BenQ,「Android TV 9.0」を搭載したゲーマー向けDLP式プロジェクタ「TH685i」を国内発売

2021年2月19日,BenQは,約2.5mの距離に100インチ,解像度1920×1080ドットの映像を投影可能なゲーマー向けプロジェクタ「TH685i」を3月3日に国内発売すると発表した。OSにAnd
Motorola,エントリー市場向けスマートフォン「moto e7」などを発売。税込1万円台後半のLTE対応モデル

2021年2月18日,Motorolaは,エントリー市場向けのLTE対応スマートフォン「moto e7」と「moto e7 power」を2月26日に国内発売すると発表した。税込の直販価格は順に1万8800円,1万6800円という手に取りやすい価格帯が特徴だ。
MSI,垂直200Hzで2560×1080ドットの29.5型湾曲ディスプレイを発売。アスペクト比21:9ながら縦置きにも対応

2021年2月18日,MSIは,29.5インチサイズで解像度2560×1080ドット,200Hz表示対応の湾曲型液晶ディスプレイ「Optix MAG301CR2」を2月25日に発売すると発表した。横長ディスプレイながらピボット機能に対応したのが特徴だ。税込の想定売価は5万4780円前後となっている。
j5create,2系統のHDMI入力とスイッチャー機能を備えたキャプチャデバイスを国内発売

2021年2月18日,台湾j5createは,2系統のHDMI入力端子を備えて,2画面分の映像を1つ映像にまとめて録画できるPC用ビデオキャプチャデバイス「Dual HDMI USB 3.1 キャプチャーボード JVA06」を2月26日に国内発売すると発表した。価格は税込2万8400円となっている。
360Hz表示対応24.5インチフルHD液晶ディスプレイがAcerから登場。NVIDIAの遅延計測機能を搭載

2021年2月18日,Acerは,垂直最大リフレッシュレート360Hz表示に対応する24.5インチサイズ,解像度1920×1080ドットの液晶ディスプレイ「Predator X25」を2月25日に国内発売すると発表した。NVIDIA製のシステム遅延計測機能を備えるのが特徴だ。税込の想定売価は10万円前後となっている。
第11世代Core搭載の小型2-in-1ノートPC「OneMix4」が予約開始。価格は税込約14万円から

2021年2月17日,テックワンは,ONE-NETBOOKの新型2-in-1ノートPC「OneMix4」の予約販売を開始すると発表した。公称本体重量約769gと軽量ながらノートPC向け第11世代Coreプロセッサを採用したのが特徴だ。税込の直販価格は14万800円からとなっている。
Creative,PCやPS5,Switchなどで利用可能なハイレゾ対応USBサウンドデバイスを発売

2021年2月9日,クリエイティブメディアは,PCやPS5,Switchなどに対応したUSBサウンドデバイス「Sound Blaster Play! 4」を2月中旬に発売すると発表した。Windows専用ソフトからノイズ低減機能といった機能が利用できるのが特徴だ。税込の直販価格は3380円となる。
Razer,eスポーツ向けマウス「Viper 8K Hz」と新型多ボタンマウス「Naga X」を2月12日に国内発売

2021年2月5日,Razerは,レポートレートが最大8000Hzのeスポーツ向けマウス「Razer Viper 8KHz」と左サイドに12個のボタンを備えた多ボタンマウス「Razer Naga X」を2月12日に国内発売すると発表した。税込価格はいずれも9980円となる。
税込2万1600円のXiaomi製5G対応スマートフォン「Redmi Note 9T」が国内発売

2021年2月2日,Xiaomiは,5G通信スマートフォン「Redmi Note 9T」と,LTE対応スマートフォン「Redmi 9T」の国内発売を発表した。Redmi Note 9Tは税込2万1600円,Redmi 9Tは税込1万7490円と,いずれも手に取りやすい価格を実現したのが特徴だ。
HORI,Xbox Series X/S対応のアケコン&格ゲー用ゲームパッドの予約受付を開始

2021年2月1日,HORIは,Xbox Series X/S対応のアーケードスティック「Fighting Stick α for Xbox Series X|S」と,ワイヤードゲームパッド「Fighting Commander OCTA for Xbox Series X|S」の予約受付開始を発表した。税込の直販価格は順に2万1980円,5980円となる。
VAXEE,縦方向に操作しやすいeスポーツ向け小型マウス「OUTSET AX esports mouse」を発表

2021年1月29日,ゲーマー向け周辺機器メーカーの「VAXEE」は,新型マウス「OUTSET AX esports mouse」と「OUTSET AX G esports mouse」を発表した。傾斜をつけた本体デザインにより,縦方向に動かしやすいのが特徴だ。
ゲームに合わせて座面が動く座布団型体感シート「ANTSEAT」の予約受付が始まる

2021年1月29日,WIZAPPLYは,ゲームに合わせて座面が動く座布団型体感シート「ANTSEAT」の予約受付開始を発表した。初回出荷数は30台で,2月末の発送を予定しているとのこと。税込価格は18万5900円となっている。
Dell,RTX 30シリーズ搭載のゲーマー向けノートPC「ALIENWARE m15,m17」を国内発売

2021年1月29日,Dellは,「ALIENWARE」ブランドの新型ノートPCとして,15.6型モデル「ALI
ASUS,144Hz表示対応の4K IPSパネル採用モデルなど27インチ液晶ディスプレイ計3製品を国内発売

2021年1月29日,ASUSは,ゲーマー向け新型液晶ディスプレイ計3製品を2月5日から国内発売すると発表した。中でも解像度3840×2160ドットで,垂直最大リフレッシュレート144Hz表示対応のIPSパネルを採用した「ROG Strix XG27UQ」は注目に値する。
Bluetoothと有線で同時接続できるCorsair製ヘッドセット「HS70 BLUETOOTH」と高速入力を謳うキーボード「K100 RGB」が発売

2021年1月29日,アスクは,Corsair製のワイヤレス&ワイヤード両対応ヘッドセット「HS70 BLUETOOTH」と,ワイヤード接続対応日本語フルキーボード「K100 RGB」を2月6日に国内発売すると発表した。税込の予想実売価格は順に1万3970円前後,3万4650円前後となっている。
Corsair,同社初の液冷対応モデルなどPCIe 4.0 x4接続型SSD計3製品を発表

米国時間2021年1月28日,Corsairは,PCI Express 4.0 x4接続に対応したM.2 SSD「MP600」シリーズを発表した。液冷ブロックの取り付けに対応した「MP
ASUS「ROG Strix Scar 17」テストレポート。RTX 3080&Ryzen 9 5900HX搭載のハイエンドノートPCの性能を検証する

2021年1月27日,ASUSは,CES 2021で発表した新型ゲームノートPCの国内発売を発表した。今回はGPUにノートPC向け「GeForce RTX 3080」を,CPUに「Ryzen 9 5900HX」を採用した17.3インチモデル「ROG Strix Scar 17」で,最新プロセッサの性能を検証したい。
Qualcomm,新型SoC「Snapdragon 870」を発表。Snapdragon 865ベースで動作クロックが最大3.2GHzまで向上

米国時間2021年1月19日,Qualcommは,スマートフォン向け新型SoC「Snapdragon 870 5G Mobile Platform」を発表した。「Snapdragon 865 Mobile Platform」をベースしつつ,CPUの動作クロックを最大3.2GHzまで引き上げたのが特徴だ。
TLC NAND採用のSamsung製2.5インチSSD「SSD 870 EVO」が国内発売。250GBモデルで税込5000円

2021年1月20日,ITGマーケティングは,Samsung製のSerial ATA接続型2.5インチSSD「SSD 870 EVO」を1月下旬に国内発売すると発表した。第6世代V-NANDと自社開発の「MKX」コントローラ採用で,従来製品から4Kランダムアクセス性能が30%向上したという。税込の想定売価は,容量250GBモデルで5000円となっている。
SteelSeries,着脱可能なブームマイクが付属するゲーマー向けイヤフォンを発表

米国時間2021年1月19日,SteelSeriesは,アナログ接続対応ゲーマー向けイヤフォン「Tusq」を発表した。左耳用イヤフォン側にあるインラインマイクに加えて,着脱可能なブームマイクが付属するのが特徴だ。
ALIENWARE,Ryzen 5000搭載のゲーマー向けデスクトップPC「AURORA R10」を早くも国内発売

2021年1月19日,Dellは,CPUにデスクトップPC向け「Ryzen 5000」シリーズを採用したゲーマー向けPC「ALIENWARE AURORA Ryzen Edition R10ゲーミングデスクトップ」の国内発売を発表した。税込のメーカー想定売価は,25万778円となっている。
Lenovo,RTX 2060 Max-Q搭載の薄型ノートPC「Legion Slim 750i」を国内発売

2021年1月19日,Lenovoは,15.6インチサイズの液晶ディスプレイを搭載したゲーマー向けノートPC「Lenovo Legion Slim 750i」を2月下旬に国内発売すると発表した。GPUにGeForce RTX 2060 Max-Qを搭載可能でありながら,本体の薄さが15.9mmで重量約1.86kgという薄型軽量ボディを実現したのが特徴だ。
ヤマダデンキが「ツクモ」運営のProject Whiteなど子会社7社を吸収合併

2021年1月18日,ヤマダホールディングスは,家電事業分野における組織再編と子会社間の合併を発表した。それによると,ヤマダデンキを存続会社として,PCショップ「ツクモ」を展開するProject Whiteなど子会社7社を吸収合併するという。なお,「ツクモ」など子会社が運営するブランドの動向については明らかになっていない。
ROGが「ガンダム」とコラボ。ガンダム&シャアザクカラーのゲーマー向け製品が登場

2021年1月18日,ASUS JAPANは,「機動戦士ガンダム」とコラボしたゲーマー向け製品を期間限定で国内発売すると発表した。「RX-78-2ガンダム」カラーおよび「MS-06Sシャア専用ザクII」カラーのPCケースや液晶ディスプレイなどをラインナップする。発売日や価格は未定で,決まり次第発表するという。
HyperX,7.1chバーチャルサラウンド対応のワイヤレスヘッドセットと重量約59gの軽量マウスを国内発売

2021年1月18日,Kingstonは,「HyperX」ブランドのワイヤレス接続型ヘッドセット「HyperX Cloud II Wireless Gaming Headset」と,ワイヤードマウス「HyperX Pulsefire Haste」を2月1日に国内発売すると発表した。税込価格は順に2万20円,6578円となっている。
Switch Liteのような小型PC「GPD WIN3」のクラウドファンディングが始まる。価格は799ドルから

米国時間2021年1月14日,ShenZhen GPDは,5.5インチサイズの液晶ディスプレイとゲームパッドを搭載した小型ゲームPC「GPD WIN 3」のクラウドファンディングを「Indiegogo」で開始した。価格は799ドルからである。
「Cherry VIOLA」キースイッチ採用のCorsair製日本語フルキーボード「K60 RGB PRO SE」が国内発売

2021年1月15日,リンクスインターナショナルは,Cherry製メカニカルキースイッチ「Cherry VIOLA」と,RGB LEDバックライトを採用したCorsair製ゲーマー向け日本語フルキーボード「K60 RGB PRO SE
MSI,空冷&液冷クーラー搭載RTX 30搭載カードや165Hz表示対応の34インチ液晶ディスプレイなどを発表

台湾時間2021年1月14日,MSIは,「CES 2021」に合わせて開催した自社イベントにて,ゲーマー向けデバイスの新製品を発表した。空冷ファンと液冷クーラーを組み合わせたグラフィックスカード「RTX 30 SEA HAWK」や,垂直165Hz表示対応の34インチ曲面液晶ディスプレイ「MPG ARTYMIS 343CQR」などが見どころだ。
MSI,薄さ19.8mmの「GS66 Stealth」など,GeForce RTX 30搭載ノートPCを1月28日より国内発売

2021年1月14日,MSIは,GPUにNVIDIAが発表したばかりのノートPC向け「GeForce RTX 30」シリーズを搭載したゲーマー向け新型ノートPCを1月28日から国内発売すると発表した。ハイエンド市場向けの薄型モデル「GS66 Stealth」など3シリーズ計7モデルをラインナップする。
Acer,RTX 30搭載ゲーマー向けノートPCを発表。Ryzen Mobile 5000シリーズやTiger Lake H35採用モデルを用意

台湾時間2021年1月13日,Acerは,ゲーマー向け新型ノートPCを発表した。すべての製品で,GPUにノートPC向け「GeForce RTX 30」シリーズを搭載するのに加えて,AMDの「Ryzen Mobile 5000」やIntelの「Tiger Lake H35」といった最新CPUをいち早く採用したのが特徴だ。
Lenovo,Ryzen 5000&RTX 30シリーズ搭載のゲーマー向けノートPC計4製品を発表

米国時間2021年1月12日,Lenovoは,ゲーマー向けPCブランド「Legion」の新型ノートPC計4製品を発表した。すべてのモデルでCPUにノートPC向け「Ryzen 5000」シリーズを,GPUにノートPC向け「GeForce RTX 30」シリーズを搭載するのが特徴だ。
Dell,RTX 30シリーズ搭載ゲームノートPC「ALIENWARE m15 R4」および「ALIENWARE m17 R4」を発表

米国時間2021年1月12日,Dellは,ゲーマー向け製品ブランド「ALIENWARE」の新型ノートPC「ALIENWARE m15 R4」と「ALIENWARE m17 R4」を発表した。GPUにNVIDIAが発表したばかりのノートPCの「GeForce RTX 30」シリーズを採用するのが見どころとなる。
AMD,Zen 3ベースのノートPC向け新型APU「Ryzen Mobile 5000」シリーズを発表

米国時間2021年1月12日,AMDは,オンラインイベントとなった「CES 2021」の基調講演で,ノートPC向け新型APU「Ryzen 5000 Series Mobile Processor」シリーズを発表した。
MSI,Rocket Lake-S対応のIntel 500シリーズ搭載ゲーマー向けマザー計11製品を発表

2021年1月12日,エムエスアイコンピュータージャパンは,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサに対応した「Intel 500」シリーズチップセット搭載のゲーマー向けマザーボード計11製品を発表した。日本時間1月14日午前4時に開催予定のオンラインイベントにて,各製品の詳細を紹介するという。
NECPC,Switch風に使える小型PC「LAVIE MINI」のコンセプトモデルを公開。本体に装着可能なゲームパッドや専用ドックを用意

2021年1月7日,NECパーソナルコンピュータは,8インチサイズで,解像度1900×1200ドットの液晶ディスプレイを搭載した小型PC「LAVIE MINI」のコンセプトモデルを公開した。本体の側面に専用ゲームパッドを装着して,Nintendo Switchのようなスタイルでゲームをプレイできるのが特徴だ。
「GeForce NOW Powered by SoftBank」がiPhoneやiPadでも利用可能に

2021年1月7日,ソフトバンクは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」のiOS版「Safari」対応を発表した。これにより,iOS 14.2以降、またはiPadOS 14以降を搭載したiPhoneやiPadからGeForce NOW対応のゲームをプレイできるようになる。
Qualcomm,エントリースマホ向け5G対応SoC「Snapdragon 480 5G」を発表

米国時間2021年1月4日,Qualcommは,エントリー市場向けのSoCであるSnap
【PR】重量約68gのROCCAT製軽量マウス「Burst Pro」は,軽いだけでなくゲーマー向けマウスのトレンドを押さえた優れたマウスだ

ここ数年,多くのメーカーから重量100gを切るゲーマー向け軽量マウスが登場し,ゲーマーの支持を得ている。今回は,重量約68gという軽さが特徴であるROCCAT製「Burst Pro」を評価したい。軽量マウス界に現れた新製品の実力はいかほどのものか検証する。
Mad Catz,新開発スイッチ搭載のゲーマー向け軽量マウス「M.O.J.O. M1」とCherry赤軸採用の英語フルキーボードを国内発売

2020年12月25日,Mad Catzは,0.2msの高速応答を謳う新開発スイッチゲーマー向け新型ワイヤードマウス「M.O.J.O. M1」と,Cherry MX RGB Red採用の英語配列フルキーボード「S.T.R.I.K.E.13」を12月29日に発売すると発表した。税込の想定売価は順に6480円前後,1万3369円前後となる。
【PR】第11世代Core搭載の「Blade Stealth 13」は,「仕事の合間にちょっとゲーム」を可能にするいいとこ取りノートPCだ

Razerの「Blade Stealth 13」は,「第11世代Coreプロセッサ」とNVIDIAのノート向けGPU「GeForce GTX 1650 Ti Max-Q」を採用しながら,薄さ約15.3mm,重量約1.4kgという薄型軽量ボディを実現したゲーマー向けノートPCだ。どの程度の設定にすればゲームを快適にプレイできるのか,人気タイトルで検証してみた。
重量約68gで税込約4000円のROCCAT製軽量マウス「Burst Core」が国内発売

2020年12月24日,サイズは,ROCCAT製の新型ワイヤードマウス「Burst Core」を2021年1月14日に国内発売すると発表した。先行して国内発売となった上位モデルのスペックダウン版であるが,約68gという軽さが特徴なのは変わっていない。税込価格は3938円となっている。
KDDI,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」の正式サービスを開始

2020年12月24日,KDDIは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by au」の正式サービスを開始した。標準の月額料金は税込1980円だが,auユーザーは300円引きの税込1650円で利用できるという。
Corsair製日本語フルキーボード「K60 PRO」が国内発売。新型キースイッチ「Cherry VIOLA」を採用

2020年12月18日,アスクは,Corsair製のゲーマー向け日本語フルキーボード「K60 PRO Mechanical Gaming Keyboard」を12月26日に発売すると発表した。価格対性能比に優れるというCherry製メカニカルキースイッチ「Cherry VIOLA」を採用したのが特徴だ。税込の想定売価は1万1880円前後となる。
新GPUの発表はあるのか? NVIDIAが2021年1月13日にGeForceに関するオンラインイベントを開催

米国時間2020年12月16日,NVIDIAは,「GeForce」シリーズの最新情報を紹介するオンラインイベントを,日本時間2021年1月13日午前2時から開催すると発表した。具体的な詳細は明らかになっていないが,イベントでは,ゲームとグラフィックスにおける最新イノベーションを発表するとのことだ。
SteelSeriesがゲームパッド用アクセサリメーカー「KontrolFreek」を買収

デンマーク時間2020年12月14日,SteelSeriesは、ゲームパッド用のアクセサリを手掛ける米KontrolFreekを買収したと発表した。SteelSeriesによると,KontrolFreekの買収により,ゲーム機用ゲームパッドやアクセサリにおけるビジネスを加速したいとのことだ。
Qualcomm,ミドルクラス市場向けのLTE対応SoC「Snapdragon 678」を発表

米国時間2020年12月15日,Qualcommは,ミドルクラス市場向けのLTE対応SoC「Snapdragon 678 Mobile Platform」を発表した。従来の「Snapdragon 675」と比べて,CPUコアの動作クロックを引き上げたのに加えて,GPUコアの性能が向上しているのが特徴だ。
Tiger Lake搭載のゲーマー向け超小型PC「OneGx1 Pro」が2021年1月に国内発売。先行予約受付がスタート

2020年12月15日,テックワンは,中国ONE-NETBOOK製のゲーマー向け超小型PC「OneGx1 Pro」を2021年1月31日に国内発売すると発表し,予約の受付を開始した。税込の直販価格は18万4800円からとなるが,2021年1月11日までに予約すると15%引きの割引価格で購入できるキャンペーンを実施するという。
Razer,ワイヤレスキーボード「BlackWidow V3 Pro」とワイヤードキーボード「BlackWidow V3」の日本語配列モデルを国内発売

2020年12月14日,Razerは,ワイヤレス&ワイヤード両対応のキーボード「BlackWidow V3 Pro」の日本語配列モデルや,ワイヤード専用の「BlackWidow V3」などを12月18日に発売すると発表した。税込価格は順に2万9800円,1万6979円である。
PowerColorと玄人志向およびGIGABYTE製のRX 6900 XTカードが国内発売。価格は税込14万円前後から14万円台半ば

2020年12月10日,CFD販売は,AMDのデスクトップ向けGPU「Radeon RX 6900 XT」を搭載したPowerColorと玄人志向,およびGIGABYTE製グラフィックスカード計3製品を国内販売すると発表した。いずれもリファレンス仕様の製品だ。税込の想定売価は14万円前後から14万円台半ばとなっている。
細かなカスタマイズに対応したPC&Xbox Series X/S対応ゲームパッド「Razer Wolverine V2」が国内発売

2020年12月10日,Razerは,PCとXbox Series X/Sに対応したワイヤードゲームパッド「Razer Wolverine V2」を12月8日に国内発売すると発表した。Xbox純正ゲームパッドのレイアウトを元に,2つのマルチファンクションボタンを追加したのが特徴だ。税込価格は1万2980円となっている。