
ニュース
「GeForce 347.25 Driver」登場。MFAAサポートの拡大とGTX 960新規サポートのほか,DirectX 11版「新生FFXIV」対応も始まる
Release 346世代の新しいWHQL(Windows Hardware Quality Labs,ウィクル)通過済みリリースは,「Dying Light」への最適化版と位置づけられる「Game Ready」ドライバという位置づけだ。第2世代Maxwellアーキテクチャ採用GPUにおける「Multi-Frame Sampled Anti-Aliasing」(MFAA)標準サポートが始まったバージョン2.2.2版「GeForce Experience」(関連記事)は,ドライバの導入後,GeForce Experience自体の更新をかけると入手できるようになっている。
というわけで,すぐに入手したい人は,下に示したリンクからどうぞ。
なお,統合される「HD Audio Driver」「CUDA」「PhysX System Software」のバージョンは順に1.3.33.0,7.0,9.14.0702で,これらは先の公式ドライバ「GeForce 347.09 Driver」から変わっていない。
→32bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 347.25 Driver(287MB)
→64bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 347.25 Driver(343MB)
→Windows XP用GeForce 347.25 Driver(208MB)
→ノートPC向けの32bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 347.25 Driver(287MB)
→ノートPC向けの64bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 347.25 Driver(343MB)
→4Gamerの最新ドライバリンクページ
さて,そんな347.25ドライバだが,英文リリースノートをチェックしていると,気になる文言があった。それは,SLIプロファイル関連の項目にある,以下の一行だ。
- Final Fantasy XIV: A Realm Reborn - added DX11 profile
「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」(以下,新生FFXIV)のプロデューサー兼ディレクターである吉田直樹氏は,PC版新生FFXIVのDirectX 11対応について,少なくともベンチマークソフトの公開は3月末以降になるとの見解を示しているが(関連記事),ベンチマークソフトの公開,そしてDirectX 11版の実装に向けて,GeForce Driver側の対応は早くも始まったということになりそうである。
GeForce.comの関連ポストおよび英文リリースノートの内容は本稿の最後にまとめたとおり。修正されたのはLinuxやOpenGL関係,あるいは一般ユーザー向けには公開されていない特殊なドライバリリースにおける問題が主であり,端的に述べて,ゲーマーのPC生活に影響しそうなものはほとんどない印象だ。
その意味において今回の347.25ドライバは,GTX 960搭載カードあるいはPC版Dying Lightを買う気満々の人を除けば,MFAAのサポート拡大という大きなトピックの追加されたドライバという認識でいいのではなかろうか。ドライバソフトウェアのアップデートは自己責任となるが,対象GPUのユーザーには,ひとまずの導入をお勧めしておきたい。
※2015年1月23日13:10頃追記:初出時,事情によりバグフィックス周りはひとまずダイジェスト版としていましたが,記事を更新し,完全版に差し替えました。
## 以下,GeForce.comの関連記事および英文リリースノートまとめ ##
●GeForce 347.25 Driverの対応製品
- デスクトップPC向けGeForce GTX 900シリーズ(※Windows XPはGTX 980&970非対応)
- デスクトップPC向けGeForce GTX 700〜400シリーズ(GTX TITANシリーズ含む)
- デスクトップPC向けQuadro Kシリーズ,Quadro 6x0&4x0シリーズ,Quadro 7000〜2000シリーズ,NVSシリーズ
- ノートPC向けGeForce 800M〜500Mシリーズ
- ノートPC向けQuadro Kシリーズ,Quadro 5000M〜1000Mシリーズ,Quadro 500M,NVS 5000M・4000Mシリーズ
- Tesla Kシリーズ,Tesla 20・10・8シリーズ
●GeForce 347.25 Driverの新要素
・MFAAの拡張
- DirectX 10&11世代のタイトルにおけるMFAAの標準サポートを追加。GeForce Experienceから利用可能に
(※Dead Rising 3,Dragon Age 2,Max Payne 3はMFAA非対応)
・SLIプロファイルの拡張
- 「Black Desert」「Lara Croft and the Temple of Osiris」「Nosgoth」「Talos Principle」「Zhu Xian Shi Jie」およびDirectX 11版「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」用SLIプロファイルの追加
●GeForce 347.25 Driverで解決した問題(Windows 8.x・7・Vista)
- GM204コアをSLI構成で採用する,32/64bit版Windows 8.1のインストールされたノートPCに「GeForce 344.56 Driver」を適用すると,3台の外部ディスプレイを接続したNVIDIA Surround出力時に,3台あるディスプレイの画面がすべて2分以上何も表示されなくなるか,システムがハングする問題
- 「GeForce 344.75 Driver」を導入した32/64bit版Windows 8.1環境が,一部の,HDMI Forum Vendor-Specific Data Blockを含まない,解像度3840×2160ドット/30Hzのディスプレイと接続したとき,画面に何も表示されなくなる問題
- 「GeForce 332.50 Driver」を導入した32/64bit版Windows 7&8.1環境において,MakeCurrentGL()を最初に呼び出さないままスレッド内でOpenCLとOpenGLを混在させるとOpenGL内部でクラッシュする問題
- 「GeForce 346.22 Driver」を導入したUbuntu 12.04環境で,マイクのミュート用キーとLEDが機能しない問題(※特定のノートPCについて述べているような気もするのだが,情報がないため,詳細は分からない。原文は「[346.22, Ubuntu 12.04] Microphone mute key and LED don’t work.」)
- 「GeForce 346.27 Driver」を導入したLinux環境で,GLSLコンパイラがdeterminant()に対して好ましくない結果を返す問題
- 「GeForce 341.21 Driver」を導入した64bit版Windows 7環境で,3DEXCITEがDeltaView用のアプリケーションプロファイルを生成しない問題
- 「GeForce 341.06 Driver」を導入した64bit版Windows 7もしくは32/64bit版Windows 8.1環境で,「SPECapc for SolidWorks 2013」ベンチマークを実行しようとすると,「The installed Graphics card does not support the SolidWorks RealView feature and cannot run the SPECapC SolidWorks 2013 benchmark.」というエラーが生じる問題
- Linux環境で,非常にシンプルなCUDAのベンチマークコードをCUDA 6.0からCUDA 7.0(CUDA 7.0 EA)に変更すると大きくパフォーマンスが低下する問題
- 「GeForce 346.86 Driver」を導入した64bit版Windows 7もしくは32/64bit版Windows 8.1環境で,S3ステートもしくはS3ステートからの復帰に要する時間が非常に長くなる問題
- 「GeForce 346.16 Driver Beta」を導入したAMD64版Linux環境で,「Maya」にある特定のテストを実行した後でアプリケーションを終了させようとすると,ドライバがクラッシュする問題
- 「GeForce 346.17 Driver」を導入したLinux環境で,ソニー製の4Kテレビが持つEDIDを認証できない問題
- 「GeForce 340.52 Driver」を導入した64bit版Windows 7環境で,NVIDIAコントロールパネルが,DisplayIDベースで4096×2160ドット解像度の動作タイミング設定を標準では表示できない問題(※ということだと思われる。原文は「[340.52, Windows 7-x64] NVIDIA Control Panel does not expose 4096 × 2160 DisplayID-based timings by default.」)
●GeForce 347.25 Driverで解決した問題(Windows XP)
- リリースノートに記載なし
- 関連タイトル:
GeForce Driver
- この記事のURL:
Copyright(C)2011 NVIDIA Corporation