4Gamer:
今回のアニメ化発表も,先ほどおっしゃってたコラボレーションの一つとして捉えていいんですか?
メタルユーキ氏:
そのとおり。まずはTMOの存在を知ってもらわないと始まらないから,そのきっかけ作りとしてアニメを持ってきたんだ。これまでのコンシューマゲームでは,販促のためにテレビCMを打つ展開が中心だったよね。でもこのTMOは会員制でずっと遊んでもらうビジネススタイルを採るわけだから,長い期間展開するという部分では,CMスポットでボンっと入れるよりは,一定期間アニメを放送するほうが有利だろうからね。
4Gamer:
アニメ化の話は,かなり前から動いていたんですか?
メタルユーキ氏:
うん,そうだね。紆余曲折があったけど,何とか今回発表できるまで持ってこれた。これまでもときめきメモリアルシリーズは常にアニメ化を望まれていて,自分自身もプロデューサーとして,幅広い展開をやっていきたいと思ってたんだけども……。事業として実現できるものとできないものがあってね。アニメは,この12年間でOVAが発売されただけだからね。
4Gamer:
そのOVAの発売からも,かなり日にちが経ってしまいましたし。

あのOVAは,最初の「ときめきメモリアル」のものだから,もう7年ぐらい前か。あれ以降も,ずっと「アニメをやりたい」って思いはあったんだよ。「ときめきメモリアル2」の派生ソフトで,「サーカスで会いましょう」というアニメがいっぱい詰まったソフトを作ったり,ときめきメモリアル2や「ときめきメモリアル Girl's Side」のオープニングをアニメーションにしてみたりと,いろいろやったんだけどね。
今回のような形で,しっかりしたストーリーを伴った,アニメ展開という形でお届けすることは,なかなかできなかった。
4Gamer:
じゃあ今回は,タイミングを含めたさまざまな要素が,うまく合致したんですね。
メタルユーキ氏:
うん。オリジナルアニメはアニメ単独でやってもなかなか上手くいかないし,ゲームはゲームでこれからさらに競争が激しくなってくるはずなんだ。そういう環境の中で,ゲームとアニメ,二つの大きな両輪を一度に回して動かせるというのは,かなり大きなアドバンテージだと思うんだよね。
4Gamer:
アニメ,ゲーム双方で相乗効果が狙えますもんね。アニメ版の公式サイトもオープンして,情報もいくつか出てるわけですが,正直まだまだ情報は少なめです。例えば,いつから放送開始なのかとか,天宮早百合や桜井 晴,春日つかさ,弥生水奈以外の恋愛候補生は登場するのかなど,そのあたりもユーザーは気になっていると思うんですが……。
メタルユーキ氏:
明日になったら,また新たな情報がコナミステージで発表されるんだけど(編注:翌日のステージにて,春日つかさや弥生水奈の声優が発表され,イベントにも出演した),情報を少しずつ出して期待感も高めていければいいなと。それと同時にゲームのほうも,盛り上がっていけばいいなと思ってるんだけどね。
4Gamer:
先ほどのステージイベントで,アニメとゲームの連動の話が出てましたが,具体的にどのようなアイデアが出てきてるんでしょうか?
メタルユーキ氏:
まず一つは,アニメを作るにあたって,TMOのゲームの世界観を極力採り入れているって部分。ゲームをやっている人がアニメを見て,違和感を感じちゃったらおしまいだからね。あとは,オンラインゲームならではの連動。パッチを当てればゲーム自体を更新できるから,アニメの何話目でこういう話をやるというのをあらかじめ決めておけば,それと同じタイミングで同じアイデアをゲームでも再現できる。
アニメはアニメ,ゲームはゲームでそれぞれ勝手に作っていくんじゃなくて,お互いに情報をフィードバックし合うことで,よりいい作品を構築していきましょうってことだね。
4Gamer:
じゃあ例えば,アニメのほうでクリスマスにイベントが描かれた回があると,それと連動した伏線がゲーム中で張ってあったりとか,そういうことが考えられるわけですよね?
メタルユーキ氏:
うん,そうだね。
4Gamer:
じゃあ,プレイヤーが通ってる学校とアニメの学校がどんどんリンクしていくんですね。
|
メタルユーキ氏:
うん。そういうアイデアは積極的に採り入れていきたいね。逆に,採り入れなければいけないと考えているし。
4Gamer:
アニメに出てくる学校(私立つむぎの高校)が,アニメ放送開始と同時にゲームにも実装される,なんてことはあるんですか?
メタルユーキ氏:
アニメの舞台であるつむぎの高校は,同じ世界観だけれども別のものとして考えてるんだ。アニメではあるエピソードが発生しているのに,自分が通っているゲーム中の高校では発生していないっていう不整合をなくすために,アニメのほうはあえてアニメのみの高校にするつもり。共有できる部分はしっかりするけど,アニメのすべての要素をゲーム中に持ってくるのは難しいからね。
4Gamer:
イメージ的には幻のサーバーみたいな?
メタルユーキ氏:
そうそう(笑)。
4Gamer:
面白い連動になりそうですね。
メタルユーキ氏:
そうだね。今までのゲームだと,まずゲームが立ち上がって,その後に関連商品が出てくるという形がほとんどだった。ゲームが駆動力となって,三輪車のごとく後ろを引っ張っていくというイメージ。でも今度は,アニメとゲームの二つの前輪があって,それが同時に動くことでグイグイ引っ張っていく,前輪駆動の四輪車のようなイメージなんだよね。
4Gamer:
なるほど,確かにそれは力強そうですね(笑)。車輪としては,アニメだけじゃなく,さっき名前が出たエコルもありますし。
メタルユーキ氏:
マルチメディア展開,いろんな企業とのコラボレーションが,今回のTMOの特徴かもしれないね。
4Gamer:
あの,これはちょっとアニメから話がズレるかもしれませんが,アニメがスタートするとなると,コナミさんのこれまでのマルチメディア展開のやり方から見て,「ラジオもあるんじゃないか?」と期待してしまうんですが。
メタルユーキ氏:
今までのときめきメモリアルも,いろいろとラジオ展開はしてきたからね。もちろん考えてはいるよ。どういう展開がプレイヤーに最も望まれている形態なのかを,現在検討してる段階だね。昔はラジオってパーソナルな環境で聴くものだったから,ときめきメモリアルの世界観に浸るには絶好のメディアだった思うんだよ。でも今は,PCのディスプレイの中でゲームを遊びながらインターネットもできるという環境だからね。そういうものを上手く使った放送がいいかもしれないし。
4Gamer:
ええと,それは……ネットラジオってことですよね?
メタルユーキ氏:
あー,んー,どうだろうねー?
4Gamer:
このかわしかたは怪しいなぁ(笑)。
メタルユーキ氏:
まだまだ検討中だからね(編注:後日,ネットラジオのスタートが,正式にコナミよりアナウンスされた)。
4Gamer:
このTMOは,ラジオで生放送をしながらゲーム中で連動してイベントをやるとか,そういうことが非常にやりやすいタイトルだと思うんですよね。

そうだね。今回は,ゲストキャラクターという形で,タレントや声優さんにプレイヤーと同じ立場で参加してもらってるよね。だから,例えばその方達が持ってるブログでの展開や,先ほど言ってたラジオなどで,プレイしている様子をリアルタイムで紹介する実況中継のようなこともできる。そういうのは,きっと楽しいと思うんだよね。だから,ネットだけじゃなく従来の媒体,例えば紙媒体でのコミック展開なども含めて,有効な手段として使っていきたいとは思ってるよ。
4Gamer:
あとはアレですね,ときめきメモリアルといえばイベントを忘れちゃいけませんよね。毎回多くのファンが集まりますし。
メタルユーキ氏:
去年の年末から年始にかけて,「ときめきメモリアル スーパーライブ」のファイナル公演もやったしね。
4Gamer:
やりましたねー。
メタルユーキ氏:
あのライブでは「TMO」を紹介する時間があって,従来のときめきメモリアルシリーズファンに,新しいものが始まることを知ってもらった。今後も,ああいうことはドンドンやっていきたいね。
4Gamer:
エコルでも毎月イベントをやってますよね。こういうのは,今後も引き続き精力的に行っていくんですか?
メタルユーキ氏:
もちろん。エコルとは今後も連動していくよ。大きな箱を使うイベントもあっていいと思うけど,逆にエコルのような小さなスペースでコミュニケーションを密にとりつつやったほうがいいイベントもあるからね。大小いろんな規模でのイベントを考えているよ。それには,プレイヤーの盛り上がり,熱が必要になってくるけどね。……東京ドームを借りて大勢のプレイヤーを集めて,学校対抗の大運動会をリアルにやるってのも面白いかもしれないよね(笑)。
4Gamer:
僕は欠席しますよ,体力ないから(笑)。
メタルユーキ氏:
あははは。でもね,ときめきメモリアル2の発売に合わせてやった,「ひびきのネット」っていうWeb展開のときには,プレイヤーが運営しているそれぞれのクラブがリアルで活動していたんだよ。
吹奏楽部だったら,実際に楽器を持ち寄って練習してみたり,演劇部ならみんなで集まって演劇の練習してみたりね。だから,校内でのイベントに実際に参加してもらうというのは,ちょっとありなのかなという気もしているんだ。