ライアットゲームズが運営するMOBAタイトル「
リーグ・オブ・レジェンド」の学生向け公式大会
「League of Legends Japan Collegiate Championship 2018」(JCC 2018)の無制限クラスのオフライン決勝戦が2018年7月15日,LFS 池袋 esports Arenaにて開催された。
JCC 2018は全国の大学・専門学校サークルが参加するLeagueU公式の学生大会で,無制限クラスとゴールド以下限定クラスの2種目で6月3日から行われている。今回の決勝戦は,無制限クラスに参加する21チームの中から勝ち残った
「芝浦工大eSportsサークル」と
「東京工科大e-SportsサークルA2Z」によって争われた。
なお,この試合の勝者は,
「日本一の学生サークル」として,中国で8月16日〜19日にかけて開催される「LoL 国際学生大会」へと出場することになっている。
「LeagueU(リーグユー)」とは
ライアットゲームズが運営している「リーグ・オブ・レジェンド」(以下,LoL)のコミュニティ支援プログラム。学生リーグの活動支援を行なうほか,学生たちのサークル活動,イベント運営などをサポートしている。
「芝浦工大eSportsサークル」。左からellurein選手(Sup),Aloudy選手(ADC),ffujisawa選手(Mid),めぐみん選手(JG),あおあふ選手(Top)
 |
「東京工科e-SportsサークルA2Z」左からOrangeNa選手(Top),NanaAlly選手(JG),Cine選手(Mid),MadEmperor選手(ADC),Kukukuga選手(Sup)
 |
この日のMCを務めていたUsya氏(近畿大学)。ズボンのベルトを忘れるという失態を犯していたらしく,ハプニングが起きないかと心配していた
 |
昨年のLeagueU大会でも実況・解説を務めた,いぇーがー氏(茨城大学・写真左)とリクルート氏(埼玉大学・写真右)のコンビ。学生とはいっても経験を豊富に積んでおり,実況・解説に安定感がある
 |
両チームのリーダーの握手により試合開始
 |
芝浦工大eSportsサークルは,バン/ピックの担当(だと思われる)メンバーも参加。全員で作戦会議をしている様子は,プロシーンを見ているかのようだった
 |
立て続けに起こる激しい集団戦に,会場はヒートアップ。その盛り上がり方はLJLに劣らないものだった
 |
現在のパッチ8.13のメタを汲み,各チャンピオンの持つポテンシャルを最大限ぶつけ合うような激しい戦いとなった決勝戦。この戦いに2試合連続で勝利し,見事,学生サークル日本一の座を勝ち取ったのは「東京工科大e-SportsサークルA2Z」だ。
ボットレーンにADCではなくブラッドミアやヤスオといったチャンピオンを送り込むという戦術は両チームともプロの試合などを見て研究してきたようで,その戦いぶりは非常に見ごたえのあるものになっていた。詳しい内容が気になる人は,配信チャンネルのアーカイブを見てみよう。
優勝を決めた瞬間の東京工科大e-SportsサークルA2Z
 |
1試合目はカイ=サ,2試合目ではヤスオをピックして活躍したMadEmperor選手。V3 Esportsに所属していた経験があり,現在ではBowQen Blackbucks(BQB)というLJLCSのチームに所属している
 |
優勝賞品の一つとして贈られた「達成者ライズ」のスキン。このほかにも,Logicool Gデバイスセットや,5000ライアットポイントなどが賞品として授与された
 |
日本一の栄光に輝いた東京工科大学e-SportsサークルA2Z。バン/ピックに関わる戦術をどのチームよりも深く考えてきた自負があり,この決勝戦ではそれが勝因となったという
 |
大会後,本大会のスペシャルサポーターであるピザハットからなんとピザ100枚が提供され,アフターパーティーで振る舞われた。これには学生達も大喜び
 |
アフターパーティー中,優勝チームの東京工科大e-SportsサークルA2Zに話を聞いたところ,サークルが立ち上がったのは4年ほど前で,現在では「声をかければ,LoLのカスタム戦を行える(10人)」程のメンバーが活動しているとのこと。
サークルの雰囲気としては気楽に遊ぶ感じであり,LoL以外のゲームをプレイしているメンバーも多くいるとのことなので,気になる人はサークルのTwitterアカウント(
東京工科大e-SportsサークルA2Z)などに連絡を取ってみてはどうだろうか。
大盛況のうちに終わった本イベントだが,出場選手はもちろんのこと,実況,解説,MC, ゲーム内カメラマン,そして選手紹介のムービー作成に至るまで,そのほとんどが学生達によって行われたものだという。
昨今の過熱するeスポーツブームの中にいると,つい華やかなプロシーンや高額な大会賞金に目を奪われがちだが,こういった学生・アマチュア向けの大会というのもeスポーツシーンにとって必要不可欠なものだ。
今回は公式のサポートのある大会だが,LoLのファンの1人としては,コミュニティが主体となる学生・アマチュア大会の発展にも期待したい。