イベント
「ドラゴンクエストライバルズ ジャンプフェスタ2019スペシャルステージ」をレポート。ハッサン役の安元洋貴さんが自作デッキで勝負に挑んだ
潘さんは本作を始めたばかりで,当日の控え室でピサロを倒したという。一方,安元さんはかなりのガチ勢で,いろいろとデッキを作って遊んでいるものの,現在は武闘家が辛い状況なので,「ハッサンは正直使っていなかった」と告白した。とくに先日のアップデート前までは,武闘家デッキと相性の悪いククールの姿を見ると「血管がちぎれそうになった」という。
潘さんが演じるリッカはカードで登場したキャラクターだったが,現在はアナザーリーダーとしても使用できる |
安元さんが演じるハッサンは,武闘家専用のレジェンドレアカードとして登場している |
「ドラゴンクエスト」シリーズのキャラクターやモンスターのカードでデッキを組んで戦う,基本無料の対戦デジタルカードゲームとして配信中の本作は,今年11月にサービス1周年を迎えた。自陣と敵陣の各6マスへのカードの配置と,リーダーの「テンション」を上げて使用するスキルが勝負のポイントとなる。700種類以上あるカードのイラストはすべて描き下ろしで,ファンにとっては集めるだけでも楽しいゲームとなっている。
ステージでは,先日のアップデートで追加された,初心者向けの「プラクティス」に潘さんがチャレンジした。これはチュートリアル後にゲームの基本的なルールをステージごとに学べるモードで,デッキではなく指定されたカードを引いて,規定のターン数でクリアしていくという詰め将棋のようなルールが採用されている。
メインとなるユニットカードには自陣に出すための必要なMPコスト,攻撃力,HPの3つの数値があり,リーダーのMPを消費してカードを自陣に置いてそれを戦わせ,相手リーダーのHPを0にすれば勝利となる。プラクティスでは,もし間違ってしまっても,画面左上のボタンを押せばステージをやり直せる。
潘さんは安元さんから的確なアドバイスをもらいながら,いくつかのステージをクリアして,「とても気持ちよく遊べました」と感想を述べた。
プラクティスの実演に続いて行われたのは,安元さんと謎のゲスト・マスクドライバルによるスペシャルマッチ。安元さんは自身が演じるハッサンを中心に据えたデッキを用意してきたが,いわく「このデッキは俗に言う“ロマン砲”なので,勝つのは正直難しい」と語った。しかもマスクドライバルが用意してきたデッキは,武闘家にとっては相性の悪いゼシカがリーダーになっており,さらに難しいマッチとなった。
安元さんとマスクドライバルの戦い。安元さんにとっては厳しい戦いだ |
ハッサンや「閃光烈火拳」などを上手く使いたいところだが,それを引けない状況が続く |
ここで安元さんが勝利すれば,本作の全プレイヤーに「ちいさなメダル」30枚が配布されることになっていたが,安元さんの引きが悪く,「これはキツい」という言葉が連呼される。対するマスクドライバルは着実にゼシカのレベルを上げつつ,安元さん側のリーダーであるアリーナにダメージを与えていく。終盤,安元さんはやっと引けたハッサンを投入して見せ場を作るも,試合の流れは固まってしまっており,敗北を喫した。
これにより,ちいさなメダルの配布は行われなくなるかと思われたが,潘さんが二木達氏に懇願し,実施されることとなった。
安元さんが「無理ハッサン」と名付けたデッキ。短期決戦に勝利を見いだすデッキのため,長期戦になると圧倒的に不利 |
ちいさなメダルのプレゼントは実施されることになった |
ステージでは,今後の運営の情報についても明らかにされた。年末年始にかけて見逃せないイベントなどが実施されるほか,これからプレイを始める人に向けた517枚ぶんのカードパックを配布するキャンペーンも実施されるとのことなので,まだプレイしていないという人も要注目だ。
「ドラゴンクエストライバルズ」公式サイト
「ドラゴンクエストライバルズ」ダウンロードページ
「ドラゴンクエストライバルズ」ダウンロードページ
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストライバルズ エース
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストライバルズ エース
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストライバルズ エース
- 関連タイトル:
Yahoo!ゲーム
- この記事のURL:
キーワード
(C)2017-2021 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(C)2017-2021 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(C)2017-2021 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
Copyright(C)2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.