お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2019/03/21 00:00

イベント

[GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 GDCでは,そのときどきで関心度の高い技術テーマについて,1つ大きな部屋を1日確保し,そこで当該分野のエキスパートに代わる代わる登壇してもらうという,コーススタイルのセッションイベントが行われることがある。本稿でレポートするセッション「Changing the Game: Measuring and Influencing Player Emotions Through Meta AI」(ゲームを変える技術:プレイヤーの感情を測定し,影響を与えるMeta AI)は,まさにGDC 2019のAIコースセッション,その名も「AI Summit」における講演の1つだ。

 登壇者はスクウェア・エニックスの水野勇太氏と里井大輝氏である。

画像集 No.002のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
水野勇太氏(スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 AIテクニカルデザイナー)
画像集 No.003のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
里井大輝氏(スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 AIリサーチャー)


メタAIってなに?


 そもそも,セッションタイトルにあるMeta AI(以下,メタAI)とは何だろう?
 実のところ,今日(こんにち)のゲームにおけるAIを大きくカテゴライズすると,以下のとおり3つに分けることができる。

  1. キャラクターAI:敵キャラクターやNPCなどのモブキャラクターを制御する
  2. ナビゲーションAI:ゲーム世界上に設定された目的地に向かって移動経路を引いたりするAI
  3. メタAI:当該ゲーム世界で展開するさまざまなゲームイベントを司るAI

ゲームAIを大別したもの。メタAIは大分類を構成する
画像集 No.004のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 大別したところでいきなり出てくるほどにメタAIは大きな概念ということになるが,イメージとしては,テーブルトークRPGにおける「ゲームマスター」に近い。あるいは「グラディウス」に代表される横スクロールシューティングゲームで「自機が初期装備の場合は敵の攻撃が緩いのに対し,オプションやらレーザーやらといった強化を果たすと猛攻してくる」といった制御は――当時,メタAIという言葉はなかったはずだが――まさにメタAIの役割に相当する。

メタAIは,ゲーム展開を各プレイヤーごとに適応させ,動的な変化させるAIのことを指す
画像集 No.005のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 つまり,ゲームを楽しくしたり,ときにはストレスを与えてプレイヤーを苦しめたりする「ゲーム世界の神」的な存在がメタAIなのだ。

メタAIはいわば,ゲーム世界を司る神的な存在
画像集 No.006のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 以上の基本概念を説明したところで,水野氏は,メタAIの構造について,下に示した図を使いながら解説を行った。

メタAIの構造をシンプルに表した図解
画像集 No.007のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 この図において,ある時点におけるゲーム世界(Game World)の状況を,メタAIに対してフィードバックしているのが「Sensor」だ。そして当該ゲーム世界から取得したゲーム世界情報を分析するのが「World Analyzer」になる。
 分析結果から,ゲーム世界の状況に変化を与えるための計画を練るのが「Game Maker」。そして実際に,Game Makerの立てた計画に則ってゲーム世界に影響を与えるイベントを発生させるのが「Operation Generator」だ。

World Analyzerは,Sensorを介してゲーム世界から得られたさまざまな情報からゲーム世界の現状を分析する
画像集 No.008のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
Game Makerは,ゲーム世界に与える変化の方針を練り上げる。その方針は複数の候補という形で挙げてくる場合もあるそうだ
画像集 No.009のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
Operation Generatorは,Game Makerで採択された今後の方針から,具体的なゲーム世界干渉イベントを作り出す。たとえば「敵を実際に出現(Spawn)させる」などといった処理系はOperation Generatorの仕事だ
画像集 No.010のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
Game World側では,それこそOperation Generatorの命令によって敵を出現させることになった場合,指示どおりにゲーム世界への干渉を行う
画像集 No.011のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 そもそも人間たるプレイヤーが「何をもってゲームプレイを楽しいと感じるか」といえば,具体的には「感情を揺さぶれること」にほかならない。「緊張と緩和」だったり,「楽しさと悲しさ」だったりといった要素間に生じる揺らぎこそがプレイヤーの感情を揺さぶるのだ。
 こういった感情の揺らぎを呼び起こすための方法論を開発していくことこそが「できのよいメタAIの開発」につながっていくはず,というわけである。

プレイヤーの感情が「哀しい(Sad)」から「楽しい(Happy)」へ遷移したとき,そこに揺らぎが生じる
画像集 No.012のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 これを実現するための手法はいろいろ考えられるが,水野氏が紹介したのは「Rule」「Interaction」「Dilemma」の3要素からなる「3すくみ」の概念だ。この概念を提唱したのは「ぷよぷよ」などの生みの親として知られる米光一成氏で,氏は「ルール」「インタラクティブ」「ジレンマ」の頭文字を取って「ルイージ要素」としていたが(関連リンク),水野氏は今回,「Ru-I-Di-ism」(ルイージズム)として紹介していた。ルイージのアルファベット表記は「Luigi」なので,英語だとちょっと苦しい?

インタラクティブがInteractionになっていたりと違いもあるが,水野氏が今回紹介したものは,米光氏のルイージ要素をベースとしたものだ
画像集 No.013のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 Ru-I-Di-ismにおけるRuleとはゲームメカニクス(≒ゲーム性)のこと。プレイヤーの操作がゲーム世界にどういう影響を及ぼすか,またはゲームの勝敗の取り決めなどがここに相当する。

Ruleはいわゆるゲーム性のことを指す
画像集 No.014のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 Interactionは,ゲーム世界とゲームをプレイヤーが相互に干渉し合ってゲームを展開していく流れのことだ。「ゲームプレイそのもの」に相当する。

Interactionとはゲームプレイそのもの
画像集 No.015のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 Dillemaは,ゲーム展開においてプレイヤーに難しい選択を迫る要素になる。最良の結果を得るためには何かを捨てる選択が必要になるケースや,その選択が思惑どおり良い結果につながっていくケース,あるいはゲーム展開がプレイヤーにとって不利に向かっていくケースもある。

Dilemmaは,一筋縄ではいかない課題と選択だ
画像集 No.016のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 Ruleは,Interactionの構造を規定してゲーム体験をもたらし,プレイヤーに行動の選択を迫るDilemmaも生み出す。
 Interactionは,ゲームのRuleが楽しかったり,与えられたDilemmaに挑戦のしがいがあったりするとき,プレイヤーがゲームを継続的にプレイしてくることを期待できる要素だ。RuleとDilemmaがよくなければInteractionが続かず,ゲームは投げ出されてしまう。
 Dilemmaは,「プレイヤーが何かをすれば抜け出せる不安定な状態」ということになるが,プレイヤーが自分のInteractionで良い結果に到達できるかどうか試したくなるような魅力がそこには必要だ。ゲームプレイのRuleが,そのプレイヤーにとって丁度良い制約であれば,プレイヤーはそのInteractionを楽しいと感じるだろう。

 まさにこの関係性こそがRu-I-Di-ismとなるわけだが,このRu-I-Di-ismにおいてメタAIは,Dilemma生成を司る。


「感情の揺さぶり」をシステマティックに行うための「2D Emotion Map」


 ここでスピーカーは里井氏にバトンタッチ。氏はとあるゲームタイトルで実装したというメタAIの実践モデルを紹介した。

 「挑戦のしがいがあるDilemma」を生み出すには「感情を揺さぶる」必要があるのはここまでの話でイメージできたと思う。
 そこで里井氏が考案したのは,プレイヤーが抱くであろうさまざまな感情の種類を2次元空間上に配置し,ゲームプレイ中のある時点で想定される感情座標を「Current Emotion Point」(以下,現在EP)として定義する仕組みだ。この仕組みに対して里井氏はこれに対して「2D Emotion Map」という名前を与えている。

 この2D Emotion Mapの仕組みにおいてメタAIは,プレイヤーに提示する次の「Goal Emotion Point」(以下,目標EP)を決定し,現在EPを目標EPに少しずつ動すような流れで,ゲーム世界に干渉していくことになる。

2D Emotion MAP。横軸は右(+)に行くほど「勝ちへの期待」が高まることを表す。同様に縦軸は上(+)に行くほど「負けへの恐怖」が高まることを表している。この2D空間上には8つの感情が割り当てられているが,原点の0を中心に相対する2つの感情はそれぞれ正反対のものだ
画像集 No.017のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
2D Emotion Mapにおける現在EPの位置は,プレイヤー自身,あるいは敵キャラクターの行動などといった要因により,刻々と動く
画像集 No.018のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
メタAIの仕事は,現在EPを2D Emotion Map上にある任意の場所へ遷移させる働きを仕掛けることだ
画像集 No.019のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
2D Emotion Mapにおいては主に,原点に対して相対する位置へ目標EPを設定することが「感情の揺さぶり」に相当する
画像集 No.020のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 たとえば1対1で戦う格闘ゲームの場合,こちらの攻撃が命中すれば,相手の体力が減り,攻撃の命中率も上がるので,2D Emotion Map上では現在EPは「勝ちへの期待」(Hope of Winning)へと動くことになる。そう,2D Emotion Map上で現在EPが,ポジティブな感情が並ぶ右側へ動くことになるのだ。

画像集 No.021のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
1対1の格闘ゲームにおける2D Emotion Mapを考えてみる
画像集 No.022のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」
プレイヤー側の攻撃が敵キャラクターに命中した場合,現在EPは「勝ちへの期待」方向へ動くこととなる

 このまま勝ってしまっては単調なゲームとなって面白くないので,メタAIは,ネガティブな感情が並ぶ左側へ現在EPを揺り戻すような制御を行うことになる。
 ネガティブな感情方向へ現在EPを揺り戻すにはどうしたらいいのか。それは格闘ゲームの場合であれば,敵のガードが堅くなったり,強力な攻撃を繰り出してきたりといった,「敵が強くなる」ような制御を行うことに相当する。

 ただ,ネガティブな感情方向へ現在EPを動かし続けてしまうと「ゲームが難しくてつまらない」となってしまうので,ここで再びポジティブな感情へ現在EPを動かせるようなゲーム展開制御を介入させる必要が出てくる。とはいえ,こうした「現在EPの反復運動」がいつまでも同振幅のままでは,これまた「勝負のつかない長いゲーム」ということになり,プレイヤーに悪い心証を与えかねない。

 そこで「ゲーム開始前半こそ,2D Emotion Map上にて同振幅の『感情の揺さぶり』を演出するものの,ゲーム展開の後半は,プレイヤーを勝ちへと導くような制御があったほうがいいかもしれない」と里井氏は言う。
 このあたりの設計方針はゲームデザイナーとしての腕の見せどころになるだろうか。

現在EPの揺らぎをゲーム進行に合わせて調整することも必要だと里井氏
画像集 No.023のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 里井氏は,この2D Emotion Map上における現在EPの揺さぶり方について,直線的な揺さぶりだけでなく,他の感情に寄り道するような複雑な演出を仕掛ければ,「ゲームの面白さに厚みを増す」ことができるかもしれない,的なことも述べていた。

D Emotion Mapに抵抗値(=コスト分布)を与えることで,「感情の揺さぶり」方を複雑なものにしていくことも可能だろう,と里井氏は述べていた
画像集 No.024のサムネイル画像 / [GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」


これからさらに重要度が増しそうなメタAI


 ゲームにおけるAIと聞くと,ロボット的に自律行動する敵キャラクターを連想してしまいがちだが,水野氏と里井氏が紹介したような,ゲーム世界全体を操作してゲーム展開の演出を操作したり,プレイヤーの感情に働きかけたりしてくるメタAIなるものも存在する。これは,初めて知った読者も多いのではないだろうか。

 最近では,広大な世界を冒険させるオープンワールドタイプのゲームが増えており,プレイヤーは必ずしも,「開発者があらかじめ仕込んでおいた『楽しいゲーム体験が用意されたポイント』」に向かってくれず,そのまま,何もない土地を歩いて飽きてしまう,ということも多い。
 こういう問題に対して,ゲーム世界を取り仕切っている神的な存在であるメタAIであれば,プレイヤーを飽きさせないようにゲーム世界へどんどん干渉していくという対策が行える。こうしたメタAIの仕組みは,ゲーム世界が広く,自由になればなるほど重要度を増していくのではないだろうか。

 今後,ゲームをプレイしているとき,プレイ中の自分の感情が妙に揺り動かされている,と感じる瞬間があったとしたら,それはメタAIという神の仕業かもしれない!?

スクウェア・エニックス テクノロジー推進部公式ページ

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月12日〜12月13日