― レビュー ―
定番nForce4 SLIマザーボード「A8N-SLI Deluxe」の上位モデル
A8N-SLI Premium
Text by 宮崎真一
2005年8月9日

 

■ヒートパイプでファンレス化したnForce4 SLIマザーボード

A8N-SLI Premium

 ASUSTeK Computer(以下ASUSTeK)のnForce4 SLIマザーボード「A8N-SLI Deluxe」は,nForce4 SLIシリーズの定番製品といっていいだろう。どのくらい売れているかまでは分からないが,多くのショップ店頭では一番人気となっており,本誌読者の中にもユーザーは多いと思う。
 今回紹介するASUSTeK製マザーボード「A8N-SLI Premium」は,そんなA8N-SLI Deluxeの上位モデルに当たる製品だ。チップセットがnForce4 SLIである点は変わらないが,チップセットクーラーがファンレス化したり,PCI Express x16スロットのレーン数切り替え用ミニカード「ASUS EZ Selector」が省略されたりと,重要な変更点がいくつも見られる。そこで今回は,これらの変更点を一つ一つチェックしつつ,性能や使い勝手から,A8N-SLI Premiumがゲーマーにとって価値のある製品かどうかを検証していこう。

 

■ゲーマーにとって価値のあるマザーボードとは

 さて,いきなり少し横道に逸れるが,そもそも「ゲーマーにとって価値のあるマザーボード」とはいかなる製品だろうか?
 マザーボードはCPUやメモリと並ぶ,PCの重要なキーデバイスの一つだ。ということは,まず絶対的に安定していなければならない。そして,マザーボードの安定性を判断する大きな基準の一つが,CPUやグラフィックスカードなどの熱対策である。
 マザーボードに限らず,PCの構成部品のほとんどは,熱によって製品寿命が変化する。実際,構成部品には耐熱温度が明示されているものがあり,それを超えてしまえばPCの動作が不安定になったり,構成部品の製品寿命が短くなったり,最悪壊れたりしてしまうのだ。
 つまり,安定して長時間ゲームをプレイすることを考えるなら,まずはきちんと発熱対策が行われている製品を選ぶべきなのである。もちろん,読者がケースファンなどを用意して熱対策するのが大前提だが,マザーボード側にも,意味のある冷却機構が設けられているか,構成部品の耐熱温度が高いかといった,安定感を左右する構成部品の品質が問われている。マザーボードを選択するときには,何よりも注意したい部分といえるだろう。

 次に重要なのは性能だが,それも安定ありきであることは覚えておいてほしい。あとは騒音レベル(=うるささ)にも気を配ったほうがいいかな,といった程度だろうか。ほかは「お好みで」と言い切ってしまってもいいほどだ。
 ちなみに,一般的なPC雑誌や,PCマニアの個人サイトで注目されがちなオーバークロック機能だが,ゲームにおいてはあまり重要ではない。こう書くと「パフォーマンスが重要なのだから,オーバークロック機能が充実しているのは評価すべき点では?」という反論をいただきそうだが,オーバークロックするということは,各パーツに規定値以上の無理な動作を要求することとイコールだ。もちろん,オーバークロックでパフォーマンスが上がるなら,それは素直に歓迎すべきだろう。だが,それでPCの安定性が失われて,ゲームが止まってしまっては本末転倒である。ベンチマークマニアではないのだから,この点は十分理解しておきたい。

 

■冷却機構の変更で静音性が向上

比較用に用意したA8N-SLI Deluxe。定番のnForce4 SLIマザーボードといっていいだろう
ユニティ コーポレーション news@unitycorp.co.jp

 話をA8N-SLI Premiumに戻そう。冒頭で述べたとおり,A8N-SLI Premium最大の特徴はチップセットクーラーを含めた冷却機構にある。A8N-SLI Deluxeでは,チップセット冷却にファン付きのチップクーラーが用いられているのだが,これの風切り音はかなりのもので,使用しているとかなりうるさい印象を受ける。対してA8N-SLI Premiumでは,チップセットクーラーがファンレスのものに変更され,当然のことながら,チップセット用クーラーからの騒音がゼロになった
 これまでファンが必要だったところからファンを取り去った以上,冷却能力への不安は当然出てくるが,A8N-SLI Premiumでは「AI Cool-Pipe」という機構によって解決されているとしている。これは,チップセットクーラーと,CPUへの電源供給を担うVRM(Voltage Regulator Module,電圧変換器)クーラーをヒートパイプで結ぶことにより,熱伝導を促進し,チップセットの発する熱をVRMクーラーで冷却してしまおうというものである。詳しくはを見てほしい。図は分かりやすさを重視して少々端折っているが,Athlon 64のリテールパッケージに付属するCPUクーラーを利用すると,CPUクーラーからの風が常にVRMクーラーへ当たるようになり,効率的な冷却を行なえるというわけだ。

 

A8N-SLI Premiumにおける冷却構造(左)と,A8N-SLI Deluxeにおける冷却構造(右)の違い。nForce4 SLIでは,チップセットの発熱が大きく,この対策が必須となるが,A8N-SLI Deluxeではチップセットクーラーを利用するため,どうしてもグラフィックスカードの周辺に,チップセットの熱が拡散してしまう。対してA8N-SLI Premiumでは,ヒートパイプを使って写真上方へ熱を運ぶので,この問題を回避できるという理屈だ

 

 そこでA8N-SLI PremiumとA8N-SLI Deluxeについて,チップセットクーラーとVRMクーラー,また,A8N-SLI Premiumに関してはヒートパイプの温度を,横河M&Cのデジタル放射温度計「53005」で測定してみた。テスト環境はのとおり。温度測定に当たって,OSが起動して30分後を「アイドル時」,「3DMark05 Build1.2.0」(以下3DMark05)のリピート実行30分後を「グラフィックス高負荷時」,さらに,「午後べんち」のリピート実行30分後を「CPU高負荷時」として測定している。

 

 

Centurion 530。ケース側板には,CPUクーラー用のパッシブダクト(ファンなしのダクト)と,グラフィックスカード冷却用の空気孔が設けられている。電源ユニットは別売り。サイズは235(W)×495(D)×460(H)mmで,ドライブベイは5インチ×5,3.5インチオープン×1,3.5インチシャドウ× 5。実勢価格は1万2000円前後
問い合わせ先:高速電脳 TEL:03-5297-3210

 なお,今回は測定に当たり,Cooler Master製のスチールATXケース「Centurion 530」に組み込み,側板を閉じた状態でテスト直前まで放置。直前に側板を取り外して,対象を測定するという方法を選択している。

 

 結果はグラフ1のとおりだ。チップセットクーラーの温度は,三つの負荷状態すべてにおいてA8N-SLI Premiumのほうが低い。VRMクーラーを見てみると,アイドル時こそA8N-SLI Premiumnのほうが若干高いものの,高負荷時/CPU高負荷時はほぼ同じといっていいだろう。さらに,ヒートパイプの温度はVRMクーラーより高い数値を示している。

 

 

 つまり,チップセットの熱がヒートパイプを伝ってVRMクーラー部へ確実に移っているから,チップセットクーラーの温度が低くなっているというわけだ。しかも,その熱はVRMクーラーで効率よく冷却されている。このとき,ワットチェッカーを用いてシステム全体の消費電力を見た結果をグラフ2にまとめたが,A8N-SLI PremiumとA8N-SLI Deluxeでほとんど差はなく,ここからもA8N-SLI Premiumが持つ冷却機構の優秀さが分かる。

 

 

 次に,NVIDIA SLI動作時における,2枚のグラフィックスカード間の基板温度も計測し,結果をグラフ3にまとめた。アイドル時はそれほど変わらない一方,高負荷時にはA8N-SLI Premiumのほうが4度近く温度が低い。チップクーラーの熱がファンによって拡散していないため,と断言はできないものの,拡張スロット周りの温度もA8N-SLI Premiumのほうが低いのは確かだ。

 

 

 A8N-SLI Premiumでは,採用する電解コンデンサがすべて日本製のものに変更されている。電解コンデンサは温度の影響を受けやすいデバイスで,高温であればあるほどその製品寿命は短くなり,いきおい,マザーボードの寿命も短くなる。その点,冷却性能がそもそも高く,電解コンデンサの品質が高いA8N-SLI Premiumは,冷却能力が高いうえに,熱に対しても強いマザーボードといえるだろう。

 

VRM周辺には松下電器部品製のFJシリーズと日本ケミコンのKZGシリーズを採用。周辺にも,日本ケミコンのKZHやルビコン製のMBZを配し,電解コンデンサの品質に不安はないといっていい

 

■パフォーマンス自体はA8N-SLI Deluxeと変わらず

 ASUSTeKはA8N-SLI Premiumについて「BIOSのチューニングや回路の最適化により,A8N-SLI Deluxeよりもパフォーマンスは向上している」としている。そこで,前述した表のテスト環境で,3DMark05と「DOOM 3」「Far Cry」「TrackMania Sunrise」を利用してベンチマークテストを行った。いずれの場合も,ゲームのオプションは解像度以外,いっさい変更していない。そして,ForceWareから垂直同期のみオフに変更した状態を「標準設定」,同じくForceWareから8倍(8x)のアンチエイリアシングと16倍(16x)の異方性フィルタリングを適用した状態を「8x AA+16x Anisotropic」とし,グラフ4〜11にまとめている。なお,DOOM 3のベンチマークはTimedemoを用い,Far CryではHardwareOCの「Far Cry Benchmark v1.4.1」を用いている。TrackMania Sunriseでは,53秒程度で1周する「Paradise Island」というマップのリプレイを3回連続で実行し,「Fraps 2.60」を利用して計測した平均フレームレートをスコアとしたが,機材調達の都合により,TrackMania Sunriseのみシングルグラフィックスカードのテストとなっているので,この点はご了承いただきたい。

 

 

 ご覧のとおり,スコアに差はまったくといっていいほどない。今後,BIOSのチューニングが進んで差が生じてくる可能性は否定できないものの,少なくとも現時点では,両製品に性能面での差はないと見るべきだろう。

 最後に念のため,PCの総合性能を計測する「PCMark05」でもベンチマークを実行したので,グラフ12に総合スコアを並べてみた。案の定,スコア差はほとんどない。

 

 

■とくに意識することなくNVIDIA SLIを利用可能

 ASUS EZ Selectorがなくなった件についても言及しておこう。A8N-SLI PremiumではASUS EZ Selectorが省かれたというのは説明したとおりだが,ではどうやって2本のPCI Express x16スロットのレーン数切り替え(≒NVIDIA SLIの利用準備)を行うかというと,ただ単に2枚差して,NVIDA SLIアダプタを取り付けるだけでいい。あとはWindowsを起動し,ForceWareからNVIDIA SLIを有効化すれば動作するようになる。
 ちなみに,2枚のグラフィックスカードが万が一認識されなかったときのため,新たに「ASUS AI-Selector」というたユーティリティソフトが用意された。これを利用すれば,クリック一つでPCI Express x16 ×1なのかPCI Express x8 ×2なのかを切り替えられる。

 

■価格差をどう見るかだが,冷却能力と静音性の高さは魅力

 2005年8月7日現在におけるA8N-SLI Premiumの実勢価格は2万3000円前後で,対するA8N-SLI Deluxeの実勢価格は2万円前後。3000円ほどの価格差がある。
 パフォーマンス面でアドバンテージがないマザーボードが,3000円の追加投資に見合うのか? これが議論の対象となるだろうが,ここで,最初に説明した優先順位を思い出してほしい。熱対策の優れているマザーボードのほうが安定性により高い期待を持てる以上,これから選ぶのであればA8N-SLI Premiumを勧めたい。外気温が高いこの時期,温度面でメリットがあり,さらにゲームプレイをわずらわす騒音の低減にも効果のあるA8N-SLI Premiumは,まさにゲーマーにうってつけのマザーボードではないだろうか?