オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2018/03/17 00:00

レビュー

Windows MR対応VR HMDの実力はどの程度なのか

Dell Visor with Controllers VRP110
Inspiron 15 7000 Gaming(7577)

Text by 小西利明


 PC用のVRヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)といえば,2016年に登場したOculus VRの「Rift」と,HTCの「Vive」がよく知られており,対応ゲームも豊富だ。PC用VR HMDの市場は,事実上この2強が独占していると言っても過言ではないだろう。

画像集 No.070のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 そんなPC用VR HMDの世界に,手軽さや価格を武器に参入してきたのが,Microsoftの規格「Windows Mixed Reality」(以下,Windows MR)に対応するVR HMDだ。Windows MR対応VR HMDは,AcerやDell,富士通やHP,Lenovoといった大手PCメーカーが製品を販売中で,ほかにも世界市場では,Samsung Electronicsも販売中といった具合に,数多くの製品が市場に出回っている。

 そんなWindows MR対応VR HMDの1つである,Dellの「Visor with Controllers VRP110」を,ゲーマー向けノートPC「Inspiron 15 7000 Gaming(7577)」(国内製品名:New Inspiron 15 7000 ゲーミングプラチナ・GTX 1060搭載 VR,以下 Inspiron 15 7577)とセットで試用する機会を得た。そこで本稿では,この2製品を使ってどのようなVR体験を楽しめるのか,それがどの程度快適なのかをテストしてみたい。

Visor with Controllers VRP110(左),Inspiron 15 7577(右)
メーカー:Dell,問い合わせ先:問い合わせ先一覧ページ
価格:VRP110 6万3180円(税込,送料込み),Inspiron 15 7577 16万9811円(税込,送料込み)
画像集 No.002のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.003のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 なお,Visor with Controllers VRP110は,VR HMDと付属コントローラのセットについた製品名であり,VR HMD単体での製品名は「Visor VR118」,コントローラは「Visor Controllers VRC100」となっている。そのため以降では,セット全体を示す場合は「VRP110」,VR HMD単体を示す場合は「Visor」,コントローラ単体はモーションコントローラと記すことをお断りしておく。

画像集 No.004のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた


Windows MR対応VR HMDとは何か?


Windows MRはMicrosoftの技術で,それに対応するVR HMDやアプリケーションであれば,メーカーが異なっていても互換性は確保される
画像集 No.071のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 VRP110の説明へ進む前に,Windows MRとは何かについて,簡単に説明しておきたい。

 Windows MRとは,Microsoftが開発したVRや拡張現実(Augmented Reality,以下 AR),複合現実(Mixed Reality)――まとめて「XR」と呼ばれることもある――向けの技術である。Microsoftは,VRやARをWindows 10上で扱うAPIを定義しており,そのAPIに対応するVR HMD「Windows Mixed Reality Headset」やモーションコントローラの仕様も定めている。その仕様にもとづいて,先述したさまざまな企業がWindows MR対応のVR HMDを製品化しているわけだ。
 いずれもMicrosoftが定義した仕様とAPIに準拠しているため,Windows MR対応VR HMDで,Windows MR対応アプリケーションを実行するのであれば,メーカーが異なっていても互換性の問題が生じないのが利点である。

 当然ではあるが,まったく異なるVRプラットフォームであるRiftとWindows MR対応VR HMDの間には,一切互換性がない。Rift専用のVRアプリケーションやVRサービスは,Windows MR対応VR HMDでは利用できないのだ。一方,Viveのプラットフォームである「Steam VR」とは,すべてではないが互換性のあるアプリケーションもある。詳しくは後段で説明しよう。

 Microsoftが定めた仕様に基づいているので,現在,国内市場で流通しているWindows MR対応VR HMDは,ディスプレイ関連のスペックがまったく同じだ。ディスプレイパネルは液晶パネルで,解像度は片眼あたり1440×1440ドット,映像のリフレッシュレートは最大90fpsだ。接眼レンズは,各社ともフレネルレンズを採用しているが,視野角は95〜110度と製品により異なっており,Visorは110度というやや広めの視野角をサポートしている。
 VisorとRift,Viveのスペックを表1にまとめておこう。ちなみに世界市場では,Samsung Electronicsの「HMD Odyssey」のように,解像度1440×1600ドットの有機ELパネルを使用する高スペックな製品もあるのだが,日本国内では正式販売されていない。

画像集 No.072のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 Windows MRにおけるもう1つの利点は,要求するハードウェアスペックが,RiftやViveに比べれば低めであることだ。表2に,Windows MR対応VR HMDとRift,およびViveの最小PCスペックと推奨PCスペックをまとめてみた。見てのとおり,Windows MR対応VR HMDの最小PCスペックは,単体GPUを必要としておらず,CPUさえ要件を満たしていれば,単体GPUを持たないノートPCでもVRコンテンツを体験できるわけだ。
 とはいえ,高いスペックのPCであれば,より快適な体験が可能なことはRiftやViveと変わらないので,高性能なGPUとCPUを備えるPCで,Windows MR対応VR HMDを利用するほうが賢明であろう。

画像集 No.073のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 そのほかにも,VR HMD自体の実勢価格が安いとか,RiftやViveよりもセットアップが簡単といった利点もある。ただ,前者はRiftの値下げによって,国内での販売価格が高いWindows MR対応VR HMDのほうが,逆に割高となってしまったのは残念だ。
 後者のセットアップについては,後段でじっくりと説明していこう。


白いボディがソフトな印象を与えるVisor


 それではVRP100について見ていこう。
 VRP100の大きな製品ボックスを開けると,中にはVisor本体とWindows MR対応のモーションコントローラが2本入っていた。

VRP100の製品ボックス(左)。右写真は,製品ボックスの上蓋を開けたところ。左側に見えるのがVisor本体で,右側に2本のモーションコントローラがある
画像集 No.021のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.022のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

製品ボックスの中身を広げてみた。モーションコントローラは左右で形状が異なっている。手前に見えるのは,モーションコントローラの根元に付けるストラップだ
画像集 No.023のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 Visor本体は,前面に2つのカメラが付いた白いゴーグル部分と,頭に被るヘッドバンド部分で構成されている。公称サイズはゴーグル前面の幅が170.5mm,ヘッドバンド部分の最大幅は210mmで,奥行きは最大330mm,高さは130.5mm,重さは約590g(ケーブル含まず)。RiftやViveの重量が約470g(※Viveの初期ロットは約555g)なので,それよりはだいぶ重いが,PlayStation VR(以下,PS VR)の約610gよりは,やや軽い。

Visor本体。VR HMDといえば黒色の製品が多いものの,Visorは明るい白で,ソフトな印象を受ける
画像集 No.010のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

PCとの接続に使うケーブルは,ヘッドバンドの左側を流れて,PCにつなげる側とヘッドセットを取り付ける3.5mmミニピン端子側に分かれていた。ケーブルは4mの長さがあり,やや太いものの柔軟で動きを妨げにくい
画像集 No.024のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 Windows MR対応VR HMDは,内蔵するジャイロセンサーや加速度センサー,磁気センサーと,ゴーグル部分に備えたステレオカメラによる外界認識を組み合わせて,ユーザーの頭部やモーションコントローラの動きを認識するわけだ。
 ちなみに,VR HMDの外に認識用のセンサーやカメラを置かなくても,位置や動きを認識できるこの仕組みは,「インサイドアウト」方式と呼ばれており,同じような仕組みは,HTCのスタンドアロン型VR HMD「Vive Focus」や,Qualcommが開発したVR HMDのリファレンスデザイン「Snapdragon 845 Mobile VR Reference Design」でも採用されている。

ゴーグル部分を正面から見たところ(左)。左右にある2つのカメラは,下方向を広くカバーできるように配置されており,デザインもそれを強調したものとなっている。右写真は,やや右後ろからゴーグル部分を見たところで,ゴーグルの顔が接する部分には,ソフトな素材が使われていた。また,ヘッドバンドの額や後頭部に当たる部分は,滑り止め加工が施されている
画像集 No.011のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.012のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

ゴーグルの内側を覗き込んでみた(左)。レンズはよくあるフレネルレンズで,左右レンズの間にあるのは,ゴーグルが顔の前にあることを検知する近接センサーのようだ。鼻が当たる部分には,柔らかいゴム素材が使われている(右)
画像集 No.013のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.014のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

首像にVisorを装着してみた。額にヘッドバンドの前側,後頭部のやや下にヘッドバンドの後ろ側が来て,前後から挟み込んでいる
画像集 No.015のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

首像にVisorを装着した状態を真上から見たところ。写真では分かりにくいが,下側に締め付け具合を調整するダイヤルがある
画像集 No.016のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 Visorに限らず,Windows MR対応VR HMDでは共通の特徴なのだが,ヘッドバンドは後部にあるダイヤルを回すと,締め付け具合を調整できるというシンプルな仕組みを採用している。PS VRと同じ仕組み,といえば分かる人もいるだろうか。装着や脱着が容易なことは評価できるポイントだろう。

 Windows MR対応VR HMD共通の特徴で,もう1つ評価したいのは,ゴーグル部分がヘッドバンドに蝶番(ちょうつがい)で取り付けられており,外界を見たいときにはゴーグルを上に跳ね上げるだけで済むというところだ。RiftやVive,PS VRを使用中に外界を見たくなった場合,ゴーグルを上にずらしたり,下側の隙間から覗いたりする必要がある。その点,Windows MR対応VR HMDなら,ゴーグル部分を上に上げるだけで前を見られるようになるので,ヘッドバンドがずれるようなことがないのだ。

通常の装着状態(左)と,ゴーグル部分を跳ね上げた状態(右)。ちょっと画面や周囲を見たいというときに,HMDを外さなくてもいいのは便利だ
画像集 No.017のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.018のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

左側面から見た装着状態(左)と跳ね上げ状態(右)。横から見ると,ゴーグルが視界を遮っているように思えるが,実際は目の前には障害物がないので,画面を見たり周囲を確認するのに支障はない
画像集 No.019のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.020のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 VR HMDを装着中に,通常のディスプレイ画面を見たり操作したりしたくなることはよくあるものだが,Windows MR対応VR HMDは,そういうときにもサッとゴーグルを上げるだけで済む。後発製品だけに,使い勝手の工夫が凝らされているという点は,Windows MR対応VR HMDの利点である。


モーションコントローラは全メーカー共通


 続いては,モーションコントローラのVRC100も見ていこう。
 Windows MR対応VR HMD本体は,メーカーによって異なるデザインやスペックを採用しているが,モーションコントローラのほうは逆に,Microsoftが定義した仕様を各社ともそのまま製品化している。そのため,プリントされた各社のロゴマークを除いて,モーションコントローラに違いはなく,VRC100をAcerのWindows MR対応VR HMD(関連記事)と組み合わせても,問題なく使用できた。

Windows MR対応のモーションコントローラは,共通の仕様で作られており,メーカーが異なっても互換性はあるようだ
画像集 No.025のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 モーションコントローラは,左右それぞれで異なる形をしており,「Thumb stick」と呼ばれるアナログスティックが左側にあるものが右手用,逆にアナログスティックが右側にあるものが左手用となっている。グリップ部分を握り,親指でアナログスティックを操作,人差し指で背面側のトリガーボタンを操作するというのが基本的な使い方だ。
 先端にあるリング状の部品には,多数のLEDライトが埋め込まれている。これをVR HMD側のカメラによって認識することで,モーションコントローラの位置や向き,動きをVRコンテンツ内で再現する仕組みだ。

付属のモーションコントローラ。グリップ部分にDellのロゴマークがあること以外は,他社製のWindows MR対応モーションコントローラとまったく同じだ(左)。リング部分にあるLEDを,VR HMD側のカメラで認識することにより,モーションコントローラの動きを認識する
画像集 No.028のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.029のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

親指でアナログスティックを操作できるよう,このように握るのが基本的な持ち方だ
画像集 No.030のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 モーションコントローラは,アナログスティックと円形のタッチパッドに加えて,[Windows]ボタンと[Menu]ボタン,トリガーボタン,[Grab](グラブ)ボタンという計4つのボタンを備えている。
 親指でアナログスティックを操作し,モーションコントローラを向けた方向にあるものをトリガーボタンで選択したりつかんだりするのが基本的な使い方だ。[Grab]ボタンは中指で操作し,タッチパッドや[Windows]ボタン,[Menu]ボタンはアナログスティックから離した親指で入力する。

左手用のモーションコントローラを右側から見た様子(左)。左手の人差し指がかかっているのはトリガーで,中指が触れているのが[Grab]ボタンだ。右写真は奥側から見た状態だ
画像集 No.031のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.032のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 モーションコントローラは,加速度センサーや磁気センサー,振動機能を内蔵しており,バッテリーとして単3型乾電池を2本使う。単3型乾電池は,グリップ部分にある電池ボックスに取り付ける仕組みで,乾電池を取り付けた状態の重量は,実測で約180gであった。
 なお,PCとの接続にはBluetooth 4.0+LEを使用するので,Bluetooth通信機能のないPCで使う場合,別途USB Bluetoothアダプターなどを用意する必要がある点には注意が必要だ。

グリップ部分の電池ボックスを開いた状態(左)。電池ボックスの手前には,小さなBluetoothペアリング用ボタンがある。長押しすればPCとのペアリングを開始するというよくある仕組みだ
画像集 No.026のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.027のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた


GeForce GTX 1060 6GB搭載でパワーアップを果たしたInspiron 15 7577


 今回,VRP100のテストに用いたノートPCのInspiron 15 7577も紹介しておこう。
 Inspiron 15 7577は,Dellの一般消費者向けブランド「Inspiron」から登場した15.6インチサイズの液晶ディスプレイを備えるゲーマー向けノートPCである。Inspiron 15 7577は,2017年に登場した前世代機「Inspiron 15 7567 Gaming」の後継となるもので,内蔵GPUにNVIDIAのMax-Qテクノロジに対応する「GeForce GTX 1060 6GB」を採用したのが最大の特徴だ。

Inspiron 15 7577。前世代機から筐体を一新しており,ボディ部分の背面は,横方向に排気用のスリットが入ったデザインとなっている
画像集 No.003のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.005のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 前世代機の搭載GPUは「GeForce GTX 1050 Ti」であったため,VRコンテンツを快適に動かすには力不足が否めなかったが,GeForce GTX 1060 6GBであれば,どんなVRコンテンツも最高の品質で快適に……とはいかないが,相応に快適な程度で実行できそうである。
 今回のテストに用いた機材の主な仕様は以下のとおり。

●Inspiron 15 7577(New Inspiron 15 7000 ゲーミングプラチナ・GTX 1060搭載 VR)の主なスペック
  • CPU:Core i7-7700HQ(4C8T,定格2.8GHz,最大3.8GHz,共有L3キャッシュ容量6MB)
  • チップセット:Intel HM175
  • メインメモリ:PC4-17000 DDR4 SDRAM 16GB
  • グラフィックス:Max-Q対応GeForce GTX 1060 6GB(グラフィックスメモリ容量6GB)
  • ストレージ:SSD(PCI Express接続,容量256GB,東芝「KXG50ZNV256G」),HDD(Serial ATA 6Gbps接続,容量1TB,Western Digital「WD10SPZX」)
  • パネル:15.6インチIPS液晶,解像度1920×1080ドット,ノングレア(非光沢)
  • 無線LAN:IEEE 802.11ac+Bluetooth 4.2
  • 有線LAN:1000BASE-T
  • 外部インタフェース:Thunderbolt 3×1,USB 3.0(Type-A)×3,HDMI 2.0(Type A)×1,4極3.5mmミニピン(ヘッドセット/ヘッドフォン/マイクおよびライン)×1,RJ-45×1
  • スピーカー:内蔵2chステレオ
  • マイク:内蔵
  • カメラ:内蔵(720p)
  • バッテリー容量:56Whリチウムポリマー電池
  • ACアダプター:出力180W
  • 実測サイズ:約389(W)×274.7(D)×24.95(H)mm
  • 重量:約2.65kg
  • OS:64bit版Windows 10 Home
  • BTO標準構成価格:16万9811円(税込,送料込)

本体前面(上)および背面(下)のデザインはシンプルで,インタフェース類は何もない。厚さは約24.95mmと,特筆するほど薄くはないが,横方向にスリットが伸びたような見た目が,薄く見せているようだ
画像集 No.006のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
画像集 No.007のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

本体左側面には,左から盗難防止用ロックホール,電源コネクタ,RJ-45 有線LANポート,USB 3.0 Type-A,SDカードスロットが並ぶ(左)。一方の本体右側面は,左から3.5mmミニピンヘッドセット端子,USB 3.0 Type-A×2,Thunderbolt 3,HDMI出力という配置になっている(右)
画像集 No.008のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.009のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 本稿は,Inspiron 15 7577の性能を詳しく調べるのが目的ではないので,ベンチマークテストによる性能面の比較は行わない。ただ,大まかな性能の目安として,「3DMark」(Version 2.4.4163)によるスコア計測は行ってみた。
 3DMarkのFire StrikeとTime Spyの結果をまとめたものがグラフ1,2になる。ベンチマークテスト自体やWindows 10,ドライバソフトのバージョンが異なるので直接的な比較はできないが,GeForce GTX 1060 6GBを内蔵する「Razer Blade 14”(2016)-GTX1060」は,Fire Strikeの総合スコアが「9195」,Time Spyの総合スコアは「3503」だったので,それよりやや低い程度の性能ということになる。

画像集 No.074のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
画像集 No.075のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 また,Visorを接続した状態で,FuturemarkのVR対応PC向けベンチマークソフト「VRMark」(Version 1.2.1701)を実行してみたのだが,DirectX 11ベースの「Orange Room」は動作したものの,DirectX 12ベースの「Cyan Room」は,なぜかまったく動作しなかった。Cyan Roomを実行したときに,後述するSteamVRが正常に動作していなかったため,そのあたりに問題があるのかもしれないが,今回は突き止めることができなかった。

 そのOrange Roomの測定結果だが,「Average Frame Rate」(平均フレームレート,以下 TFR)は78.91fpsで,「VRコンテンツをフレーム落ちを生じることなく実行できる基準」となる「Target Frame Rate」(目標平均フレームレート)の88.9fpsには届いていない。ただ,Orange Roomが定義する「Riftの動作に必要な最小スペック」でのフレームレートは,65fpsだそうだ。
 この結果から考えると,Inspiron 15 7577は,VR HMDに必要な最小スペックよりは高い性能を有するが,高品位のVRコンテンツを実行するには力不足の面もあるという,おおよそ納得のいく結果が出たといえそうだ。

VRMark Orange Roomの平均フレームレートは約79fps。リッチなVRコンテンツを快適に動かすには,やや非力だ
画像集 No.076のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた


セットアップの手軽さがWindows MRの大きな魅力


画像集 No.033のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 さて,ここからいよいよ,実際にVRP100を使ってVRゲームを楽しめるかどうかを試していこう。まずはセットアップからだ。

 Windows MR対応VR HMDのセットアップは,RiftやVive,PS VRのセットアップに比べると,非常に簡単と言っていい。Windows 10の最新版であるFall Creators Updateを使っていれば,VR HMDから伸びるケーブルをPCのHDMI出力とUSB 3.0 Type-Aにつなぐだけで,自動認識して必要なソフトウェアが用意される。ユーザー自身がインストールする必要は一切ない。
 Windows 10がVisorを認識すると,自動で「Windows Mixed Realityポータル」(以下,Windows MRポータル)というソフトウェアが起動する。これはWindows MRを使うための基盤となるもので,ここからVR HMDやモーションコントローラのセットアップや,VRアプリケーションの実行などを行える。

Windows MRポータルを初めて起動したときの画面(左)。PCがWindows MR対応VR HMDを動かすだけのスペックを有しているかの簡単なチェックも行われる(右)
画像集 No.040のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.041のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 RiftやVive,PS VRのセットアップでは,VR HMDやコントローラを追跡するためのカメラやセンサーをプレイする空間に取り付けて,正常に追跡できるかどうかを確認するプロセスが必要だ。しかし,インサイドアウト方式の追跡機能を持つWindows MR対応VR HMDでは,そうした手間は必要ない。やることといえば,VR HMDをPCにつなぐことと,2つのモーションコントローラとPCをBluetoothで接続すること,そしてVR HMDを被ったまま歩き回って操作する「ルームスケール」の設定を行うことくらいだ。これくらい手軽だと,VR導入に対するハードルも下がるだろうと思える。

Windows MRポータルのセットアップ手順を画像で見ていこう。接続したVR HMDがVisorであることを認識して,きちんとイラストもVisorになっている(左)。右の画像は,Visorのおおまかな説明画面だ
画像集 No.042のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.043のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

モーションコントローラのセットアップ手順を示す画面(左)。グリップ部分に単3型乾電池を入れて,モーションコントローラの[Windows]ボタンを長押しすると,ブルっと振動して電源が入った(右)。PC本体とモーションコントローラのペアリングは,電池ボックス手前にあるペアリングボタンを長押しするだけでいい
画像集 No.044のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.045のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 Visorとモーションコントローラのセットアップが終わると,次はVR HMDを被って移動しながら操作できる「ルームスケール」にするか,それとも座ったまま操作するかを選ぶことになる。ルームスケールにする場合,横2m,奥行き1.5mの何もないスペースが必要であるという。6畳間くらいの部屋でPCを使っていると,これだけの広さを確保できないこともあるだろうが,多少なら狭くても大丈夫なようだった。

セットアップ手順の選択画面。歩き回って操作したい場合は,左を選ぶ
画像集 No.046のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

画像集 No.047のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 移動できる側を選択した場合は,続けて範囲を設定するプロセスに進む。このプロセスでは,VisorをPCのほうに向けながら,移動範囲の外周部分を歩くことで,その範囲をPCに記録する。
 なお,椅子に座ったまま操作することを選択すると,このプロセスは省略できるが,歩き回るタイプのVRゲームを正常に操作できなくなるので,注意が必要だ。

VisorをPCに向けながら,移動範囲の外縁に当たる部分を歩くと,PCがその動きを記録していく
画像集 No.048のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

実際に移動範囲を設定している様子。VisorをPCに向けながら,ゆっくりと四角を描くように歩く。何度でもやり直せるので,慌てることはない
画像集 No.034のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.035のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.036のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

四角を描くように歩いてPCの前に戻ると,移動可能な範囲の境界が登録される。多少は歪でも,VRゲームをプレイする分には問題ない
画像集 No.049のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 セットアップが済んだらVisorを被る。すると,視界には海辺の豪邸内を思わせるVR空間が広がっていた。ここでは,VR対応アプリケーションの起動や,VR空間内で一部のWindowsアプリケーション(※WebブラウザのEdgeやメッセージングソフトのSkypeなど)を使うことができる。
 Windows MRポータルのVR空間は,ある種のチュートリアルステージも兼ねているので,この中をしばらく歩き回ったり,アプリケーションを実行してみたりして,基本的な操作を覚えるといいだろう。

Windows MRポータルのVR空間を,Inspiron 15 7577のディスプレイにプレビュー表示している様子。中央に広がっているのは,Windows MR関連アプリケーションやストアへのショートカットである
画像集 No.050のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

Windows MRポータルの中は,瞬間移動で歩き回る。モーションコントローラのアナログスティックを前に押すと,移動先を示す青い線と輪が表示されるので(左),行きたいところにモーションコントローラを向けて,アナログスティックから指を離すと瞬間移動する仕組みだ(右)
画像集 No.051のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.052のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

文字入力時には,左画面に見えるソフトウェアキーボードが表示されるので,モーションコントローラで入力したい文字を狙い,トリガーを押して選択する。右画面はEdge上で4Gamer.netを表示したところ。Windows MRポータル内におけるWindowsアプリケーションの操作は,タッチパネルでWindowsアプリケーションを操作するときの感覚に似ていた
画像集 No.053のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.054のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた


VRゲームも思った以上に快適


 しばらく操作して,Windows MRポータルの操作に慣れたので,早速VRゲームに挑戦してみることにした。
 まずはWindowsストアで販売されているWindows MR対応ゲームの中から,「Space Pirate Trainer」というゲームをやってみた。シンプルなガンシューティングゲームで,周囲に湧いて出るさまざまドローンを,両手に持った2丁の銃で片っ端から撃ち落とすというシンプルなものだ。

Space Pirate Trainerのスタート画面。下側に見える2丁の銃が,左右のモーションコントローラに対応している
画像集 No.055のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

Space Pirate Trainerをプレイ中の筆者。上半身を傾けて敵弾を避けているところだ
画像集 No.037のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 このゲームでちょっと面白いのは,敵の攻撃を体を動かして避ける必要があるというところ。敵弾が近づいてくると,ゲームの動きが自動でスローになるので,当たらないように全身で避けるのだ。

 銃には4種類の射撃モードがあって,機関銃のように連射したり,レーザー銃のように直線的な光線を連続で照射したりできる。また,敵に交じってときどき出てくるアイテムを撃つと,一定時間強力な武器を使えたり,防御シールドが周囲に展開されたりといったギミックもある。

Space Pirate Trainerのプレイ画面。画面下から中央に向かって伸びている光が,レーザー光線的な射撃である。狙いは付けやすいが,連続で照射しているとエネルギー切れを起こすので,適度にトリガーをオンオフする必要がある
画像集 No.056のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 シンプルなゲームだが,ステージが進むと敵の攻撃はどんどん激しくなるので,本気で攻略しようとすると,なかなか手強いゲームだと感じた。ルールも簡単なので,友達にVR HMDを体験してもらうためのコンテンツとしても良さそうだ。

Windows MR for SteamVRは,SteamVR用VRアプリケーションをWindows MR対応VR HMDで利用可能にする互換レイヤーのようなもの。インストールしてさえおけば,ユーザーがとくに何かをする必要はない
画像集 No.077のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 Microsoftのストアで配信されているWindows MR対応VRゲームは,率直に言ってまだまだ数が少ない。PC向けVRの世界で主流なのはRiftやViveであり,それら用のVRゲームが使えないと,ゲーム用VR HMDとしての魅力は激減する。
 Microsoftもその懸念は理解しており,ViveのプラットフォームであるSteamVR用のアプリケーションを,Windows MR対応VR HMDで使えるようにするためのソフトウェア「Windows Mixed Reality for SteamVR」(以下,Windows MR for SteamVR)をSteam上で無償配布している。
 Windows MR for SteamVRをインストールすると,Windows MR対応VR HMDがSteamVR側から認識できるようになり,SteamVR対応のVRアプリケーションをWindows MR対応VR HMDで使えるようになるのだ。

SteamVRのVRポータル画面。ここからVRゲームを起動したり,Steamコミュニティを表示したりできる
画像集 No.057のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

画面の下に,チラリとモーションコントローラのCGが見えているが,きちんとWindows MRのモーションコントローラになっている点に注目
画像集 No.058のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 「素晴らしい! これで高価なViveを買わなくても,すべてのSteamVR対応VRゲームがWindows MR対応VR HMDでプレイできるんだね」と思う人もいるかもしれないが,残念ながらそこまでうまくはいかない。VRアプリケーション側でもWindows MRへの対応作業は必要となるようで,この手段で使えるようになるSteamVR対応VRアプリケーションは,Steamのストアページ上で,「VRサポート」欄に「Windows Mixed Reality」と書かれているものだけのようだ。

Steamの検索欄に「Windows Mixed Reality」と入力すると,Windows MR対応ゲームがリストアップされる
画像集 No.061のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

Windows MR対応VR HMDでプレイ可能なゲームは,Steamのストアページに「Windows Mixed Reality」の表記がある(左)。SteamVRに対応してもWindows MRには対応しないゲームには,当然ながら表記はない(右)
画像集 No.078のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.062のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 試しに,Windows MR非対応のPC版「Rez Infinite」をプレイしようとしてみたが,SteamVR側では有効になっているものの,ゲーム側がVisorを一切認識せず,まったくプレイできなかった。Windows MR対応VR HMDのユーザーが,Steamで販売されているVRゲームを購入するときは,必ずWindows MR対応の有無を確認してからにしよう。

右下にあるパネルを見ると,SteamVRはVisorの存在を認識しているのだが,Rez InfiniteはVR HMDを認識してくれない。将来の対応に期待したいところだ
画像集 No.079のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 というわけで,Windows MR対応を明らかにしているSteamVRのゲームを,いくつか試してみることにした。
 1つめは「ぎゃる☆がんVR」。言い寄ってくる女の子を眼力で撃って昇天させるという,ぎゃる☆がんシリーズを知らない人には,何を言ってるのか分からないゲームだと思うが,要はガンシューティングである。

ぎゃる☆がんVRのストアページ(左)。ちゃんとWindows MR対応を謳っている(右)
画像集 No.059のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.060のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 ぎゃる☆がんVRは,敵として出てくる女の子たちを除けば,それほどリッチなグラフィックスのゲームではないこともあり,Inspiron 15 7577でのプレイも実に快適だ。基本的には,歩き回ったりすることなく立ったままでプレイできるし,激しく左右を見回さなければならないゲームでもないので,3D酔いに弱い筆者でもまったく問題なかった。

基本的には,右手のモーションコントローラで撃って進むシンプルなガンシューティングだ(左)。右手側は攻撃からスマートフォンに切り替えることもでき,カメラで女の子たちを撮影することもできる。めくれ上がったスカートから覗くパンツを撮影すると実績解除できるそうだが,本稿では掲載しないので,見たい人は自分でプレイしてほしい。左手のモーションコントローラは「デビルスイーパー」なる道具で,風を巻き起こして女の子たちの動きを止めたり,女の子に取り付いた悪魔を吸い込んだりするのに使う(右)
画像集 No.068のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.069のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 もう1つ試してみたのは,RiftやViveが登場した頃から評価の高いお仕事体験ゲーム「Job Simulator」だ。
 先に紹介した2タイトルは,立ったままでもプレイできるので,プレイに広い空間は必要ない。しかし,Job Simulatorは多少とはいえ動き回る必要があるゲームなので,Windows MRポータルの設定でルームスケールを選択しておく必要がある。

Job Simulatorのゲーム画面。ゲーム内に登場するのはロボットばかりで,人間はプレイヤー自身だけ
画像集 No.064のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 Job Simulatorがどのようなゲームかは,ライターの徳岡正肇氏がViveで体験したときの記事を見てもらいたいが,実際にプレイしてみると,VR空間内でさまざまなお仕事をこなしていくのが,意外なほど面白い。
 ゲーム画面上には,プレイヤーの持つモーションコントローラが両手として表示されており,画面内に置かれたアイテムをこの手で持って,与えられた仕事をこなしていくのだが,そんな単純な作業がなんとも面白いのである。カートゥーン調のグラフィックスやユーモラスな作業が,仕事を体験という単調になりそうな内容を面白いゲームに仕立てている。

自動車整備の仕事で,壊れたホイールを交換する様子(左)。タイヤは低い位置にあるので,プレイヤーも腰をかがめて両手を伸ばし,実際にホイールを掴んで外すような動きをする(右)
画像集 No.067のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.038のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

排気管から盛大に毒霧のような排気ガスを吐き出している車を整備する任務が割り当てられた。排気ガスが漏れないようにするにはどうするかというと,なんと排気管にバナナを突っ込んで(左),ガスが出ないようにするのが正解(右)。排気管からは出なくなったけど,排気ガスが車内に充満するので大笑いである。車の持ち主はロボットなので,車内にガスが充満しても平気らしい
画像集 No.065のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた 画像集 No.066のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた

 たまにノーヒントでこなさなければいけない作業があったりして,「どうすりゃいいんだよ……」と途方に暮れることもあるが,それまでに行った作業のどれかに正解があるので,試行錯誤すればクリアできるようだった。

 さて,一通りVisorでVRゲームを体験してみたわけだが,ひとつ気がかりなことがあった。筆者が使用した機材では,とくに左手側のモーションコントローラが,小刻みに震えるような挙動を示すことがあったことだ。
 すべてのVRコンテンツで生じるわけではなく,Windows MRポータルではほぼ発生しないが,ゲームによってはそう見えるという具合なので,ハードウェア的な問題ではなさそうであるが,原因がいまいち分からない。

 ただ,この現象がVRゲームのプレイフィールに悪影響を与えるかというと,そうとも言い切れないのが悩ましいところ。筆者を含めた4人でこの現象を確認してみたところ,4人中筆者を含む3人は,「VRゲームのプレイ中は気にならない程度」と感じたのだが,残る1人は「(震えが気になって)まったくプレイに集中できない」とさじを投げるほどで,感じ方にかなり個人差があるようなのだ。4人とも,VRゲームは以前から経験しており,さじを投げた1人も,Viveで同じVRゲームをプレイしたときには,そのような問題を感じなかったという。
 今回の問題が,試用機材に固有の問題なのか,それともWindows MR側の問題か,あるいはアプリケーション側の問題なのかは分からないが,そういう現象もあったということで記しておきたい。


セットアップの手軽さはVRの裾野を拡大する可能性あり

問題は米国よりも割高な国内価格


画像集 No.039のサムネイル画像 / Dell製VR HMD「Visor」レビュー。Windows MR対応VR HMDの実力をDellのゲーマー向けノートPCで確かめてみた
 ずいぶん長くなってしまったが,そろそろまとめてよう。
 VRP100は,とにかく「手軽であること」を高く評価したい。PCの外にカメラやセンサーを設置する必要はないし,最新版のWindows 10であれば,追加のソフトウェアインストールも不要。ケーブル1本(※先端は二股だが)でPCと接続できるうえ,ルームスケールの設定も簡単である。外の様子を見たければ,ゴーグルを跳ね上げるだけでOKと,RiftやVive,PS VRより,準備も使うのも手軽といったところは,素直に賞賛できる。
 後発の製品であるだけに,既存のVR HMDにユーザーが感じている不満点を,きちんと解消してきたと言えよう。この手軽さは,VR HMDの裾野を広げるのに役立つはずだ。

 Windows MR対応のVR HMDは,製品によってスペックが異なるのだが,ことVRP100に関しては,RiftやViveと比べて,スペック面で劣る要素もない。問題となるのは,対応するVRアプリケーションが先行2製品ほど多くはないことだが,MicrosoftがSteamVR互換機能を用意したことで,ある程度は解消できるだろう。

 VRP100における問題は,国内における販売価格だけと言っても過言ではない。米国のDellでは,VRP100を税別349.99ドル(約3万7076円)で販売中である。機能やスペック,手軽さを考えると,かなりお買い得な価格と言ってもいいだろう。それが国内に来た途端,税別5万8500円と,税込5万円のRiftよりも高い価格になってしまうのだからやりきれない。
 もっとも,内外価格差が大きいのはDellに限った話ではなく,国内におけるWindows MR対応VR HMDは,いずれも割高な価格で売られているのが現状だ。このように間違った価格設定は,Windows MR対応VR HMDの持つ可能性を殺すだけだ。物は悪くないだけに,適正な価格で販売されるようになることを切に期待したい。

DellのVisor with Controllers VRP110製品情報ページ

DellのInspiron 15 7577製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    Windows Mixed Reality

  • 関連タイトル:

    Inspiron

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:03月18日〜03月19日