パッケージ
Timberborn公式サイトへ
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2022/10/05 15:19

プレイレポート

ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 2021年9月にSteamでアーリーアクセス版がリリースされ,現在も開発が続く「Timberborn」は,ポーランドのデベロッパであるMechanistryが開発を手がける都市開発シミュレーションゲームだ。本稿執筆時点のSteamの全体レビューは圧倒的に好評,2022年9月14日には大型のアップデートが実装されており,今勢いがある作品と言える。

画像集 No.001のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 「シムシティ」シリーズや「シティーズ:スカイライン」など,街づくりをテーマにしたゲーム作品は枚挙にいとまがないが,本作の主人公はあの(水辺に住んでいる)ビーバーであり,ビーバーとなって,の街をビーバー自らが作り上げるという,極めてユニークな特徴を持っている。アーリーアクセスから1年が経過し,大型アップデートも実装されたタイミングで,本作のプレイレポートをお届けしよう。

 なお念のため先に述べておくと,本作を楽しむためにビーバーへの愛着や知識は必要ない。純粋に都市開発ゲームに興味がある人も安心して読み進めてほしい。


人類は滅亡しました→そしてビーバーの時代へ


 人類が滅亡したあとに誰が地球を支配するのか,というテーマにはいろいろな説があるが,本作においてはビーバーだったようだ。人類は滅びて久しいようで,陸地には何もない平野が広がり,かつての文明の名残は遺跡として残っているだけとなっている。プレイヤーは,この新たな世界の主であるビーバーのため,より巨大で快適な街をつくるために活動していく。

ゲーム開始直後の様子。木造の拠点以外は,ビーバーの集団を除き何もないところからスタートする
画像集 No.002のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

スタート地点を引きの画面で撮影した様子。豊かな自然も存在しているが,不毛な地が思いのほか広いこともわかる
画像集 No.003のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 本作は,リアルタイムで進行するタイプのシミュレーションゲームだ。ゲームを始めると自由に開拓できる土地と街の中心施設,そして若干の資源と住人たるビーバーが10名(匹?)程度与えられ,都市を開発していく。ビーバーは住人かつ労働者の立場であるので,彼らの数を増やして生活の質を高めることが,基本的に街の発展につながると考えれば間違いない。

 最初に何をするかだが,本作には丁寧なチュートリアルが実装されており,この通りに動いていけば,少なくとも序盤で詰むようなことはない。具体的には,木こりの基点(伐採所)を作って丸太を確保し,次に水を確保するために水辺に汲水ポンプを設置。次に食料を確保するために,採取者の基点(採取場)を食料であるベリーの近くに配置し,あとは採取した資源を保存するため,貯水槽と小型の倉庫と丸太置き場を設置する……という感じで進めていく。

 設置場所はプレイヤーが選ぶことになるが,基本的に労働力は勝手に割り当てられるため,一度施設が動き出せば放置でも構わない。ただし本作は「道」(道路)が非常に重要で,地区の中心施設と道でつながっていない施設は稼働しない。道の建設コストはゼロであり,いつでも設置と撤去ができるので,道路整備は忘れないようにしよう。

伐採所を作って丸太を確保し,お次は水辺にポンプを作って飲料水を確保。さらには採取場と農場を作って食糧を確保……と,人間の街と大差ない行程を踏む序盤。ただしすべての施設は道に接続されている必要があるので,そこは注意しよう
画像集 No.004のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう 画像集 No.005のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

施設に割り当てられたビーバーは,黙々と作業してくれる。ある意味人間より真面目かもしれない
画像集 No.006のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 本作のビーバーは人間に劣らない知性を有している。「ビーバーの街」というのは比喩的な表現ではなく,彼らは労働し,生産し,学問もおこなうため,各種施設は人間の文明と変わらないものもある。現代人のような生活をおこなうビーバーを見ると,可愛くもあり風刺的でもあって,それが一層ユニークに映る。

開発を進めるごとに,少しずつ街らしくなっていくビーバーの拠点。画面右では,建設時に大量に必要となる木材を確保するため,植林を進めているところ
画像集 No.007のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 人間の街と大差ないということは,当然ビーバーたちの求めるものも人類と同じようなものになる。つまり安定した食料提供に,安心して休める住宅,そして適度な娯楽や息抜きを要求してくる。これらを適切に提供するとビーバーたちの幸福度が上がり,作業効率や寿命などが向上する。街を大きくするにはビーバーの数を増やすことも重要なのだが,そこはげっ歯類らしく住宅に空きスペースを作っておくと勝手に増えていくので,そこまで気にする必要はない。
 というか先行投資のつもりで余計に住宅を作っておくと,勝手に増えて食料や水といった資源を食いつぶして飢餓に陥る可能性もあるので,むしろ適度にコントロールした方がいい。

ビーバーたちの幸福度は,満たしたニーズの数で決まる。家があるのはもちろんのこと,食事の幅は広い方がいいし,娯楽があるに越したことはない
画像集 No.008のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 前述のビーバーの幸福度を高める一番確実な手段は,新たな施設を建設することだ。農地を作ることによってニンジンや小麦といった農産物を作成できるようになり,農産物を加工すればパンやビスケットといった新たな食料が入手できる。基本的にビーバーは新たな欲求を満たすほど満足するので,食料の種類の幅を広げ,集会所やシャワーといった娯楽施設を増やし,さらには怪我などを負ったときに治療できる場所があれば完璧だ。

調理場を作ってメニューを増やしたり,水を浴びる施設を作ったり,祠を作ってメンタルの改善を図ったり……とやるべきことはいろいろある。とはいえ生命に直接関わらないものは,後回しでもいい
画像集 No.009のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう 画像集 No.010のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 新たな施設のアンロックには「科学ポイント」が必要で,これは建物を作って発明家としてビーバーを雇用したり,天文台を作ったりすることで徐々に増えていく。ただ,作るべきものは多いし,何より無理をして高度なものをアンロックしても建設や稼働のために必要な資源がなければ意味がない。例えば,パンを作りたくてパン屋をアンロックしても,先に小麦を引いて小麦粉にするための製粉所がなければ宝の持ち腐れで終わってしまう。基本は手近なものから順次開発していくことになるだろう。

ある意味で,資源の備蓄以上に重要なのが科学ポイント。何をアンロックするのにも必要なので,足りなければ開発が一向に進まなくなる。アンロックの順番も重要だが,何回かプレイしないと優先順位はわかりにくい
画像集 No.011のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 そうやって身近なニーズを満たしているうちに,ビーバーの集落はいずれ「街」と呼べる規模になっていくはずだ。ただし遅かれ早かれ,ビーバーたち(とプレイヤー)は大きな危機に見舞われる。それは生命の源である「水」の危機だ。


水を制するものが,ビーバーの街を制する。水なき世界では誰も生きられない


 ビーバーは漢字で“海狸”と書いたりもするそうで,生態としては水辺や湿地帯に生息している。知性を持った本作のビーバーもそれは同じで,毛皮が濡れていれば幸福度が上がるし,橋がなくても水の中を普通に渡ったり,移動したりできる。
 また施設の一部には,現実世界と同じく動力が必要になるが,これにはマップに流れている河川に水車を建築するのが手っ取り早く,一度設置すれば自然の力で無尽蔵に働いてくれる。本作は基本的な資源である板材の作成にも動力が必要なので,再生可能エネルギーの恩恵を受けなければ,ほぼ何も作れないに等しい。

水車に加え,風車も追加して安定性を高めることを狙った作業工場。動力はきちんとシャフトでつなぐ必要があり,接続方法に合わせた形状のものを作成する必要がある
画像集 No.012のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

自然エネルギーにはどうしてもムラがあるので,人力(ビーバー力?)を活用する手もある。一見ネタのように見えるが干ばつに見舞われた際にも,漕ぎ手さえ無事なら動き続ける
画像集 No.013のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 ただ,そういった自然の恩恵が常に得られるとは限らない。本作は一定の周期で,干ばつが発生するようになっているからだ。この干ばつは冗談抜きで本当に厳しいもので,川の水位は下がるどころか放って置けば完全に干上がり,ただの陸地になってしまう。こうなってしまえば水車は動くわけもなく,動力は完全に止まる。

 もちろん動力を得る方法はほかにもあり,例えば人力の回し車を使ったり,風車を設置するという手もある。ただそれより問題なのは,水がなければ地上のほぼあらゆるものがカラカラに乾燥してしまうことだ。

干ばつで見る影もなくなってしまった農地。枯れるまでに水が戻ってこないと,またゼロから育てなくてはいけない
画像集 No.014のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

干ばつが終わりカラカラの大地に,水が戻ってきた瞬間。水の周囲からきれいに緑が復活していくのは,ちょっと感動する
画像集 No.015のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 本作のマップには緑のある部分も多いが,それは川沿いか,あるいは水をたたえている部分の周囲のみで,そこから離れると荒涼とした土地が広がっている。
 実はまともに植物が育つのは限られた水の周囲のみであり,乾燥した土地の上では農作物はもちろん樹木も枯れる一方だ。そうなれば当然,食べるものはもちろん飲み水も取得できなくなるわけで,水源は文字通り“命の水”という存在になっている。

 川の水が干上がっても貯水槽に多めに水を溜めておいたり,食料を倉庫に備蓄しておけば,短期間の干ばつなら耐えられる。しかし新たに取得できる資源がなくなる以上,長期間耐えるのは無理であり,せっかく植えた作物や樹木も一定時間で駄目になってしまう。そこで重要なのは水をコントロールすること,つまり利水(治水)だ。

ちょうど川の水位が変わる部分にダムを作り,水を確保した様子。下の画像の画面奥は本来大規模な湖だったのだが,ほぼ水涸れしていることがわかる。この水も,無制限にもつわけではない
画像集 No.016のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう 画像集 No.017のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 本作は水の流れがかなりリアルにシミュレートされていて,水は高所から低所にちゃんと流れるようになっている。逆に言えば流れないようにせき止めてしまえば,水はそこにとどまり続け,流れて失われることもない。要するにこれは「ダム」であり,現実のビーバーたちも泥や枝などで住処の水を大規模にせき止めることがあると知られているので,それに着想を得たものなのだろう。

 実際に建設するにはかなりの量の木材が必要になるが,ある程度上部から放水がおこなわれるダムと,完全に水をせき止める堤防を作り分けることも可能。これは最初期から作れる施設でもあり,ビーバーの習性と利水要素がうまく噛み合ってゲームシステムに組み込まれているのは,非常に面白い。

ダムを作って水を確保できたのはいいのだが,今度は水流が変わってしまい水車が回らなくなってしまったので,慌てて水車を増設しているところ。実はこれでも,動力は足りなかった
画像集 No.018のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

水門は,水を溜める高さを任意に変えられる便利な施設。開けたり閉めたりを繰り返すと,水流が変わる様子も確認できた
画像集 No.019のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 とはいえダムの存在も完璧ではない。水は,上流(水源)から流れて来ない状態ならいずれは枯渇してしまうし,逆に干ばつ期以外の状態でも,単にせき止めているだけだと水流に変化が起こり,水車はかなり回りにくくなる。この問題の解決には堤防で川の幅を変更したり,あるいは水門を複数設置して水量を調節したりするといった試行錯誤が必要だ。現実のように水の扱いはそう容易ではないことを実感させられる。

放水場を作り,人為的に上部から水の流れを作ってみたところ。荒れ地の周囲に緑が広がっているし,きちんと“流れ”を作れば川にもなりそうだが,これだけだと水を無駄遣いしている状態に近い
画像集 No.020のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

より現実的な,給水塔と農場を併設した施設。手持ちの水が涸れない限り,安定した農業が続けられる
画像集 No.021のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 なおビーバーは汲んだ水を運ぶことができるので,その気になれば高所に放水所を設置し,序盤から人力で水の流れを作り出すこともできる。ただし,ちゃんとした川の流れを作るには堤防を量産したり,ダイナマイトを作成したりして地形を変更する必要があるので,最初は既存の川を利用することだけを考えよう。単に内陸部に農地や森林を作りたいだけなら,給水塔を作れば解決できる。


水のありがたみを感じながら,ビーバーの世界を築いていこう


 本作は「地区の中心」という施設を起点にした街づくりが可能で,そこから一定以上離れるとビーバーは作業も移動もしてくれなくなる。つまり都市を広げるには,複数の地区の中心を作る必要があるのだが,この地区をいったん分けてしまうと住民も物資も完全に別扱いという,一種の独立採算制になっている。
 つまり何も考えずに地区を増設すると,人流も物流も途絶えたあげく,隣の地区には物資が溢れているのにこちらは餓死者が生まれる,なんてことすら起こりかねない。これを避けるためには事前に,単独の地区として動けるだけの施設を作っておくか,あるいは物流拠点を作って個別に物資を融通しなければならず,個人的には少々面倒に感じた。

地区を隔てるゲート(左)と,食料が尽きて別地区のビーバーが一気に飢えている様子(右)。短時間で解決できなかったので,しょうがなく別の地域に移住させて一時しのぎで対処した
画像集 No.022のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう 画像集 No.023のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 本作は建物の多層化が可能になっていて,構造が盤石で屋上が平らの施設には,そのまま別の施設が建てられる。入り口が道路に面している必要があるため,足場の用意などからコスト的には高く付くことが多いが,狭い土地を有効利用したり,人類に負けない高層建築を目指したいなら,活用してみるのも面白い。金属を手に入れる方法が“人類の遺跡を解体する”ことなのも,何となく皮肉が効いているようだ。

ごく簡単に,ビーバーの住居を重ねて,さらに上部に発明家の拠点を作ってみた様子。重ねること自体は楽だが,移動のための導線と,入り口へのアクセスを用意しなければならない点は要注意
画像集 No.024のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

マップのあちこちにある高層建築物は,人類の残した遺跡。金属を得るための手段なのだが,遠くにあるため別地区を延ばしていかないと,アクセスできない
画像集 No.025のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 最初はロックされているが,本作ではデフォルトのビーバーであるフォークテイル以外に,アイアン・ティースという別の種族も使うことができる。こちらは色が黒いという見た目以外に,作れる施設に違いがあり,丸太置き場を高層化できたり,深いところの水を汲んだりできる。繁殖方法がなぜか水とベリーで動く繁殖ポッドを用いて行う点もユニークだ。
 フォークテイルでプレイしていれば比較的簡単にアンロックできるので,プレイに慣れたらこちらも試してみると面白いだろう。

色が違うのが目に付くアイアン・ティースだが,ゲーム的には建築物と繁殖方法が違うのが大きな差。どういう仕組みで増えてるのだろう……
画像集 No.026のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう 画像集 No.027のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 前述のように本作は,住宅の数(アイアン・ティースの場合はポッドの稼働)さえ気をつければ勝手に人口が増えることはないので,一度軌道に乗ればすぐに詰んでしまうことは少ない。リソースの消費量は人口に比例するので,そこさえ管理していれば,物資に余裕を持たせることは難しくないからだ。
 資源も多くは周囲の自然から入手できるようになっているので,成長を待てばいずれは手に入る。人間と違い,税金どころか貨幣経済という概念もないので,市政が破綻してプレイヤーが辞職するハメになるなんてことも当然ない。

ビーバーであっても怪我はするし,飢えたり乾いたりすれば死ぬ。面と向かってプレイヤーに強く訴えてくることはないが,猶予はそれなりにあるので労ってやろう
画像集 No.028のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう 画像集 No.029のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 ただしそれを一変させるのが,前述した干ばつの存在だ。水はすべての源であり,それがなければビーバーの生活は途端に行き詰まる。それゆえに何らかの利水は必須の作業であり,これが本作の独自性となっている。一般的な都市開発シムでも水道や下水といった水の管理は存在するが,ここまで住民の生活(生命)に直結している作品はそう多くないだろう。
 ビーバーが主役という,一見ほのぼのとした牧歌的な作品なのだが,実際はシビアな要素も十分に含んだ興味深い仕上がりとなっている。一種の環境問題の教材的にも使えそうでもあるが,一切説教臭くないのもまた,好感が持てる。

画像集 No.030のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 また9月に実装された大型アップデートについても,簡単にまとめておこう。
 まず大きな追加要素となっているのは,ゴーレムと地形の造成システムだ。前者はいわゆる“ビーバーのロボット”を作成し,労働者として働かせることができる。見た目こそコミカルだが存外に優秀で,一部を除き科学ポイントを消費することで数多くの仕事に従事させることが可能だ。

農場で働くゴーレムたち。見た目はレトロチックだが,妙に優秀なのは滅亡した人類の技術だからだろうか。燃料自体も穀物から作るバイオ燃料なので,自給自足で利用できる
画像集 No.032のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 メリットとしてあげられるのは,稼働に必要なのが燃料だけで,福利厚生はもちろん水や食料も必要としないこと。燃料も施設さえあれば,水と食料から比較的簡単に作れるのもあって,運用自体はそこまで難しくない。
 反面,製造に至るまでに複数の工場と大量の資源,そして高出力の動力が必要となるので,数を揃えるためのハードルは,少々高めという印象だ。後述の地形の造成以外の仕事は,ゴーレムでなくてもできるので,始めたばかりなら余裕があれば開発を進めるぐらいでいいかもしれない。

建設作業中の土砂採掘機。地面から土を掘り出すことができるが,なかなかの動力が必要で,しかもこれ単体では役に立たない
画像集 No.033のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 もう1つの「造成」は,地形をさらに自由に変形できるシステムだ。基本的には削ることしかできなかった地形だが,地形のブロックを作り設置することによって,地面を作り出すことができるようになる。
 ただしこの仕事をおこなえるのは前述のゴーレムだけであり,作業施設自体もさらに複数建設する必要があるので,利用するためのハードルはゴーレムよりもさらに高い。どちらかといえば十分に開発が進んだあとに,こだわった街づくりをさらに進めるための一手,といった感じだろうか。

怪我を治すためのベッドと,薬を製造する治療院。けが人は一定の頻度で発生するようなので,最低限ベッド1つだけでも作っておいた方がいい
画像集 No.034のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

 さらに細かい要素として,すでに少し触れたがビーバーたちに怪我や歯の損傷といった,マイナスの効果が追加された。また動力面ではバッテリーが追加されるなど,かゆいところに手が届く変更もおこなわれている。

 日本語ローカライズは丁寧で,アーリーアクセスの現時点でも高いクオリティを誇っている。都市開発シムだけあって腰を落ち着けてのプレイが必要であり,さらに本作特有の仕様も多いため,時期的に秋の夜長に色々と試行錯誤しながら進めるのにピッタリな一作だろう。興味があればぜひ手に取って,ビーバーたちと水と都市の問題に取り組んでみてほしい。

画像集 No.031のサムネイル画像 / ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

「Timberborn」公式サイト

  • 関連タイトル:

    Timberborn

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月19日〜04月20日