新米司令官諸君! ウエストポイント陸軍士官学校へようこそ! 諸君は,いずれコマンダー(司令官)として全軍を統率し,戦闘に勝って勝って勝ちまくる栄光とウハウハの日々を夢見ていることであろう。だがしかし,なんだか先週も書いたような気がするが,それはやっぱりイバラの道なのである。
![]() |
いうまでもなく司令官の責任は重い。システム上,戦況の全体像を知ることが可能なのはコマンダーだけであり,その情報を的確に部隊にフィードバックし,命令を下し,あるときは戦力を集中させ,またあるときは小部隊に空の拠点を狙わせる,など,そういった判断を連続して即座に行わなければならないのである。「コマンダー」という華やかな名称とは裏腹に,気骨の折れる地味な職務なのである。有能な美人秘書(ミニスカ)などがついてくれるといいなあ……と思うが,そうはいかない。
しかも,部下どもがコマンダーの命令にすんなり従う保証すらないのである。よし,敵の拠点には誰もいない。チャンスだ。近所のアルファ分隊,占領せよ! で,「拒否します」なんて返事が返ってきた日にゃ,あんた,悲しいったらありゃしないのである。抗命罪で処罰してやりたいが,部下には部下の言い分があるだろう。このへんのさじ加減も司令官に求められる資質であり,大変なんですよ,もう。というわけで,気をつけ!
新米司令官諸君にとって,BF2の「コマンダー」といえば「砲撃」であろう。すでに数多くの戦場で戦ってきた諸君にとっては,これが司令官の能力について一番分かりやすい部分だ。拠点占領のために伏せていると,どこからともなく降ってきた砲弾の雨が大爆発。軽く100メートルは吹き飛ばされて絶命,なんて経験を誰でも持っているはずだ。「どうしてこう,オレの行くとこ行くとこ,砲撃されるかねえ」なんて思うときもあれば,戦友がみんなとっくに逃げたところばかりが目標にされ「くくく,ヘタっぴめ」,と含み笑いをもらす場合もあるだろう。だがもちろん,司令官の任務は砲撃ばかりではない。仕事は大まかに四つある。つまり偵察,砲撃,補給,そして部下に対する命令だ。
ではCapsLockキーを押して,コマンダー画面を表示してみよう。左上,小さなマップの隣に四つのボタンが並んでいるのが分かるであろう。その下の分隊リストを含め,順に説明していく。