お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
ゲームの歴史における「50の偉大な発明」とは何か?
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2007/11/07 17:37

ニュース

ゲームの歴史における「50の偉大な発明」とは何か?

画像集#001のサムネイル/ゲームの歴史における「50の偉大な発明」とは何か?
バレットタイムの発明者として知られるマックス・ペイン氏
 火や文字,農耕や電気,セメントや萌えフィギュアなど,人類はさまざまなものを発明して今日の文明を築いてきた。人の歴史は発明の歴史でもあるのだ。以前,筆者はハエ叩きの付いたスプーンを発明し,これはきっと食事中に便利だろうと思ったのだが,家庭内での評判はあまりよくなかった。今度は永久機関でも発明してウハウハになろうと思っている。
 それはともかく,50年ほどの歴史を持つ(1958年の“Tennis for Two”が史上初だとしてだが)ゲーム史においても,さまざまな発明が行われ,我々の暮らしを豊かにし,ゲーム業界は拡大を続け,しまいにゃ“PCゲーム専門情報サイト”なんかが出現して,よく考えたらすごい話。ちなみに,ここでいうゲームとは,半導体などを使ったいわゆるビデオゲームを指し,将棋やチェス,サッカーといったゲームのことではなく,もちろん「恋のゲーム」とかなんとか,こじゃれたものでもない。
 というわけで,イギリスのゲーム情報誌「EDGE」のゲームサイト,Next Generationが「ゲームにおける50の偉大な発明」(50 Greates GAME DESIGN INNOVATIONS)と題した記事を掲載しているという話につながるのである。いい流れだ。

 記事に挙げられているのは,「探検」(Exploration),「MODのサポート」(Mod support),「オープンエンドなゲーム」(Sandbox modes),「ゴッドゲーム」(God games),「バレットタイム」(Bullet time),「マウスとキーボードによるFPSの入力」(Mouse+WASD keys for 3D first-person movement)などなど,それぞれ「なるほど,そうか!」(Naruhodo Souka!)と思えるようなものばかり。そもそもどのタイトルで始まったことなのか,続くゲームにどのような影響を与えたのかといったウンチクも語られているのでタメになる。例えば,今やMMORPGなどですっかりポピュラーになった「マルチプレイダンジョン」(Multiplayer dungeons)は,1979年,エセックス大学で作られたMUD(Multi-User Dungeon/テキスト形式のオンラインゲーム)に端を発し,それは大型コンピュータで遊ばれていたとのこと。韓国では国を挙げてダンジョン探索に励んでいるという記述もある。また,筆者がすっかりCommand & Conquerシリーズに始まると思いこんでいたRTSは,どうやら1983年の「Stonkers for the ZX Spectrum」という,ほとんど聞いたことのないタイトルがその最初の例であるらしい。うーん,タメになるなあ。
 もっとも,ジャンルからビジネスモデル,入力方法からゲームのフィーチャーまで一緒くたに網羅してあるため,いささか雑然とした印象を受けるが,今ではごく当たり前になっている「ポイント&クリック」(Point-and-click)方式のゲームも,どこかの誰かが頭をひねって発明したものに違いはないのだ。
 それにしても,恋愛シミュレーションのことを“Social and dating games”と呼び,その嚆矢として「同級生」が挙げられているのは,喜んでいいやら,なんといっていいやら。興味のある人はご一読あれかし。別に順位がついているわけではないので,どこから読んでも大丈夫である。
  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月25日〜04月26日