開発ツール
西 和彦氏,「MSX0 Stack」のクラウドファンディングキャンペーンをCAMPFIREで開始

西 和彦氏が,「MSX0 Stack」のクラウドファンディングキャンペーンをCAMPFIREで開始した。「MSX0 Stack」は,マイコンモジュールM5StackにエミュレータやMSX-BASIC,MSX-DOSなどを搭載したもので,MSX向けに作られた懐かしのゲームがプレイできるほか,プログラミングなども楽しめるという。
「Unityユースクリエイターカップ2022」,12月11日に行われた本選のプレゼン映像を公開。公式YouTubeチャンネルで2022年に掲載された技術動画やイベントアーカイブは約140本

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは,2022年12月11日に開催された,高校・高専生〜小学生を対象とするゲームコンテスト「Unityユースクリエイターカップ2022」のプレゼンテーション動画を「Unity Learning Materials」に掲載した。予選を勝ち抜いてきた12チームが,自らの作品についての説明を行っている。
3日間でテーマにあわせたワールドを制作。「Roblox」のハッカソンイベント“オープンハウス presents ロブコン”が12月16日に開催へ

オープンハウスグループは2022年12月1日,「Roblox」のハッカソンイベント“オープンハウス presents ロブコン”を,12月16日に開催すると発表した。今回のイベントでは,イベント開始当日に発表されるテーマにあわせたRobloxワールドを3日間で制作することになる。
西 和彦氏が,MSX2のオリジナル公式エミュレータ「MSX 0」を発表。M5Stack上でMSXが動く

「MSX 3」の開発を進める西 和彦氏は本日,Twitterを更新し,「MSX2」のオリジナル公式エミュレータである「MSX 0」を紹介した。ツイートでは,市販の小型マイコンモジュール「M5Stack」上でMSX-BASICが起動している様子などが確認できる。今後は,こちらにも力を入れていくようだ。
「Roblox」の特定のホラーエクスペリエンスで効果を発揮。App Storeで“超常現象パーティを盛り上げる帽子”配布中

オンラインゲームプラットフォーム「Roblox」では2022年10月31日のハロウィンに先駆けて,Apple Japanとのパートナーシップにより,期間限定無料アイテム「超常現象パーティを盛り上げる帽子」をApp Storeで配布している。特定のホラーエクスペリエンスで効果を発揮する帽子であるそうだ。
「Unreal Engine」公式勉強会UNREAL FEST WEST ‘22の講演とユーザ参加型企画の詳細を公開。11月19日・20日に京都コンピュータ学院で開催

Epic Games Japanは本日,「Unreal Engine」の公式大型勉強会「UNREAL FEST WEST‘22」の講演ラインナップと,ユーザ参加型企画「アンリアルクエスト4 GAME編・MOVIE編」の詳細を公開した。今年は,2022年11月19日と20日に京都コンピュータ学院にて,約3年ぶりにリアルイベントとして開催される。
プログラミングの知識を必要としないRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」,Steamでアーリーアクセス開始。前作のユーザーは割引あり

スマイルブームは本日(2022年10月18日),PC(Steam)向けRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」のアーリーアクセスを開始した。価格は7678円(税込)。また,前作にあたるツール「SMILE GAME BUILDER」のユーザーに向けた割引を実施している。
「Roblox」上に没入型バーチャルゲーム環境“FIFA World”登場。FIFAとRobloxがパートナーシップ契約を締結

オンラインゲームプラットフォーム「Roblox」を展開しているRobloxが,国際サッカー連盟(FIFA)とパートナーシップ契約を締結したという。Roblox上には,FIFA公式の没入型バーチャルゲーム環境「FIFA World」が登場。サッカーファンが交流し,コンテンツの視聴やスキルゲームなどを楽しめる場所だ。
西和彦氏が「MSX 3.1」の写真を公開。複数モジュールを組み合わせたパワフルなマシンに

2022年10月13日,西 和彦氏は,開発中のコンピュータ「MSX 3」の完成版という「MSX 3.1」の写真を含む一連のツイートを公開した。MSX 3.1は,4つのモジュールに計3基のSoCを搭載した複雑なシステムになるようだ。
RPG制作ツール「RPG Developer Bakin」に同梱のサンプルゲームの情報を公開。オーソドックスなゲームスタイルのRPG「Orb Stories」を紹介

スマイルブームは本日,2022年10月18日にSteamでアーリーアクセス開始予定のRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」に同梱されるサンプルゲームの情報を公開した。サンプルゲームとして,本ツールでのゲーム制作の概要がよく分かる,オーソドックスなゲームスタイルのRPG「Orb Stories」が用意される。
Unity,マルチプレイゲームの需要・嗜好に関するレポート「UNITY 2022 マルチプレイヤーレポート」を公開。マルチ関連の新機能の提供も

「Unity」の国内展開を行うユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは,マルチプレイゲームに対する需要と嗜好に関するレポート「UNITY 2022 マルチプレイヤーレポート」を公開している。そして本日は,「Game Server Hosting」と「Matchmaker」のセルフサービス機能の提供を開始したという。
「Roblox」,年に一度の祭典・Roblox Developers Conferenceで没入型広告展開などの最新情報を公開

Roblox Corporationは,オンラインゲームプラットフォーム「Roblox」の祭典・Roblox Developers Conference 2022を米国時間2022年9月9日から10日にかけて開催し,Robloxの最新情報を公開した。つながりを創出するための機能の実装や没入型広告の展開など,さまざまな施策が明らかにされている。
「RPG Developer Bakin」,TGS 2022への出展を発表。会場では,アーリーアクセス版の試用が可能に

スマイルブームは,2022年10月14日のアーリーアクセス版公開を予定しているRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」と,TGS 2022に出展すると発表した。会場では,アーリーアクセス版の試遊が可能とのこと。さらに,本作の機能である「カメラツール」などの紹介も,新たに行われている。
「Roblox」でザ・チェインスモーカーズが常設バーチャル体験“Festival Tycoon”をローンチ。記念バーチャルコンサートを9月10日8時より開催

音楽グループのザ・チェインスモーカーズが,オンラインゲームプラットフォーム「Roblox」上に“常設バーチャル体験”となる「Festival Tycoon」をローンチしたという。ザ・チェインスモーカーズはこれを記念したバーチャルコンサートを,Robloxで日本時間2022年9月10日8:00より行うそうだ。
RPG制作ツール「RPG Developer Bakin」早期アクセスは10月4日開始へ。早期購入割引や“SMILE GAME BUILDER”ユーザー向け割引も発表

スマイルブームは本日,RPG制作ツール「RPG Developer Bakin」の早期アクセスを,Steamで2022年10月4日に開始すると発表した。開始から7日間は10%の早期購入割引が実施され,さらに「SMILE GAME BUILDER」ユーザー向けの割引もあるとのこと。本作に向けた3つのDLCも,同時に配信が始まるようだ。
「RPG Developer Bakin」の新情報公開。ゲームの画面が簡単に変更できる「レイアウトツール」と,パーツを組み合わせてオブジェクトを作る「サブグラフィック」機能が明らかに

スマイルブームは,2022年内のアーリーアクセス版公開を予定しているゲーム制作ツール「RPG Developer Bakin」の新情報を公開した。プログラムの知識が不要で,誰でもRPGが作れるこのソフト。今回は,「レイアウトツール」と「サブグラフィック」という2つの機能が紹介されている。
NVIDIA,SIGGRAPH 2022でメタバース関連技術や新しいグラフィックスライブラリを発表

北米時間2022年8月9日,NVIDIAは,「SIGGRAPH 2022」で同社CEOであるJensen Huang氏による特別講演を行い,いくつかの新しいグラフィックス技術を発表した。目玉はメタバース関連技術ということになるが,ゲーム制作にも関連している技術が含まれているので簡単に紹介しておこう。
「RPG Developer Bakin」,2022年にSteamでリリース決定。プログラムの知識不要でRPGを制作できる開発ツール

「プチコン」シリーズなどで知られるスマイルブームは,プログラムの知識不要でRPGを制作できるソフト「RPG Developer Bakin」を,2022年内にSteamでリリースすると発表した。ステージを制作するためのエディタや,必要な機能を持つパネルを並べるだけでイベントが制作できる機能などが用意されるという。
Epic Games,Steamとのクロスプレイを実現するツールをゲーム開発者向けにリリース

Epic Gamesは北米時間の2022年6月17日,新たなクロスプレイツールをゲーム開発者向けに公開したことを明らかにした。最新SDK「1.15」では,Steamプレイヤーとのクロスプレイが可能になるほか,フレンドがマージされて単一のリストで確認が可能になるなど,さまざまな機能が提供されるという。
Unreal Engineの公式大型勉強会が5月23日より開催に。「真・女神転生V」や「Ghostwire: Tokyo」などの開発事例を紹介

エピックゲームズジャパンは,5月23日から5月28日にかけてオンラインで開催されるUnreal Engineの公式大型勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER」の情報を公開した。本イベントでは,「真・女神転生V」や「Ghostwire: Tokyo」といったUnreal Engineで制作されたゲームの開発事例が紹介される。
「トゥームレイダー」の新作開発が発表に。Unreal Engine 5を利用した高度なビジュアルに期待

スクウェア・エニックスのグループ会社であるCrystal Dynamicsは,Epic Gamesの最新ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の正式リリースを受け,「トゥームレイダー」シリーズの新作開発を発表した。最新グラフィックス技術をふんだんに使った,シネマティックアドベンチャーを実現するとのことだ。
Epic Gamesが「Unreal Engine 5」を正式リリース。これまで以上にリッチなゲームの開発が可能に

北米時間2022年4月5日,Epic Gamesは,独自イベント「State of Unreal」に合わせて,ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の正式版をリリースした。
Unreal Engineの最新情報を紹介するイベント「State of Unreal」が4月6日開催に。YouTubeとTwitchでライブ配信を実施

Epic Gamesが開発するゲームエンジン ,「Unreal Engine」の最新情報を公開する「State of Unreal」が日本時間2022年4月6日に開催される。講演の模様はYouTubeとTwitchでライブ配信が行われる予定で,「The Matrix Awakens」に使用された最新技術の紹介などが行われるという。
世界中のZ世代を熱狂させる「Roblox」とは何なのか。メタバース界に台頭する“ゲーム版YouTube”

「Roblox(ロブロックス)」というタイトルを見聞きしたことがあるだろうか。本作は,アメリカに拠点を構えるRoblox社がサービス中の“オンラインゲーミングプラットフォーム”。大多数のプレイヤーはティーンエイジャー,いわゆるZ世代の若者たちだという。
「UNREAL FEST EXTREME 2021 WINTER」の講演詳細と,ユーザー参加型企画“アンリアルクエスト2”の情報が公開

Epic Gamesは本日,2021年11月1日から6日までオンラインで開催されるゲームエンジン「Unreal Engine」の公式勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2021 WINTER」の講演詳細と,会期中に実施されるユーザー参加型企画「アンリアルクエスト2」の情報を公開した。
Dolby,ゲーム開発者やゲーマーに向けてDolby VisionやDolby Atmosの利点と実装を紹介するオンラインイベントを開始

2021年9月28日,Dolbyは,ゲーム開発者やゲーマーに向けて「Dolby Vision」や「Dolby Atmos」をゲームに採用する利点と,実際の制作に関わる情報を発信するイベント「Dolby x Game」を開始した。
Unreal Engine公式大型勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2021 WINTER」が11月1日から6日までオンラインで開催

エピック ゲームズ ジャパンは本日,Epic Gamesが展開しているゲームエンジン「Unreal Engine」の公式大型勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2021 WINTER」を,2021年11月1日から6日までオンラインで開催すると発表し,合わせて特設イベントサイトと登壇者に関する情報を公開した。
インディーズゲーム開発とAIは相性が良い。「AIは貧者のツール 〜ゲーム開発支援AIの今と未来。インディーゲームとの相性〜」聴講レポート

本日(2021年9月3日),BitSummit THE 8th BITにて配信された「AIは貧者のツール 〜ゲーム開発支援AIの今と未来。インディーゲームとの相性〜」の模様をお伝えする。ゲームAIを専門とする森川幸人氏が,ゲームに使われる数々のAIや,ゲーム開発支援AIとインディーズゲーム開発との相性などを語った。
西川善司の3DGE:Gearsシリーズの制作スタジオが語るUnreal Engine 5――1億ポリゴン時代に突入するゲーム開発のゆくえ

2022年に登場予定のUnreal Engine 5は,新世代のゲームにおける重要なピースの1つとなるであろう。はたしてどのような形でゲーム表現に変革をもたらすのか。Gearsシリーズの制作スタジオが公開した技術デモとそれに関するGDC 2021のセッションの内容をとおして,ゲーム開発の将来を考えてみた。