オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2009/01/10 14:50

ニュース

本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る

G13のポイントを来場者に説明する,ロジクールの古澤明仁プロダクトマネージャー
画像集#002のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
 2009年1月10日,Logitechの日本法人であるロジクールは,日本AMD主催のイベント「Don't think〜兄貴と紳士のお正月だよAMD」に,初のゲーマー向け左手用キーパッド「G13 Advanced Gameboard」(以下,G13)を出展。併せて,イベント内のセッションで概要を紹介した。短時間ながら実機に触れる機会が得られたので,写真とともにお伝えしたいと思う。

G13 Advanced Gameboard。メーカー直販価格は9980円(税込)とされている
画像集#003のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る


Belkinのn52teより二回り以上大きなG13

ハードウェアレベルの作り込みが目を引く


画像集#004のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
「Gキー」およびGamePanel LCD周辺。[M1]〜[M3]および[MR]ボタンの周囲にあるのは,GamePanel LCDのバックライトオン/オフや,GamePanel LCDの操作に用いるボタンだ
画像集#005のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
こちらはジョイスティック周辺。ジョイスティックの挙動はXbox 360純正コントローラのアナログスティックとよく似ており,若干堅め,といった印象だが,割り当てられるキーは上下左右四つとなる。ジョイスティックのセンターボタンは意外に押しやすい感じ
 さて,G13の製品概要については,北米での発表時,そして国内発表時にお伝えしているとおり。ざっくり説明すると「25のキーとジョイスティックに,最大87のコマンドを割り当てられ,設定の一部を本体側のフラッシュメモリに保存することで,ドライバレスでも利用できるキーパッド」だが,実際のところ,エンドユーザーがカスタマイズできるキーとボタンの数は,

  • 「Gキー」×22
  • 親指で操作するボタン×2
  • ジョイスティックのセンターボタン
  • ジョイスティック4方向

の,計29。これを,「Gキー」と,Gシリーズのキーボード製品で共通して採用されてきた液晶パネル「GamePanel LCD」との間に用意された三つの[M]ボタンで切り替えることで,29×3=87コマンドの利用が可能になっている。[M]ボタンは4連だが,右端の[MR]ボタンは「Macro Record」(マクロレコード)用で,いわゆるクイックマクロ登録用だ。

n52teと並べてみたところ。見るからにサイズが異なる
画像集#006のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
 大きさは,Belkinの「Nostromo SpeedPad n52 Tournament Edition」(以下,n52te)と比べると,底面積で二回りは違う印象。ずっしりとした重さ,そして底面の計6か所に貼られた滑り止め用ゴム足のおかげで,安定感は相当なものだ。
 面白いのは,n52teと比べて高さがずいぶんと低い点だが,これは「手のひらをゆるいV字型で固定した状態が,最も疲れないポジションになる」(ロジクール)ためとのこと。リリースの時点から,使い勝手にはかなりの自信を窺わせる同社だが,セッション中にも,使いやすさに関する言及が目立っていた。

画像集#007のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
底面には大きめの滑り止めが六つ貼られている
画像集#008のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
背は,n52teと比べるとずいぶん低い

[G4]および[G10]〜[G12]は,指を置くだけで「ホームポジションである」ことが分かる窪みが用意されていたり,[G1]〜[G7]キーが指が届きやすいような角度に配置されていたりと,使い勝手の配慮が見て取れる「Gキー」群。本体に向かって縦方向のキーピッチは19mmだが,「人間の指は,外側ほど開きやすい」(ロジクール)という理由で,左右端のキーは横長になっている
画像集#009のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る 画像集#010のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る
画像集#011のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る 画像集#012のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る

標準設定では,[G4]と[G10]〜[G12]に[W/A/S/D],そして[G22]に[Space]が割り当てられているとのこと。それに合わせて手を置いてみると,親指が若干窮屈かもしれない。人によっては,[G23]ボタン(※ジョイスティック左側)を使う必要がありそうだが,こちらはやや遠いかも
画像集#013のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る 画像集#014のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る

あくまで目測だが,キーストロークは3mm強,といったところだろうか。イベント会場で実際にゲームをプレイした感じでは,もう少し浅いところで入力されているようだ
画像集#015のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る 画像集#016のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る

 マクロの登録周りは,「簡単に使えることをモットーに開発した」とのことで,目で見てすぐ分かるものになっている。キープロファイラを開き,コマンドを登録したいキーを選べば,すぐに単機能やマクロを登録できるため,迷うことはまずなさそうだ。
 なお,キープロファイラでは,16万通りから選べるというバックライトの色や,G13本体に内蔵するフラッシュメモリへの保存,ゲームやアプリケーションごとのプロファイル管理なども行える。

コマンドを,登録したいキーを選んで割り当てるだけの簡単設計。プロファイルはキープロファイラに用意されたプルダウンメニューから選択できるほか,左下に用意された“走っている人”ボタンから,ファイルへ書き出し/読み込みも可能だ。ジョイスティックに[W/A/S/D]キーを割り当てれば,親指でキャラクターを操作する,なんてこともできる
画像集#017のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る 画像集#018のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る

(スピードライトの都合で,一部のキーは色が飛んで見えてしまっているが)キープロファイラから色を選択すると,GamePanel LCDおよび「Gキー」がその色で光る。[M1]〜[M3]のスロットごとに,発光色を変えられるため,「通常操作は赤,チャット系は白,生産系は青」といった具合に,どのモードで動作しているかが一目で分かるようにすることも可能だ
画像集#019のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る 画像集#020のサムネイル/本邦初公開。AMDのイベントで公開された「G13 Advanced Gameboard」を写真で見る

 以上,駆け足で眺めて来たが,全体的に,これまであった左手用キーパッドをよく研究して作られた印象で,ハードウェア,ソフトウェアとも,完成度は非常に高そうだ。「親指をどう使うか,何に使うか」と,その大きさをどう判断するかで,最終的な評価は変わってきそうだが,いずれにせよ,左手用キーパッドを好むゲーマーや,ゲームのコマンド操作でラクをしたい人にとって,本命視できるレベルの製品が登場したとはいえそうである。
  • 関連タイトル:

    Logitech G/Logicool G

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月17日〜04月18日