
ニュース
「D_CIDE TRAUMEREI」クトゥルフ×ノスタルジックな夏がくる。東京事変の起用で話題を呼ぶ,トロメラ発表会をレポート
今回はプロジェクト大発表会,ならびにアニメ第1話の先行試写会が行われたので,作品の内容や今後の展開についてお届けする。
東京事変がテーマソングを担当。「D_CIDE TRAUMEREI」(ディーサイドトロイメライ)が3社共同新プロジェクトとして今夏始動

ブシロードは本日,同社とサムザップ,そしてドリコムによる3社共同新プロジェクト「D_CIDE TRAUMEREI」(ディーサイドトロイメライ)の発表会を開催した。本プロジェクトは,スマホ向けアプリとテレビアニメを両軸に今夏から展開し,発表会後よりアプリ版の事前登録受付がスタートしている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プロジェクトの初報で話題を呼んだのは,なんといっても椎名林檎さんら,“こんな面々を集めたらズルいに決まってる”でおなじみの人気ロックバンド「東京事変」の新曲「獣の理」をテーマソングとし,両作で事変の楽曲が取り扱われるという発表であった。
ゲームでは新宿に豪雨をもたらすことでおなじみ「群青日和」をはじめ,「キラーチューン」「透明人間」「閃光少女」「空が鳴っている」「落日」「修羅場」といった楽曲が,作中シーンの挿入歌として盛り上げに使用されるとのことで,各所ファンの注目も集めている。
![]() |
![]() |
コンセプトアート・キャラクター原案にくっか氏(近々では「東京ゲームショウ2021オンライン」メインビジュアルを担当),ストーリー&キャラクターコンセプト設計に里見 直氏を迎えたゲームの核は“宇宙の呼び声に触れる夏 ノワール・ジュブナイル”というもの。
宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)の最高傑作「クトゥルフ神話」と,光と懐かしさのあふれる日本の「ノスタルジック」を融合した,ホラー風味のある現代的なファンタジーで描かれるようだ。
なお作品名については,サイド(滅する・抗うなど),トロイメライ(夢見る・夢見心地など)は言葉どおりだが,頭につく“D=ディー”の意味合いについては今後の展開をとおして知ることになるらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
世界観については両作共通だが,アプリでは青い海と雄大な自然が広がる常夏の楽園「由良島」が,アニメでは東京大都会の中心地のひとつ「渋谷」が舞台となり,それぞれ時間軸も異なるという。
キーとなるのは,悪夢を破壊する者“ノッカーアップ”と,悩みから逃れるために悪夢となった者“ウィアード”の存在。言ってしまえば,夢を語る少年少女たちと,夢に追い込まれた者たちの物語だという。
ちなみにノッカーアップとは,産業革命時代のイングランドやアイルランドといった国々に実在していた職業「目覚まし時計の代わりに,夢から起こしてくれる人(ノッカー・アップ)」が語源とのことだ。
![]() |
![]() |
![]() |
■テーマ
悩みを抱えた者達が、邪神に魂を売り、劣等感や恐怖の対象から逃れ、願望を叶えるが、その影響による浸食が広がりつつある異変が現実世界にも影響を与え始める。
少しずつ異変に侵食されていく日常と、万物の理をも超越した『古きもの』との関わりを描く、夢と希望にあふれる少年少女、そしてかつて夢を見続けた大人たちの物語。
■キーワード
○ウィアード
悩みから逃れるために邪神に魂を売り、願望を叶えた者たちが、魔物となり現実に浸食した姿。
○ノッカーアップ
悪夢を破壊する力に目覚めた者たちの総称。それぞれのアイデンティティが具現化した武器を操る。
■ゲームあらすじ
現実に侵食する悪夢“ウィアード”を打ち砕け
青い海に手付かずの雄大な自然――由良島。
海神学園(ルビ:わだつみがくえん)に通う高校生、古堅蘭堂は学園生活の最中、凄惨で異常な変死事件に巻き込まれていく。
そして夢と現実の世界を行き交う者“ノッカーアップ”に選ばれた蘭堂は、永久に醒めることのない悪夢へ――
■アニメあらすじ
舞台は渋谷。
小学生の頃、優しく憧れの存在だった兄。その謎の死を目撃した龍平は、今や周囲にはその悪夢を感じさせない快活な高校生になっていた。
キックボクシングに明け暮れる或る日、不思議な生物トリスに噛まれた夜、いつもとは違う夢を見る。
巷で噂のドロップが闇を飛び交う中、歪んだ欲望と対峙する。
彼がその先に見るものとは──
ここからそれぞれの作品について解説していこう。
ゲームでは,由良島にある海神(わだつみ)学園に通う男子高校生「古堅蘭堂」(CV:菅沼久義)が,凄惨な変死事件に巻き込まれ,ウィアードとノッカーアップによる騒動へと引きずり込まれていく。
暖かくも残酷をうたう物語の標語は「目を開いて、夢を見ろ」。主人公の声を担当する菅沼さんは当初,「僕でいいのかな!?」というプレッシャーがあったものの,今は身を引き締める思いで挑んでいるとか。
ゲーム内容はアドベンチャーパートとターン制コマンドバトルを主軸としつつ,ゲーム用2Dアニメーションソフトウェア「Spine」で制作された高品質なビジュアル表現,また刹那の一撃で勝負をかける「オーバーモード」システムが大きな魅力とされている。
プレイアブルキャラクターは発表会時点では全18名で,クリーチャーデザインはホラーかつ,SFあるいはファンタジーのテイストが足されているようだった。会場ではバトル映像も紹介され,必殺技「アストラルフォース」,敵の弱点やバフ・デバフなど,RPGに要求される普遍的な駆け引きを確認できたほか,オート機能の存在も見られた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう一方のアニメでは東京・渋谷を舞台に,幼きころに憧れの兄の変死を目撃してしまった高校生「織田龍平」(CV:阿座上洋平)が,都会に潜む闇や欲望と対峙していく様子が描かれる。
登場人物の顔ぶれは両作で異なるが,ゲームにもアニメにも登場し,それぞれの世界で影響し合う人物もいるとかで,このあとの先行試写会でもさっそく“その意図”が披露されていた。
アニメ制作に関しては,ブシロードの「BanG Dream!」シリーズなどでおなじみ,サンジゲンによる3DCGアニメーションで手がけられている。ロケーションも現実の渋谷を再現しているとのことで,現地を知る身にはなじみのある光景がところどころに映っていた。
オープニング曲は前述した東京事変の「獣の理」だが,エンディング曲はこちらもブシロードの「D4DJ」シリーズで活躍する,DJユニット「燐舞曲(ロンド)」の新曲「BLACK LOTUS」が使用される。
なお,ゲームに比べてアニメは“重め担当”らしく,第1話で見られた衝撃的な展開もさることながら,作中ではさまざまな社会問題に触れるなど,リアリティのある事象も取り入れられているようだ。
とはいえ,ゲーム主人公の蘭堂の幼なじみ「橙田ありや」を演じる紡木吏佐さんが「私はハッピーな感じの収録しかしてないので,(トロメラの)蓋を開けてみるとすっごくダークな内容で驚きました」とコメントしていたため,シーンの軽重のさじ加減はさまざまなようである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場では,事前登録者数に応じてリアル衣服「蘭堂ジャケット」などをプレゼントするゲームの事前登録案内をはじめ,近日実施するというクローズドβテストの情報も発表された。
CBTの応募枠はiOS/Androidで各2500名ずつ,計5000名となる。応募期間は2021年6月24日から7月20日まで,それから当選者発表のあと,7月29日から8月2日までCBT実施期間が設けられる。
プロデューサーの中山氏によると「バトルもかなりできます」とのことなので,気になる人は確認してみてほしい。このほか,本日中にゲームおよびアニメの公式サイトもリニューアルされている。
![]() |
![]() |
![]() |
壇上では最後に,プロジェクトを主導しているサムザップ 代表取締役の桑田栄顕氏,ドリコム 代表取締役の内藤裕紀氏,ブシロード 代表取締役会長の木谷高明氏が登壇し,おのおのが一言を述べた。
桑田氏は「トロメラは,ストーリー原案のBlasTrain(ブラストレイン)さんが,数年前に話を持ち込んできたのがきっかけで始動しました。我々としてもいいものができたと感じています」と語った。
続く内藤氏は「私がトロメラを知ったのは,2020年にBlasTrainがドリコムのグループ会社になったときで,そこで話を聞いたことで我々も参加したいと打診させていただきました」と経緯を振り返った。
最後に木谷氏は「最初にトロメラの企画書を見せてもらったとき“くじら”のイメージでした。それから企画書をめくるたび,次々と広がっていく世界に興味を引かれたため,既存のブシロード作品とは少し毛色が異なりますが,アニメとメディアミックスを担当するパートナーとして参画させていただきました。今日この場で実際にきれいな絵が動いているのを見て,驚きましたね。いつもは発表会でハードルを上げてしまう私ですが,今日はテンションだけを上げます。すばらしい作品に関われて,心より感謝しております」と感謝と意気込みをコメントした。
![]() |
スマホアプリに関しては年内配信予定とのことで,見通しが立つのはもうしばらく先かもしれないが,アニメのほうはまもなくの7月10日から,各テレビ局ほか配信サイトで放送される。
クトゥルフでノスタルジック。永久に醒めることのない悪夢と対峙する少年少女たち。ゲームとアニメのメディアミックス展開も普遍的な武器と化してきたこのご時世,それだけに気迫がこもっているのであろう3社共同プロジェクトの行く末に,いっそう期待がかかる。
![]() |
「D_CIDE TRAUMEREI」公式サイト
- 関連タイトル:
ディーサイドトロイメライ
- 関連タイトル:
ディーサイドトロイメライ
- この記事のURL:
(C)bushiroad All Rights Reserved.
(C)Sumzap, Inc. All Rights Reserved.(C)Lionsfilm Limited co., Ltd..
(C)D_CIDE TRAUMEREI
(C)bushiroad All Rights Reserved.
(C)Sumzap, Inc. All Rights Reserved.(C)Lionsfilm Limited co., Ltd..
(C)D_CIDE TRAUMEREI