レビュー : Athlon X2 BE-2350/2.1GHz

総額4万円のCPU+マザー+メモリで,最近のオンラインゲームを遊べるか?

Athlon X2 BE-2350/2.1GHz

Text by Jo_Kubota
2007年6月5日

 

»  予想実売価格1万円強のエントリー向け省電力デュアルコアCPU「Athlon X2」がリリースされた。今回は,エントリー向けという点に注目し,いつものベンチマークレギュレーションには準拠せず,別の視点で評価してみよう。ポイントは「総予算4万円」「最新世代の3Dオンラインゲーム」だ。

 

Athlon 64 X2 5000+/2.6GHz(左)とAthlon X2 BE-2350(右)。入手したAthlon X2はエンジニアリングサンプル品なので刻印が「Athlon 64 X2」のままだが,製品版ではもちろん「Athlon X2」となる

 AMDは,次世代CPU「Phenom」(フェノム)の投入に向けた製品ラインナップ整理の第1弾として投入を予告していたデュアルコアCPU,「Athlon X2」を正式発表した。
 AMDのデスクトップ向けデュアルコアCPUとしては,これまでエントリーミドルレンジからハイエンドまでをカバーする「Athlon 64 X2」があったわけだが,“Phenom以降”は,今回発表されたAthlon X2が,エントリークラスをカバーすることになる。

 「“64bit CPUとしてのAthlon 64”がユーザーへ十分に浸透した」という理由で,シンプルな名称になったAthlon X2だが,ポイントは二つある。
 一つは,モデルナンバー表記がこれまでとは一変すること。今回AMDから借用した製品の正式名称は「AMD Athlon X2 Dual-Core Processor BE-2350」で,4Gamerの独自ルールに則って表記すると「Athlon X2 BE-2350/2.1GHz」になる。
 ではこの「BE-2350」とは何かという話になるが,「BE」=「65W以下」,「2000」=「Athlon X2」,「350」=「当該CPUクラスおよびシリーズ内の位置づけ(大きいほど性能が高い)」という意味で,従来の“動作クロックっぽい”モデルナンバーから,がらりとイメージが変わっている。ただし,現在流通しているAthlon 64 X2は,これまでどおりの名で流通する。Phenomの登場までは,Athlon 64 X2とAthlon X2の両方が市場に存在する状況が続くのではなかろうか。

 

「CPU-Z」(Version 1.40)ではCPU型番を読み取れなかったが,TDP 45Wの証拠として,CPUコア電圧が「1.152V」になっている

 さてもう一つのポイントは,CPUとしての基本的な仕様が,現在流通しているTDP 65WのAthlon 64 X2と変わらないということ。2007年6月5日時点では,4Gamerが入手したモデルのほか,「Athlon 64 X2 BE-2300/1.9GHz」も発表されているが,いずれも従来のTDP 65W版Athlon 64 X2と,TDP以外の仕様は同じ(表1)。Athlon X2 BE-2350とAthlon 64 X2 4000+の間に,TDPおよびCPUコア電圧以外の違いはない。
 もちろん,CPUパッケージはAM2なので,(BIOSのアップデートが必要になる場合はあるものの)基本的には既存のSocket AM2マザーボードで利用可能だ。

 

 

 

4万円弱の投資で
最新世代のスペックを手に入れる

 

冒頭と同じ並びでAthlon 64 X2 5000+とAthlon X2 BE-2350の裏面。ともにAM2パッケージなので,当然のことながらピン配列は同じ

 Athlon X2 BE-2350のAMDによる想定売価は91ドル。4Gamerの独自調査によると,店頭価格は1万3000円程度でスタートする気配だ。価格,そしてCPUアーキテクチャが変わらないまま低クロック化していることからして,ミドルレンジ以上のPCハードウェアに興味のある人達を満足させられるものでないのは明らかだが,逆に,コストを重視する人や,TDP 45Wというスペックに惹かれる人達にとっては,気になる製品だろう。
 というわけで,今回はあえて4Gamerのベンチマークレギュレーションから離れ,いつもとは違った視点から,Athlon X2 BE-2350を評価してみたいと思う。

 

TA690G AM2
HDMI出力対応の高コストパフォーマンスが魅力
メーカー&問い合わせ先:BIOSTAR MICROTECH
実勢価格:1万円前後(2007年6月5日現在)

 さて,Socket AM2搭載マザーボードというと,最近は「AMD 690G」「GeForce 7050 PV」といったグラフィックス機能統合チップセットが人気だ。両チップセットについてはそれぞれ検証記事を掲載しているので参照してほしいが,いずれもマザーボードの実勢価格は1万円程度(2007年6月5日現在)と非常に安価。さらにいうと,若干値上がりの気配がしてきているものの,PC2-6400 DDR2 SDRAMは1GBモジュールの実勢価格が6000〜7000円程度(6月5日現在。品質を考慮しなければもっと安価に入手できるが……)なので,2枚購入するとしても,CPUとマザーボード,メモリモジュールの合計金額は4万円を軽く下回る。Pentium 4やAthlon XPといった,AGP世代のプラットフォームからであっても,よほど古い環境からの移行でない限りほかのパーツは使い回せるので,4万円あれば,PCI Express世代へジャンプできてしまうのだ。

 一度移行さえしてしまえば,もうAGPの制約は受けないので,今後「グラフィックスパフォーマンスが物足りない」と思ったときに,今度はPCI Express世代のグラフィックスカードを買えばいいので,もう選択肢に困ることはない。
 そこで,「まだAGPで頑張っている」人達が,4万円で上で触れたような構成に移行すると,最新世代のオンラインゲームをどんな感じでプレイできるのか,いい機会なのでチェックしてみようというわけである。

 

K9AGM2-FIH
メーカー&問い合わせ先:MSI
実勢価格:1万3000円前後

 今回用意したマザーボードはMSI製のAMD 690G搭載製品「K9AGM2-FIH」と,BIOSTAR MICROTECH(以下BIOSTAR)製のGeForce 7050 PV搭載製品「TF7050-M2」の2枚。いずれもmicroATXフォームファクタを採用する製品だ。本当は,先にプレビュー記事で用いたBIOSTAR製のAMD 690Gマザーボード「TA690G AM2」を用いるつもりだったのだが,今回AMDはK9AGM2-FIHもしくはASUSTeK Computer製品「M2A-VM HDMI」でのテストを推奨しており,日本AMDからの強いプッシュもあったため,K9AGM2-FIHを後者から借用した次第である。
 K9AGM2-FIHはDIMMスロットが2本(TA690G AM2は4本)と少ないのが気になるものの,拡張スロット構成はPCI Express x16 ×1,PCI Express x1 ×1,PCI×2と無難で,I/Oインタフェース部にはデジタルYCbCr&RGB(HDMI)出力を備えるのが特徴だ。TF7050-M2のスペックについては2007年5月9日の記事をチェックしてほしい。

 

左:電源周りのコンデンサにはそこそこ高いグレードの日本ケミコン製品が使用されている。PCI周りなどの小さなコンデンサはG-LUXON製
右:チップセットの冷却機構はノース&サウスブリッジともファンレスのパッシブ仕様。もちろんテスト中に熱暴走などのトラブルは発生していない

 

 このほかテスト環境は表2のとおり。機材調達の都合上,比較対象として用意できたCPUはTDP 65WのAthlon 64 X2 5000+/2.6GHzなので,CPU動作倍率を変更し,Athlon X2 BE-2350より1ランク下で,実勢価格だと1000〜2000円程度安価な「Athlon 64 X2 3800+/2.0GHz」相当にして動作させている。

 

 

 

4万円のデュアルコアCPUシステムで
最新世代の3Dオンラインゲーム×4を試す

 

 以上がハードウェアのセットアップだが,今回は最近正式サービスが始まった3Dオンラインゲームタイトルで,とりわけグラフィックスに特徴のあるものということで,「女神転生 IMAGINE」,「Perfect World -完美世界-」(以下,完美世界),「ロード・オブ・ザ・リングス・オンライン アングマールの影」(以下,LotRO)の3本を採り上げる。この3本はいずれもベンチマークモードやリプレイデータの再生機能を持っていないため,テストはすべて「一定時間プレイし,その間のフレームレート推移を多機能ツール『Fraps 2.60』を用いて取得し,平均値をスコアとしてグラフ化する」という方法を選択した。
 ただし,この方法ではどうしても測定誤差が出るため,最近サービス体制が変更されたタイトルで,ベンチマークソフトが用意されている「真・三國無双BB」も採り上げることにして,ある程度客観性のあるデータの取得も試みている。

 ここで注意してほしいのは,仮にフレームレートのスコアが同じでも,ゲームが変わると体感はまるで変わってくるため,ゲームタイトルの横断的な見方は意味がないということだ。具体的な体感についてはタイトルごとに述べるので注意してほしい。

 

●女神転生 IMAGINE
インストール直後の標準設定。「グラフィック」は一番見栄えがする状態になっている

 ゲーム内容はレビュー記事を参照してほしいが,なんといっても悪魔が徘徊するダークな世界に惹かれる人も多いだろう。(室内や屋内こそ比較的明るいものの)デフォルトの描画設定では霧のようなソフトフォーカスが比較的強くかかって,遠くがぼんやりするような処理になっている。
 戦闘はアクション&戦略重視のため,ゲームのレスポンスはかなり重要だが,インストールした直後の描画設定では,正直,ゲームにならない。グラフ1の「標準設定」がそのときの結果で,15fps前後は出ているのだが,動きはかなり緩慢で,とくに戦闘アクションのタイミング勝負な場面では苦労するだろう。

 そこで「キャラクターの表示距離」「天候の描画」「フォグ」以外をすべて最低にした状態(ここでは「低設定」と呼ぶ)にすると,平均フレームレートは一気に24〜25fpsになり,かなりキビキビとした印象になった。これもグラフ1に示してあるのでチェックしてほしい。

 

 

 低設定時に注意したいのは,「キャラクターの表示距離」だ。これだけは「長」のままにしておこう。そうしないと「レーダーに悪魔が映っていても視認できない」状態になってしまうからだ。序盤では多少見えなくても襲われることが少ないので問題ないが,奥に進むにつれ,いきなり強敵とエンカウントし仲魔ともども死亡という可能性が高まってしまう。
 なお,フレームレートからも分かるとおり,Athlon X2 BE-2350とAthlon 64 X2 3800+,AMD 690GとGeForce 7050 PVで,体感レベルでの違いはなかった。

 

左が標準設定,右が低設定の画面。さすがに低設定だと画面はだいぶさみしくなるが,ゲームをプレイできないほどではない。ただし,「キャラクタの表示距離」を最短にしてしまうと,遠くの敵をまったく視認できなくなるので要注意

 

●Perfect World -完美世界-
インストール直後の「画面設定」。今回はこの条件でスコアを取得している

 こちらもゲーム内容はレビュー記事を参照してほしい。女神転生 IMAGINEとは異なり,完美世界のゲーム世界は基本的に晴天で明るく,全体的にきらびやか。水面処理や風になびくオブジェクトなど,フィールドの美しさは現行サービスされているオンラインRPGのなかでもトップクラスだ。
 完美世界には,グラフィックス周りの設定を変更できる「画面設定」オプションがあるのだが,筆者が試した限り,見栄えにはほとんど変化がなかったので,今回はインストール直後の状態でのみスコアを取得した。

 その結果をまとめたのがグラフ2で,スコア自体は総じて低いものの,AMD 690Gシステムであれば,試したどのCPUでも問題なくプレイできる印象だ。人が多い街などでは多少モタつくものの,少なくとも広いフィールドを駆け巡るうえでストレスは感じないだろう。
 GeForce 7050 PVでもプレイは十分に可能だが,操作感の“軽さ”ではAMD 690Gに一歩及ばず。画面設定の「距離制限/スキルエフェクト」にチェックを入れれば多少改善するが,効果は劇的でない。

 

 

●ロード・オブ・ザ・リングス・オンライン アングマールの影
LotROのグラフィックス設定。「最高」から「最低」まで6段階用意されている

 2007年6月1日に正式サービスの始まったLotRO。「指輪物語」をベースとした同タイトルについてはプレイガイドを用意してあるので,ぜひ参考にしてほしい。
 フィールドでは晴天の眩しさが感じられ,ダンジョンは薄暗く,ゲーム世界は非常に表情豊か。キャラクターなどオブジェクトは高いレベルで作り込まれており,すべてを再現するには,それなりのグラフィックスパワーが必要だ。
 そんなLotROだけに,インストール直後のグラフィックス設定である「最高」では,どの組み合わせでもフレームレートは10fpsを割り込み,紙芝居のようになってしまう。そこで,一段階ずつ設定を下げていくと,「普通」で「視点移動などではカクつくが,我慢すればなんとかプレイできないこともない」レベル,「とても低い」では,20fpsを越えて「NPCやプレイヤーキャラクターの多い街を除けば“普通に”プレイできる」レベルになる(グラフ3)。

 

 

 ただし,「とても低い」グラフィックス設定の画質は,文字どおりとても低い。下に示したのはかなり極端な例で,街中ではここまで変わらないが,それでも最悪の場合,「森に囲まれた遺跡」が「はげ山に立つ廃墟」のように見えてしまう可能性があるのは,少々厳しいと言わざるを得まい。

 

左は「最高」,右は「とても低い」設定で,遠くの遺跡を臨む。どちらに“雰囲気”があるかは言うまでもないだろう

 

●真・三國無双BB(※真・三國無双 ベンチマーク)
真・三國無双 ベンチマークのタイトルメニュー。画面は「低グラフィック計測」のもので,「標準計測」では「光の拡散」が「ON」,「影品質」「遠景表示」がいずれも「標準」になる

 先頃,ISP制限がクリアされ,どのISPからでもプレイ可能になった真・三國無双BB。4Gamerからインストーラをダウンロードできるベンチマークソフト「真・三国無双BB ベンチマーク」を利用してスコアを取得している。
 スコアはカウンタが積み上げられていくタイプで,グラフィックス設定別に「標準計測」「高グラフィック計測」「低グラフィック計測」が用意されており,いずれにおいても2000を超えれば十分ゲームになると判断可能だ。

 今回は「標準計測」(1024×768ドット,32bitカラー,高テクスチャ解像度)と「低グラフィック計測」(800×600ドット,16bitカラー,標準テクスチャ解像度)の両方で試したが,いずれにおいてもAMD 690Gシステムのほうがスコアは高い(グラフ4)。頂点シェーダユニットを内蔵せず,CPUに任せてしまうAMD 690Gのほうが,内蔵するものの1基しかないGeForce 7050 PVよりもスコアで上に行くあたりは興味深いところだが,とはいえ「標準計測」のスコアからも分かるように,1024×768ドット/32bitカラーではゲームにならない感じである。

 

 

 「低グラフィック計測」のグラフィックス設定だと,フレームレートはAMD 690Gで18〜25fps近辺を推移。気持ち低めではあるものの,きちんとアクションできるレベルには十分達している。GeForce 7050 PVだと,基本的には問題ないのだが,大勢の敵に囲まれた状態から薙ぎ倒すような局面ではフレームレートの落ち込みが大きくなるため,画面のカクつきが気になるかもしれない。

 

ベンチマークで再生されるデモシークエンスから,重くなるシーンをまとめてみた。意外と右の箇所が重いのは,遠景まで描写しつつ主人公が高速で動くためだ。こういうシーンだと,「低グラフィック計測」相当のグラフィックス設定でもGeForce 7050 PVはちょっと辛いかも

 

 

TDP 45Wの神髄はここにあり?
確実に下がっている消費電力

 

 気になる消費電力についても検証してみよう。ここではワットチェッカーを用いて,さまざまな条件で消費電力をチェックしてみることにしたい。
 テストに当たっては,アイドル時のみCPU省電力機能「Cool’n’Quiet」(以下CnQ)の有効/無効それぞれで計測し,負荷をかけるときは無効に統一。PCが起動してから10分間放置した直後を「アイドル時」とし,3Dベンチマークソフト「3DMark05 Build 1.3.0」(以下3DMark05),MP3エンコードソフト「午後のこ〜だ」が持つベンチマーク機能「午後べんち」,そして3DMark05+午後べんちをそれぞれ10分間リピート実行し,最も消費電力の高かった時点を順に「高負荷時(1)」「高負荷時(2)」「高負荷時(3)」として,結果をまとめたのがグラフ5だ。

 これはGeForce 7050 PVのレビュー時にも明らかになっていたことだが,AMD 690GとGeForce 7050 PVでは,後者のほうが消費電力で有利だ。CPUで比較すると,Athlon 64 X2 3800+はAthlon 64 X2 5000+からの倍率変更で実現した“相当品”なので,スコアは若干割り引く必要があるものの,それでも,動作クロックで100MHz高いAthlon X2 BE-2350の消費電力が十分に低いことは見て取れよう。なお,CnQを有効化するとスコアが揃うのは,いずれのCPUも動作クロック1GHz,コア電圧1.10Vまで落ちるからである。

 

 

 念のため,グラフ1〜4で最も描画オプションが高い設定でもスコアを取ってみた(グラフ6)。グラフ5の高負荷時(1)に似た傾向となっている。

 

 

 

限界は確実にあるが
意外に使える4万円システム

 

 用意した4タイトルのうち,今回のテスト環境でまったく問題なくプレイできたのは完美世界。次点として,設定次第となる女神転生 IMAGINEと真・三國無双といったところだ。LotROは,「とても低い」まで下げれば,フレームレート的には問題なくなるものの「中つ国」の雰囲気が大きくスポイルされてしまうので,別途グラフィックスカードを用意すべきだろう。

 ただ,(少なくともグラフィックス面で)いまLotROよりも負荷の高いオンラインゲームはそう見当たらない。注目の「モンスターハンター フロンティア オンライン」であっても,今回の4万円システムであれば動作環境を易々とクリアできるので,FPSやRTS,ドライブシムなどといった,最新の3Dエンジンを採用するようなタイトルでなければ,まず問題なくプレイできるはずだ。

 Athlon X2に話を戻すと,パフォーマンス面ではAthlon 64 X2 3800+に対して,100MHzという動作クロックなりのスコア差を付けている。また,Athlon 64 X2よりも確実に消費電力は下がっているので,これから(Athlon X2 BE-2350と動作クロックの同じ)Athlon 64 X2 4000+を選ぶのであれば,消費電力の低さ重視でAthlon X2 BE-2350を選んだほうがメリットは大きいと思われる。
 いずれにせよ,高望みさえしなければ,4万円の出費で最新世代のPCスペックと,オンラインゲームをそこそこプレイできる環境が手に入る。古い世代のグラフィックス機能統合チップセットを使っている人や,Pentium 4/Athlon XPベースのAGPシステムで長くがんばってきた人は,そろそろシステムを入れ替えてみてはどうだろうか。かなり快適になるはずである。

 

■■Jo_Kubota(ライター)■■
PCに関連した守備範囲の広さに定評のあるテクニカルライター。それを生かして――というより,長い付き合いの担当編集からそこに目を付けられて――4Gamerでは,グラフィックスカードやCPU,サウンドカードなどといったハードウェアから,OSなどソフトウェアの検証に至るまで,八面六臂の活躍を見せる。DOS時代からThrustmasterのステアリングコントローラを握り続けている,無類のレースゲーム好きという顔もアリ。
タイトル Athlon X2
開発元 AMD 発売元 日本AMD
発売日 2007/06/05 価格 N/A
 
動作環境 N/A

(C)2007 Advanced Micro Devices, Inc

【この記事へのリンクはこちら】

http://www.4gamer.net/review/athlon_x2/athlon_x2.shtml