現在、事前登録受付中のMOAI GAMESの
「TRAHA Infinity」(
iOS /
Android)は,
「TRAHA」の200年前の物語を描いた新作MMORPG。Unreal Engine 4で描かれる
美しいグラフィックス,ログインせずともキャラクターが成長する
「瞑想」,ノンアクティブのプレイヤーともパーティを組める
「非同期パーティシステム」の実装など,さまざまな要素がスマホ向けに最適化されており,
プレイヤーのライフスタイルに合わせて楽しめる。
4Gamerは今回,配信前に開発版をプレイする機会を得られた。本稿では
簡単なプレイインプレッションをお届けするとともに,
スマホ向けに最適化された本作ならではの要素を紹介していく。
舞台はTRAHAの200年前のリスタニア。超越した力を持つトラハとなり,冒険に旅立つ
本作で描かれるのは「TRAHA」の200年前のリスタニア。設定や世界観は共通だが,続編といった立ち位置ではなく,あくまでも独立したタイトルとなっており,「TRAHA」を知っているかどうかは問題にならない。
タイトルでもある「トラハ」は超越した力を持つ人間のこと。超越した力はエルフの賢者シリオンから分け与えられたフォトンエネルギーが発現したものであり,その力を持って人々は,かつて人間を大量虐殺した蛮族を打ち倒し,王国の復興を目指していく。
ゲーム開始時に選べるクラスは,
ウォリアー,アサシン,ソーサレス,アーチャー,リーパーの5種類。クラス選択後のキャラクリエイトでは,輪郭や髪型,肌の色などに加え,キャラクターボイスまで変更できる。長い付き合いとなるので,ちゃんと考えて自分がいいと思ったようにカスタマイズしておきたいところだ。
人間を超越した強靭な肉体を持つウォリアー
 |
双剣と暗技を使い敵を追い詰めるアサシン
 |
強力な魔法を操るソーサレス
 |
弓を使った遠距離攻撃を得意とするアーチャー
 |
巨大な鎌を持ち亡霊たちの力を操るリーパー
 |
キャラクリエイトでは,さまざまな項目を調整できる
 |
ライフスタイルに合わせて時間を気にせず楽しめる本作ならではのゲームシステム
本作でまず目を惹かれるのは,
フル3Dで描かれるハイエンドなグラフィックスだろう。Unreal Engine 4で描かれる美しい景観のなかで冒険の旅を楽しめる。もし使っている機種の性能が低くても,クオリティを抑えて快適にプレイができるので,幅広い機種のスマートフォンで遊べそうだ。
光や影の描写にもこだわりを感じる本作のグラフィックス。再生速度も調整でき,最高にするとおよそ60fpsまで確認できた
 |
こちらが設定画面。背景のディテールや影などの映像表現のほか,垂直同期や発熱管理のオンオフも設定できる
 |
モバイルMMOと相性のいい
オートバトルとオートクエスト進行も用意されている。ゲーム序盤では,いわゆるお使いクエストを連続でこなしていくことになるのだが,正直な話,すべてオートのみでまかなえてしまう。
現在受けているクエストは画面左に表示されているが,タップすると自動で指定の場所まで行き,クエストを達成してくれる
 |
クエスト中に発生するバトルも自動で行う
 |
もちろん,クエストが進んでいけば,プレイヤーがしっかり介入しないと厳しいクエストも登場すると思うが,常にアクティブで操作をする必要がないのはとてもありがたい。日課となるクエストなどもオートでこなせるはずなので,忙しい人でも問題なく楽しめるだろう。
とにかく便利なオートバトルとオートクエスト進行。体力が減ると自動でポーション(回復アイテム)を使ってくれる設定もできる
 |
さらに本作には,ゲームをプレイしていない時間が累積することで経験値やお金が獲得できる
「瞑想」システムが搭載されており,1日最大10時間,トータル最大20時間まで溜められる。
ゲームを放置していると,キャラクターが自動で瞑想を始める。バッテリーを消費したくなければ,ゲームを終了させてしまっても構わない
 |
次回ログイン時などにまとまった経験値やお金を獲得できるので,こちらも忙しい人には大変ありがたい。オートバトルとオートクエスト進行と合わせて使っていけば,アクティブタイムが少なくても高難度コンテンツに挑むことができるだろう。
スマートフォンの場合,出先ではバッテリーなどの問題で長時間遊ぶのが難しいことも多い。瞑想はまさにスマホ向けに最適化されたシステムと言えるだろう
 |
また,MMORPGの醍醐味の1つと言えば,仲間との協力プレイだが,遊ぶ時間を調整するのを億劫と感じる人も少なくないだろう。本作には仲間がログインしていなくてもパーティキャラとして召喚できる
「ソウルメイト」システムがあるので,仲間さえいればプレイヤーのライフスタイルに合わせて協力プレイを楽しめる。ちょっとした空き時間にもみんなでゲームを進められる,スマホとの相性が抜群のシステムだ。
召喚できる仲間は一覧から選択できる。召喚にはアイテムを消費するので適時に使っていくのがよさそうだ
 |
軽く遊びたいけど仲間を探すのが億劫……。そんなときに役立つ「ソウルメイト」システム
 |
そのほか,特徴的なのが武器の強化システム。本作には強化失敗時のペナルティがないので,失敗を恐れずガンガン強化していこう
 |
公式Twitterではキャンペーンやゲームの最新情報が発信中
現在,事前登録受付中の本作だが,1月10日に開設されたばかりの
公式Twitterでは,キャンペーン情報やゲームの最新情報がさまざまな形で発信されている。
今回はソロプレイのため体験できなかった「軍団」システム。今後もさまざまなゲーム内情報が公開されていきそうだ
 |
今回は短期間の試遊体験となったため,ガッツリと本作を遊べたわけではないが,スマホ向けに最適化されたいくつもの要素,ハイエンドなグラフィックスで描かれるアクションなど,本作の魅力の片鱗を確かめられた。
韓国では先行してサービスが行われていることもあり,国内向けのサービス開始アナウンスも近々発表されると予想される。記事を読んで興味が湧いたなら,事前登録を済ませつつ,
公式Twitterをフォローし,今後の発表情報にも注目してほしい。