![印刷](/image/icon_print.gif)
広告企画
PCゲーマーお待ちかねの「Steam」サマーセールが本日スタート。ペイパルでは最大1万円割引クーポンが当たるキャンペーンも
![]() |
ストアページによると,今年のサマーセールの対象タイトルは約1万4000作品。その中には,「仁王 Complete Edition」や「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION」といった国産のゲームも多くラインナップされている。
夏と冬に積みゲーを増やし,年末に積みゲーが消化できないと嘆くのがPCゲーマーの常だが,そもそもこのペースでセールがあると一生積みゲーが増え続けるのではないかと心配になってくる。くれぐれも積み過ぎには気を付けつつ,ショッピングを満喫したいところだ。
ちなみに,4Gamerで紹介したことのあるSteam配信タイトルは,「こちら」のキュレーターページにまとめてある。DISCOUNTSタブを見れば,セール対象の作品も確認できるので活用してほしい。
【PR】ペイパルの公式ツイートをRTすると,Steamで使える最大1万円割引クーポンが当たる。1日1回クーポンがもらえるチャンス
※2018年6月23日10:30,ペイパルの下記キャンペーンは当初の予定を繰り上げて終了となりました
オンライン決済サービスを提供するペイパルでは,Steamのサマーセールに合わせて,最大1万円割引クーポンが当たるキャンペーンが実施されている。期間は本日から6月26日までとなっており,参加方法は,公式Twitterから投稿されるツイートをリツイートするだけという簡単なものになっている。期間中は毎日新しいツイートが投稿されるので,1日1回クーポンがもらえるチャンスがあるわけだ。
【 #ペイパルラッキークーポン 1日目】#STEAMサマーセール で使えるペイパル決済割引クーポンをTwitterで限定配布中? 今すぐRTしてクーポンをゲット!最大10,000円割引のチャンス!
— PayPal(ペイパル公式)日本語 (@paypal_jp) 2018年6月22日
<応募方法>
?アカウントをフォロー?
?このツイートをRT
?届いたDMをチェック?
?クーポン保存&金額チェック! pic.twitter.com/Ef0YxSEBT9
【クーポンを受け取るまでの手順】
1.ペイパルの公式Twitterアカウント(@paypal_jp)をフォロー
2.上記のツイートをキャンペーン終了日までにリツイート。
3.Twitterダイレクトメッセージからクーポンを受け取る。
4.クーポンをペイパルウォレットに保存して当選金額を確認。
※クーポンをペイパルウォレットに保存するには,ペイパルへのログインが必要。
ペイパルについてもっと詳しく知りたい人は,以下の記事を参考にしてほしい。
関連記事:ゲーマーが「PayPal」を利用すべきポイントは「買い手保護制度」にあり。ダウンロードゲームも保証対象となる独自のサポートとは
関連記事:日本で買えなきゃ世界から! 人気タイトルのグッズが買える海外パブリッシャ・デベロッパの通販サイトを紹介
「ペイパル」公式サイト
今年のサマーセールも,発売されたばかりの新作タイトルから,売り上げ上位にランクインし続ける人気タイトルまでがセール対象としてラインナップされている。そこで,本セールで押さえておくべきタイトルもピックアップしてみたので,参考にしてほしい。
NIOH Complete Edition
価格:6264円 → 3758円(ストアページ)
先日のE3 2018で続編が発表された本作は,関ヶ原の戦いが起こる直前の日本に流れ着いたイギリス人のウィリアムが,武士や妖怪と死闘を繰り広げていくアクションゲーム。その歯ごたえのある難度から“戦国死にゲー”とも称されている。
Complete Editionには,DLC第1弾「東北の龍」,第2弾「義の後継者」,第3弾「元和偃武(げんなえんぶ)」の3本が収録されている。Steam版の専用特典は,オリジナル装備「法輪前立兜(ほうりんまえだてかぶと)」となり,ゲーム中の「社」にアクセスして「賜物」メニューから受け取れる。
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION
価格:8424円 → 4212円(ストアページ)
2016年11月に発売された「FINAL FANTASY XV」をPC向けに最適化し,新要素を加えたバージョン。画面解像度は最大8K解像度(7680×4320ドット)にまで対応し,NVIDIAの開発支援プラットフォーム「GameWorks」を採用したことで,グラフィックス面の演出が,家庭用ゲーム機版よりもさらに豊かになっているのが特徴だ。
WINDOWS EDITIONには,ゲーム本編に加え,PS4版とXbox One版で有料DLCとして販売されたコンテンツがすべて収録されているので,この機会にFINAL FANTASY XVの世界に触れてみよう。
DARK SOULS III - The Fire Fades Edition
価格:5832円 → 1749円(ストアページ)
その難度の高さから,数多くのゲーマー達の心をへし折ってきた「DARK SOULS」シリーズの最新作。何度も死にながら攻略していく高い難度は相変わらずで,薄暗いマップを恐る恐る探索していく高い緊張感と,ほかのプレイヤーが残したヒントを見つつ攻略法を見つけ出す楽しさも,しっかりと受け継がれている。
Ni no Kuni II: Revenant Kingdom
価格:8640円 → 5184円(ストアページ)
レベルファイブが展開する二ノ国シリーズの最新作。本作は,過去のシリーズ作品からストーリーやゲーム内容を一新したタイトルであり,ゴロネールの王座を追われた主人公エバンと,彼を取り巻く人々による建国譚を描くものとなっている。
OKAMI HD
価格:2990円 → 2093円(ストアページ)
2012年11月に登場したPlayStation 3用ソフト「大神 絶景版」を基に,キャラクターや背景,エフェクトなど,グラフィックス面をさらに強化したタイトル。4K解像度に対応したほか,オリジナルであるPS2版の雰囲気を味わえるアスペクト比4:3でプレイできたり,ロード中のミニゲームが復活したりと,ファンには嬉しい仕掛けが備わっている。
The Witcher 3: Wild Hunt
価格:5486円 → 2743円(ストアページ)
800以上ものゲームアワードを獲得したアクションRPG。プレイヤーは怪物退治を生業とする「ゲラルト」となり,混沌渦巻くオープンワールドの世界を旅することになる。美しさと残酷さが並存するダークファンタジーの世界観もさることながら,伝説の白狼と呼ばれる主人公も魅力的で,1つのサブクエストも見逃したくないという思いにさせられるほど,ストーリーの展開が面白い。
Grand Theft Auto V
価格:7000円 → 2310円(ストアページ)
オープンワールド型のクライムアクションシリーズ最新作。ロサンゼルスとその近郊をモデルにした,架空の大都市ロスサントスを舞台に,フランクリン,マイケル,トレバーという境遇の異なる3人の主人公達が登場する。Steamでリリースされてから1年以上経つが,いまだにオンラインモードは賑わっており,アップデートも随時行われている。
Fallout 4
価格:3300円 → 1650円(ストアページ)
コールドスリープにより200年後の世界で目覚めた主人公が,核戦争で変わり果てたボストンを放浪するオープンワールド型アクションRPG。この地ではレイダーによる略奪や,組織同士の派閥争いなどが絶えず繰り返されており,プレイヤーはそのなかでどう生きていくのかを決断していくことになる。
ARK: Survival Evolved
価格:6080円 → 2006円(ストアページ)
恐竜達が闊歩する謎の島で,自給自足の生活を送るサバイバルゲーム。アーリーアクセス作品にも関わらず,常に売り上げの上位にランクインし続けているタイトルでもある。ブロントサウルスを手懐けて背中に拠点を作り,移動しながら生活する,なんてこともできるのだ。
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS
価格:3300円 → 2211円(ストアページ)
今や超人気ジャンルとなったバトルロイヤルの火つけ役となったタイトル。孤島を舞台に最大100人のプレイヤーが最後の1人になるまで戦い続けるという,バトルロイヤル型サバイバルゲームだ。スタート地点を自由に決められるのが面白く,ホットスポットに降り立った日には開始1秒で殺し合いが始まることだろう。
Dead by Daylight
価格:1980円 → 990円(ストアページ)
4人のサバイバーが1人の殺人鬼から逃げ回る,非対称型の対戦ホラーゲーム。サバイバー側はマップ内にある5つの発電機を修理して,開いた脱出ゲートから逃げればクリア。殺人鬼側は,サバイバーの立てる音を頼りに彼らを追い詰め,脱出される前に1人でも多くを血祭りにあげていくのだ。
そのほか,パブリッシャごとのセールページ
・BANDAI NAMCO Entertainment
・Bethesda Softworks
・CAPCOM
・CAVE
・D3 PUBLISHER
・Dogenzaka Lab
・KADOKAWA
・KOEI TECMO GAMES
・MAGES
・Nippon Ichi Software
・PLAYISM
・SQUARE ENIX
・Ubisoft
(C)2019 Valve Corporation.All rights reserved.
(C)1999-2010 PayPal. All rights reserved.