「Nine Witches: 家族騒動」プレイレポート。オカルト,不謹慎,お下品……あらゆるタブーを恐れぬ,このノリについて来られるか?

BEEP Japanより2021年4月15日に発売される「Nine Witches: 家族騒動」。本作はまるで1980年代からタイムトリップしてきたかようなアドベンチャーゲームだ。ピクセルアートによる懐かしい雰囲気に,不謹慎とお下品のスパイスをふんだんにぶちまけたようなクセの強い作品になっている。
「Sea of Solitude: The Director's Cut」プレイレポート。孤独な自分と向き合ったとき,見えてくる風景とは

2021年3月4日にSwitch用ソフト「Sea of Solitude: The Director's Cut」が発売される。本作はJo-Mei Gamesが2019年にリリースしたアドベンチャーゲーム「Sea of Solitude」に,追加要素を加えたタイトルだ。本稿では,そのプレイレポートをお届けしよう。
今から始める,みんなで桃鉄! 家族や友だちと「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」を遊ぶとき,知っておくとよりゲームが楽しめる“基本のキ”

「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」を家族や友人と遊ぶときに知っておくと,さらにゲームが楽しめる“当たり前だけど大事”な桃鉄の基本を紹介。ゲームの進め方や便利なカード,貧乏神の対処,借金生活からの脱出方法を学んで,Switchの新たな定番ゲームをたっぷり楽しもう。
「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」をプレイ。雰囲気も違えばゲーム性も違う,“まったくの新作”なフューリーワールドに注目だ

任天堂が本日発売した,Switch用ソフト「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」を紹介しよう。2013年にWii Uで発売された「スーパーマリオ 3Dワールド」に,“まったくの新作”と言えるゲーム性とボリュームを誇る「フューリーワールド」を追加した注目作だ。
Switch用新作アドベンチャー「バディミッションBOND」を紹介。2人組のバディで捜査と潜入を行い,さまざまな事件を解決しよう

任天堂が2021年1月29日に発売するSwitch用ソフト「バディミッションBOND」を紹介しよう。2人組の「バディ」で捜査と潜入を行うゲームシステムや,村田雄介氏のデザインによるキャラクターなどが魅力のアドベンチャーゲームだ。欲望渦巻く島で起きる,さまざまな事件を解決しよう。
Apple M1搭載Macはどこまでゲームが遊べる? iPhoneやiPadアプリも動く新世代のMacがどれほどの可能性を秘めているのか確かめてみた

Apple独自設計のプロセッサ「Apple M1」を搭載した新世代のMacでは,どの程度のゲームが遊べるのか? Intel Mac向けのアプリが継続して使用できるのはもちろん,iPhoneやiPadアプリが動かせることが魅力のM1搭載Macが“どれほどの可能性を秘めたマシンか”を確かめてみた。
日本語版「チルドレン・オブ・モルタ」を紹介。日本のアート作品の影響も受けた,独特のストーリー演出や美麗なアニメーションが特徴

DMM GAMESが本日(2020年12月17日)発売した,日本語版「チルドレン・オブ・モルタ 家族の絆の物語」を,開発チームリーダーのメールインタビューとともに紹介しよう。家族をテーマとした独特のストーリー演出や美麗なピクセルアートが特徴で,ジブリのアニメなど日本の作品からの影響も大きいようだ。
RTS「Northgard(ノースガード)」プレイレポート。厳しい自然に抗いつつ,敵クランを葬り去れ!

オーイズミ・アミュージオから2020年11月26日にPS4/Switch向けに発売された「Northgard(ノースガード)」は,中世暗黒時代にヨーロッパ中を荒らしまわったバイキングたちの世界観がベースのRTSゲームだ。厳しい条件下での開拓と,敵クランとの戦いを楽しめる本作のプレイレポートをお届けしよう。
「ぷよぷよテトリス2」CM発表会レポート。川栄李奈さん,高野 洸さん,生見愛瑠さん,古坂大魔王さんの4人が対戦の楽しさをアピール

セガが12月10日に発売を予定している「ぷよぷよテトリス2」。そのCM発表会が本日,東京・神田明神文化交流会館にて行われた。「ぷよぷよ」シリーズの総合プロデューサー・細山田水紀氏やCMに登場する川栄李奈さん,高野 洸さん,生見愛瑠さん,古坂大魔王さんが登壇し,本作の魅力をアピールした。
「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」を紹介。基本的な楽しみ方はそのままに,遊びの幅が広がった桃鉄シリーズ最新作

KONAMIが2020年11月19日に発売するSwitch用ソフト「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」は,Switch初となる桃鉄シリーズ最新作だ。基本的な楽しみ方はそのままに,過去最大級となったマップや駅数,物件数によって遊びの幅が広がった本作の特徴や魅力を紹介しよう。
「ピクミン3 デラックス」の魅力を,過去のシリーズ作品とともに紹介。1作目と2作目の“いいとこ取り”な「ピクミン3」がさらに奥深く,遊びやすくなった

2020年10月30日に発売されたSwitch用ソフト「ピクミン3 デラックス」は,2013年7月発売「ピクミン3」に新要素を加えた“デラックス”な作品だ。「ピクミン」「ピクミン2」を振り返りつつ,遊びやすさとやり込み要素が追加された本作の魅力をお伝えしよう。
「テイルズ オブ オーケストラコンサート 〜25th Anniversary〜」レポート。東京フィルによる演奏で歴代タイトルの感動が蘇る

2020年9月5日,バンダイナムコエンターテインメントは横浜市のパシフィコ横浜 国立大ホールにて「テイルズ オブ オーケストラコンサート 〜25th Anniversary〜」を開催した。コンサートでは,シリーズ25周年を記念して,歴代タイトルのテーマソングがフルオーケストラで演奏された。
ギネス世界記録に認定! 世界最多のクレーンゲーム機が設置された「タイトーステーション 府中くるる店」のオープニングイベントレポ―ト

2020年8月29日に実施された「タイトーステーション 府中くるる店」のオープニングイベントのレポートをお届けする。同店舗は454台,794ブースものクレーンゲームが設置される大型店。当日はギネスの公式認定員が立ち会い,クレーンゲーム設置世界一の店舗として認められた。
ソウルライクなダークアクション「Mortal Shell」をプレイ。あらゆる攻撃を防ぐ“硬化”を活かし,凶悪な敵との死闘に挑め

DMM GAMESが販売中のPS4用日本語版「Mortal Shell」のプレイレポートをお届けしよう。ソウルライクや死にゲーなどと呼ばれる高難度アクションが特徴の本作。強敵との死闘で重要となるのが,あらゆる攻撃を防ぐ「硬化」を交えた戦い方だ。
「妖怪学園Y 〜ワイワイ学園生活〜」プレイレポート。“イイネ!”を集めて学園の超人気者(フェイバリット)を目指そう!!

2020年8月13日,レベルファイブから配信が開始されたSwitch用ソフト「妖怪学園Y 〜ワイワイ学園生活〜」は,学園の謎を解明し,学園の“超人気者(フェイバリット)”を目指すRPGだ。TVアニメ「妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜」の追体験も可能な本作のプレイレポートをお届けする。
「妖怪学園Y 〜ワイワイ学園生活〜」体験版プレイレポート。怨霊にまつわる事件を解決すれば,学園の超人気者になれるかも?

「妖怪ウォッチ」シリーズの最新作となるNintendo Switch用ソフト「妖怪学園Y 〜ワイワイ学園生活〜」の体験版が,2020年8月3日からニンテンドーeショップにて配信される。序盤の物語を楽しめる体験版を一足早くプレイする機会を得られたので,さっそくレポートしてみよう。
「ペーパーマリオ オリガミキング」プレイレポート。オリガミの敵やパズル要素のあるバトル,ユーモアと奥深さのある物語が魅力

任天堂が2020年7月17日に発売を予定しているSwitch用ソフト「ペーパーマリオ オリガミキング」のプレイレポートをお届けしよう。紙のように薄い“ペラペラ”のマリオが活躍する「ペーパーマリオ」シリーズ最新作は,アクションの新機能,パズル要素のあるバトル,そして奥深い物語が魅力的な作品となっていた。
【PR】ゲーミンググラス「PLAIDe」のサポートを受けるeスポーツキャスター,格ゲーマー,FPSゲーマーによる異種座談会

アイウェアブランド「999.9」が贈るゲーミンググラス「PLAIDe」。そのサポートを受けるプロゲーマーのダブル選手とメルトン選手,同じくサポートを受けるeスポーツキャスターのOooDa氏を招き,それぞれの活動と,PLAIDeの使い心地について語ってもらった。
小さな女の子と妖精の3日間の物語を描くRPG「Who is the HERO? -Lycoris-」デモ版プレイレポート

2020年6月27日・28日に開催されたオンラインイベント「BitSummit Gaiden」。その出展タイトルのひとつである「Who is the HERO? -Lycoris-」のデモ版をプレイすることができたので,そのプレイレポートをお届けしよう。
落ち物パズルに物理アクションのエッセンスが加わると何が起こる? 「TopplePOP: Bungee Blockbusters」プレイレポート

2020年6月27日,28日に開催されたオンラインイベント「BitSummit Gaiden」。同イベントに出展されたPC向け落ち物パズルゲーム,「TopplePOP: Bungee Blockbusters」のデモ版のプレイレポートをお届けしよう。ほのぼのとした可愛らしいビジュアルと,物理演算が生み出す予測不可能なハプニングが魅力的なゲームだ。
地球最強のカニを決める「カニノケンカ -Fight Crab-」のプレイレポートをお届け。その遊び応えや,いカニ?

開催中のオンラインイベント「BitSummit Gaiden」に登場している,「カニノケンカ -Fight Crab-」のデモ版をプレイしたので,そのレポートをお届けしたい。カニ同士が戦うという異色の格闘ゲームである本作。海産物にこだわり続ける制作者へのメールインタビューも,合わせて掲載した。
PS4用日本語版「レムナント:フロム・ジ・アッシュ」を先行プレイ。Co-opモードも楽しめる,“死にゲー”ライクな3人称視点シューティング

2020年6月25日にDMM GAMESからPS4用日本語版が発売される,「レムナント:フロム・ジ・アッシュ」のプレイレポートをお届けしよう。異世界の存在により文明が崩壊した世界を舞台とした“死にゲー”ライクな3人称視点シューティングが,日本語ボイスとテキストで楽しめるのだ。
世界の定番ゲームをひとりで,みんなで,オンラインで。「世界のアソビ大全51」の特徴と収録ゲーム情報をまとめてお届け

任天堂が2020年6月5日に発売を予定しているNintendo Switch用ソフト「世界のアソビ大全51」は,ボードゲームやカードゲームを中心とした世界中の“アソビ”が楽しめるゲーム集だ。チェスや花札,マンカラ,キャロムなど,定番から珍しいものまでさまざまなアソビが楽しめる本作を紹介しよう。
「スプラトゥーン2」でリバイバルフェスが間もなく開幕! 初めてでも楽しめるフェスの遊び方と,活躍するためのポイントを紹介

「スプラトゥーン2」で人気のオンラインイベント「フェス」が10か月ぶりに復活! 第1回フェスのリバイバル開催となる今回のお題は「どっちがお好き? マヨネーズ vs ケチャップ」。初めて参加する人に,フェスの楽しみ方や活躍するためのポイントを紹介しよう。
「スプラトゥーン2」を無料で楽しめる「特別体験版'20」がいよいよ配信スタート。これから始める人向けに,ナワバリバトルを中心に遊び方を紹介

任天堂のSwitch用アクションシューティング「スプラトゥーン2」が期間限定で無料体験できる「スプラトゥーン2 特別体験版'20」が,いよいよプレイ開始となる。この体験版で初めて「スプラトゥーン2」に触れるという人に,基本的な遊び方や本体験版で遊べるモードを紹介しよう。
シリーズ2作品を収録したSwitch版「メトロ リダックス ダブルパック」を紹介。核戦争後の地下世界をめぐる旅路で青年が見るものとは

2020年4月23日,Nintendo Switch版「メトロ リダックス ダブルパック」が3gooより発売される。本作は核戦争後のモスクワのメトロ(地下鉄)を舞台にした一人称視点のRPGだ。本稿では,メトロ2033のストーリーを中心にメトロシリーズを紹介していこう。
「パンツァードラグーン:リメイク」プレイレポート。細かい違いはあれど,全方位戦闘の緊張感とロックオンレーザーの爽快感はそのまま!

2020年4月2日,Forever EntertainmentよりSwitch用ソフト「パンツァードラグーン:リメイク」がリリースされた。本作は1995年にセガサターン用ソフトとして発売された3Dレールシューティング「パンツァードラグーン」のリメイク版だ。本稿ではそのプレイレポートをお届けしよう。
遠く離れた火星を舞台に描かれる宇宙的恐怖。H.P.ラヴクラフト作品にインスパイアされたSFアドベンチャー「Moons of Madness」を紹介

DMM GAMESがPCとPS4向けに日本語版を配信している「Moons of Madness」は,H.P.ラヴクラフトの作品群にインスパイアされたSFアドベンチャーだ。地球を遠く離れた火星の基地で“宇宙的恐怖”を体験できる本作を,2020年3月25日にリリースされたPS4版をとおして紹介しよう。
リアルな偵察と狙撃の感覚を味わいつつ,作り込まれたマップを探索するのが楽しい「Sniper Ghost Warrior Contracts」プレイレポート

H2 INTERACTIVEから2020年3月26日に発売されたPS4用FPS「Sniper Ghost Warrior Contracts」のプレイレポートを届けしよう。本作は,累計700万本を超えるシリーズ最新作で,緊張感のあるスナイパー体験が味わえる。狙撃をサポートする特殊マスクをかぶり,極寒のシベリアで反政府主義者たちと戦う。
【PR】スナイパーの極限の緊張感を味わいつつ,多彩なスタイルでプレイ可能なFPS「Sniper Ghost Warrior Contracts」

リアルな狙撃体験がウリの「Sniper Ghost Warrior Contracts」。そのPS4版が,H2 INTERACTIVEより2020年3月26日に発売された。本作の舞台は極寒のシベリア。多彩なガジェットを活用し,雪深い山や針葉樹林帯など,5つのロケーションで臨場感あふれるスナイパー体験ができる本作の魅力を紹介しよう。
「龍が如く7 光と闇の行方」横山昌義P×男色ディーノ対談。発売後だから語れる“新たな龍”への思い

今年1月にリリースされた「龍が如く7 光と闇の行方」は,シリーズ史上最大の“変化”を敢行したタイトルだ。今回,4Gamerではチーフプロデューサーを務めた横山昌義氏と,龍が如くシリーズの熱心なファンである男色ディーノ選手による対談を実施した。
「PCエンジン mini」が本日発売。PCエンジン専用タイトルや名作アーケードの移植版など,収録タイトルをとおしてその魅力を紹介

KONAMIが本日発売した「PCエンジン mini」は,1987年10月に発売された「PCエンジン」のミニサイズ復刻版となるゲーム機だ。PCエンジンやSUPER CD-ROM²専用に制作された名作タイトルやアーケードゲームの移植版など,収録タイトルをとおしてその魅力を紹介しよう。
「侍道」らしい“ノリ”は健在。シリーズの新たな挑戦となった和風ハクスラ「侍道外伝 KATANAKAMI」を紹介

2020年2月20日にスパイク・チュンソフトから発売される「侍道外伝 KATANAKAMI」のプレイレポートをお届けしよう。約9年ぶりのシリーズ復活を告げる本作は,これまでと大きく異なるゲーム性ながらも,多彩な遊びとネタの要素といった「侍道」らしさに溢れる“和風ハクスラ”作品となっている。
学園ファンタジーRPGからにじみ出るエキゾチシズム。「ヴァルシリア アーク ヒーロースクールストーリー」プレイレポート

レイニーフロッグより2020年1月30日から「ヴァルシリア アーク ヒーロースクールストーリー」が発売中だ。本作は「アクションRPGパート」と「学園パート」の2つを進めていく学園ファンタジーRPGだ。インドネシアのデベロッパが制作したこともあってか,随所にエキゾチシズムが感じられるタイトルになっている。
「eスポーツを活用した地域活性化セミナー」で行われたパネルディスカッション「教育分野での可能性について」レポート

NTT東日本 神奈川事業部が横浜市情報文化センターにて,開催した「eスポーツを活用した地域活性化セミナー」の中で,パネルディスカッション「教育分野での可能性について」が行われた。横須賀市の観光課,教育委員会,精神医学分野から有識者が集まり,議論を行った。
「RUGBY20」プレイレポート。W杯で興味を持った人に向けて,ラグビーの基本的な流れを交えながら紹介

2020年2月6日に3gooよりPS4用ソフト「RUGBY20」が発売される。本作は,日本を含む20か国の代表チームと,世界のプロリーグに登録される56チームが登場するラグビーゲームだ。本稿ではその内容を紹介すると同時に,ラグビーの基礎知識や攻防などの楽しみ方についてお伝えしていこう。
「eスポーツを活用した地域活性化」とは? NTT東日本とNTTe-Sportsによる基調講演をレポート

2020年2月3日,東日本電信電話株式会社(以下,NTT東日本)神奈川事業部は,横浜情報文化センターにて「eスポーツを活用した地域活性化セミナー」を開催した。本稿では,その基調講演の内容についてお伝えしていこう。
1980年代に生まれたキプリングとパックマンのコラボバッグが初披露。新製品発表会「キプリングエアーFlight No.SS20」レポート

2020年1月30日と31日の2日間,東京・四谷のベルギー大使館にて「キプリングエアーFlight No.SS20」が開催されている。この催しは旅行バッグブランドのキプリングが新製品をお披露目するイベントだが,今年40周年を迎える「パックマン」とキプリングのコラボモデルも合わせて紹介されていた。
「NTTe-Sports」設立発表会をレポート。eスポーツと地域がともに発展していく「仲立ち」「インフラ整備」「企画運営」を担う

2020年1月21日,東京のアーバンネット大手町ビルにて,新会社「NTTe-Sports」の設立発表会が行われた。“かげっち”の愛称で知られる影澤潤一氏が副社長に就任予定で,さらに秋葉原に新たなeスポーツ施設を開業するという。NTTe-Sportsはいったい何を目指しているのか,設立発表会の模様をお届けする。
Switch用RPG「幻影異聞録♯FE Encore」を紹介。華やかなバトルの魅力はそのままに遊びやすさが向上。新規ストーリーや楽曲もたっぷり楽しめる

任天堂が2020年1月17日に発売した「幻影異聞録♯FE Encore」は,Wii U用ソフト「幻影異聞録♯FE」の欧米版をベースに新要素を追加したNintendo Switch版だ。新ストーリーや楽曲,コスチューム,戦闘時の演出を高速化できるといった機能が追加。華やかなバトルの楽しさはそのままに,より遊びやすくなった本作を紹介しよう。
「龍が如く7 光と闇の行方」総合監督・名越稔洋氏インタビュー。アクションゲームではなく,RPGだからこそ描けるドラマとは

セガゲームスは2020年1月16日,「龍が如く7 光と闇の行方」を発売する。舞台や主人公はおろか,ゲームシステムまでもが変化を遂げた,シリーズの新たな出発となるナンバリングタイトルだ。発売を間近に控え,今回は龍が如くスタジオの総合監督を務める名越稔洋氏にインタビューを実施した。
「龍が如く7 光と闇の行方」プレイレポート。練られたストーリーとテンポのいいバトルが光るだけでなく,サブ要素も手加減なし!

セガゲームスが2020年1月16日発売予定のPS4用ソフト「龍が如く7 光と闇の行方」。主人公の交代,「龍が如く」シリーズ初のRPGなど大きな変化がみられる本作だが,実際どんなゲームになっているのか。発売に先駆けて本作をじっくりプレイする機会を得られたので,そこで見えてきたものをレポートしていこう。
「脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」を紹介。頭と手を同時に使う楽しさや,継続が力に変わる感覚が得られる「脳トレ」最新作

「脳トレ」シリーズ最新作となる「東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」が,任天堂より本日発売された。発売前に試遊する機会を得たので,Nintendo Switchというハードの特性を活かした脳トレが楽しめる本作を紹介していこう。
思わず目頭が熱くなる,パワプロファンに響く構成だった「実況パワフルプロ野球 25周年コンサート 東京公演」をレポート

KONAMIは2019年12月21日,「実況パワフルプロ野球 25周年コンサート 東京公演」を開催した。ファンなら思わず目頭が熱くなる構成だったコンサートの模様を,「パワプロ」シリーズ・エグゼクティブディレクターの谷渕 弘氏と,サウンドチームディレクターの渡邊紀如氏のインタビューと共にお届けしよう。
政情不安定な国で編集長がニュースを操作すると何が起こる? 「ヘッドライナー:ノヴィニュース」プレイレポート

コーラス・ワールドワイドから発売中の「ヘッドライナー:ノヴィニュース」は,新聞社の編集長となって世の中に流布する(または握りつぶす)情報を判断していくアドベンチャーゲームだ。その判断によって,世情が変化したり,身近な人々の運命が左右されたりする。そして,どんな結末を迎えるのか……。
「BEMANI」のプロリーグ「BEMANI PRO LEAGUE」が発足。速水もこみちさんや音楽ゲームプレイヤーのDOLCE.選手も登場した発表会をレポート

コナミアミューズメントは本日,「BEMANI」シリーズ初となる賞金制のプロeスポーツリーグ「BEMANI PRO LEAGUE」の発足記者発表会を行った。開催概要などの情報公開や,俳優の速水もこみちさんと音楽ゲームプレイヤーであるDOLCE.選手のトークセッションなどが行われた発表会の模様をお届けしよう。
モノに当たってもここなら許される! 「龍が如く7」とコラボした破壊施設「REEAST ROOM」を横山昌義氏と中谷一博さんが体験

セガゲームスが2020年1月16日に発売予定の「龍が如く7 光と闇の行方」と,モノをぶち壊す体験が楽しめる「REEAST ROOM」のコラボが本日スタートした。東京・浅草で行われたデモイベントには,「龍が如く7」チーフプロデューサーの横山昌義氏と春日一番を演じる中谷一博さんが登場し,デモを行った。
巨大なモンスターを使役し,一夜で堅固な城塞を築く。大魔法使いになる過程が楽しい「シタデル:永炎の魔法と古の城塞」のプレイレポートをお届け

スパイク・チュンソフトより2019年12月5日に発売される,PS4用日本語版「シタデル:永炎の魔法と古の城塞」を紹介しよう。経験を積むことで,より強いモンスターを使役し,堅固な城塞を築けるようになる。“大魔法使いになる過程”が楽しい「魔法」がテーマのオープンワールドサバイバルゲームだ。
古巣であるハンゲームを買収した後の次なる一手とは。ハンゲームの創業者,千 良鉉氏が語る

ハンゲームを運営していたNHNハンゲームは,ココネの子会社「cocone fukuoka」となり,2019年10月16日にはサービス名も「ハンゲーム」から「ハンゲ」へと改称された。ハンゲはこれからどこへ向かっていくのか。ハンゲームの創業者である千良 鉉氏とメディアとの間で行われたミーティングの内容を紹介しよう。
10年の歳月を経て確かめられた,変わらない友情……「テイルズ オブ グレイセス Anniversary Party」レポート

2019年12月10日は,「テイルズ オブ グレイセス」(Wii)の発売からちょうど10年となる日だ。そんな記念すべき10周年の日に先立ち,11月24日に開催された「テイルズ オブ グレイセス Anniversary Party」のレポートをお届けする。