レビュー
「アナログスティックの抵抗感を調整するスポンジ」は,使い物になるのか
Pro Aim Resistance
Analogstick Aim Assistance
そんな中,スイスを本拠地とするPro Aim Resistanceから,据え置き型ゲーム機用の純正ゲームパッドで,FPS(やTPS)における繊細かつ正確な照準を可能にするという,なかなかにユニークなアクセサリが登場した。それが「Ana
AAAは,一見すると穴の空いた小さなスポンジにしか見えない……というか,穴の空いたスポンジそのものだったりする。これを純正ゲームパッドのアナログスティックを支える軸にはめ込むと,スポンジがクッションとして機能するようになり,アナログスティックを傾けたときの抵抗感を物理的に調整できるというわけである。
文章にするとあまりにもシンプルな本製品は,FPSあるいはTPSゲーマーの悩みを解消してくれるのだろうか。その使用感をお伝えしよう。
PS4用とXbox One用のスポンジは
全10種類がラインナップ
AAAは,PlayStation 4(以下,PS4)用とPlayStation 3用,およびXbox One用とXbox 360用がラインナップされており,それぞれの機種用に,サイズや装着時の抵抗感が異なるスポンジを複数同梱した製品がいくつか用意されている。今回入手したのは「Veteran Edition」と「uggly orange infantry Edition」
Veteran Editionは,硬さの異なるスポンジ3種類「LIGHT」「REGULAR」「DARK MATTER」を2個ずつ含むセット品で,スポンジは種類ごとに,直径のやや大きな「Full」と,それより少しだけ小さな「Compact」に分かれている。
一方のuggly orange infantry Editionは「Uggly」,Bloody Bros Editionは「Blo
製品による抵抗感の違いを理解するには,英語版製品情報ページに掲載されているグラフが参考になるだろう。グラフは下に(補正のうえ)引用したが,それを見ると分かるように,単純な抵抗感はDARK MATTERが最も強く,それにBloodyとUgglyが途中までは似たような程度で続き,その後はREGULAR,LIGHTの順に抵抗感が小さくなるようだ。直径の小さなCompactを装着したときは,「Start Resistance Compact AAA」の点線部分が“スタート地点”となり,ある程度傾いてから抵抗がかかり始めるとのことである。
面白いのは,抵抗感が強めのDARK MATTERとBloodyとUgglyでは,アナログスティックを大きく傾けたときの挙動が異なるとされているところ。実際,グラフ右側,大きく傾けたところに注目すると,抵抗感に変化が生じることが見て取れるだろう。このあたりの実際は後段で検証してみたい。
ゲームパッドへのスポンジ取り付けに説明するほどの要素はない。製品自体は穴の空いたスポンジなわけで,広げてアナログスティックの軸にはめ込めばいいだけだ。
同じ理由から取り外すのも簡単……と思いきや,PS4のDUALSHOCK 4に取り付けたREGULARを何の気なしに取り外そうとしたところ,スポンジが裂けてしまった。また,着脱を繰り返していると,DARK MATTERにも裂け目が出てきてしまった。LIGHTやREGULARのように抵抗の小さいものは,その分スポンジの強度も低いようだ。着脱のときには,無理に力をかけないように気を付けよう。
LIGHTとREGULARはXbox 360風の感触を実現
抵抗の大きい製品はFPSでの精密操作に適する
概要を一通り説明し終わったところで,早速使用感をチェックしてみよう。
少し考えて,その理由に気がついた。LIGHTの,とくにCompactを装着した場合,アナログスティックの抵抗感はXbox 360純正の「Xbox 360 Wireless Controller」のそれにかなり近く,REGULARはそれより少し大きい程度になるのである。
PS4のDUALSHOCK 4やXbox Oneの「Xbox One Wireless Controller」は,Xbox 360 Wireless Controllerのアナログスティックに比べると,抵抗感が若干小さい。Xbox 360でFPSをやり込んでいた人だと,DUALSHOCK 4やXbox One Wireless Controllerで「アナログスティックがもうちょっと重ければ」と思ったことがあるのではないだろうか。というか,筆者はまさにそう思ったタイプの人間だったので,スポンジを付けたことにより,指に馴染んだ操作感を取り戻せたというわけだ。正直,これはいい。
DARK MATTERとBloody,Ugglyは,特性が近いのでまとめて説明しよう。
今回はPS4用の「KILLZONE SHADOW FALL」(以下,SHADOW FALL)でいろいろと試してみたのだが,これらを取り付けた状態では30度旋回するだけでもかなりの力が必要で,曲がり角に沿って移動しながら正面を向き続けるのに苦労するレベルだった。ここまで抵抗感が大きいとプレイに支障をきたすだろう。
ではまったく役に立たないかというと,そんなことはない。DARK MATTERとBloody,Ugglyを使うときは,アナログスティックを“重く”した分だけ,ゲーム側の操作感度を上げてしまえばいいのだ。たとえばSHADOW FALLの場合,ゲーム内のポーズメニューでアナログスティックの縦軸および横軸の感度を調整できるのだが,標準の感度である50%と,DARK MATTERなどを装着して感度を100%に上げた状態を比べてみると,前後左右45度に照準を合わせる動きの操作感はほぼ等しい印象になった。
こうしておけば,倒し始めの抵抗が大きくなるおかげで,中間距離でのエイム時に微細な操作を行えるようになり,それでいて,アナログスティックを限界まで倒したときの旋回速度は速いままという,いいとこ取りのプレイフィールが得られる。付け加えると,アナログスティックを弾いたときに,スティックが跳ねることもなくなった。
前段で後述するとした「大きく傾けたときの抵抗感の違い」にも触れておこう。DARK MATTERは傾け方に関わらず抵抗感がほぼ一定だが,BloodyとUgglyは60〜70%以上傾けようとすると,スポンジと外枠の接触によって抵抗感が増す。BloodyとUgglyでは,スポンジの目が粗いためか,Ugglyのほうがより抵抗は大きい印象だ。
操作感における好みやプレイスタイルにも影響されるとは思うのだが,傾き60〜70%あたりでの繊細な操作がしやすいUgglyは,中距離戦の多いリアル系FPSに向き,急旋回がしやすいBloodyは,近距離戦や空中戦のあるスポーツ系FPSに向く,といえるかもしれない。
Bloodyはスポンジの目が細かく,大きく傾けたときの抵抗感はUgglyよりもやや小さめ |
Ugglyはスポンジの目が粗く,大きく傾けたときの抵抗感が大きめだ |
以上のように,AAAの用途は種類によって大きく異なる。LIGHTとREGULARは“調整用”のアクセサリで,とくにXbox 360のアナログスティックが好みだった人には,プレイするジャンルに関わらずお勧めできる。ただ,Veteran Editionにはそれぞれ1つずつしか同梱されていないので,左右のアナログスティックに同じものを取り付けようと思うと,2セット買わなくてはならない。この点はややハードルが高いと言わざるを得ないだろう。
一方のDARK MATTERとBloody,Ugglyは,ゲームにおける感度を上げるための“競技用”アクセサリといっていい。どれがベターかは好みによると思われ,また,購入後に,プレイヤー自身で,自分に適した感度設定に詰めていく必要もあるが,うまくハマれば低感度と高感度をいいとこ取りしたような操作感が得られるはずだ。
とまあ,装着時の操作感についてはおおむね好印象なのだが,本稿の中盤でも述べたとおり,スポンジであるがゆえに,耐久性には不安が残る。そしてその割に実勢価格は1500〜1800円程度(※2015年3月31日現在)で,「消耗品」と割り切るには少々高すぎる価格なのも否めない。
ただ,少なくともFPS向けを謳う市販のゲームパッドより圧倒的に安価で,かつ,純正ゲームパッドをそのまま使い回せるのは確かだ。純正ゲームパッドのアナログスティックでも精緻なエイミングを極めたいと考えているコアなFPSゲーマーであれば,一度試してみる価値があるだろう。
「Analogstick Aim Assistance」をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)
Analogstick Aim Assistance 製品情報ページ
- この記事のURL: