お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2008/06/07 12:03

テストレポート

[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

 COMPUTEX 2008#17のレポートに登場した,Cooler Master製のCPU液冷ユニット「Aquagate Max」。同社のフラグシップPCケース「COSMOS」および「COSMOS S」用とされる新製品は,PCケース内部で完結する,組み立て式の液冷ユニットになるが,果たしてその冷却能力はどれほどのものなのだろうか。
 今回4Gamerでは,COSMOS SとAquagate Maxの組み合わせで,その能力を検証する機会を得た。そこで現在考えられるなかでは最もCPUの発熱が激しいゲーマー向けシステム,開発コードネーム「Skulltrail」こと「Intel Dual Socket Extreme Desktop Platform」(以下,Skulltrail)を“冷やしきれる”のか,検証してみたいと思う。

Aquagate Maxの機材一式。ホースはユーザーが自分で切断して,長さを決める必要がある。なお現在のところ,国内発売予定および価格は未定だ
問い合わせ先:Cooler Master http://www.coolermaster.com.tw/
画像集#002のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?


ユーザーが自分で組み立てる仕様のAquagate Max

大きな内蔵型ラジエータとESA対応が特徴


大型のラジエータは120mmファンを2基標準装備。ファン回転数は2400rpmとなっている
画像集#003のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
 Cooler Masterの液冷ユニットというと,初代Aquagateを除き,一体型のエントリーモデルが多かった記憶があるものの,Aquagate Maxはかなり本格的。まず目を引くのが巨大なラジエータだ。120mm角ファンを2基搭載できる仕様のラジエータというのは,単体液冷パーツとして見ると別に珍しくないが,ファンを取り付けた状態で,そのままCOSMOS/COSMOS Sの上面に取り付け可能なのは,さすが「COSMOS/COSMOS S用」である(※単体のラジエータだと,すでにSwiftechからCOSMOS対応製品が出ているので,Aquagate Maxが初というわけではない)。

左は側面,右は底面(?)からラジエータを見たところ。右の写真に見えるネジ穴を使って,COSMOS/COSMOS Sの天面に固定する
画像集#004のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#005のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

温度センサーユニット。センサーケーブルの作りがチープで,簡単に折れて(取れて)しまう。もっともESA非対応のシステムでは基本的に不要なので,別に使わなくても大丈夫
画像集#006のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
 水枕(Water Block)は,LGA775とSocket AM2両対応。現行の主要PCを問題なくサポートする。ポンプユニットはリザーブタンクと一体になっており,5インチベイに搭載することが想定されている。もちろん,ケース外に置くことも可能だ。
 ユニークな点としては,NVIDIAが提唱する「ESA」(Enthusiast System Architecture)に対応し,対応マザーボードと組み合わせれば,温度やファン回転数などを一括管理できることが挙げられよう。

水枕。CPU接触面の平滑度は高く剛性もあり,このあたりはさすがクーラーメーカー製といったところ
画像集#007のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#008のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

5インチベイドライブ2基分に収納できる,リザーブタンク一体型ポンプユニット。冷却液の量は,PCケース前面から確認可能だ。ケース内部側には,温度センサーや,ESA対応マザーボードと接続するためのUSBコネクタが見える。なお,温度によってポンプやファンの回転数が変わったりはしない
画像集#009のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#010のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

左はポンプユニット内部。本体背面側(=PCケース内部側)にポンプが配置されている。リザーブタンク内に赤い物体が見えるが,これは冷却液の流れを確認するための水車だ。右は「導入時に“エアを噛んだ”ときはPCを横に寝かせよ」という注意書き。横にしたまま運用しろ,というわけではない
画像集#011のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#012のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?


特別に追加の水枕を入手しSkulltrailで検証

ラジエータの取り付けは少々面倒か


 冒頭で,Skulltrailシステムに取り付けて検証すると述べたが,上で紹介したとおり,Aquagate Maxは基本的にシングルCPUシステム用だ。そのため今回は,Cooler Masterから追加の水枕を入手し,

  1. Aquagate Max本来の仕様+シングルCPU構成にしたSkulltrailシステム
  2. Aquagate Maxに追加の水枕を取り付けた状態+デュアルCPU構成のSkulltrailシステム

という,2パターンで検証したいと思う。2.については,Aquagate Maxで本来的に想定される使い方を完全に上回るテスト条件になるため,同製品のポテンシャル(というか,限界点)が見えやすくなるのではないかと考えた次第だ。
 そのほかテスト環境はのとおり。CPU冷却能力の検証ということもあり,グラフィックスカードは1枚構成にしている。

画像集#030のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

 実際のテストに入る前に,Aquagate Maxの組み込み方について,以下のとおり写真で解説しておきたい。なお,今回Aquagate Maxを取り付けたCOSMOS Sがどういう特徴を持つPCケースなのかについては,2008年4月9日の記事で詳しく紹介しているので,興味のある人はご一読を。

画像集#013のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
COSMOS SにSkulltrailシステムを取り付けた状態。CPUクーラーは,Intelの評価キットに付属していたZalman Tech製「CNPS9500 LED」を用いる
画像集#014のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
こちらはデュアルCPU時。なお,電源ユニットはCooler Master製のピーク出力1250Wモデル「RealPowerPro 1250W」を利用している
画像集#015のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
キットの組み立てに当たっては,まずホースを適当な長さにカットして,各パーツと接続する。ケース内で組み立てるのは難しい

画像集#016のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
カットするホースの長さなどは,入手した個体の製品マニュアルに書かれており,おおよその目安になる。写真がひとまず仮組みした状態である
画像集#017のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
特別に入手した追加の水枕も取り付けた状態がこちら。左の写真の状態も含め,仮組みの時点ではホースを根本まで差し込まないほうがいい
画像集#018のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
マザーボードの背面にテープ付きのバックプレートを貼り付ける。それまで空冷で運用していた場合は,一度ケースから取り出す必要あり

COSMOS,COSMOS Sとも,天板は本体背面のネジで簡単に脱着できる(左)。標準で取り付けられているファンを取り外し,代わりにラジエータを取り付けたのが中央の写真だ。右は水枕を取り付けたところ。この時点でホースが折れていたりしないかチェックし,不都合があるときは調整する。場合によってはホースの再カットが必要かもしれない。セッティングが決まったら,ホースをしっかり差して固定する。水枕にグリスを塗るのもお忘れなく
画像集#019のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#020のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#021のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

画像集#022のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
ラジエータを取り付けるとき,5インチベイに“入れて”おいたポンプユニットを引き出し,精製水で希釈した冷却液を注入する。Aquagate Maxには,希釈用の精製水,漏斗(じょうご)とも付属しないので,別途用意しておこう
画像集#023のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
精製水は薬局,漏斗は生活雑貨店で購入可能だ。注いだ液の量はフロントの窓から確認できるが,液の色とパネルの色が同じなので,やや見にくいかもしれない。ひとまず全体の4分の3くらいまで入れておく
画像集#024のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
液は,注いだだけでは全体に回りきらない。そこで,ポンプ以外のパーツに電源が入らない状態にした状態で,ATX電源ケーブルのPS-ON(緑)とGND(黒)をショートさせてポンプを動かし,冷却液を循環させる

ポンプが回るとリザーブタンク内の液も減るので継ぎ足しつつ,液漏れがないか確認。万が一漏れていたら電源を落としてホースをチェックする。ある程度冷却液が入ったら,20〜30分ほどポンプを回してエア抜き。ときどきリザーブタンクのフタを締めて,PC本体を横倒しするといいだろう。なお,電源を投入すると,ポンプユニットのLEDが点灯するため,液量が見やすくなる
画像集#025のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#026のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか? 画像集#027のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

 組み立て型の液冷ユニットを取り付けた経験があるなら,作業自体に迷うようなところはないと思われるが,ホースの柔軟性が低いこともあって,けっこう手間がかかる。何度も取り付け,取り外しを繰り返さねばならない可能性が高く,かなり骨が折れる作業になるだろう。また,本稿の序盤でも指摘したとおり,ESA対応の温度センサーユニット(から伸びる温度センサーケーブル)の強度はかなり低い。特別に無理な力を加えたわけではないにもかかわらず,2本とも作業中にぽっきり折れてしまったほどだ。製品版では改良を望みたい。


シングルCPUの冷却には十分な性能

冷却性能の高いPCケースと相性がいい


画像集#028のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
 前置きが長くなったが,冷却性能の検証に入っていこう。今回はCPUID製のハードウェアモニタリングソフト「HWMonitor」(Version 1.08)を利用し,CPU温度を中心にPCケース内複数のポイントについて,温度データの取得を試みている。絶対値として温度を評価するには適さないが,Skulltrail評価キット付属のクーラーを使った空冷状態との相対比較であれば,まったく問題ないだろう。
 今回HWMonitorで計測するのは,CPUコア温度とマザーボード温度,2枚のFB-DIMM温度,GPU温度,HDD温度。CPU温度については,CPU#1とCPU#2のそれぞれについて,4コアの平均値をスコアとした。このため,CPU温度のみは小数点以下1桁まで記載する。
 なお,マザーボードのBIOSから確認できる温度情報と照らし合わせるに,HWMonitorではCPUソケット側に用意された温度センサーや,MCH(もしくはMCH内メモリコントローラ)内温度センサーのデータも取得できているようだが,100%の確証がないため,これら2項目のデータは除外した。

 テスト結果取得条件は以下のとおりだ。

  • アイドル時:Windows XPの起動後,放置して30分経過した時点
  • 3DMark06実行時:「3DMark06 Build 1.1.0」のGame Testをループ実行し,30分経過した時点
  • ロスト プラネット実行時:「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」のベンチマークモード「PERFORMANCE TEST」をループ実行し,30分経過した時点
  • 午後べんち実行時:MP3エンコードソフト「午後のこ〜だ」ベースとなるベンチマークソフト「午後べんち」の耐久ベンチモードを実行し,30分経過した時点

 液冷システムの安定度をチェックするものとしては,「システムに100%の負荷をかけ続けて,何時間耐えるかを検証する」という定番の手段があるが,今回はテストスケジュール(=機材貸出期間)の都合により,そこまでの時間が取れなかった。ご了承いただきたい。
 というわけで,まずグラフ1はアイドル時のスコアである。CPU温度は液冷と空冷で極端な違いは出ていないが,シングルCPU動作時は液冷,デュアルCPU動作時は空冷がそれぞれ若干有利とはいえるかもしれない。Aquagate Maxのポテンシャルを見るという意味では,意義深いデータといえそうである。

画像集#031のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

 3DMark06実行時は,当然のことながらGPU温度がぐっと上がるものの,液冷と空冷の違いは出ておらず,COSMOS Sが搭載する側板のファンが効果を発揮している印象だ(グラフ2)。一般的なPCケースでは,CPUの液冷化を行うと,CPUファンによる空気の対流が減り,いきおいグラフィックスカードの温度は上がりがちだが,側板に巨大なファンを搭載するCOSMOS Sならその心配はない。Aquagate Maxとの相性がいい感じだ。
 CPU温度は,シングルCPU動作時に,4コアの平均で8℃弱の違いが出ている。一方,デュアルGPU構成では,3DMark06の処理に8コアだと余裕が生まれるのか,液冷と空冷で大きな違いは生じていない。

画像集#032のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

 グラフ3はSkulltrailの8コアを生かすテストモード「Cave」を持つロスト プラネット実行時の結果。メモリ負荷の高い同タイトルだけに,FB-DIMM温度は,PCケース内の対流が少ない液冷が不利な傾向になる。CPU温度はシングルCPU時だと液冷が有利だが,デュアルCPU時はAquagate Maxの限界も見える。
 なお,デュアルCPU動作時にGPU温度が一段低くなっているのは,GPU温度が閾(しきい)値を超え,GPUクーラーのファン回転数が1段階高まったためだ。

画像集#033のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?

 最後にCPUベンチマークとなる午後べんち実行時だが,デュアルCPU時は8コアCPUの性能がフルに発揮されていない印象で,CPU温度は3DMark06実行時と同じような傾向に見せている(グラフ4)。

画像集#034のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?


COSMOS Sとの組み合わせでTDP 150W CPUを冷却

スマートに冷却したいなら,選択肢としてアリ


製品ボックス。Shuttle製のキューブPC(XPC)でも入っているのではないかと思うほど大きい。手持ちできるギリギリの大きさといえるかもしれない
画像集#029のサムネイル/[COMPUTEX 2008#18]「COSMOS」シリーズ用液冷ユニット「Aquagate Max」はSkulltrailを冷やしきれるか?
 リザーブタンクが小さかったり,ラジエータサイズが小さかったりすると,PCケース内蔵型液冷ユニットはすぐに冷却液の温度が上がり,いきおいCPU温度も跳ね上がってしまう。その点Aquagate Maxの場合,PC内蔵型でありながらTDP 150WのCPU×2をゲームベンチ中に問題なく冷却できており,不安は感じられない。もちろん,今回組み合わせているPCケースが,エアフロー特性に優れるCOSMOS Sで,さらに動作音もかなり高めになっていることには注意が必要だが,その実力を見る限り,シングルCPUシステムであれば(よほどのオーバークロックを試みたりしない限り)静音性重視のCOSMOSでも問題なく利用できるだけの冷却能力はあるといえそうである。

 基本的にCOSMOS/COSMOS S専用であること,ESA周りの実装が少々心許ないこと,ラジエータ部のファン回転数を標準状態では制御できないこと,そして取り付け難度が決して低くはないことを考えるに,万人向けではない。だが,PC内部で完結する冷却ユニットによって,スマートに高い冷却能力を得たいという場合には,(価格次第では)COSMOSシリーズ込みで検討に値する製品となり得るのも確かだ。国内発表を期待して待ちたい。
  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月25日〜04月26日