オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

AI

このページの最終更新日:2023/09/24 00:00


  • この記事のURL:

キーワード

下線

[TGS2023]「ドラゴンズドグマ 2」は,より美しくなったオープンワールドに物理演算の遊びが詰め込まれている

[TGS2023]「ドラゴンズドグマ 2」は,より美しくなったオープンワールドに物理演算の遊びが詰め込まれている

 カプコンのオープンワールドアクションRPG「ドラゴンズドグマ 2」。今回,TGS 2023に出展されている開発バージョンをじっくりプレイする機会を得られたので,プレイレポートをお届けする。美しく広大に描かれるオープンワールドで,覚者とポーンの新たな冒険を堪能してきた。

[2023/09/24 00:00]

[TGS2023]ファンタジー世界のシミュレータを目指して――「ドラゴンズドグマ 2」開発者インタビュー

[TGS2023]ファンタジー世界のシミュレータを目指して――「ドラゴンズドグマ 2」開発者インタビュー

 現在(2023年9月24日)会期中の東京ゲームショウ2023でプレイアブル出展されている,カプコンのオープンワールドアクションRPG「ドラゴンズドグマ 2」のインタビューをお届けしよう。プロデューサーの平林良章氏とディレクターの伊津野英昭氏に,本作が目指すところについて聞いた。

[2023/09/24 00:00]

[TGS 2023]「ドラゴンズドグマ 2」の上級職や「エグゾプライマル」大型アプデ第2弾など,新情報山盛りのカプコン公式番組発表まとめ

[TGS 2023]「ドラゴンズドグマ 2」の上級職や「エグゾプライマル」大型アプデ第2弾など,新情報山盛りのカプコン公式番組発表まとめ

 東京ゲームショウ2023の1日目となる2023年9月21日,公式番組「TGS2023 CAPCOM ONLINE PROGRAM」が配信され,カプコンタイトルのさまざまな最新情報が公開された。「ドラゴンズドグマ 2」「バイオハザード」シリーズなど,タイトル別に発表された情報をまとめてお届けしていく。

[2023/09/22 01:25]

[TGS2023] 「ドラゴンズドグマ 2」プレイレポート。物理演算をフィーチャーしたアクションと,好奇心をそそるロケーション

[TGS2023] 「ドラゴンズドグマ 2」プレイレポート。物理演算をフィーチャーしたアクションと,好奇心をそそるロケーション

 千葉県の幕張メッセで開幕した「東京ゲームショウ2023」のカプコンブースに,「ドラゴンズドグマ 2」がプレイアブル出展されていた。忠実な従者「ポーン」と共に広大なオープンワールドを冒険しつつ,物理演算をフィーチャーしたアクションと,好奇心をそそるロケーションを楽しんだ。

[2023/09/21 19:37]

セガサミーホールディングス,生成AIの活用促進を目的にグループ15社6000名を超える従業員に独自開発の実行環境を展開

[2023/09/20 15:05]

“野田AI”の質問に答えるだけで野田ゲーが自動生成される。野田ゲープロジェクト第3弾「スーパー野田ゲーMAKER」始動

“野田AI”の質問に答えるだけで野田ゲーが自動生成される。野田ゲープロジェクト第3弾「スーパー野田ゲーMAKER」始動

 吉本興業とカヤックは本日,「野田ゲー」の最新作「スーパー野田ゲーMAKER」の開発に着手したことを発表した。合わせて,開発資金調達のためのクラウドファンディングが始まっている。本作では,そのまま野田ゲーを遊べるだけでなく,「野田AI」により誰もが簡単に野田ゲーを作れることがポイントだ。

[2023/09/15 19:57]

「ガンダムメタバース」10月6日から日・米で期間限定オープン。ガンダムビルドシリーズ10周年記念映像「ガンダムビルドメタバース」を発表

「ガンダムメタバース」10月6日から日・米で期間限定オープン。ガンダムビルドシリーズ10周年記念映像「ガンダムビルドメタバース」を発表

 ガンダムプロジェクトは本日,「ガンダムカンファレンス AUTUMN 2023」を開催し,ガンダムメタバース10月6日から17日まで,日・米で期間限定オープンすると発表し,事前登録受付を開始した。会場では,アーティストによるメタバースライブやガンプラを購入できるECショップなどが楽しめる。

[2023/09/15 12:15]

黒川文雄氏がクリエイターや有識者とAIをテーマにディスカッションする「LivAI塾(リヴァイ塾)」が10月6日に開講

黒川文雄氏がクリエイターや有識者とAIをテーマにディスカッションする「LivAI塾(リヴァイ塾)」が10月6日に開講

 リヴァイは本日,黒川文雄氏がクリエイターや有識者とAIをテーマにしたトークセッションを行う「LivAI塾(リヴァイ塾)」を,2023年10月6日に開講すると発表した。第1回となる今回は,「AI社会を生きるクリエイターの今と未来のあるべき姿を考える」をテーマにディスカッションされる。

[2023/09/13 15:52]

「Tree of Savior M」,生成型AI技術を活用した「写真変換ベータサービス」を開始。デバイス内に保存された写真をTOS風イラストに自由に変換

「Tree of Savior M」,生成型AI技術を活用した「写真変換ベータサービス」を開始。デバイス内に保存された写真をTOS風イラストに自由に変換

 IMC GAMESは,韓国でサービス中のオンラインRPG「Tree of Savior M」で,生成型AI技術を活用した「写真変換ベータサービス」を実装した。このサービスにより,プレイヤーはゲーム内自分のキャラクターや直接登録したイメージを,AIを通じて変換し,その成果物を共有可能となる。

[2023/09/04 10:50]

「ドラゴンズドグマ 2」世界初の試遊出展を実施。カプコンのTGS 2023出展情報第2弾,オンライン番組の内容も明らかに

「ドラゴンズドグマ 2」世界初の試遊出展を実施。カプコンのTGS 2023出展情報第2弾,オンライン番組の内容も明らかに

 カプコンは本日(2023年8月31日),9月21日から24日に幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2023」同社ブース出展情報の第2弾を公開した。「ドラゴンズドグマ 2」の試遊出展や,優待試遊募集キャンペーン,オンライン番組「TGS2023 CAPCOM ONLINE PROGRAM」の情報が明かされている。

[2023/08/31 18:41]

[インタビュー]コーエーテクモという会社のAIへの向き合い方は,堅実かつ歴史に裏打ちされたものだった。AIの使い方から会社のポリシーに至るまで,普段は表に出ない人にあれこれ聞いてみよう

[インタビュー]コーエーテクモという会社のAIへの向き合い方は,堅実かつ歴史に裏打ちされたものだった。AIの使い方から会社のポリシーに至るまで,普段は表に出ない人にあれこれ聞いてみよう

 ゲーム業界だけでなく,ワールドワイドで旋風を巻き起こしている「生成AI」。ゲーム業界は,古くからAIと付き合っている業界の中の1つだが,この昨今のブームをどのように捉えてるのだろうか。

[2023/08/30 17:00]

AIを本気で学びたいクリエイターのためのサイト「LivAI -リヴァイ-」がオープン。教育動画や最先端のニュース,講演コンテンツを配信

AIを本気で学びたいクリエイターのためのサイト「LivAI -リヴァイ-」がオープン。教育動画や最先端のニュース,講演コンテンツを配信

 リヴァイは本日,AIを本気で学びたいクリエイターのためのサイト「LivAI -リヴァイ-」をオープンした。有識者によるオンラインスクール,松尾公也氏と4Gamer編集長の岡田和久が主導するニュースや企画記事,黒川文雄氏によるトークセッション「LivAI塾(リヴァイ塾)」などのサービスが提供される。

[2023/08/29 15:43]

[CEDEC2023]「BLUE PROTOCOLのAI実装 〜企画意図をふるまいに反映させるために行ったこと〜」聴講レポート。エネミーの行動を決めるAI,その舞台裏が明かされた

[CEDEC2023]「BLUE PROTOCOLのAI実装 〜企画意図をふるまいに反映させるために行ったこと〜」聴講レポート。エネミーの行動を決めるAI,その舞台裏が明かされた

 「CEDEC2023」の最終日となる2023年8月25日に,「BLUE PROTOCOLのAI実装 〜企画意図をふるまいに反映させるために行ったこと〜」と題した講演が行われた。佐竹敏久氏が同作におけるエネミーAIの実装について説明するもので,ゲーム内AIのふるまいについて,その舞台裏を知る興味深い機会となった。

[2023/08/26 15:02]

[CEDEC 2023]生成AIをゲーム開発で活用する際に,法律・知財・契約上で留意すべきポイントとは。弁護士が解説したセッションをレポート

[CEDEC 2023]生成AIをゲーム開発で活用する際に,法律・知財・契約上で留意すべきポイントとは。弁護士が解説したセッションをレポート

 2023年8月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,セッション「コンピューターエンターテインメント領域における生成AIの利用と法律・知財・契約」が行われた。弁護士の柿沼太一氏が登壇し,生成AIをコンピューターエンターテインメント領域で使用する際の留意点を解説した。

[2023/08/25 17:29]

[CEDEC 2023]2種類のAIの融合が今後のゲーム産業に道を示す。「ディープニューラルネットワーク付きステートマシン」が紹介されたセッションをレポート

[CEDEC 2023]2種類のAIの融合が今後のゲーム産業に道を示す。「ディープニューラルネットワーク付きステートマシン」が紹介されたセッションをレポート

 CEDEC 2023で,立教大学大学院の周 済涛氏と三宅陽一郎氏が「ディープニューラルネットワーク付きステートマシン」と呼ばれるAIを解説するセッションが行われた。2種類のAIを融合させたような仕組みや,その効果が語られたセッションの模様をレポートしよう。

[2023/08/24 20:09]

[CEDEC 2023]AIと向き合い,新たな表現を模索しよう。自動生成の歴史を振り返り生成系AIの問題と“可能性”を語ったセッションをレポート

[CEDEC 2023]AIと向き合い,新たな表現を模索しよう。自動生成の歴史を振り返り生成系AIの問題と“可能性”を語ったセッションをレポート

 CEDEC 2023の2日目に行われた,「オルタナティブな生成AIと創る未来 ? AIと人の共創による創造性の拡張」と題されたセッションのレポートをお届けしよう。現行の生成系AIの問題と可能性,AIと人の創造性の関係性などをテーマに,生成系AIとの向き合い方が語られた。

[2023/08/24 19:12]

[CEDEC 2023]AIは既にゲーム開発を変えており,この変化は今後も進んでいく。「AI時代がビデオゲーム開発に与える影響」レポート

[CEDEC 2023]AIは既にゲーム開発を変えており,この変化は今後も進んでいく。「AI時代がビデオゲーム開発に与える影響」レポート

 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2023」がスタートした。2023年8月23日に行われた講演「Impact of the AI era on Video Game Development/AI時代がビデオゲーム開発に与える影響」では,Bandai Namco StudiosのCTOであるマーセロン・ジュリアン氏が登壇。AIをゲーム開発に活用する実例や,今後の発展についての予想を語った。

[2023/08/24 13:56]

[CEDEC 2023]ゲームにおける自然言語処理が解説されたセッションをレポート。世界が変われば言葉も変わる

[CEDEC 2023]ゲームにおける自然言語処理が解説されたセッションをレポート。世界が変われば言葉も変わる

 CEDEC開催初日の2023年8月23日,スクウェア・エニックスの森 友亮氏による講演「デジタルゲームのための自然言語処理(NLP)」が行われた。ChatGPTに代表されるように,急激な進化を見せているNLPだが,ゲームへの導入にあたっては,特有の問題も発生するようだ

[2023/08/24 11:36]

[CEDEC 2023]AIの現状とゲームに与える影響とは。街にいるAIキャラクターが,勝手にパーティーを始めるゲームが生まれる!?

[CEDEC 2023]AIの現状とゲームに与える影響とは。街にいるAIキャラクターが,勝手にパーティーを始めるゲームが生まれる!?

 ゲーム開発者会議CEDEC 2023の初日である8月23日に,岡野原 大輔氏による基調講演「AIはゲームをどのように変えるのか」が行われた。急激に進化するAIの現状や,それが今後のゲームにどのような影響を与えるのかが語られた講演の模様をレポートしよう。

[2023/08/23 20:53]

ホラーメタバース「Geisha's Dread」,フォートナイト上の無料コンテンツとして配信開始。芸者の霊から身を隠し,15分間生き残ることを目指す

ホラーメタバース「Geisha's Dread」,フォートナイト上の無料コンテンツとして配信開始。芸者の霊から身を隠し,15分間生き残ることを目指す

 x-climbは本日,ホラーメタバース「Geisha's Dread」「フォートナイト」上でリリースした。本作はUEFN生成AIを活用して制作されたという。日本家屋を再現したメタバース空間で,復讐に駆り立てられた芸者の霊から身を隠しながら,15分間生き残ることを目指していく。

[2023/08/17 13:46]

「フォートナイト」に特化したゲーム開発スタジオ「SpaceGame」設立。AIを使って衛星データから現実そっくりの3Dモデルを自動生成

「フォートナイト」に特化したゲーム開発スタジオ「SpaceGame」設立。AIを使って衛星データから現実そっくりの3Dモデルを自動生成

 スペースデータは本日,「フォートナイト」に特化したゲーム開発スタジオ「SpaceGame」を設立したことを発表した。AIを使って衛星データから現実そっくりの3Dモデルを自動生成する「デジタルツイン生成技術」と,世界で5億人がプレイするフォートナイトのプラットフォームを組み合わせるという。

[2023/08/15 19:44]

DeNAのゲームにおけるAI活用事例や,TBSグループのゲーム事業などに関する講演が行われた「Game Technology Summit Vol.1」をレポート

DeNAのゲームにおけるAI活用事例や,TBSグループのゲーム事業などに関する講演が行われた「Game Technology Summit Vol.1」をレポート

 ゲームクリエイターズギルドは7月21日,ゲーム開発に関する最新技術が横断的に集結する技術展&交流会「Game Technology Summit Vol.1」を,東京都内で開催した。DeNAのゲームにおけるAI活用事例や,TBSグループが取り組むゲーム事業などに関するセッションが行われたイベントの模様をレポートしよう。

[2023/08/03 08:00]

NFTプロジェクト「OASYX」,第2弾「RYUZO」の育成アプリケーションを8月2日にリリース。AI生命体技術で「RYU」が独自に成長する

NFTプロジェクト「OASYX」,第2弾「RYUZO」の育成アプリケーションを8月2日にリリース。AI生命体技術で「RYU」が独自に成長する

 double jump.tokyoは本日,NFTプロジェクト「OASYX」のシリーズ第2弾「RYUZO(龍造)」育成アプリケーションを8月2日にリリースすることを発表した。バンダイナムコ研究所を設立した中谷 始氏が監修しており,バンダイナムコ研究所とアトラクチャーが共同研究したAI生命体技術が使用されている。

[2023/08/01 16:45]

NetEase Games,gamescom 2023に出展決定。「NARAKA: BLADEPOINT」の展示や未発表タイトルの初披露を予定

NetEase Games,gamescom 2023に出展決定。「NARAKA: BLADEPOINT」の展示や未発表タイトルの初披露を予定

 NetEase Gamesは本日(2023年7月31日),8月23日からドイツ・ケルン市のケルンメッセで開催されるゲームショウ「gamescom 2023」へ出展すると発表した。一般ブースとビジネスブース両方の出展のほか,開発者向けのカンファレンス「devcom」の参加を予定している。

[2023/07/31 16:06]

[CJ2023]大好きなあのキャラクターの声を出せるかも。「Dubbing Voice Engine」というAIボイスチェンジャーを試してみた

[CJ2023]大好きなあのキャラクターの声を出せるかも。「Dubbing Voice Engine」というAIボイスチェンジャーを試してみた

 2023年7月28日から31日にかけて,中国・上海にて開催されているゲームショウ「ChinaJoy 2023」。そのB2B(Buisiness to Buisiness)エリアに,「Dubbing Voice Engine」というAIボイスチェンジャーを使った興味深いサービスを紹介しているブースがあったので立ち寄ってみた。

[2023/07/30 13:58]

[CJ2023]AIイラストはまだまだプロの品質に満たない――ゲームイラストを制作する“HIKE 中国支社”などに,AI話を聞き回って

[CJ2023]AIイラストはまだまだプロの品質に満たない――ゲームイラストを制作する“HIKE 中国支社”などに,AI話を聞き回って

 中国のゲームショウ・ChinaJoy 2023で,ゲーム関連のイラスト制作事業などを手がける「HIKE 中国支社」に,界隈では無視できなくなってきているであろう,“AIイラストとイラストレーター”に関する中国での所感を尋ねてきた。

[2023/07/30 11:53]

20年前の人気作が最新AI技術で甦る。ブラウザゲーム「沙耶の唄 AIアプリ」が無料公開に

20年前の人気作が最新AI技術で甦る。ブラウザゲーム「沙耶の唄 AIアプリ」が無料公開に

 プロケットは本日,PCやスマホでプレイできる基本プレイ料金無料のブラウザゲーム「沙耶の唄 AIアプリ」を公開した。2003年にニトロプラスがリリースした「沙耶の唄」をベースに,大規模言語モデルを利用したAI機能を搭載したというタイトルで,謎の少女「沙耶」との会話が楽しめる。

[2023/07/28 21:07]

WebXの「Web3 AI メタバースが書き換える世界のインフラ」聴講レポート。どれも流行したワードだが,それぞれの関係性はいかに

WebXの「Web3 AI メタバースが書き換える世界のインフラ」聴講レポート。どれも流行したワードだが,それぞれの関係性はいかに

 Web3カンファレンス「WebX」の初日,「Web3 AI メタバースが書き換える世界のインフラ」と題したセッションが行われたので,その模様をお伝えしよう。Astar Networkの渡辺創太氏,アクセンチュアの唐澤鵬翔氏,Robot Consultingの横山英俊氏が登壇し,幻冬舎の設楽悠介氏がモデレーターを務めた。

[2023/07/28 12:05]

[インタビュー]田畑 端氏率いるJP GAMESが目指す,本当のWeb3.0ゲームとは。ピッチコンテストで最優秀賞となった「Gemina Games」の構想を聞く

[インタビュー]田畑 端氏率いるJP GAMESが目指す,本当のWeb3.0ゲームとは。ピッチコンテストで最優秀賞となった「Gemina Games」の構想を聞く

 2023年6月28日,京都で開催されたイベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」内で行われたWeb3.0ゲームピッチコンテスト「SHAKE!KYOTO」で最優秀賞に輝いたのが,JP GAMESの「Gemina Games」だ。そのJP GAMES CEOの田畑 端氏と,Gemina Gamesのプロデューサーである松本 仁氏に,コンテストの翌日に時間をもらい,ゲームの構想を聞いてみた。

[2023/07/26 07:00]

JASRAC「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」を公開。クリエイターを尊重し,文化芸術の発展が阻害されない音楽界へ

JASRAC「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」を公開。クリエイターを尊重し,文化芸術の発展が阻害されない音楽界へ

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は2023年7月24日,理事会での決議案をまとめた声明「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」を公開した。要点は,創造性の尊重,フリーライドへの懸念,国際的調和と,クリエイターの声を聞くこと。

[2023/07/25 16:49]

AI彼氏から病んだポエムが届く? 1.5周年を迎えた「束縛彼氏」に新機能「病み彼氏モード」が実装

AI彼氏から病んだポエムが届く? 1.5周年を迎えた「束縛彼氏」に新機能「病み彼氏モード」が実装

 ソニー・ミュージックソリューションズは2023年7月24日,AIに束縛される恋愛シミュレーションゲーム「束縛彼氏」新機能「病み彼氏モード」を実装した。今回実装された病み彼氏モードでは,病んでしまった彼氏からポエムやボイスメッセージが送られてくる。さらに,1.5周年記念イベントが開催される。

[2023/07/25 13:48]

「がんばれ森川君2号」の森川幸人氏と,「シーマン」の斎藤由多加氏,先駆的なAIゲームを手がけた2人が語るAIの未来とは

「がんばれ森川君2号」の森川幸人氏と,「シーマン」の斎藤由多加氏,先駆的なAIゲームを手がけた2人が語るAIの未来とは

 インディーゲームイベント「BitSummit Let's Go!!」で,「がんばれ森川君2号」を手がけた森川幸人氏と,「シーマン」の作者である斎藤由多加氏による,「AIとゲーム」と題された対談が行われた。いち早くAIをゲームに役立てた2人が語り合う,AIの未来とはどういうものなのだろうか。

[2023/07/22 15:30]

三国志に出てきそうな英雄や美女のAIイラストを投稿し,豪華賞品をもらおう。画像投稿サイト「pAInter」と「三国志グランバウト」のタイアップが開催中【PR】

三国志に出てきそうな英雄や美女のAIイラストを投稿し,豪華賞品をもらおう。画像投稿サイト「pAInter」と「三国志グランバウト」のタイアップが開催中【PR】

 Sunnyは,同社が運営するAIイラスト投稿サイト「pAInter」内で,アイアのスマホアプリ「三国志グランバウト」の配信を記念して,タイアップキャンペーンを本日(2023年7月22日)開始した。これは,三国志に出てきそうな英雄や美女のAIイラストをpAInterに投稿すると,最大5万円分のAmazonギフトカードをもらえるというものだ。

[2023/07/22 12:00]

[プレイレポ]AIを構築し,ダンジョンを自動で攻略。ユニークなゲームシステムが光る「Algolemeth」インプレッション

[プレイレポ]AIを構築し,ダンジョンを自動で攻略。ユニークなゲームシステムが光る「Algolemeth」インプレッション

 2023年7月14日〜7月16日に京都府のみやこめっせにて開催された「BitSummit Let's Go!!」では,国内外の新作インディーゲームが出展されていた。本稿では,AIをプログラミングしダンジョンを自動攻略するという,ユニークなゲームシステムが光る「Algolemeth」のインプレッションをお届けする。

[2023/07/19 16:01]

「オンライン麻雀 Maru-Jan」トッププレイヤーのデータ7000万局面を使用した麻雀AI「KIRIN」Ver.0.1が実装に

「オンライン麻雀 Maru-Jan」トッププレイヤーのデータ7000万局面を使用した麻雀AI「KIRIN」Ver.0.1が実装に

 シグナルトークは2023年7月18日,同社が運営する「オンライン麻雀 Maru-Jan」麻雀AI「KIRIN」Ver.0.1を公開した。KIRINは,牌譜を解析して,局面ごとの最適打牌を提案するAIだ。AI学習には,Maru-Jan会員160万人の中で上位0.008%のトップクラスのプレイヤーデータを7000万局面使用しているという。

[2023/07/19 10:58]

[プレイレポ]ストーリー,テキスト,イラストをすべてAIが生成。マーダ―ミステリー「Red Ram(仮称)」を遊んでみた

[プレイレポ]ストーリー,テキスト,イラストをすべてAIが生成。マーダ―ミステリー「Red Ram(仮称)」を遊んでみた

 2023年7月14日から16日まで,京都府のみやこめっせで開催されているインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!!」のモリカトロンブースで,AIを活用した推理ゲーム「Red Ram(仮称)」が技術デモとして出展されている。ストーリー,テキスト,イラストのすべてをAIが生成するという。

[2023/07/15 14:56]

コンテンツをすべてAIが生成するマーダーミステリー「Red Ram(仮称)」の体験会を実施。モリカトロン「BitSummit Let’s Go!!」に出展

コンテンツをすべてAIが生成するマーダーミステリー「Red Ram(仮称)」の体験会を実施。モリカトロン「BitSummit Let’s Go!!」に出展

 モリカトロンは本日(2023年7月12日),2023年7月14日から16日まで実施されるインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!!」に出展することを発表した。同社ブースでは,生成AIを活用したマーダーミステリーゲーム「Red Ram(仮称)」の発表と体験会が行われる。

[2023/07/12 15:01]

BitSummit Let’s Go!!,がんばれ森川君2号やシーマンを手がけたクリエイターによる対談を7月14日に開催。配信ステージ第1弾の情報が公開に

BitSummit Let’s Go!!,がんばれ森川君2号やシーマンを手がけたクリエイターによる対談を7月14日に開催。配信ステージ第1弾の情報が公開に

 2023年6月28日,BitSummit実行委員会は,7月14日〜16日に京都市で開催する「BitSummit Let’s Go!!」の特設サイトを開設したことと,配信ステージ第1弾に関する情報を発表した。今回は,森川幸人氏と斎藤由多加氏による対談「AIとゲーム」など複数のプログラムが明らかにされた。

[2023/06/28 10:00]

AIが画像,セリフ,ストアの説明文まですべて作成。スマホ向けアイドル育成ゲーム「アイドルガチャコレクション」,6月下旬に配信

AIが画像,セリフ,ストアの説明文まですべて作成。スマホ向けアイドル育成ゲーム「アイドルガチャコレクション」,6月下旬に配信

 Canvasは本日(2023年6月14日),スマホ向けアプリ「アイドルガチャコレクション」6月下旬に配信すると発表した。本作はアイドルの画像だけでなく,名前やセリフ,ストアの説明テキスト,さらにはプレスリリースの文章まで,すべてAIの力を借りて作成された挑戦的なゲームだ。

[2023/06/14 16:08]

「ドラゴンズドグマ 2」「逆転裁判456」など新作タイトルのデザインが登場。カプコン公式アパレルに新デザイン9種を追加

「ドラゴンズドグマ 2」「逆転裁判456」など新作タイトルのデザインが登場。カプコン公式アパレルに新デザイン9種を追加

 カプコンは本日(2023年6月13日),Amazon.co.jpで展開中のカプコン公式アパレルに新たなデザイン9種を追加したと発表した。デザインは,「カプコンショーケース」で紹介された新作「ドラゴンズドグマ2」などを中心とするタイトルから9種が登場している。

[2023/06/13 20:06]

PC版「ドラゴンズドグマ 2」Steamページを公開。6月13日のカプコン発表会でも新情報が明らかに?

PC版「ドラゴンズドグマ 2」Steamページを公開。6月13日のカプコン発表会でも新情報が明らかに?

 カプコンは,新作ゲーム「ドラゴンズドグマ 2(Dragon's Dogma 2)」Steamページを公開した。本作は「ドラゴンズドグマ」シリーズの最新作で,PC / PS / Xboxでの発売が予定されている。6月13日には新情報も明かされる予定だ。

[2023/06/09 13:43]

Sunny,AI画像に特化した投稿サイト「pAInter」を開設。代表取締役社長である,渡邊正人氏がコメントを公開

Sunny,AI画像に特化した投稿サイト「pAInter」を開設。代表取締役社長である,渡邊正人氏がコメントを公開

 Sunnyは本日(2023年5月15日),画像生成AIで描かれたイラストを投稿できる,AI画像に特化した投稿サイト「pAInter」を開設したと発表した。サイトの開設に合わせて,同社の代表取締役社長である渡邊正人氏のコメントが公開されている。

[2023/05/15 16:40]

進化したAIは,我々を「缶詰」のようなゲームから解放できるか

進化したAIは,我々を「缶詰」のようなゲームから解放できるか

 予め書かれた物語には終わりがある。縦横無尽に広がるゲーム世界は,AIの力を借りて尽きることないコンテンツ制作が可能になった。しかし果たしてそれは,プレイヤーが求めるものなのだろうか?

[2023/05/09 12:00]

「ポートピア連続殺人事件」とAIを組み合わせ,コマンド入力式アドベンチャーが蘇る。「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」プレイレポート&インタビュー

「ポートピア連続殺人事件」とAIを組み合わせ,コマンド入力式アドベンチャーが蘇る。「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」プレイレポート&インタビュー

 スクウェア・エニックスは,テックデモ「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」を2023年4月24日にSteamで無料配信した。本作は「ポートピア連続殺人事件」をベースに,AIを使ってコマンド入力方式の欠点を克服し,自然に話しかけることでシナリオが進んでいくという作品だ。本稿では体験レポートと開発者へのインタビューをお届けしていこう。

[2023/04/27 14:27]

ChatGPTを活用したクイズゲーム「ノワ、これつくって!」無料公開中。3つのヒントをもとに,作ってほしい料理を当ててもらおう

ChatGPTを活用したクイズゲーム「ノワ、これつくって!」無料公開中。3つのヒントをもとに,作ってほしい料理を当ててもらおう

 ゲーム開発者のうすいしお氏は2023年3月26日,AIサービス“ChatGPT”のAPIを利用したブラウザゲーム「ノワ、これつくって!」を,ゲームプラットフォーム“unityroom”にて無料で公開した。本作は,お料理AIロボットに3つのヒントを出して料理の名前を当ててもらう,出題者の立場で楽しめるクイズゲームだ。

[2023/03/29 20:11]

ChatGPTが演じる容疑者を尋問する。ブラウザで遊べる「ドキドキAI尋問ゲーム」無料公開中

ChatGPTが演じる容疑者を尋問する。ブラウザで遊べる「ドキドキAI尋問ゲーム」無料公開中

 インディーズゲームクリエイターのげーむくりえいたーねこ氏が,OpenAIの人工知能チャットボット・ChatGPTが演じる容疑者を尋問するというブラウザゲーム「ドキドキAI尋問ゲーム」を公開している。プレイヤーは警察官となり,自由に選んだ言葉で,無限の返答パターンを持つAIを尋問するのだ。※2023年3月30日11:15追記。現在は公開を停止しています

[2023/03/29 11:14]

「ChatGPT」を利用したブラウザゲーム「AIバトラー」が公開に。能力を自由に入力して作ったキャラクター同士の勝敗をAIが判定

「ChatGPT」を利用したブラウザゲーム「AIバトラー」が公開に。能力を自由に入力して作ったキャラクター同士の勝敗をAIが判定

 アプリ開発者のだら氏は2023年3月26日,AIサービス「ChatGPT」を利用したブラウザゲーム「AIバトラー」を公開した。本作は,ステータスを設定してキャラクターを作成し,マッチングした相手との勝敗をAIが決めてくれる対戦ゲームだ。能力を自由に入力できる点が特徴となっている。

[2023/03/27 18:29]

商用利用も可能な画像生成AI「Stable Diffusion」無料でリリース。誰でも簡単にテキストから画像を生成できるデモページを公開中

商用利用も可能な画像生成AI「Stable Diffusion」無料でリリース。誰でも簡単にテキストから画像を生成できるデモページを公開中

 Stability AIは本日,高性能画像生成AI「Stable Diffusion」と,それを使用したサービス「DreamStudio」のβ版をリリースした。Stable Diffusionは,テキストから画像を生成できるAIで,商用利用も可能となっている。公開中のデモページでは,誰でも無料で簡単に画像を生成できる。

[2022/08/23 20:37]
さらに記事を探す

スペシャルコンテンツ