
戦場の兄弟達(部下や仲間)に的確な命令を出して,数々の激戦を乗り越えていく本作は,実際の資料や当時の戦いに参加した兵士の話を基に再現したリアリティが売り。目の前に広がるのは1944年のノルマンディそのものなのだ
第二次世界大戦シューティング「ブラザー イン アームズ ロード トゥ ヒル サーティー」(原題 Brothers in Arms:Road to Hill 30。以下,BIA)。2005年9月15日に日本語版が発売された本作だが,まだ購入していない人はもちろん,すでに購入した人の中にも,BIAというゲームを誤解している人がいるかもしれない。
まず最初にいっておくが,BIAはごく一般的なFPSではない。プレイヤーは一人の米軍兵士として一人称視点で戦うのだが,主に自分の銃で敵兵を倒すゲームではないのだ。極論だが,本作は自分で銃を持ちつつも,実際は部下を指揮して部下に敵を倒させるという,戦術的なゲームなのである。
とりあえずBIAの作品紹介をしておこう。プレイヤーは米軍第101空挺師団第502パラシュート歩兵連隊の分隊長マット・ベイカー軍曹となり,ノルマンディ上陸作戦における戦略拠点「ヒル30」攻略までの8日間の道のりを,仲間達と共に生き抜いていく。
主人公を始めとする登場人物,ゲーム中の作戦行動,時間軸,天候,風景,地形,建物など,すべてがアメリカ国立公文書館にある当時の膨大な資料,第二次世界大戦経験者の実話,そして米軍の協力のもと,史実に基づいて忠実に再現されており,まさにD-DAYの8日間をそのまま再現してしまったといっても過言ではない。モニターの中に広がるのは1944年ノルマンディそのものなのだ。
BIAではミッションをクリアしていくことで,ゲーム作成のために使われた数々の資料,当時の貴重な写真や兵士が書き残した手記などが徐々に見られるようになる。これらの資料にある作戦や戦闘の記録などは,実際にゲームで再現されている部分も多く,ゲームをクリアしてから記録を見ていると「おお,この日記はあのシーンの……」ということが多々ある。こういった資料を眺めたうえで再度同じミッションに挑戦すると,また違った面白さがあるわけだが,すべての資料を見るためにはすべてのチャプターを難度「ハード」と「リアル」でクリアする必要がある。
イージーでも難しいといわれる本作で,ハードともなると半ベソになるほど難しいチャプター(ミッション)もある。「別に資料なんていいやー」と,半ばあきらめてしまった軍曹もいるのではないだろうか。それは,もったいなさすぎる!
というわけで本連載では,この貴重な資料収集をプレイヤー諸君にコンプリートしてもらい,物語をより深く楽しんでいくためのサポートをしていく。具体的にはゲーム中の8日間をいくつかに区切って,高難度でのチャプター攻略例や,こだわりの部分などを紹介していく予定だ。
![]() |
![]() |
モーションキャプチャーで再現された兵士の動きは人間そのもの。倒れる様子も気持ち悪いくらいにリアルだ | 実際にあった出来事がゲーム中に多く取り入れられている。クリア後に"ボーナス"を見ると裏話などが楽しめる |