オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
パッケージ
Tegra
  • NVIDIA
  • 発表日:2008/06/02
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2010/09/28 00:00

ニュース

[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も

 NVIDIAが,同社の携帯端末向けプロセッサ「Tegra」ビジネスをさらに加速させる。同社が米国時間の2010年9月20日〜23日の4日間開催した「GPU Technology Conference 2010」(以下,GTC 2010)初日の記者会見で,同社社長兼CEOのJen-Hsun Huang氏は「Tegra 3はほぼ開発が終わり,すでにTegra 4の開発に着手している」と明らかにした。

 しかし,GTC 2010の会期中においては,それ以上の詳細情報は公開されなかった。初代TegraやTegra 2に関する情報のアップデートは,毎年6月に開催されるCOMPUTEX TAIPEIの会期中に行われてきた。その意味で,2010年6月にはTegra 3に関する何らかの発表があってもよかったのだが,今年は9月を迎えても関連情報の発表が行われていないということになる。

Tegraのプロダクト・マーケティングを担当するMatt Wuebbling氏(Product Marketing, Mobile Business, NVIDIA)
画像集#002のサムネイル/[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も
 ではTegraビジネス自体が不調なのか? というと,そうではないようだ。筆者はこの点に関して,Tegraのプロダクト・マーケティングを担当するNVIDIAのMatt Wuebbling氏に尋ねたところ,Wuebbling氏は「来年1月の2011 International CES ではいろいろな製品が見られるはずだ」と,Tegraビジネスが順調に推移していることをにおわせたからだ。

 Tegraの情報アップデートがされなかったのは,Tegraがターゲットにする携帯デバイスだと,各国の通信技術適合審査などの認証が必要となる点などが絡み,Tegra搭載機器がPCよりも長い開発期間を必要とする事情が大きい,ということのようである。


2010年1月のTegra 2正式発表時点で,Tegra 3は2011年に登場する計画が明らかにされている
画像集#003のサムネイル/[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も


Tegra端末の裸眼3D立体視デモが展示

ただしTegraのバージョンは公開されず


MASTERIMAGE 3Dが公開した,Tegraベースの携帯端末向け裸眼立体視システムのデモ機
画像集#004のサムネイル/[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も
 さらに,筆者がGTC 2010の技術セッションやエキシビションを取材したところ,次世代Tegraに関するであろう情報公開やデモもいくつか発見できた。なかでも注目が集まったのが,Tegra搭載モバイルデバイスによる3D立体視表示のデモだ。

 これは,日本の大手映画館などに3Dシステムを提供する韓MASTERIMAGE 3Dが,GTC 2010の初日にのみ公開したもの。MASTERIMAGE 3Dは,自社で開発した裸眼立体視対応の液晶パネルを搭載したTegraベースの試作機を展示。来場者に3D立体視映像を見せていた。

 また,Tegra搭載タブレットなどを発売している米ICDも,技術セッション内でTegraベースの超薄型セットトップボックス「Floob」を公開し,同製品による3D立体視動画の再生デモを行った。これらのデモからは,Tegraプラットフォームでの3D立体視対応が着実に進んでいることが窺える。

ICDのTegra搭載セットトップボックス「Floob」。本体サイズはかなり小さいようだ
画像集#005のサムネイル/[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も 画像集#008のサムネイル/[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も

 ただ,筆者がMASTERIMAGE 3DやICDの関係者に「この3Dデモが次世代Tegraベースなのか現行のTegra 2ベースのものか」と尋ねたところ,両社ともそれらを明らかにすることはなかった。この点については前出のWuebbling氏も「どの世代のTegraで3D立体視対応をサポートするかは,現時点では公式にコメントできない。しかし,Tegraが3D立体視をサポートするのは,見たとおりだ」と述べるに留まった。

 ところで,3D立体視を自然に楽しむためは,ユーザースクリーン(あるいはディスプレイ)の大きさや距離が重要な要素となる。そして現在の3D立体視用コンテンツは,映画など,ある程度大きな画面サイズを前提として作られたものが主流だ。

 しかしTegraがターゲットとする携帯端末では,ディスプレイの解像度が低いなどの理由により,コンテンツ側が携帯端末に合わせて調整をしなければ,快適な3D立体視体験は難しくなると思われる。
 こういった点から,Tegra端末に3D立体視を持ち込むには,コンテンツの開発ツールが重要になる。このことはWuebbling氏もよく理解しており,「ゲームコンテンツの制作には,すでに登場している3D Visionのエコシステムが利用できる」とコメント。現在PC向けに提供されている3D Vision用のツールなどの流用体制を作ることで,携帯端末向けに最適化された3Dゲームなどの開発がサポートできる体制を整えられると見ているようだ。


ゲーム端末としての性能強化も継続

将来世代ではDirectXサポートも?


 もう1つ注目しておきたいのは,ゲーム端末向けとしてのTegraプラットフォームが持つ可能性だ。現行のTegraは,GeForce 7シリーズベースとされる超低消費電力版GeForceを搭載することから,携帯端末用プロセッサとしては強力な3Dグラフィックス性能を備える。しかし一方で,APIとしてはOpenGLやOpenGL ES,OpenVGなどをサポートするものの,DirectXには非対応といった,(PCベースのゲームタイトルを移植するにあたっての)弱点もあった。

 この状況に対してWuebbling氏は「今後の新製品ではDirectX対応も果たすことになる」とコメントしており,Tegraはグラフィックス性能を高めていくと同時に,より広範囲のゲームを動作させられる環境を整備しようとしているようだ。ただしWuebbling氏は「現時点でのTegraプラットフォームは,完全にAndroid端末をターゲットに開発されている」とも語ったことから,DirectXの対応は早急な話ではないようである。

 またNVIDIAは,Tegra自体の性能強化という観点でも,ますます力を入れるようだ。
 最新のWebブラウザやAdobe Flashでは,GPUによるハードウェアアクセラレーションを有効にし,CPU負荷を減らす方向に動いている。このトレンドは,グラフィックス技術に強みを持つNVIDIAにとって,大きな追い風となる。

 NVIDIAは,今年1月のTegra 2の正式発表時でも,次世代TegraではTegra 1から2への移行と同じく,同じ消費電力でパフォーマンスを約4倍向上させるという意向を示していた。
 Wuebbling氏は「今後の製品でも,より高性能な固定機能ユニットを統合することでパフォーマンスを向上させつつ,現行製品と同じか,より優れた省電力性能を実現していく」という。

さまざまな単体機能ユニットを実装したTegra 2のブロックダイヤグラム(Next-Generationとタイトルにあるのは,2010年1月発表時の資料であるため)。Wuebbling氏は,今後も単体機能ユニットの性能向上などでパフォーマンスを向上させていく意向を示した
画像集#007のサムネイル/[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も

 その一方で,Intelの「Intel Turbo Boost Technology」のような,CPUやグラフィックスコアの動的なオーバークロック動作についても「チップの消費電力設計内で柔軟にコアクロックを制御することは,自然な実装形態だ」として,将来製品での採用に興味を示した。
 もっとも,「オーバークロックで一時的にパフォーマンスを向上させることは,バッテリー駆動時間などへの悪影響も少なくない」とWuebbling氏。Tegraで同様の技術を実装することは難しくないが,それを有効活用できるプラットフォームやアプリケーションが整うのを待つ必要があるという見解も示している。


将来的にはGeForceの売り上げの低下を

Tegraシリーズが補う構図も(?)


 NVIDIAがTegraで目指すのは,同社が「スーパーフォン」と呼ぶ,現在のスマートフォンよりも高機能な携帯端末だ。Huang氏は「将来的にノートPCの多くは,タブレット端末や携帯電話に置き換えられるだろう」という見解を打ち出しているが,これはともすれば,PC市場をベースにするGeForceシリーズの売り上げが落ち込んだ場合でも,今後成長が続くと目されるTegraシリーズで補いたいという考えのようにも見える。

 NVIDIAは現在も,Tegra関連のビジネスに対する投資を増している。2011年前半には,次世代Tegraに関する詳細情報の公開や,Tegra 2を採用したAndroidベースのタブレット端末など,多数の製品が市場投入される見通しだ。

画像集#009のサムネイル/[GTC]NVIDIAがTegraプラットフォームのさらなる強化を表明。裸眼3D立体視に対応した搭載端末の公開も
Android版Backbreakerのデモ。選手の動きはPhysXでシミュレーションしたデータをアニメーションで実装したもので,TegraでのPhysX対応は「もう少し先」とのこと
 また,そうしたNVIDIAの動きに応えて,ソフトウェア開発メーカーの動きも活発になりつある。一例としてGTC 2010会場では,NaturalMotionがアメリカンフットボールゲーム「Backbreaker」のAndroid移植版を出展。Tegra搭載タブレット上でのプレイが可能になっていた。
 Android採用タブレットの市場に関しては,Androidマーケットの動向次第といった部分もあるのだが,Tegraプラットフォームの今後が4Gamer読者にとっても目が離せない存在になりつつあるとはいえそうである。

  • 関連タイトル:

    Tegra

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月18日〜04月19日