ニュース
Nubia,ゲーマー向け新型スマートフォン「RedMagic 5S」を発表。外部冷却ファンの搭載など冷却機構を強化
なお,最大リフレッシュレート144Hz対応の有機ELパネルと,Qualcomm製のハイエンド市場向けSoC(System-on-a-Chip)「Snapdragon 865」を採用する点は,RedMagic 5と変わらない。
RedMagic 5S(Sonic Silver) |
RedMagic 5S(Pulse) |
メインメモリ容量と内蔵ストレージ容量,本体カラーが異なる2モデルをラインナップしており,直販サイトにおける価格は以下のとおり。
- メインメモリ容量8GB,内蔵ストレージ容量128GB,Sonic Silver:579ドル(税別)
- メインメモリ容量12GB,内蔵ストレージ容量256GB,Pulse:649ドル(税別)
また,RedMagic 5Sでは,内蔵ストレージのインタフェース規格として,より高速な「UFS 3.1」に対応ほか,本体側面に備えたタッチセンサーである「Shoulder Trigger」(ショルダートリガーボタン)のサンプリングレートが従来の300Hzから320Hzへ引き上げられたのもポイントとなる。
メーカー | Nubia |
---|---|
OS | Android 10 |
ディスプレイパネル | 6.65インチ有機EL, |
プロセッサ | Qualcomm製「Snapdragon 865」 ・CPUコア:Kryo 585(最大2.8GHz) ・GPUコア:Adreno 650 |
メインメモリ容量 | 8GB,12GB |
ストレージ | 128GB,256GB |
アウトカメラ | 3眼式 ・標準:約6400万画素,F2.0 ・広角:約800万画素,F2.0 ・望遠:約200万画素,F2.0 |
インカメラ | 約800万画素,F2.0 |
対応5Gバンド | Band n41/n78/ |
対応LTEバンド | FDD-LTE:Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/ FDD-LTE:Band 34/38/39/40/41 |
対応3Gバンド | Band 1/2/4/5/8/19 |
無線LAN対応 | Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax) |
Bluetooth対応 | 5.1 |
バッテリー容量 | 4500mAh |
待受時間 | 未公開 |
連続通話時間 | 未公開 |
USBポート | USB 3.0 Type-C |
公称本体サイズ | 78(W) |
公称本体重量 | 約220g |
本体カラー | Sonic Silver,Pulse |
NubiaのRedMagic 5S製品情報ページ(英語)
NubiaのRedMagic公式Webサイト
ゲーミングスマホの新モデル『RedMagic 5S』登場
AGプレートと外部アタッチメントによる
新冷却システムで−7.3℃を記録
メモリ・ストレージのパフォーマンスもアップし579米ドルから販売
ZTE傘下のスマートフォンメーカーNubia Technology(ヌビア、中華人民共和国広東省深セン市)は、処理速度・表示反応速度を追求しながら、より高い冷却性能を持つゲーミングスマホ『RedMagic 5S』を9月3日(木)から日本市場での販売を開始しました。
本製品は、最新の水冷却システムと、外付けの冷却アタッチメント『Ice Dock』の併用により通常の本体表面温度から−7.3℃の冷却効果を観測。144Hzの高速リフレッシュレートを持つ6.65インチのアクティブマトリクス式有機ELパネル、更に高速になったスキャンレート320Hzのタッチセンサーなどスマホでのゲーミングに適した高スペックを579米ドル〜の低価格でお届けします。
RedMagic 5S 日本語公式HP:https://jp.redmagic.gg/
■ゲーミングスマホとしての能力をさらに高めた本製品の特徴
○本体の水冷・空冷システムに加え、外部アクセサリーでさらにクールダウン
RedMagic 5Sが採用する、ターボファン4.0と水冷却システムの『ICE 4.0』では最大空気量が従来機種(RedMagic 3)よりも30%向上。さらに本体内部の銅プレートも大きく拡張され、本体背面にはICE AG シルバープレートが付きました。冷却アタッチメント『Ice Dock』を装着することで、GPUブースト機能が作動し高速な処理と共にさらなる冷却が可能になります。
Ice Dockは、ターボファンと、冷却のための半導体素子を搭載し、RedMagic 5S本体側のICE AGシルバープレートを介して本体の熱を排出する冷却アクセサリーです。バトルロイヤルゲーム『PUBG』のテストプレイにおいて本体表面温度を計測したところ、Ice Dockの利用で−7.3℃の冷却効果を観測しました(Ice Dockなし47.8℃に対し、Ice Dock有り40.5℃)。
Ice Dockのターボファンは最大回転数8000rpmながら静音設計で、USB Type-Cインターフェースを通じてRedMagic 5S本体に給電しながらプレイすることができます。
○ゲーミングPC並みのリフレッシュレートと指紋認証
ディスプレイには、前機種のRedMagic 5と同じ6.65インチのアクティブマトリクス式有機ELパネルの『6.65 AMOLED ESports』を採用。リフレッシュレートは、世界最速の144Hzであり、RealRacing 3やDead Trigger 2などの144FPSのゲームがスムーズに表示されます。また、ディスプレイ内に指紋認証を搭載することで、スマホの起動や認証等でのUX(ユーザーエクスペリエンス)を向上しています。
○リフレッシュレート320Hzの内蔵ショルダートリガーボタン
RedMagic 5から搭載された、横持ち状態でトリガーボタンとして使用できる『内蔵ショルダートリガーボタン』は、リフレッシュレートを320Hzに改善しました(RedMagic 5は300Hz)。
○チップセット『Qualcomm Snapdragon 865』の搭載と5G対応
本製品のGPUには『Adreno 650』、CPUには『Kryo 585』搭載しており、最大2.84GHzのCPUクロック数で動作します。次世代通信規格の5G通信にも対応しており、SA+NSAデュアルモード搭載により、世界の主要地域での通信をサポートします。これにより、高速で安定した通信環境の下でのゲームプレイが可能になり、オンラインゲームにおいても優位性を築くことができます。
○LPDDR5のDRAMとUFS 3.1のストレージ
DRAMにはLPDDR5規格の8GB/12GBを搭載、フラッシュストレージはUFS 3.1規格で128/256GBを搭載しています。LPDDR5は、前世代のLPDDR4Xの1.5倍となる5500Mbpsの速度でデータ転送可能です。UFS 3.1によって、同3.0を採用した前機種よりも95%の高速化を実現しました。
○4,500mAhの大容量バッテリーと最大55Wの急速充電
より頻繁に、より長くプレイし続けるために、RedMagic 5と同じ単一セルで容量4,500mAhのバッテリーを搭載。別売りの専用アクセサリ「Magic Adapter for RedMagic 5」にも対応し、最大55W、約40分での急速充電も可能です。
○メインカメラが64メガピクセルのトリプルカメラ搭載
カメラもRedMagic 5と同様に6400万画素のソニー製カメラ『IMX686』を採用。800万画素の超広角カメラと200万画素のマクロズームカメラのトリプルカメラで構成。スーパーナイトモードなどの撮影機能を標準装備し、高い品質の写真を容易に撮影できます。
■製品仕様
■販売方法
RedMagic 5Sは、グローバル公式サイト(英語のみ、https://global.redmagic.gg/)からネット販売となります。
- 関連タイトル:
Android端末本体
- この記事のURL: