チェコのゲームデベロッパ Mindware Studiosが開発したスニークアクション「Cold War」のデモ版がリリースされた。アクションあり,謎解きありと,良くも悪くもスニークアクションの勇「Tom Clancy's Splinter Cell」をなぞったベースシステムだが,キャラクタースキルの成長要素や,複数のアイテムを組み合わせるクラフティング要素が本作の大きな特徴となっている。またその自由度の高さのせいか難度も少し高めなので,生粋のスニークゲーマー(?)なら手応えのあるプレイが楽しめるだろう。
時は東西冷戦時代,舞台はロシア(ソビエト連邦)。プレイヤーはアメリカ人ジャーナリストのマット・カーターに扮し,巨大な陰謀に巻き込まれながらも,KGBの勢力圏でガジェットや武器を駆使しての潜入/戦闘を繰り広げることになる。
主人公のマットは,Splinter Cellのサム・フィッシャーと「Half-Life 2」のゴードンを足して2で割ったような背格好で,思わずドキッとしてしまう(?)デザインだが,基本的にはジャーナリスト以上でもそれ以下でもない。つまりよくあるヒーローのように特殊な軍事訓練を受けた人物ではなく,物語が進むうちに泣く泣くスキルが身に付いていってしまう,という気の毒な設定のようだ。
デモ版に収録されているのは,シングルプレイの2ミッション「An Uninvited Guest」と「The Halls of Hell」。前者は忍び足で屋内を徘徊し,文書の入手やセキュリティロックとの知恵比べを行ってオブジェクティブ(目的)を順繰りに達成していくミッション。後者は,燃え盛る地下通路からの脱出のため,銃器を多用するストロングスタイルのミッションだ。
アイテムの入手やオブジェクトの操作,死体の調査/移動などは,右クリックとマウスホイールの組み合わせでサクサクと行える。しかしジャンプができない,しゃがむ/立つ/走るといったキャラクターの基本操作自体に若干難があるといったクセのせいで,プレイのスピード感が落ちてしまっている印象だ。サッと動いてアイテムを入手し,廊下を覗き込みつつ忍び足でコソコソ逃げる,といった“らしい”行動が,スムースに行えないのが難点である。
ただ,前評判の高かった特殊ガジェット「X-ray」は面白い。これは,物体を透かして見られる装置で,壁の向こう側を透視して敵を監視するといったことが行える。このカメラは主人公の持つクラフティング能力で強化でき,その度合いによっては敵にマイクロウェーブを照射し,脳を焼いて殺したりもできるらしい。このようなガジェットの特殊さをウリとしているタイトルなので,Splinter Cellシリーズなどをプレイして,「もうちょっと頭を使いたい」と思った人にはお勧めだ。
※画面写真はWindows版のものです
■キー操作
■動作環境
(C)2005 Mindware Studios s.r.o. Licensed exclusively to DreamCatcher International Inc. DreamCatcher design and mark are trademarks of DreamCatcher Interactive Inc. Microsoft, Windows and DirectX are registered trademarks of Microsoft Corporation. Software platform logo and(C)IEMA 2005. Microsoft, Xbox and the Xbox Logos are either registered trademarks or trademarks of Microsoft Corporation in the U.S. and/or in other countries and are used under license from Microsoft. NVIDIA, the NVIDIA Logo, and other NVIDIA Marks are registered trademarks or trademarks of NVIDIA Corporation in the United States and other countries. The ratings icon is a trademark of the Entertainment Software Association. All other brands, product names and logos are trademarks or registered trademarks of their respective owners. All rights reserved. |
<<免責事項>> ■本記事の内容および攻略,インストール,操作方法などについての質問は,一切お受けしておりません ■体験版ファイルを使用したことによる損害やトラブルに関しては,一切責任を負いません。取り扱いは,自己の責任の範囲内で行ってください ■当サイトに掲載したゲーム画面および文章の,無許諾での転載は固くお断りいたします |