![]() |
新米分隊長諸君! 陸軍士官学校へようこそ! 諸君は,いずれ分隊長として職を拝命し,自分の分隊を指揮することを希望してここに集まったわけだが,その道は険しいと言っておこう。なにしろ諸君の指揮する兵士達の中には,諸君より腕の立つ者や,戦場を知り尽くしたベテランなどが大勢いるはずだ。そんな連中の前でトンチンカンなことをしたら,たちまち部下はやる気をなくし,軍紀は緩み,膀胱も緩み,我が軍の勝利など思いもよらない事態に陥ってしまう。
そう,分隊/コマンダーシステムこそ「バトルフィールド2」における最も重要なポイントなのだ,というとちょっと大げさかなって気もしないでもないが,ともかく今回は分隊システムについて学んでいくことにしよう。気をつけ!
![]() |
分隊長の任務とは,当然ながら,最大6人で構成される分隊を指揮することだ。コマンダー(司令官)の命令を受け,あるいは自分自身の判断で,拠点を攻撃したり,防御したり,コマンダーに様々な要請を出すのだ。とはいえ,分隊システムにおいて最も重要かつ画期的なのは,やはり「分隊員が隊長のそばにリスポーンする」ことであろう。
これにより,分隊長殿がご存命であられる限り,部隊がバラけることなく,戦闘力を維持できるのだ。戦場は広く,また車両や航空機などが全員分あるわけではないので,この「即座に前線に復帰できる」というシステムを有効に使いこなしたほうが,はるかに有利なのは即座に理解できるだろう。分隊は最大で9個まで作れる。これはつまり,「拠点以外にリスポーンポイントが最大9個も増える」ということだ。分隊システムはすごいのである。
というわけで,まずは分隊長になる方法だ。3通りある。
![]() |
[写真1]この画面で,分隊への参加,分隊の作成などを行う。また,コマンダーが指示を出すと,画面左下にそれに従うかどうかを問う表示が出る。通常,従ったほうがいいが,ときには現状にそぐわない命令を受けることもあるもの。分隊長の判断が重要になるところだ。コマンダーの指示はマップ画面に星印がつくので,すぐに分かる |
自分で分隊を作る(その1)
まず,写真1のようにCapsLock(デフォルト。以下同)でマップ画面を開き,左のリストから「部隊」のタグをクリック。そこで部隊欄の「作成」を選べば,驚いたことに諸君は小隊長だ。おめでとう。まだ部下はいないがな。
自分で分隊を作る(その2)
画面は同じだが,下の「新規作成」をクリックだ。この二つの違いは,前者は「デルタ」だの「エコー」だの,すでに分隊名が決まっているが,後者のほうは勝手に名前を付けられることだ。これは,後述するが,自分の任務をはっきり知らせたいときに使うのがいいだろう。
いつの間にか
最後。実はこれが一番多いようだが,気がついたらいつの間にか分隊長になっていたというもの。分隊長だった者がなんらかの都合で部隊を抜けてしまい,次席だった諸君に指揮権が回ってきたのだ。いったん分隊長になったらゲーム終了まで責任を持つのがマナーだが,昼食のカラアゲに当たって急にさしこみが来たとか,まあ人生,思うようにはいかないものである。そんなときのためにも,分隊長の任務を知っておくことは重要なのだ。強引かしら?