![]() |
デモ版にはシングルキャンペーンから二つのチャプター,チュートリアル,EXTRA(資料集)が収録されている。チュートリアルはムービーでプレイの仕方を教えてくれるもので,これとは別に二つのチャプターがチュートリアルも兼ねた構造になっている。
それでは収録されているチャプターを見ていこう。一つめはD-DAY(1944年6月6日)の六つあるチャプターの冒頭,"Rendezvous with Destiny"。アメリカ陸軍101空挺師団第502パラシュート歩兵連隊の分隊長マット・ベイカー軍曹(主人公)が,フランス上空を飛ぶ輸送機から飛び降りるところから始まる。武器を失った状態でスタートするが,どうなるかはストーリーに沿って楽しんでもらうとして,ゲームの進め方を説明しよう。
割と簡単である。画面左下のコンパスを見て,黄色い矢印(?)が指し示す方向へ進めばよい。目的地に近づくにつれてコンパスの外周を囲む黄色い枠が広がり,目的地に到着するとコンパスの円周全体がすっかり黄色の線に取り囲まれる。あとは目的地で目標を達成し,次の目的地へ向かえばいいのだ。
敵が現れると,その頭上に赤い丸が表示される。敵に向かって発砲すると,この丸の赤い部分が減少し,すっかり丸が黒くなると,敵は制圧されて身動きが取れない状態になったことを意味する。戦争映画などで「援護してくれ!」というのは,このように制圧射撃で敵の身動きを取れなくしてくれということである。制圧した状態であれば敵の反撃が止まるので,その隙に敵の側面や背後に回り込むなどの行動が取れるのだ。
もう一つのチャプターは,D-DAYの翌日"Action at Vierville"だ。このチャプターの見どころは,3人の部下に指示を出すチーム行動と,さらに途中から合流する戦車に指示を出すあたりだろう。
指示の出し方は簡単で,マウス右ボタンをクリックすると移動指示のカーソルが出るので,移動させたい位置までカーソルをドラッグすればよい。チームも戦車も,その方法で移動させられる。指示を出す対象のチーム/戦車を切り替えるにはShiftキーだ。敵が現れた場合は同様に敵のいる付近(カーソルが赤い照準に変化する)を右クリックすれば,指示されたチーム/戦車は攻撃を開始する。
この二つめのチャプターがやたら面白い。戦車とチームを交互に指揮して,戦車で敵を釘付けにしつつチームを敵に近づけて攻撃するといった作戦が,プレイヤー一人で,しかもマウスで簡単に実現できてしまう,本作の洗練されたインタフェースにはため息が出るほど感心できるはずだ。
何をすべきか見失ったら,"状況把握モード"(Vキー)で確認したり,戦車の機銃を使ってみたり(戦車に近づいてFキー),いろいろ試しつつ,本作を楽しんでもらいたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■キー操作
■動作環境
(C)2005 Gearbox Software, LLC. All rights reserved. Published and distributed by UBISOFT Entertainment under license from Gearbox Software, LLC. Brothers In Arms Road to Hill 30 is a trademark of Gearbox Software and is used under license. Ubisoft, Ubi.com, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries. Gearbox Software and the Gearbox logo are registered trademarks of Gearbox Software, LLC. |
<<免責事項>> ■本記事の内容および攻略,インストール,操作方法などについての質問は,一切お受けしておりません ■体験版ファイルを使用したことによる損害やトラブルに関しては,一切責任を負いません。取り扱いは,自己の責任の範囲内で行ってください ■当サイトに掲載したゲーム画面および文章の,無許諾での転載は固くお断りいたします |