
テストレポート
「Nintendo Switch」のJoy-ConとProコントローラは,PCゲームでも使えるのか
![]() Joy-Con |
![]() Proコントローラ |
Windows用のゲームコントローラ用API(※Application Program Interface。「ゲームコントローラを動かすための方式」くらいの理解でいい)には「XInput」と「DirectInput」がある。それぞれの違いを説明すると長くなるので今回はざっくり書いてしまうが,より新しく,Xbox互換なのがXInputで,それ以前に広く使われていたのがDirectInputだ。
なので,XInputに対応していれば,最近のゲームコントローラ対応タイトルをほぼ100%プレイできる。DirectInputの場合,(少なくともそのままでは)最近のゲームタイトルだと利用できない可能性がある一方,古いタイトルではほぼ利用できるといった具合だ。
このことを踏まえて今回は,Nintendo Switchの専用コントローラであるJoy-ConとProコントローラがWindows搭載のPCで使えるのかどうかを検証してみたい。
使えるか使えないかで言えば,どちらも“使える”
先に結論を言うと,Joy-ConとProコントローラはBluetooth経由でワイヤレスコントローラとして使用できたが,ゲームによっては認識されないこともあるので,おそらくDirectInputで動いているものと思われる。
![]() |
Windowsの「デバイスとプリンター」からプロパティを確認してみると,Joy-Conはボタンこそすべて反応するものの,アナログスティックは軸ではなくハットスイッチ,つまり十字キーとしてアサインされていた。したがって,移動操作をアナログスティックで行うゲームでの使用は難しい。
一方のProコントローラはすべてのボタンが反応していたので,DirectInputに対応したタイトルであれば,PC用ゲームパッドとして使えそうである。ただし,Proコントローラが動作するのはBluetoothでペアリングした時だけで,USBケーブルでの有線接続では反応してくれなかった。
ちなみに,振動機能はどちらも利用不可だ。
![]() |
![]() |
いずれにせよ,PCゲームで利用するのであれば,Xbox Controllerとはキーアサインがまったく異なるので,ゲーム内オプションでキーアサインし直す手間がでてくる。また,DirectInputで動いているかもしれないということも考えると,PCゲームでの利用はあまり現実的ではないだろう。
![]() |
Joy-ConはPCゲームでも活用できそう
アナログスティックのないJoy-Conは,PCゲームでは使い物にならなそうな印象を受けると思うが,それが“ローカルマルチプレイ対応”の2D横スクロールゲームであれば,話は変わってくる。というのも,Joy-Con自体は1つのデバイスとしてではなく,Joy-Con(R)/(L)という別々のコントローラとして認識されるので,ローカルプレイ対応のゲームではあれば,1セットのJoy-Conだけで1Pと2Pに分かれてプレイできてしまうのだ。
![]() |
これは,Joy-Conを使ったプレイスタイルの1つとして,Switchでもテーブルモードとして提供されている遊び方だが,それがPCゲームでも再現できてしまうのである。もちろん,DirectInput対応のゲームであることが前提なので,プレイできるタイトルこそ限られてしまうものの,Nintendo Switchを持っているのであれば,試してみる価値は十分にあるだろう。
![]() |
当然ながら,上述の通り動作するかどうかは,PCの環境によるところもあるので,すべてのPCで正常に動くかどうかの保証はできない。また,そもそもPCに接続するというのは,メーカー側が想定していない使用方法のはずなので,試す場合は自己責任で行ってもらいたい。
ちなみに,Nintendo Switch本体をNintendo Switchドックに差し,ドックの左側にあるポートにキーボードを接続して使えるかも試してみたところ,セットアップ中は使えなかったものの,ホーム画面移行後は通常通り使用できた。
※お詫びと訂正
初出時,USBキーボードは使えないと表記していましたが,セットアップ完了後には利用できました。お詫びして訂正いたします。
「Nintendo Switch」公式サイト
- この記事のURL: