GC 2007
Access Accepted第139回:GC 2007〜ライプチヒつれづれ
2007年で6回目の開催となったヨーロッパ最大のゲームショウであるGames Convention。ここまでは着実に年々規模を大きくしてきていたのだが,今年はちょっと様子が違ったようだ。4回目の取材となった奥谷氏には,どのように映ったのだろうか。
[GC 2007#107]海外ゲームショウ恒例? FFXIプロデューサー田中氏&Sundi氏インタビュー
もはや海外ゲームショウの恒例行事といえそうな,スクウェア・エニックス「ファイナルファンタジーXI」プロデューサーの田中弘道氏,グローバル オンライン プロデューサー Sage Sundi氏へのインタビューをお届けしよう。先にお断りしておくが,前回のインタビューから時間が経っていないこともあり,「アルタナの神兵」の情報はほとんどない。FFXIの世界展開や,11月に大阪で行われる「アルタナ祭り」などについて聞いてきた。
[GC 2007#番外編]極私的GC雑感――変貌を遂げる世界「最高」のゲームショウ
ドイツのライプチヒで行われていたゲームショウ「Games Convention」が,8月26日に無事に終わった。一昨年/昨年と,E3慣れした我々にはおよそ考えられないレベルでの「手作り感」と(いい意味での)「適当さ」をもって運営されていたGCは,今年から急速に変貌を遂げている。ちょっと時間が経ってしまったが,その変貌度合いを,軽く眺めてみよう。
[GC 2007#106]次に狙うのは欧州? 「トリックスター0」「パンヤ」でお馴染みNtreevにミニインタビュー
今年のGCの特徴の一つとして,韓国企業の参加が目立ったことが挙げられるだろう。任天堂やスクウェア・エニックス,セガ,カプコンを擁する日本はともかく,これまで韓国の企業はほとんど出展してこなかっただけに,ちょっと気になる現象だ。「トリックスター0 -ラブ-」「スカッとゴルフ パンヤ」でお馴染みのデベロッパ,Ntreevもブースを出していたので,話を聞いてきた。
[GC 2007#105]職場でも含み笑いせずにはいられない「Bad Company」のティザームービーを掲載
マルチプレイFPSの世界的ヒット作であるバトルフィールドシリーズの最新作「Battlefield: Bad Company」。次世代コンシューマ機専用タイトルということで,これまで4Gamerではあまり積極的に取り上げてこなかったが,GCでその進捗を見せられると,もうねえ,やっぱいいわあ,ということで,公開されたスクリーンショットと公式ティザームービーを掲載した。ちょい古めのムービーだが,思わず笑ってしまうユニークな一本なのだ。
[GC 2007#104]GC落ち穂拾い。記事にならなかったタイトルの画像とムービーをまとめて公開
「落ち穂」だなんていうと掲載したタイトルにちょっと悪いけど,スクリーンショットやムービーがプレス向けに公開されていながら展示がなかった,あるいは話を聞こうとしたけど詳しい人がいなかった/捕まらなかった,などなどの理由で記事にならなかったタイトルのスクリーンショットとムービーを,ここに集めてみた。GCの雰囲気を伝える写真と一緒にお楽しみあれ。いやいや,落ち穂だってなかなか栄養価は高いのよ。
[GC 2007#103]あの海辺の家はどこへ続いているのか? 「Crysis」,13分にもおよぶ直撮りプレイムービーを掲載
Electronic Artsがクローズドブースでメディア向けに公開したDirectX 10版の「Crysis」。そこでプレイされた(たぶん)ほぼ1マップ分の直撮りムービーを4Gamerに掲載した。最近おなじみのあの海辺の家からどこへ向かうのか,そこで何が起きるのかなどがすっかり分かってしまうというネタバレ気味のムービーなので,「製品がでるまで知りたくない」という人はご注意である。
[GC 2007#102]「Gothic 4」の開発はSpellboundに決定。Piranha BytesはDeep Silver傘下に
3D RPG「Gothic」に関しては,ここ数か月にわたって販売元JoWooD Entertainmentと開発元Piranha Bytesの間で激しい版権争いが行なわれていたが,5月にJoWooDの所有権が法的に認められることで決着。新たな開発元としてSpellboundが選ばれた。一方のPiranha Bytesも,Deep Silverブランドで新作に取り込むことを発表するなど,今回のGCを舞台に忙しない展開となっていた。
[GC 2007#101]爆発爆発,また爆発。「Mercenaries 2」の燃え上がるプロモーションムービーを掲載
Electronic Artsが2007年内の発売を予定しているミリタリーアクション,「Mercenaries 2: World in Flames」のプロモーションムービーを4Gamerに掲載した。さまざまな兵器や乗り物を使ったハデハデシーンが続くアクションゲームファン必見の一本だ。
[GC 2007#100]「Counter-Strike」への刺客「Parabellum」は10月にも大発表あり?
「Counter-Strike」を意識し,競技用FPSを目指して世界16カ国のMODクリエイター有志が開発中という,Acony Gamesの「Parabellum」。Unreal 3 Engineで開発される本作は,昨年のGC 2006でデモを見たときよりもクオリティのアップしたバージョンがあったらしいが,見せてもらえず。どうやらこのGC期間中にパブリッシャが決まったらしく,その正式発表まで公開不可能になってしまったらしいのだ。
[GC 2007#099]発売まで秒読み段階のシングルプレイ専用RPG,「The Witcher」の現状をチェック
数年前から海外のゲームショウ取材のたびに記事を書いている気がする,シングルプレイ専用RPG「The Witcher」。今のところ,海外で2007年10月に発売予定の本作について,開発元であるCD Projektのブースで話を聞いてきた。戦闘や育成といったゲームシステムの詳細をレポートするので,RPGファンならばご注目を。
[GC 2007#098]「Overclocked」は,ホラーファンを満足させる良質なサイコ・アドベンチャー
一貫してストーリー重視のアドベンチャーゲームを開発し続けるHouse of Talesの最新プロジェクトが,Games Convention 2007で紹介されていたサイコスリラー「Overclocked」だ。心理的な恐怖感を刺激する,カットシーンを多用した映画的な演出で,記憶喪失になった患者5人の過去を追う精神科医の姿を描いている。
[GC 2007#097]アルゴ探検隊を描いた注目のRPG,「Rise of the Argonauts」のムービー2本を4Gamerにアップ
Codemastersが開発中のRPG,「Rise of the Argonauts」のプロモーションムービーと直撮りプレイムービーを4Gamerにアップした。2007年4月に開発が発表されたばかりで,これまでメディア関係者しか見られなかったタイトルが,何気なく試遊台でプレイできてしまうところが,いかにもGCといった感じだ。
[GC 2007#096]格好良さへのこだわりが感じられる,三人称視点アクション「Collapse」のムービーをUp
ロシアのパブリッシャBuka Entertainmentが,GC 2007で公開した「Collapse」のプロモーションムービーを,4GamerにUpした。本作は,ドレッドヘアの主人公が荒廃した未来の地球で華麗に戦う三人称視点のアクションゲーム。ムービーには,本作のウリの一つであるスピード感溢れる戦闘シーンがふんだんに盛り込まれているので,早速チェックしよう。
[GC 2007#095]Akellaのアドベンチャーゲーム3本のムービーをUp
先ほど[GC 2007#091]で紹介した,ロシアのパブリッシャ/デベロッパ Akellaの新作アドベンチャーゲーム3本の,プロモーションムービーを4GamerにUpした。ポイント&クリックタイプのアドベンチャーゲームという意味では共通しているが,それぞれテーマも絵柄もまったく違う,「A Stroke of Fate」「Dead Mountaineer's Hotel」「The Bad, the Ugly, and the Sober」の3作品だ。
[GC 2007#094]これぞ掘り出し物!? いつかはメジャーな本格MMORPG「Ragnesis Online」
「Ragnesis Online」というMMORPGを知っているだろうか? いや,そんなことを書いておきながら,4GamerのGC取材班も誰一人として知らなかったのだが。しかし,今のところ知名度が高くないからといって注目に値しないかというと,そんなことはない。いずれは世界的にメジャーなタイトルになるかもしれない本作を,紹介しよう。
[GC 2007#093]芸術なのかギャグなのか。女性が裸で玉乗りする,妖しさ満点の「Tension」ムービー
問題作「Tension」のプロモーションムービーを4GamerにUpした。しかし,ここまで説明が難しいムービーも珍しい。怪しい音楽をバックに,戦車人間(?)やら一糸まとわぬ女性やらが登場し,ほとんどのシーンはインゲームと思われるにもかかわらず,どんなゲームなのかさっぱり分からない。ただ,このゲームの持つ独特の雰囲気だけは,いやというほど伝わってくるはずだ。
※ここで紹介しているムービーには,性的な描写が含まれています。
[GC 2007#092]Techland,世界最高の傭兵を目指す「Warhound」と,ゾンビだらけの島から脱出する「Dead Island」を出展
ラリーゲームからFPSまでを,独自に作り上げた同一のゲームエンジンで開発している,ポーランドのデベロッパTechland。GC 2007では,またまた同じエンジンを採用した「Warhound」「Dead Island」の2タイトルが,商談用ブースで展示されていたので紹介しよう。
[GC 2007#091]ヒトラーと西部劇と殺人事件。Akellaのアドベンチャーゲーム3本を紹介
1C Company,Buka Entertainmentと並んで,ロシアのパブリッシャ御三家といった感じのAkella。注目タイトルに関してはE3 2007でお伝えしたばかりなので,今回は,じわりじわりと人気を回復しつつあるアドベンチャーゲームに絞って,新作3タイトルを紹介しよう。仮想歴史,ミステリー,西部劇と,実にバラエティ豊かなラインナップである。
[GC 2007#090]格好良さが際立つ,Buka Entertainmentの三人称視点アクション「Collapse」
2006年のGCで初公開されたBuka Entertainmentの「Collapse」は,異次元から現れた敵に襲われ,滅亡の危機に瀕した人類を救うために戦う3人称視点のアクションゲームだ。ドレッドヘアの主人公が華麗に振る舞い,次から次へと敵を倒していくさまが,非常に格好よく,爽快感にあふれている。今回は,ブースで実際にデモ版をプレイした感触をお届けしよう。
[CG 2007#089]シングルプレイRPGの期待作,「The Witcher」のムービーを4Gamerにアップ
長期にわたった開発も終了し,いよいよ発売間近といった雰囲気のシングルRPG,「The Witcher」の直撮りプロモムービーを4Gamerにアップした。剣の名人からのモーションキャプチャで作られたという,物語の主人公ジェラルトの動きをよく見てほしい。
[GC 2007#088]見るだけで寒くなってくるサバイバルホラー,「Cryostasis:Sleep of Reason」のプロモムービーをUp
ロシアの1C Companyが2008年に発売を予定しているFPS,「Cryostasis: Sleep of Reason」のプロモーションムービーを,4GamerにUpした。救命艇が強風に揺さぶられたり,ランプの動きに合わせて影が形を変えたりする様子,また水面の揺らめきが壁に映り込むシーンなどが収録されている。同社自慢のグラフィックスを確認しよう。
[GC 2007#087]近未来戦争のド迫力を余すところなく見せる,「Tom Clancy's EndWar」のプロモムービーをアップ
ボイスコントロールという画期的なインタフェースを採用したUbisoft Entertainmentの新作,「Tom Clancy's EndWar」のプロモーションムービーを4Gamerにアップした。公式にアナウンスされている対応機種はXbox 360とPLAYSTATION 3で,PC版の予定は現在のところないのだが,ぜひ制作をお願いしたいタイトルだ。
[GC 2007#086]インディ・ジョーンズになりきれない(?)主人公が大暴れするアドベンチャー「Jack Keane」
ドイツのDeck 13 Interactiveによるコミカルな3Dアドベンチャーゲーム「Jack Keane」。まだ帝国主義時代華やかな19世紀末の世界を舞台に,主人公ジャック・キーンが大暴れする,壮大でギャグ満載の物語だ。セリフの英語化も相当進んでおり,クリスマスまでにはイギリスなど英語圏にも投入される予定となっている。
[GC 2007#085]「ツングースカ」の続編ADV「Secret Files 2」のプロモムービーをUp
アドベンチャーゲーム「Secret Files:Tunguska」の続編「Secret Files 2」の作品イメージを伝えるプロモーションムービーをUpした。主人公ニーナを中心に繰り広げられる新たな歴史冒険劇が,映画のプレビュートレイラー風に格好良く表現されている。前作を知らない人でも,なんとなく雰囲気を掴めるはずだ。
[GC 2007#084]あなたも旅に出ずにはいられなくなる「The Sims 2:Bon Voyage」のプロモムービーを掲載
「The Sims2」の最新拡張パック「The Sims 2: Bon Voyage」のプロモーションムービーを4Gamerに掲載した。二人のシム人カップルが,ヨーロッパ風の街や,海辺のリゾート,そしてわが日本にまで足を伸ばすというこの拡張パック。画面サイズは少々小さめだが,完全ドイツ語版というある意味非常にレアなムービー。シムズファンは必見だ。
[GC 2007#083]超高速の快感! 「NFS プロストリート」のプロモーションムービー2本を掲載
ニード・フォー・スピードシリーズ最新作,「ニード・フォー・スピード プロストリート」のプロモーションムービー2本を4Gamerに掲載した。1本は今回のCGのために制作されたもので,ゲーム制作のビハインドシーンが。もう1本はインゲームのシーンを収録したもので,前半に登場するのは日本の東京。駆け抜ける快感をぜひ堪能してほしい。
[GC 2007#082]タイムトラベルが物語の鍵を握る,三人称視点のアクションゲーム「Recoil Retrogard」
デンマークのデベロッパ,ZeitGuyz Game Developersが開発中の「Recoil Retrogard」は,タイムトラベルがストーリーの鍵を握る三人称視点のアクションゲームだ。プレイヤーが過去の世界で取った小さな行動が,現在/未来に多大な影響を与えることもある。プレイムービーもUpしたので,そちらも合わせてチェックしてほしい。
[GC 2007#081]人気RTSシリーズ3作目「Empire Earth III」のWorld Dominationモードに関する新情報
登場文明が西洋/東洋/中東の三つに,進化の時代区分も5段階へとすっきり整理された,文明RTSの「Empire Earth III」。その大きなウリともいえる,地球全体をマップとして扱ったWorld Dominationモードを中心に,Sierra Entertainmentのブースで聞けた新情報をお伝えしよう。
[GC 2007#080]Gearboxが送る超弩級のFPS最新作「Borderlands」
Brothers in Armsシリーズで知られるGearbox Softwareが,新作「Borderlands」を発表した。銀河の果ての惑星パンドラを舞台とし,広大な無法地帯でモンスターや盗賊相手にミッションをこなしていくという内容だ。50万パターンに及ぶ武器や巨大なマップなど,これまでのFPSの常識を破る仕掛けが豊富な期待作だ。
[GC 2007#079]1Cの一押しFPS「Cryostasis」は,ハイレベルなグラフィクスがウリ
ロシアの大手デベロッパ/パブリッシャである1C Companyは,いつもながら数多くのタイトルを開発中だ。そんな彼らがGC 2007でプッシュするのが,北極の氷海に閉じこめられた廃船を舞台とするサバイバルホラーFPS「Cryostasis: Sleep of Reason」だ。グラフィックスや設定など,なかなかソソられるタイトルで,FPSファンならちょっと気になるはず。
[GC 2007#078]「Sacred 2」3Dで生まれ変わったグラフィックスがよく分かるプロモムービー
「Sacred 2: Fallen Angel」では,すでにGC会場で撮影したプレイムービーを掲載しているが,今度はAscaron Entertainmentのプレスキットに入っていた,最新のプロモーションムービーを紹介しよう。解像度は320×240ドットと小さめだが,キャラクターにグッと寄ったシーンが多く,本作のグラフィックスの美しさがよく分かる内容だ。
[GC 2007#077]アームド アサルト拡張パック「ArmA:Queen's Gambit」新キャンペーンプレイムービー
「ArmA: Combat Operations」(邦題 アームド アサルト)に二つの新しいキャンペーンなどが追加される拡張パック,「ArmA: Queen's Gambit」のプレイムービーを4GamerにUpした。このムービーで,新たな戦場を視察して,欧米では2007年9月と間近に迫った次なる戦いの日に備えておこう。
[GC 2007#076]DiabloタイプRPGの期待作「Sacred 2」,新要素「Arena-Mode」のプレイムービー
往年の名作RPG「Diablo」を彷彿とさせるゲーム性で,ヨーロッパを中心にヒットした「Sacred」の続編,「Sacred 2: Fallen Angel」のプレイムービーを4GamerにUpした。このムービーは,Sacred 2で新たに追加されたマルチプレイモード「Arena-Mode」の模様を収めたもので,二人のプレイヤーが協力してモンスターを次々と倒していく様子を見ることができる。
[GC 2007#075]Blizzard Entertainmentのブースで,新作RTS「StarCraft II」をプレイしてみた
世界有数のヒットメーカーBlizzard Entertainmentのブースでは,RTSのヒット作「StarCraft」の続編となる「StarCraft II」と,MMORPG「World of Warcraft」の拡張パック「World of Warcraft: Wrath of the Lich King」の二本の新作がプレイアブル展示されていた。StarCraft IIの試遊機で2対2のマルチプレイを試してみたので,その印象などをレポートしよう。
[GC 2007#074]スポーツオンラインRPG「Empire of Sports」のゲームプレイが分かるムービー3本を掲載
スポーツをテーマにしたオンラインRPG,「Empire of Sports」のプレイムービー3本を,4GamerにUpした。すべてGC 2007会場で撮影してきたもので,それぞれロビーとなる街,テニスのプレイ,スキーのプレイの様子を見られる。スポーツが好きで,オンラインRPGも好きだという人なら,ぜひともご確認を。
[GC 2007#073]「Assassin's Creed」の開発者にミニインタビューを敢行
スムースなキャラクターアニメーションが魅力の「Assassin's Creed」は,ヨーロッパでの期待度も高いようで,Ubisoftの商用ブースは黒山の人だかり。4GamerではUbisoft Montrealオフィスでアニメーション部門の総括を担当しているという部門マネージャー,Elespeth Tory(エルスペス・トリー)氏に,短い時間ではあったが,アニメーション部分についての話を中心に,本作についていろいろと聞いてきた。
[GC 2007#072]拡張パック第2弾,「HoMM V:Tribes of the East」の新要素をムービーで確認
ファンタジーをテーマにしたターン制のストラテジー,「Heroes of Might and Magic V」の拡張パック第2弾となる「Heroes of Might and Magic V Tribes of the East」のプロモーションムービーとプレイムービーを4Gamerに掲載した。購入を考えているマイトマ好きは,ぜひチェックを。
[GC 2007#071]MMORPG「Warhammer Online: Age of Reckoning」のPvPイベントを収めたムービーをUp
MMORPG「Warhammer Online: Age of Reckoning」の直撮りムービーを4GamerにUpした。このムービーはGames Conventionのブースで行われている,PvPイベントの様子を収めたものだ。サービスインはまだ先だが,一足早くゲームの雰囲気を感じとろう。
[GC 2007#070]Command & Conquer 3,拡張パック「Kane’s Wrath」を発表
人気RTS「Command & Conquer 3: Tiberium Wars」の拡張パック第1弾「Kane's Wrath」が,GC 2007で初公開された。この拡張パックは「Command & Conquer 2: Tiberiun Sun」の時代にまでさかのぼり,20年近い年月をキャンペーン化したもので,昔から解決されていなかったさまざまな問題を解き明かしていくのが狙い。新ユニットも豊富で,ファンならボリュームに満足すること間違いないしの内容だ。
[GC 2007#069]EA Sportsの新作「FIFA 08」では10人までの対戦が可能
毎年少なからず進化を続けるEA Sportsの作品群だが,ヨーロッパでも人気の高いサッカーシム「FIFA 08」は,今回から最大5人対5人での対戦モードを追加。オンラインゲーム競技大会などでも,かなりのスポットライトを浴びそうな気配だ。PC版についての具体的な発表はないものの,かなり楽しみな仕様ではある。
[GC 2007#068]RPGにRTSをミックスした不思議なプレイ感覚が魅力のギャングゲーム「Escape from Paradise City」
デンマーク産というだけで珍しい気がする「Escape from Paradise City」は,ギャングとなって「Paradise City」の裏社会を一つにまとめ上げるのが目標のゲーム。主人公キャラクターのスキルを伸ばしていくロールプレイングゲームのコンセプトに,リソースの管理などストラテジーゲーム風のプレイ要素を取り込んだ作品だ。
[GC 2007#067]驚愕のアクションを楽しめる「Prototype」のムービーをUp
GC 2007で初公開されたVivendi Gamesの新作アクションゲーム「Prototype」のムービーを4GamerにUpした。プレイヤーは,自分の姿を自在に変化させる能力を持ったアレックスという謎多き男となり,見事に再現されたオープンエンドなニューヨークの街を混沌に落としいれる。どれだけ迫力あるゲームなのかを,このムービーで堪能していただきたい。
[GC 2007#066]人気アドベンチャーゲーム「Secret Files:Tunguska」に続編が登場
失踪した父親の行方を追ううち,1908年にシベリアのツングースカに巨大隕石が落下した事件に関わりがあることを突き止めた主人公が,それに関連した数々の謎を解き明かすアドベンチャー「Secret Files:Tunguska」。ドイツで人気を博したこの作品の続編「Secret Files 2」が,早くもプレイアブルな形で登場した。前作と同じ主人公が,傷心の船旅で出くわす奇妙な事件とは?
[GC 2007#065]ウワサの“史上最強の濃密アクション”「Prototype」発表
GC 2007のタイミングで初公開されたVivendi Gamesの「Prototype」は,オープンエンドタイプのアクションゲームをさらに一歩進化させている。開発元のRadical Entertainmentの面々が「史上最強の濃密アクション」と表現するのにふさわしい内容で,スムースなアニメーション,車が吹き飛ばされていくといった物理効果,そして何よりド派手な破壊シーン満載で,大作感アリアリの新作だ。
[GC 2007#064]アガサ・クリスティ「Evil under the Sun」(白昼の悪魔)は,ゲーム化に向いている?
1,2作目のセット販売やWiiでの展開も決まり,ますます好調なゲーム版Agatha Christieシリーズ。その第3弾となる「Agatha Christie: Evil under the Sun」が,欧米で2007年11月に発売される。JoWooD Productionsの商談スペースに展示されているというので,喜び勇んで取材してきた。
[GC 2007#063]ロシア発のゴス風アクション「Tension」は,お色気アリなデートシム?
暗い灰色に覆われた世界で,プレイヤーは枯れたような樹木に蛍光色の物質を塗りたくっている。しばらく進むと,洞窟の中にはゴシック風の女性キャラクターが……。見ているだけでは内容がつかみにくいのだが,voidと呼ばれる無の世界をさ迷う主人公が,女性と仲良くなって現実世界に連れ戻すというアクションゲーム「Tension」。どこか中途半端なゲームだが,その内容を,理解できた範囲で説明してみよう。
[GC 2007#062]手軽に遊べる仮想第三次世界大戦RTS「World in Conflict」はもうじき発売
「Ground Control」の開発元として知られるスウェーデンのデベロッパMassive Entertainmentの最新作「World in Conflict」は,「1980年代にソ連が戦争を決意していたら?」という設定のRTSだ。間もなく発売ということもあり,GC会場でもかなり本気の展示っぷり。パブリッシャであるVivendi(Sierra)のブースには,何台もの試遊台が並んでいた。
[GC 2007#061]意外と爽快な戦闘を楽しめる「Clive Barker's Jericho」の直撮りムービーを4GamerにUp
Codemastersが今年(2007年)秋の発売を目指して開発中の,「Clive Barker's Jericho」の直撮りムービーを4GamerにUpした。地下世界を舞台に,凶悪なモンスターと戦う特殊部隊の姿が収録されたムービー。スクリーンショットで見るとグロ目のモンスターも,ゲームの中ではそれほどヒドくもないので一安心(?)だ。
[GC 2007#060]「F.E.A.R.」の拡張パック第2弾,「Perseus Mandate」の姿をSierraのブースで確認
F.E.A.R.シリーズのファンに朗報。拡張パックの第2弾にあたる「F.E.A.R. Perseus Mandate」が,パブリッシャであるVivendi Gamesブースの奥深くで,プレス向けにこっそり公開されていたのだ。新武器,新モンスター,そして新たな展開を見せるストーリーと,本編登場から約2年を経て,まだまだ盛り上がり続けるF.E.A.R.シリーズなのである。