お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/12/27 00:05

レビュー

内部240Hz駆動対応のLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイを試す

LG Electronics 24GM77-B

Text by 米田 聡


24GM77-B
メーカー:LG Electronics
問い合わせ先:LGエレクトロニクス・ジャパン カスタマーサポートセンター
電話:0120-813-023
実勢価格:3万1000〜3万7000円程度(※2014年12月27日現在)
画像集#002のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 LG Electronics(以下,LG)は,液晶ディスプレイ市場における,世界的なトップメーカーの1社だ。しかし,ゲーマー向け製品はというと,2010〜2011年頃にぽつぽつと投入していたのが最後だったと記憶している。それ以降は,「ゲームにも使える,エンターテイメント向けディスプレイ」が主力製品となり,「ゲーマー向けディスプレイのメーカー」としての存在感は薄れていたと言っていいのではなかろうか。

 そんなLGが2014年,ゲーマー向けディスプレイの市場に,24インチワイド液晶ディスプレイ「24GM77-B」で帰ってきた。24GM77-Bは,垂直リフレッシュレート144Hz対応という,イマドキの仕様に加えて,内部のLEDバックライトを240Hzで駆動させたうえ,1フレームごとに黒画面を挿入して残像感の低減を図る機能「Motion 240」も備えるという,なかなかに意欲的な製品だ。

 LGにとって久しぶりの「ゲーマー向けディスプレイ」は,ゲーマーのニーズに応える製品となっているのか。発売から少々時間が経ってしまったが,レビュー用サンプルを入手できたので,その実力を検証してみることにしよう。


多彩な機能と豊富な入力ソースへの対応が特徴


本体は台座と本体の2ピースでパッケージに収められている。ディスプレイ本体は100mm×100mmのVESAマウントにも対応しており,アーム部分は4本のビスで取り外しが可能だ
画像集#003のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 製品ボックスから取り出した24GM77-Bは,アームがあらかじめ固定された本体と,スタンド部分からなる2ピース構成となっている。アームをディスプレイ本体から取り外すと,100×100mm仕様のVESAマウントに対応したネジ穴が姿を見せるので,厳密にいえば3ピースだが,普通に使うだけなら2ピースという理解でいい。
 スタンドとアームの取り付けは簡単で,アームにスタンドをはめ込み,付属の蝶ネジで固定するだけだ。

組み立てはスタンドを付属の蝶ネジでアームに固定するだけ(左)。スタンドを取り付けた後で,取り付け部分近くの背面側にある「高さ調整機能を固定しているロックピン」を抜く(右)。指で抜けないことはないが,工具を使ったほうが楽だ
画像集#004のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#005のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

 組みあがった24GM77-Bは,液晶パネルと額縁がノングレア(非光沢)で落ち着いている一方,スタンドはピアノ調の光沢が入り,背面側の側面にも赤いパーツが存在感を放つものとなっている。ゲーマー向けモデルとして分かりやすい意匠だ。

画面と額縁は落ち着いている一方,スタンドや背面はなかなか派手。右の写真は,アーム部に固定できる,付属の赤いケーブル結束具を取り付けたところだ。この結束具ななかなか便利で,使い勝手はいい
画像集#034のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#012のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

 本体サイズは,幅が実測で567mm,スタンドの奥行きが245mmだった。本体の高さは397〜502mmの範囲で調整できる。画面の縦回転にも対応しており,縦にした状態での高さは610mm〜660mmとなる。
 ディスプレイの傾き調整は,チルト(上下回転)が−5〜+20度,スイーベル(左右回転)は左右それぞれに177度の範囲で可能だ。チルトにスイーベル,高さ調整に縦回転と,スタンド部分の機能は充実していると言っていいだろう。

高さ調整の範囲は実測で105mm
画像集#009のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#008のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

画面を縦位置で使用することも可能。ゲーマー向けディスプレイにはあると嬉しい機能だ
画像集#007のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#006のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

画面のチルトは−5〜+20度の範囲
画像集#010のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#011のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

 接続インタフェースは,ディスプレイ本体を横置きで使うときの本体向かって背面左側に集中している。下を向いて配置されるのは,DisplayPort×1,HDMI(1.4,Type-A)×2,Dual-Link DVI-D×1,アナログRGB(D-Sub 15ピン)×1と,USB 3.0ハブ機能を利用するためのUSB Type Bポート×1。それとは別に,USB 3.0のType Aポート×2と,DisplayPortおよびHDMI入力時にサウンドをヘッドフォン出力するための3.5mmミニピンアナログ端子×1が横向きで並ぶといった具合だ。
 HDMI入力が2系統用意されているため,据え置き型ゲーム機を接続しやすいのはいい。

背面のインタフェース群(左)。左からDisplayPort,アナログRGB(D-Sub 15ピン),Dual-Link DVI-D,HDMI×2,USB 3.0アップストリーム(Type B)が並ぶ。赤いパーツで彩られた左側面(右)には,USB 3.0(Type A)が2つとヘッドフォン主力端子が配置されている。なお,スピーカー内蔵されていない
画像集#013のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#014のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった


設定できる機能は多彩ながら,設定は非常に難解


横置き時の本体前面中央下部,LGロゴの下に,Front Side Buttonsとスティックが用意されている
画像集#015のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 ここまで紹介してきた写真で想像がついた読者も多いと思うが,24GM77-Bは,横置き時の本体下部中央,少し膨らんだところに,OSDの操作系が用意されている。5個並んだボタンは「Front Side Buttons」(国内では「ゲーミングホットキー」)で,その側面には,押し込むとボタンとしても機能するデジタルスティックもある。

 OSDの操作にあたっては,まずスティックを押し込んで,円形のOSDメニューを開き,設定したい内容に合わせてスティックを倒す。すると,選択内容に応じた詳細メニューが開くから,あとはそこから調整を行うという流れだ。スティックを使った操作系は非常に直感的で使いやすく,ここにストレスはほとんどない。

OSD操作用スティックを押し込むと,このメニューが表示される。詳細設定のOSDメニューを開くには,スティックを左に倒して左側の「Menu」を選択すればいい。電源オフもここで行える
画像集#019のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

 しかし,24GM77-Bの設定が簡単かというと,残念ながら答えはノーだ。なぜかというと,24GM77-Bでは,「まず,エンターテイメント向けディスプレイとしての設定項目が用意され,後からゲーム用の動作モードを無理矢理くっつけた」としか思えないようなOSDメニュー構造が採用されているからである。

 一例を挙げてみたい。
 OSDのメインメニューから「Menu」を選択すると,ディスプレイの動作設定を細かく調整できるようになる。「機能」以下で,明るさやコントラスト,オーバードライブなどといった細かな設定を行えるイメージだ。ここでの選択肢は「ピクチャーモード」「ゲーミングモード」「DASモード」「Motion 240」「SUPER ENERGY SAVING」なので,名称の不統一はともかく,動作モードは5つあるのだなと考える人が大多数ではないかと思う。

「Menu」−「機能」と進んだところ。選択肢は5つ用意される
画像集#035のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

 だが,結論からいうと,まったく違う。24GM77-Bの動作モードは,大枠でいうと「ピクチャーモード」と「ゲーミングモード」の2つで,それぞれ,その下に,いくつかプリセットを持つ。

「ピクチャーモード」(左)と「ゲーミングモード」(右)のそれぞれプリセット。後者の選択肢は,ユーザーモードとなる「ゲーミングカラー」が1〜3と,LGが設定したプリセットとなる「FPS 1」「FPS 2」「RTS」「オフ」の7つ。ただし,LGが用意したプリセットも違いはほとんどないので,基本的には,ユーザーが自分で設定を追い込むことになる
画像集#022のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#036のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

 そしてここからが重要なのだが,「機能」のところにある「DASモード」「Motion 240」「SUPER ENERGY SAVING」は,いずれも,「ピクチャーモード」のサブメニューで,「ゲーミングモード」とは何の関係もないのである。付け加えると,「機能」の下にある「スクリーン」の設定項目も,「ゲーミングモード」とは無関係だ。
 つまり,「ゲーミングモード」でMotion 240を有効化したいといった場合は,「ゲーミングモード」以下でプリセットを選び,さらにその下に用意される「Motion 240」を設定する必要がある。これを理解しておかないと,「まったく同じ名前の設定項目が2か所にある」という事態に,頭を抱えることになるだろう。

「ゲーミングカラー1」の設定項目。「DASモード」や「Motion 240」が用意されている
画像集#020のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

Front Side Buttons中央の[GAME MODE]ボタンを押すと,「ゲーミングモード」のプリセットを選択できる
画像集#017のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 また,「後から付け足した感」を強化しているのがFront Side Buttonsだ。これは,「ゲーミングモード」の各プリセットを選んで,画面を見ながら暗部強調機能の程度を設定するためと,パススルーモードの有効/無効切り替えを行うためだけに用意されている。とくに前者は便利なので,「無駄なコスト」とまではいわないが,程度設定や切り替えは,わざわざ単体で用意されたボタンを使わずとも,スティックを使えばよかったわけで,実装面のイマイチさは否めない。

 ちなみに,冒頭で紹介したっきりのMotion 240だが,メニュー上の選択肢は「オン」「オフ」の2つ。有効化するとLEDバックライトが240Hz駆動となり,その1フレームおきに黒いフレームが挿入されるようになる。利用できるのは,入力映像のリフレッシュレートが120Hzまたは100Hzのときだけだ。

Front Side Buttons右から2個めの[DAS MODE]ボタンを押すと,「DASモード」の切り替えを行える
画像集#018のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 続いて「DASモード」だが,DASは「Dynamic Action Sync」の略とされており,簡単にいうと,24GM77-B内部の映像処理機能をバイパスして内部遅延を減らす,いわゆるパススルー機能の設定項目である。選択肢は「オン」「オフ」の2つ。DASモードでバイパスされるのは画面の解像度を変えるスケール変換機能で,DASモードをオンにしたときには,OSDメニューの「簡単設定」にある「画面サイズ」のうち「1:1」の設定が選択できなくなる。また,Motion 240とは排他なので,Motion 240との併用はできない。

画像集#016のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 もう1つ,暗部強調機能には「Black Stabilizer」(国内では「ブラックスタビライザー」)という名称が与えられていることも付記しておく必要があるだろう。
 Front Side Buttonsの[BLACK ST.]ボタンからも調整できるブラックスタビライザーは,暗いシーンにおける敵を浮かび上がらようとするもの。最近のゲーマー向け液晶ディスプレイには,比較的よく採用されている機能が,24GM77-Bでも利用できるというわけだ。

ブラックスラビライザーを左から0,50,100と切り替えてみた様子。強度を上げると暗部が浮かび上がってくる
画像集#026のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#025のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#024のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

ちなみにこれが「スクリーン」のメニュー。「SUPER RESOLUTION+」も含め,いずれも「ピクチャーモード」用だ
画像集#023のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 そのほか,ゲーム用途で重要そうな項目としては,「機能」メニュー以下でプリセットを選んでから設置できる「応答速度」がある。これはいわゆるオーバードライブの項目で,選択肢は「オフ」「Low」「Middle」「High」の4つだ。
 なお,調べた限り,「ゲーミングモード」になく,「ピクチャーモード」にしかない項目は,いわゆる超解像機能「SUPER RESOLUTION+」だけだった。

 以上,「『ゲーミングモード』は後から付け足されたもの」と,しっかり認識しておくのが,24GM77-BにおけるOSDメニューとの付き合い方ではないかと思う。しかし,なぜこんな事態になってしまっているのだろうか……。


応答速度は十分に高速

オーバードライブの副作用も少ない


 LGといえば,グループ傘下にIPS液晶パネル製造大手であるLG Displayを抱えていることもあって,IPS液晶パネルを採用した液晶ディスプレイや液晶テレビを数多くラインナップしている。そんなLG製品であるにも関わらず,24GM77-Bが採用するのはTN方式の液晶パネルだ。VAパネルを採用したEIZOの「FORIS FG2421(以下,FG2421)という例外はあるものの,高い垂直リフレッシュレートの液晶ディスプレイをリーズナブルな価格で実現するにあたっては,TNパネルを採用するほうが都合がいいということなのだろう。

 TN液晶パネルとしては画質も良好。筆者は正面から見たときに,LG製品だからIPS液晶パネルを採用しているのかなと思ったほどだ。斜め方向から見た色の変化が大きいのは仕方ないが,少なくとも正面から見ているぶんには発色に違和感はない。

暗闇の中でテストパターンを表示した画面を見たところ。TNパネルだけに横方向から見ると色の変化や黒の浮き上がりが大きいが,これは仕方ない
画像集#027のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#028のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった 画像集#029のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった

 TNパネルの採用により,応答速度は5msというスペックを実現できている――Motion 240有効時は最短で1ms以下とのこと――だが,その実態はどうか。今回はEIZOが配布している「Motion Blur Checker」(β)を使い,4Gamerのロゴ壁紙を1ドット単位でスクロールさせて,その様子をカシオ製のハイスピードカメラ「HIGH SPEED EXILIM EX-FH100」(以下,EX-FH100)から240fps設定で録画して確認することにした。

 ここでは,Motion 240を無効としつつ,24GM77-Bにおけるオーバードライブのメニューである「応答速度」をオフ/Low/Middle/Highで切り替えて撮影し,下のとおり,1つの動画にまとめてある。
 画調設定はGame Modeの「ゲーミングカラー1」,DAS Modeは無効で統一。また,後段で垂直リフレッシュレート120Hzのディスプレイと比較する事情から,24GM77-Bの垂直リフレッシュレートは120Hzで固定した。


 「応答速度」設定オフとLowで4Gamerロゴのスクロールを見比べると,オフでは若干の残像感があるのに対し,Lowだと応答速度の向上によってシャープさが出てくるのが分かる。
 LowとMiddleの違いはわずかだが,Highはかなりシャープさが増すようで,エッジの動きに若干の違和感も生じてきた。ただ,オーバードライブ機能付きの一般的な液晶ディスプレイで同機能を最大にしたときによく観察されるゴーストにまではなっていないため,十分に実用的だともいえるだろう。いずれにせよ,「応答速度」設定には意味があるとまとめておきたい。


Motion 240では1フレームの遅延を確認


 次にDASモードのオン/オフによる表示遅延の違いを調べてみた。今回は垂直リフレッシュレート60Hz時と120Hz時,それに加えてMotion 240有効時の遅延を検証している。比較対象は,4Gamerのディスプレイレビュー用リファレンス機で,垂直リフレッシュレート120Hz対応のBenQ製ディスプレイ「XL2410T」だ。テストにあたっては,最も表示遅延が短くなるよう,残像感低減機能となる「AMA」を無効化しつつ,いわゆるスルーモード的な機能である「インスタントモード」を有効化してある。

 まずは垂直リフレッシュレート60Hz設定時からだが,ここでは,「LCD Delay Checker」(Version 1.4)の表示をGefen製DVIスプリッタ「1:2 DVI DL Splitter」(型番:EXT-DVI-142DL)で24GM77-BとXL2410Tとに振り分け,その様子をEX-FH100から240fps撮影して比較する。画調設定は応答速度の検証時から引き続き「ゲーミングカラーモード1」で,この状態から「DAS Mode」の有効/無効切り替えを行う。
 その結果が下の動画だ。ここでは,「24GM77-Bを左,XL2410Tを右に置いて,同時に撮影した動画」を,縦に2つ並べた。24GM77-Bは上段がDAS Mode無効,下段がDAS Mode有効で,XL2410Tは上下段でとくに設定を変更していない(※XL2410Tで画面がちらついているのはフリッカーが原因)。
 DAS Modeを無効化した状態だと,XL2410T比で約1フレームの遅れを確認できるのに対し,有効化すると確認されなくなるのが確認できよう。


 続いて垂直リフレッシュレート120Hz設定時は,DVIスプリッタがこのリフレッシュレートに対応できないため,2基のDual-Link DVI出力に遅延がないことを確認できている「GeForce GTX 480」リファレンスカードを用い,2枚のディスプレイに対しミラーリングで出力を行うことにした。その状態から,応答速度チェックツール「RefreshRateMultiTool」の動作を撮影し,録画データでの比較を行う。
 その結果が下の動画だ。4つあるテスト結果の並びは60Hz設定時と同じだが,ここでも,DAS Modeを無効化するとXL2410Tに対して約1フレーム遅れるのに対し,有効化するとそれが確認されなくなると分かる。DAS Modeを無効化すると,内部で確実に1フレームの遅延が発生するようだ。


 最後にMotion 240有効時の遅延を検証してみよう。繰り返しになるが,Motion 240とは,ディスプレイのLEDバックライトを240Hzで駆動するとともに,1フレームおきに黒いフレームを挿入することで残像感を低減する機能とのことだ。Motion 240の有効時にはDAS Modeが無効化されるため,先ほどテストで明らかになったとおり,1フレーム遅れることにもなる。では,最終的な体感はどうなるだろうか?

 ここでは,24GM77-Bの動作モードを「120Hz,DAS Mode有効」と「Motion 240有効(=DAS Mode無効)」で切り替えながら,120Hz設定のXL2410Tと比較してみることにしたが,その結果である下の動画を見ると,Motion 240の有効化により,きっちり1フレームの遅延が生じていることを確認できる。


 1フレーム分の遅延があるということ自体が,ゲームに使う場合は気になるところかもしれない。FG2421でも,内部240Hz駆動させる機能「Turbo 240」の有効時は1フレーム以内の遅延が生じていたので,まったく遅延を起こさずに黒挿入を実現するというのは難しいようだ。
 もっとも,リフレッシュレート120HzでMotion 240を有効にした場合,1フレームの表示時間はわずかに約8.3msである。10ms未満の遅延がシビアな問題になって快適さを損なうようなゲームはまずないと思われるので,ひとまずは有効化しておいても問題ないように思う。
 あくまでも高リフレッシュレートにこだわるとか,Motion 240を使っていると違和感があるという場合は,無効化して,リフレッシュレート144Hz対応のディスプレイとして使えばいいのだから,購入したら,一度は試してみることをオススメする。


多機能なうえに価格も手頃

ゲーマー向け液晶ディスプレイとして有力な選択肢に


画像集#037のサムネイル/「24GM77-B」レビュー。内部240Hz駆動がウリのLG製ゲーマー向け液晶ディスプレイは,豊富な機能を備えた実力派だった
 24GM77-Bは機能面が非常に充実した製品で,昨今のゲーマー向け液晶ディスプレイに求められる機能は,あらかた備えている。遅延や応答速度も文句のないレベルで,さらに内部240Hz駆動機能もついているのだから,ゲーマー向けディスプレイとして,十分な完成度にあると言っていいだろう。久しぶりのゲーマー向け市場復帰で,これだけの完成度に仕上げてきたというのは,素直に賞賛できそうだ。
 難点は一にも二にも,とても使い勝手が考慮されているとはいえないメニュー周りである。慣れるまでは,自分が何を設定しているのかすら分からなくなりそうなほど難解で,しかも,慣れてもすぐ忘れそうなほど複雑なわけで,ここは24GM77-Bの評価を大きく下げるポイントだと言わざるを得ない。

 2014年12月27日時点の実勢価格は3万1000〜3万7000円程度。機能面を考えれば割安感があるといってよく,多機能で高速なゲーマー向けディスプレイを探している人のうち,“TNパネルのディスプレイは買わない教の敬虔な信徒”以外には広く勧められる存在だとまとめられるだろう。

24GM77-B 製品情報ページ

「24GM77-B」をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)


●24GM77-Bの主なスペック
  • パネル:24インチワイド,TN方式,ノングレア(非光沢)
  • バックライト:LED
  • パネル解像度/最大垂直リフレッシュレート:1920×1080ドット/144Hz
  • 輝度(通常):最大350cd/m2
  • 色域(通常):未公開
  • 表示色:約1677万色
  • コントラスト比:500万:1(ダイナミックコントラスト)
  • 視野角:左右170度,上下160度
  • 中間調応答速度:5ms(Motion240オフ時),1ms(Motion240オン時)
  • 接続インタフェース:DisplayPort入力×1,HDMI入力×2(Type A),DVI-D入力×1,D-Sub 15ピン入力×1,アナログサウンド出力(3.5mmミニピンステレオ)×1,USB 3.0アップストリーム×1,USB 3.0ダウンストリーム×2
  • チルト(上下回転):対応(−5〜+20度)
  • スイーベル(左右回転):対応(左右177度)
  • ピボット(縦回転):対応
  • 高さ調整:対応(最大100mm)
  • 消費電力:23W(通常時),1.2W以下(スタンバイ時)
  • サイズ:568(W)×248(D)×401(H)mm
  • 重量:5.4kg(スタンド込み),3.8kg(本体のみ)
  • 保証期間:3年

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月25日〜04月26日