イベント
AcerのMax-QノートPC「Predator Triton 700」とゲーマー向け2-in-1「Nitro 5 Spin」を見てきた
その概要は2017年8月31日の記事でお伝えしたとおりで,4Gamerでは別途,ド派手なフルタワーPCである「Predator Orion 9000」の写真レポートもお届けしているが,さらに,薄型のゲーマー向けノートPC「Predator Triton 700」と,ゲーマー向けを謳う2-in-1「Nitro 5 Spin」をじっくり見ることができたので,本稿でまとめてお伝えしてみたい。
GeForce GTX 1080搭載で18.9mmの厚みを実現したPredator Triton 700
Predator Triton 700は,2017年4月,Acerが米国ニューヨーク市で独自イベントを開催したとき発表された製品だ。
組み合わせるCPUは4コア8スレッド対応CPUの「Core i7-7700HQ」。液晶パネルはNVIDIA独自のディスプレイ同期技術「G-SYNC」に対応する,15.6インチサイズ,解像度1920
GPUとCPUを冷却するための空冷ファンを2基内蔵し,側面や底面から吸気して背面に排気するというエアフローの構造は,ゲーマー向けノートPCとしてはよくあるタイプだが,ファンにLEDが付いており,動作中にその光が目立つというのは,少なくとも筆者は初めて見た。
ちなみに,Predator Triton 700が採用する空冷ファンには,「Aero Blade 3D Fan」という名前が付いている。非常に複雑な形状の金属製ファンブレードを採用しており,このファン形状によって,一般的なプラスチック製の空冷ファンと比べて空気の流量を35%増やせる,Acerはアピールしていた。
厚みに制限のある筐体で,奥側に冷却機構を採用したことで,キーボードは本体の手前側に来る,かなり珍しい配置となっている。そのため,いわゆるラップトップユースで本体を安定的に保持するのは極めて難しい。現実的には「使うときは机上に置いて」ということになるだろう。
ところで,本体にタッチパッドがないことに気付いたかもしれないが,実のところタッチパッドは,半透明のパネル部分にある。正直,お世辞にも使いやすいとは言えないが,そもそも机上で,ゲーマー向けマウスを接続して使う前提なら,タッチパッドはどこでもいいということなのだろう。これはこれでアリだとは思う。
ちなみにキーボード部分は,一部のキーを省略して10キーを詰め込んだ,15〜17インチ級の安価なノートPCでよく見かけるレイアウトになっている。キーはパンタグラフ式メンブレン仕様で,打鍵感もしっかりしたものなのだが,この配列は人を選びそうだ。
なお,側面のレイアウトは下に写真で示したとおり。薄型ノートPCの割には充実しているのだが,電源ボタンの位置は,正直どうにかならなかったのかと思う。
GPUとCPUが強力なうえ,メインメモリ容量は32GB,内蔵ストレージはPCI Express接続で容量256GBのM.2 SSDを2枚,RAID 0構成で搭載するといった具合に,スペックはかなり高い。そのため,Predator Triton 700の北米市場における価格は2999ドル(税別)と,さすがにお高めだ。
Acerによれば,国内展開の可能性があるそうなので,実現されているスペックと,そこかしこに見えるデザイン上の妥協とを天秤にかけたうえで,「アリ」だと判断したのであれば,いまから予算の準備を始めたほうがいいだろう。
●Predator Triton 700の主なスペック
- CPU:Core i7-7700HQ(4C8T,定格2.8GHz,最大3.8GHz,共有L3キャッシュ容量6MB)
- チップセット:未公開
- メインメモリ:PC4-19200 DDR4 SDRAM 16GB×2
- グラフィックス:Max-Q対応GeForce GTX 1080(グラフィックスメモリ容量8GB)
- ストレージ:SSD(PCIe M.2接続,RAID 0,容量256GB×2)
- パネル:15.6インチIPS液晶,解像度1920×1080ドット,G-SYNC対応,ノングレア(非光沢)
- 無線LAN:IEEE 802.11ac
- 有線LAN:1000BASE-T
- 外部インタフェース:DisplayPort×1,HDMI×1,Thunderbolt 3×1,USB 3.0 Type-A×3,ヘッドフォン出力,マイク入力
- スピーカー:ステレオスピーカー搭載
- マイク:搭載
- カメラ:搭載(※有効画素数未公開)
- バッテリー容量:4670mAh
- ACアダプター:付属(定格出力230W)
- 公称サイズ:397.37(W)×266.7(D)×18.9(H)mm
- 重量:約2.4kg
- OS:64bit版Windows 10 Home
GeForce GTX 1050搭載のゲーマー向け2-in-1となるNitro 5 Spin
続いては,Predatorの名を冠していないゲーマー向け2-in-1のNitro 5 Spinである。北米市場では2017年10月発売予定で,メーカー想定売価は999ドル(税別)。現在のところ,国内展開については明らかになっていない。
搭載する液晶パネルは15.6インチのタッチ対応,グレア(光沢)対応で,解像度は1920
ちなみに重量は2.2kgと,さすがに重い。タブレットPC的に使える局面は限られるだろう。
ただ,ディスプレイ部分を任意の角度にできるノートPCと考えると,意外に便利な使い方も可能だ。たとえば,Nitro 5 Spinに外付けのキーボードやマウスをつないで使う場合,本体のキーボード部分を邪魔にならない位置に“どかせる”ので,ディスプレイ部分が手前に来て,見やすくなったりする。
2-in-1ということで,天板や底面は平らで,すっきりしたデザインだ。ちょっと皮脂汚れが目立つのが気になるものの,税別アンダー1000ドルの2-in-1ということを考えれば,外観はまずまずではなかろうか。
キーボード部分は,Predator Triton 700とほぼ同じ配列の10キー付きキーボードとなっていた。キーキャップの側面が赤色で塗られているので,見た目はけっこう派手だ。ただ,Predator Triton 700のようなパンタグラフ式メンブレンではなく,ごく普通のメンブレンタイプだった。
側面部のインタフェースは下に示したとおり。電源ボタンとUSB Type-Aポートの距離が近すぎるのはやや気になるが,少なくとも充実しているとは言えるだろう。
Predatorシリーズではなく,搭載するGPUもGeForce GTX 1050ということで,全ゲーマーのニーズに応えるものではないだろうが,カジュアルに3Dゲームをプレイできる2-in-1という存在自体がレアなので,相応のニーズは喚起するだろう。国内発売に期待したい。
●Nitro 5 Spinの主なスペック
- CPU:Core i5-8250U(4C8T,定格1.6GHz,最大3.4GHz,共有L3キャッシュ容量6MB),
Core i7-8550U(4C8T,定格1.8GHz,最大4GHz,共有L3キャッシュ容量8MB) - チップセット:未公開
- メインメモリ:DDR4 SDRAM 8GB,16GB
- グラフィックス:GeForce GTX 1050(グラフィックスメモリ容量4GB)
- ストレージ:SSD(PCIe M.2接続,容量256GB,512GB)またはHDD(Serial ATA 6Gbps接続,容量1TB,2TB)
- パネル:15.6インチIPS液晶 解像度1920×1080ドット,タッチ対応,グレア(光沢)
- 無線LAN:IEEE 802.11ac
- 有線LAN:なし
- 外部インタフェース:HDMI×1,USB Type-C×1(バージョン未公開),USB 3.0 Type-A×2,USB Type-A×1(バージョン未公開),ヘッドセット端子
- スピーカー:搭載
- マイク:搭載
- カメラ:搭載(※有効画素数未公開)
- バッテリー容量:未公開
- ACアダプター:付属(※定格出力仕様未公開)
- 公称サイズ:381.5(W)×258.1(D)×17.9(H)mm
- 重量:約2.2kg
- OS:64bit版Windows 10 Homeまたは64bit版Windows 10 Pro
AcerのPredator Triton 700 製品情報ページ(英語)
AcerのNitro 5 Spin 製品情報ページ(英語)
AcerのIFA 2017特設Webページ
- 関連タイトル:
Predator,Nitro
- この記事のURL:
Copyright(C)2014 Acer Inc. All Rights Reserved