コンピュータゲームの歴史を振り返る展覧会
「GAME ON 〜ゲームってなんでおもしろい?〜」が,本日(2016年3月2日)から5月30日まで,東京の日本科学未来館で開催される。開幕に先駆けて内覧会が行われたので,その模様をお届けしよう。
“コンピュータやインターネットなどの情報技術とともに進化を続け,世界のエンターテイメントを変えたコンピュータゲームの進化を一望する”という趣旨のもとで行われるこの展示会は,2002年にイギリス・ロンドンのバービカン・センターでの初開催以降,世界を巡回し,累計200万人以上の来場者を集めている。
今回の日本開催は,「ゲームってなんでおもしろい?」をテーマに,最新ゲームなどのオリジナルコンテンツが追加された内容。会場には多数のゲームコンテンツやハードウェアが出展され,
そのほとんどを実際にプレイ可能だ(時期によって体験できないものがあるほか,会期中に展示内容が変更となる可能性もあるとのこと)。
日本科学未来館の1階の大きな入口から展示がスタート
 |
会場は入口から奥に向かって9つの
「STAGE」に分けられ,それぞれテーマに則った展示が行われている。来場者は会場内を自由に行き来して,出展されているタイトルを体験可能だ。以下でSTAGEごとの出展内容を簡単に紹介しよう。
中央にある通路の左右にSTAGEが配置されている。出展されているのはアーケードゲームにコンシューマゲーム,スマートフォンゲームと多彩だ
 |
 STAGEごとに設置されているディスプレイに,ゲームの今昔に関連した映像コラムが流されている |
 そのディスプレイの上には,ゲームにまつわるちょっとマニアックな展示物が。こちらもよく見てみよう |
STAGE1
「プレイの誕生 〜コンピュータが生んだエンターテインメント〜」
パーソナルコンピュータの誕生,そして発展の中で生まれたビデオゲームの創成期に登場した,テレビゲームの原点となるようなゲームが中心に展示されている。世界初のコンピューターゲームとされる
「スペースウォー!」(が動作するコンピュータ「PDP-1」)や,流線型の筐体が特徴的な世界初のアーケードゲーム
「コンピュータースペース」,大きなスクリーンでプレイできる
「ポン」など,歴史的に貴重なゲームはぜひ見ておきたい。
「バーチャファイター」やNEO-GEO筐体など,比較的新しめの作品やハードウェアもあるが,前者は3Dグラフィックスによる対戦格闘,後者はコンシューマゲーム機と同じシステムソフトウェアを採用したアーケード筐体と,新たなカルチャーを開拓したものと呼んでいいだろう。
「コンピュータースペース」は筐体のみの展示
 |
大型スクリーンでプレイできる「ポン」。この背後にはセガの「パワースマッシュ2」が置かれており,テニスゲームの進化ぶりを体験できる
 |
「ミサイルコマンド」などのトラックボールで操作するゲームや,ゲーム黎明期を支えた「パックマン」「ゼビウス」といった名作が揃う。筐体に描かれたアートにも注目だ
 |
 |
●STAGE1の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
アステロイド |
1979 |
アーケード |
エレベーターアクション・リターンズ |
1994 |
アーケード |
ギャラガ |
1981 |
アーケード |
ギャラクシアン |
1979 |
アーケード |
クレイジータクシー |
1999 |
アーケード |
ゴールデンティーゴルフ |
1989 |
アーケード |
コンピュータースペース ※試遊不可 |
1971 |
アーケード |
スペースウォーズ |
1982 |
ベクトレックス |
ゼビウス |
1983 |
アーケード |
センチピード |
1981 |
アーケード |
ソニックウィングス |
1992 |
アーケード |
ディグダグ |
1982 |
アーケード |
ドンキーコング |
1981 |
アーケード |
ネオジオ(6スロット) |
1991 |
アーケード |
バーチャファイター |
1993 |
アーケード |
パックマン |
1980 |
アーケード |
パワースマッシュ2 |
2001 |
アーケード |
スペースウォー! ※試遊不可 |
1962 |
PDP-1 |
ベルセルク |
1980 |
アーケード |
ポン |
1972 |
アーケード |
マーブルマッドネス |
1984 |
アーケード |
ミサイルコマンド |
1980 |
アーケード |
ミズ・パックマン |
1981 |
アーケー |
ランパート |
1990 |
アーケード |
ルナーランダー |
1979 |
アーケード |
STAGE2
「ゲームセンターでプレイ 〜アーケードゲーム〜」
1978年にリリースされて大ヒットした
「スペースインベーダー」など,アーケードゲームが日本の社会へエンターテイメントビジネスとして受け入れられていった時代のタイトルが展示されている。
「アウトラン」や
「アフターバーナー」など,1980年代中盤にゲームセンターの名物となったセガの体感型ゲームは,近年プレイすることが難しくなっているので,この機会にぜひ体験しておきたい。
社会現象にまでなった「スペースインベーダー」は,当時喫茶店などでも見かけたテーブル筐体でプレイできる。向こうに見える昆虫のようなデザインの機体は,ロジャー・ディーン氏デザインのインベーダー筐体「タイタン」だ
 |
アーケード版の「マリオブラザーズ」(右)と「スーパーマリオカート」(左)。後者はコントローラがスーパーファミコンそのままだが,筐体は業務用の「スーパーファミコンボックス」だ
 |
1980年代から90年代までのアーケードゲームシーンを盛り上げた体感型ゲームもプレイ可能だ
 |
 |
●STAGE2の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
アウトラン |
1986 |
アーケード |
アフターバーナー |
1987 |
アーケード |
エアラインパイロッツ |
1999 |
アーケード |
G-LOC |
1990 |
アーケード |
ストリートファイターII |
1991 |
アーケード |
スーパーマリオカート |
1992 |
スーパーファミコンボックス |
スペースインベーダー |
1978 |
アーケード |
スペースインベーダー タイタン |
1984 |
アーケード |
スペースインベーダー・パートII |
1979 |
アーケード |
ダンスダンスレボリューション |
1998 |
アーケード |
デイトナUSA 2 BATTLE ON THE EDGE |
1998 |
アーケード |
ハングオン |
1985 |
アーケード |
ポールポジションII |
1983 |
アーケード |
マリオブラザーズ |
1983 |
アーケード |
STAGE3
「いろいろプレイ 〜『○○ゲー』の発生と進化〜」
コンシューマゲーム機やPCの普及により,アーケード向けのタイトルとは趣が違った,じっくりプレイするジャンルのゲームが数多く誕生した。ここではコンシューマゲーム機向けに発売された,さまざまなジャンルにおける特徴的な作品が展示されており,古くはアタリVCS(アタリ2600)から,最新世代のPS4やXbox Oneまで,30年以上にわたる歴史を数々の名作で確認できる。
ATARI 2600の「ピットフォール」からPlayStation 4の「GRAVITY DAZE」まで,新旧のハードウェアで発売された作品がプレイできる
 |
Xboxの「鉄騎」も,リリース当時話題になった巨大な専用コントローラでプレイ可能だ
 |
家庭でじっくりプレイできるシミュレーションやパズルなどのタイトル
 |
 |
●STAGE3の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
アスラズ ラース |
2012 |
プレイステーション3 |
アドベンチャー |
1980 |
アタリVCS |
アランウェイク |
2010 |
Xbox 360 |
アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団 |
2009 |
プレイステーション3 |
イー・アル・カンフー |
1985 |
ファミリーコンピュータ |
インディ500 |
1977 |
アタリVCS |
ウイニングイレブン2016 |
2015 |
プレイステーション4 |
NBA 2K16 |
2015 |
Xbox One |
エリート |
1991 |
ニンテンドーエンターテインメントシステム |
ギルティギア イグザード サイン |
2014 |
プレイステーション4 |
GRAVITY DAZE 重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動 |
2015 |
プレイステーション4 |
シェンムー 一章 横須賀 |
1999 |
ドリームキャスト |
史上最大の倉庫番 |
1990 |
メガドライブ |
SUPER桃太郎電鉄 |
1989 |
PCエンジン |
ダート3 |
2011 |
プレイステーション3 |
ダイブキック |
2014 |
プレイステーション3 |
ディスティニー |
2014 |
Xbox 360 |
鉄騎 |
2002 |
Xbox |
鉄拳3 |
1998 |
プレイステーション |
ドゥーム |
1994 |
PC |
どこでもいっしょ |
1999 |
プレイステーション |
怒首領蜂 大復活 Ver1.5 |
2010 |
Xbox 360 |
ドラゴンフォース |
1996 |
セガサターン |
ハイパースポーツ |
1985 |
ファミリーコンピュータ |
ピットフォール |
1982 |
アタリVCS |
ファイナルファンタジーVII |
1997 |
プレイステーション |
ポータル2 |
2011 |
Xbox 360 |
ポピュラス |
1991 |
スーパーニンテンドーエンターテインメントシステム |
ミスト |
1993 |
プレイステーション |
メタルギアソリッドV ファントムペイン |
2015 |
プレイステーション4 |
ロードランナー |
1984 |
ファミリーコンピュータ |
ワンダと巨像 |
2005 |
プレイステーション2 |
STAGE4
「おうちでプレイ 〜家庭用ゲームの進化〜」
STAGE3と同じくコンシューマゲームにスポットを当てているが,こちらはどちらかといえばソフトウェアよりもハードウェアを前面に押し出した内容になっている。多くのゲームファンに馴染み深いものはもちろん,ゲーム黎明期の貴重なハードのゲームも実際にプレイできる。
ATARI,セガ,任天堂,ソニー・コンピュータエンタテインメントといった国内外メーカーがリリースしたハードを,それぞれの人気ソフトとともに体験できる
 |
 |
左から「Apple IIc」「コモドール64」「シンクレア ZX スペクトラム」。いずれも現在までコアなファンを持っている
 |
世界初の家庭用ゲーム機と言われる「オデッセイ」(左)は残念ながら試遊不可で,映像のみでの紹介。右の「テレビテニス」はエポック社から発売された「ポン」タイプのテニスゲームだ
 |
●STAGE4の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
オデッセイ ※試遊不可 |
1973 |
|
餓狼 MARK OF THE WOLVES |
1999 |
ネオジオ |
コナミアンティークス MSXコレクション ウルトラパック |
1998 |
セガサターン |
す〜ぱ〜ぷよぷよ |
1993 |
スーパーファミコン |
ソウルキャリバー |
1999 |
ドリームキャスト |
Dの食卓 |
1995 |
3DO リアル |
チョップリフター |
1982 |
アップルII |
デスチェイス |
1983 |
シンクレア・スペクトラム |
テレビテニス |
1975 |
|
テンペスト2000 |
1994 |
アタリ・ジャガー |
ドロップゾーン |
1984 |
コモドール64 |
バーチャファイター2 |
1995 |
セガサターン |
ファイティング・ストリート |
1988 |
PCエンジン |
ファンタジーゾーン |
1986 |
セガ・マークIII |
ブラウンボックス ※試遊不可 |
1968 |
|
フリーウェイ |
1981 |
アタリVCS |
ヘイロー マスターチーフコレクション |
2014 |
Xbox One |
リッジレーサー |
1994 |
プレイステーション |
レミングス |
1991 |
コモドール・アミガ |
ロックマン |
1987 |
ファミリーコンピュータ |
STAGE5
「どこでも誰でもプレイ 〜キッズ&ポータブルゲーム〜」
コンシューマゲーム機向けに発売された教育用ゲーム,そしてファミリーコンピュータ誕生以前に国内で一世を風靡した任天堂の
「ゲーム&ウオッチ」を始祖とする携帯ゲーム機など,子供の間でヒットしたゲームが集められている。
「スーパーギャラクシアン」や
「パックモンスター」など,当時
「電子ゲーム」と呼ばれたものが実際にプレイできるのも,オールドゲーマーには見逃せないところだ。
大人にも評価が高かった「あつまれ!ピニャータ」も展示されていた
 |
ニンテンドー3DSやPS Vitaと並んで,懐かしい電子ゲームの数々が展示されている。手前にあるのは教育用ゲームの先駆けとなった「スピーク&スペル」
 |
「ゲーム&ウオッチ」は,国内外で発売された60種類が展示。同じ時代の電子ゲームも横に並んでいる
 |
 |
●STAGE5の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
あつまれ!ピニャータ |
2006 |
Xbox 360 |
エイリアンアタック |
1979 |
テーブルトップ・ゲーム |
クッキーモンスター ミュンチゲーム |
1983 |
アタリ2600 |
グンペイ |
1999 |
ワンダースワン |
サイモン |
1978 |
電子ゲーム |
ジャンクボット |
2002 |
PC |
スーパーギャラクシアン |
1981 |
テーブルトップ・ゲーム |
スピークアンドスペル |
1978 |
VFD電子ゲーム |
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ |
2016 |
プレイステーション ヴィータ |
パックモンスター |
1982 |
テーブルトップ・ゲーム |
モンスターハンタークロス |
2015 |
ニンテンドー3DS |
STAGE6
「アートでプレイ 〜ゲームキャラクター,音楽,映画〜」
今や巨大なエンタメ市場に成長したゲームのキャラクターや音楽,そして映画をモチーフとしたゲームなどにスポットを当てたコーナー。
「パラッパラッパー」や
「スペースチャンネル5」など,独特のキャラクターやサウンドを楽しめるゲームがプレイできるのに加えて,人気ゲームの貴重なアートの実物が展示されている。
「ドラゴンズレア」の動画やセル,ソニックのキャラクターデザイン原画など,ゲームに関するアートに注目
 |
 |
 映画をモチーフにしたゲームの元祖的作品であるATARIの「スター・ウォーズ」 |
 「グランド・セフト・オート」シリーズのアートなどを素材にして作られた宣伝用グッズ |
●STAGE6の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
ギターヒーローII |
2006 |
プレイステーション2 |
グランド・セフト・オートIII |
2001 |
プレイステーション2 |
ザ・シムズ |
2000 |
PC |
ジャック×ダクスター 旧世界の遺産 |
2001 |
プレイステーション2 |
スターウォーズ |
1983 |
アーケード |
スペースチャンネル5 |
1999 |
ドリームキャスト |
スポア |
2008 |
PC |
ソニックメガコレクション |
2002 |
ニンテンドーゲームキューブ |
太鼓の達人 特盛り! |
2014 |
Wii U |
ディスクス・オブ・トロン |
1983 |
アーケード |
トゥームレイダー |
1996 |
プレイステーション |
ドラゴンズレア・トリロジー |
2010 |
Wii |
バイオハザード0 HDリマスター |
2016 |
プレイステーション3 |
パラッパラッパー |
1996 |
プレイステーション |
ビートマニア |
1998 |
プレイステーション |
プリンス・オブ・ペルシャ 〜時間の砂〜 |
2003 |
ニンテンドーゲームキューブ |
Rez |
2001 |
プレイステーション2 |
STAGE7
「作ってプレイ 〜インディーズゲームとプラットフォーム〜」
「ゲームを作る」ということに対するハードルが下がり,プレイヤーのクリエイティビティを刺激する作品が多く登場している昨今の状況を紹介する内容で,ここでは
「Minecraft:Playstation 4 Edition」の世界に作られた日本科学未来館の中を冒険して宝探しをするゲームを楽しめる。
こちらのプレイには整理券が必要で,会期中の各日の開場時に先着順で配布されることになっている。
●STAGE7の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
マインクラフト PlayStation4 Edition |
2014 |
プレイステーション4 |
STAGE8
「みんなでプレイ 〜マルチプレイヤーとコミュニティ〜」
ゲームのマルチプレイを中心としたステージ。顔を突き合わせてのプレイが中心だった頃から,インターネットの普及によって多くの人と一緒にプレイできるようになった環境の変化を体験できる。気心の知れた仲間と会場を訪れれば一層楽しめるはず。
国内では未発売だった「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」。楽器タイプのコントローラを使ったマルチプレイが可能だ
 |
これまでゲームにあまり触れたことがなかった人たちが新たなコミュニティを構築していったスマートフォンのゲーム群
 |
世界各地でリアルイベントが開催されるなど,新たなコミュニケーションの形を提示した「INGRESS」も映像出展
 |
世界的に人気のFPS「Halo 3」も,マルチプレイができる環境で出展されている
 |
●STAGE8の出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
アングリーバード |
2009 |
iOS |
イングレス ※映像出展 |
2013 |
|
サターンボンバーマン |
1996 |
セガサターン |
ザ・ビートルズ:ロック・バンド |
2009 |
Xbox 360 |
タワーフォール アセンション |
2014 |
ウーヤー |
ハー・ストーリー |
2015 |
PC |
パズル&ドラゴンズ |
2012 |
iOS |
ファームビレッジ 2:のんびり農場生活 |
2014 |
iOS |
ヘイロー3 |
2007 |
Xbox 360 |
ペーパーズ、プリーズ |
2013 |
PC |
マッスル行進曲 |
2009 |
Wii |
ワーニング・フォーエバー |
2004 |
PC |
ワールド オブ ウォークラフト |
2004 |
PC |
NEXT STAGE
「未来をプレイ 〜ゲームはリアルに,リアルはゲームに〜」
展示会最後のSTAGEは,これから始まる未来ゲームとして,VRやARなどを使った,現実世界とゲーム世界の境界を越える作品の登場を示唆する内容。ここでは
「PlayStation VR」を使った3つのコンテンツの先行体験ができる。
こちらも開場時から配布される整理券が必要となる。なお,整理券は前述の「マインクラフト」も含め,1人1コンテンツのみとなっているので,注意してほしい。キャンセル待ちの列も設けられる予定だが,確実にプレイしたいという人は,当日早めに会場に足を運ぼう。
PlayStation VRは「THE PLAYROOM」「The London Heist」「The Deep」の3コンテンツを体験できる
 |
 |
「グランツーリスモ6」は,巨大な体感型シートの試遊台が用意されている
 |
今年サービスが開始される予定のスマートフォン向けタイトル「Pokemon GO」は映像出展
 |
●NEXT STAGEの出展タイトル ※タイトル,ハードウェアの名称はイベント内の表記に準じる
タイトル名 |
リリース年 |
プラットフォーム |
グランツーリスモ6 |
2013 |
プレイステーション3 |
プレイステーションVR |
2016 |
プレイステーション4 |
Pokémon GO ※映像出展 |
2016 |
|
最後には,ゲームの歴史をつづった映像が流れる「ゲームクロニクル」のスクリーンが設置されている
 |
ゲーム関連のさまざまなグッズや,日本科学未来館のグッズが買えるショップもある
 |