現したのが特徴であるという。