オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/08/07 00:00

ニュース

最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説

ThinkPad 10
画像集#002のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
 LenovoのWindows 8.1搭載タブレット「ThinkPad 10」は,10.1インチサイズで1920×1200ドットの液晶パネルとAtom Z3000シリーズでは最速のSoC(System-on-a-Chip)「Atom Z3795」を採用するなど,Atom搭載Windowsタブレットとしては最高クラスのスペックを誇る製品だ(関連記事)。

 さて,Lenovoといえば,いまやPC市場シェアで世界1位の座にあるグローバル企業だが,そこの製品であるThinkPad 10が日本で設計された製品であることは,あまり知られていないのではないだろうか。その開発と設計を担当したのが,横浜市のみなとみらい地区にある「大和研究所」だ。旧IBM時代から歴代ThinkPadの開発を担当し続けている部門であり,PC部門がLenovoに売却された後も,高度な技術を要するノートPCやタブレットの開発を行っている。

 2014年8月6日,Lenovoの日本法人であるレノボ・ジャパンは,横浜市内で記者説明会を開催し,ThinkPad 10の製品コンセプトと,それを実現するために大和研究所が盛り込んだ技術について解説した。ここでは豊富な写真を中心に,どのような技術や工夫がこらされているのかをレポートしたい。

ThinkPad 10(左)と,姉妹機であるThinkPad 8(右)。ちなみにThinkPad 8は筆者の私物だが,購入して1か月も経たないうちにメインメモリ容量が倍の4GBになったモデルが登場してしまい泣くハメに……
画像集#029のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説


高性能と堅牢性,多彩な周辺機器がThinkPad 10のコンセプト


 ThinkPad 10の説明を担当したのは,レノボ・ジャパン製品事業部 ThinkPad製品担当の吉原敦子氏と,同社大和研究所 タブレット開発 部長の加藤敬幸氏。吉原氏が製品コンセプトを,加藤氏は実際に導入された技術についてを説明するという形で,説明会は進行していった。

画像集#003のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#004のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
レノボ・ジャパン製品事業部 ThinkPad製品担当の吉原敦子氏(左)と大和研究所 タブレット開発 部長の加藤敬幸氏(右)

ハイパフォーマンスビジネスタブレットを標榜するThinkPad 10が備える特徴
画像集#005のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
 繰り返しになるが,ThinkPad 10はビジネスユーザー向けの製品,それも吉原氏が「ハイパフォーマンスビジネスタブレット」と示すように,かなり高いスペックと豊富な機能を盛り込んだ,高性能タブレットとして開発されたものだ。とくに重要な特徴として,加藤氏が説明したのは次の4点である。

  • 携帯性と堅牢性の両立
  • 仕事をこなせるパフォーマンスと使いやすさ
  • 豊富で便利なアクセサリ
  • ビジネスをサポートするWindowsプラットフォーム

 まずは,携帯性に関わる“薄さと軽さ”から,加藤氏は説明を始めた。
 ThinkPad 10のサイズは,256.5(W)×177(D)×8.95(H)mm。重量は約590g(※デジタイザ対応モデルは約598g)となっている。世界最薄最軽量とはいえないものの,Atomシリーズを採用する製品としては,かなり薄く軽いのは間違いない。

 それを実現したのが,アルミ合金製の背面カバーの採用だ。Lenovoが2012年に発売したビジネス向けWindowsタブレットの「ThinkPad Tablet 2」では,厚さ約1.2mmのプラスチック製背面カバーを採用していた。それに対して,ThinkPad 10では厚さ0.8mmのアルミ製カバーを採用したことにより,薄くても剛性を保ったボディを実現できたのだという。
 また加藤氏によると,アルミ製カバーは製品の質感を高めることにも役立っているそうだ。

薄型軽量化のポイントを説明したスライド。アルミ製カバーとGorilla Glass 3により,強度を維持したまま薄型化を実現した
画像集#008のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説

 液晶パネル側にも薄型化の工夫は盛り込まれている。表面を保護するカバーガラスに,Corning製の強化ガラス「Gorilla Glass 3」を採用。カバーガラスと液晶パネル,タッチセンサーを含めた「LCDタッチモジュール」は厚さ3.25mm,重量は約59gを実現したという。ThinkPad 10のLCDタッチモジュールはThinkPad Tablet 2のそれと比べて,15%薄型で12%軽量化されていると,加藤氏は誇らしげに語った。

 薄型化に合わせて堅牢性確保の工夫もこらされており,ボディ内部にマグネシウム合金製のフレームを配置し,液晶パネルやベゼル部分と一体化させることで構造を強化。また,HDMI Micro Type D出力端子やフルサイズのUSB 2.0(Type B)ポートといった抜き差し頻度の高いコネクタ部分は,金属パーツで補強しているとのことだ。

画像集#022のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
本体左側面。カバーを開けるとフルサイズのUSB 2.0ポートが顔を出す。その右側に見える四角いコネクタは,専用ACアダプタの接続端子だ
画像集#023のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
本体右側面。写真左から,HDMI Micro Type D出力,micro SDカードスロットとmicro SIMカードスロット,音量調節ボタン,3.5mmミニピンのヘッドセット端子が並んでいる

画像集#027のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
本体裏面の左上には,800万画素のアウトカメラを装備。その周囲には[電源/スリープ]ボタンと,画面の自動回転をオン/オフするボタンがある
画像集#028のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
背面の左右端にステレオスピーカーを内蔵。10インチ級タブレットでは,ステレオスピーカーの搭載が当たり前になりつつあるように思える

 さらに,内蔵する無線LANや4G LTE用のアンテナも,ThinkPad Tablet 2に比べて小型化されているという。そのうえ,背面に金属であるアルミ製カバーを使っているため,無線LANの通信に支障が出ないようにアンテナと無線LANモジュール側にも特別な改良を施しているという。ものすごく簡単に説明すると,電波の発信,受信感度がともに大きくなるように出力を強めているのだそうだ。
 ただし,LTE用アンテナ部分だけはキャリア側の基準を満たす必要があるため,背面カバーの一部がプラスチック製に変更されている。

画像集#009のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
堅牢性確保の工夫を説明したスライド。こうした工夫を盛り込んでも,9mm未満の厚さを実現しているのは賞賛に値する
画像集#010のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
アンテナの小型化を説明したスライド。ThinkPad 10の場合,本体上側面にLTE用アンテナを2基,右側面側に無線LAN用アンテナを2基備える

ThinkPad 10の分解モデル(左)。中央に大きなリチウムポリマー充電池があり,左に見える金属のカバーに覆われた部分にSoCやメモリチップ,SoCの上にはLTE通信モジュールや無線LANモジュールが配置されている。右はLTE通信モジュールと無線LANモジュールを拡大した写真。LTE通信モジュールはSierra Wireless製品をそのまま使用している
画像集#018のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#021のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説

バッテリーと金属カバー,LTE通信モジュールを取り外した状態(左)。今,国内販売されている製品はLTE通信モジュールを搭載していないので,内部はこうなっているわけだ。右はSoCと周辺チップを拡大したもの。右上側がAtom Z3795で,周囲の3つはメインメモリのチップとフラッシュメモリチップだろうか
画像集#019のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#020のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説

ThinkPad Tablet 2と比較しての処理性能向上を示したスライド。グラフィックス性能は4.5倍にも達しているという
画像集#011のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
 パフォーマンスと使いやすさのポイントでは,まずAtom Z3795による処理性能向上が挙げられた。Atom Z2760を採用していたThinkPad Tablet 2と比べて,システム性能は2倍,グラフィックス性能は4.5倍にも達したという。ベンチマークテストの数字も簡単に紹介されており,「3DMark 11」ではPerformanceプリセットで「237」というスコアが挙げられていた。
 マルチプラットフォーム対応ベンチマークテストである「3DMark」を使い,Androidタブレットと性能比較をしてみるとどんな結果が出るのか,興味が湧いてくる。

 そのほかにも,高解像度液晶パネルによって消費電力が増加しないように,低消費電力LEDをバックライトに採用したThinkPad 10専用のカスタム液晶モジュールを導入したことや,デジタイザペン対応モデルでは,ペンの精度を向上させるために独自のチューニングを施して,画面の端でも精度が落ちないようにするといった,細かな改良点も説明された。実に細かい部分まで,突き詰めた設計が行われたようだ。


専用キーボードは2種類用意。専用カバーやドックも登場


 ThinkPad 10の魅力に,豊富な純正オプションが用意される点がある。iPadシリーズやAndroidタブレット向けの周辺機器は,すでに膨大な種類が市場に存在する。そんな状況で,Lenovoが純正オプションを用意することにこだわるのは,純正オプションであればLenovo側が動作を保証してくれるので,法人顧客が自ら,端末と周辺機器の互換性を検証しなくてすむのだと吉原氏は説明した。法人ユーザーであればその手間を省けるのは確かに利点だろう。

ThinkPad 10には2種類の専用キーボードが用意されている
画像集#006のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
 そんなThinkPad 10で注目すべきオプションは,2種類のキーボードと1種類のドッキングステーション(以下,ドック)だ。
 まずキーボードの1つとして用意されているのが,本体のカバーにもなる「ThinkPad 10 タッチケース」。MicrosoftのSurfaceシリーズの「Touch Cover」と似たようなもので,薄いカバーの上に感圧式のキーが並ぶ薄型キーボードである。タブレットの携帯性を損なわずに使えるのが利点だ。

画像集#015のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#016のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
専用キーボードの1つ,ThinkPad 10 タッチケースと合体させた状態(左)。感圧式キーボードなのでタイプ感はよくないが(右),ソフトウェアキーボードよりはかなりマシだと思う。キーボード側の重量は約435gなので,本体と合わても1kgをわずかに上回る程度に収まる

 もう1つのキーボードは,「ThinkPad 10 ウルトラブック キーボード」。ハードウェアキーボードを備えた本体のカバーにもなる製品で,入力の快適さに重点を置くユーザー向けと位置付けられている。
 専用ドックの「ThinkPad Tablet ドック」は,USB 3.0(Type B)を3ポート備えるのに加えて,有線LAN端子やHDMI Type A出力などを備えている。

画像集#017のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
ThinkPad 10 ウルトラブック キーボード。同じLenovoの製品,「Miix 2 11」付属のキーボードと同じように,本体のカバーにもなるギミックを備える
画像集#024のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
裏側から見たThinkPad Tablet ドック。ビジネスユーザーがThinkPad 10をデスクトップPC代わりに使うのに役立つ

 ちなみに,ThinkPad 10の下側面には,キーボード用とドック用で,それぞれ別々の接続インタフェースが用意されている。キーボードやドックとの合体ギミックを持つタブレットは珍しくないが,大抵の場合,合体用の接続インタフェースは1種類しかない。しかしThinkPad 10では,キーボード用にUSB 2.0ベースの「Pogo Pin」を,ドック用にはDisplayPort出力やUSB 3.0などを兼ねた「Docking Port」を個別に用意。接続するオプションによって使い分けているのだという。
 下側面に接続するオプション同士は必ず排他利用になるのだから,そこまで凝らなくてもと思わずにはいられなかったが,そんな部分にもこだわるというのが,大和研究所のイデオロギーなのかもしれない。

画像集#012のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#013のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
本体下側面には,オプション接続用に2種類のインタフェースを用意(左)。右写真は実機のインタフェース部分。左側がDocking Portで,右側がPogo Pinである

 そのほかにも,背面をカバーで覆った状態でもアウトカメラが使える専用オプション「ThinkPad 10 クイックショットカバー」や専用防水ケースなども披露された。オプション類の充実は目を見張るほどで,LenovoがThinkPad 10に力を入れているのがよく分かる。

画像集#025のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#026のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
背面に回した状態でもアウトカメラで写真が撮れるThinkPad 10 クイックショットカバー(左)。ThinkPad 8用のクイックショットカバーと比較してみると(右),アウトカメラの位置が左右逆なのが分かる。説明員によると,ThinkPad 8が縦持ち使用前提で設計されたのに対して,ThinkPad 10は横持ち使用が前提であり,それに合わせて使いやすい側を選んだとのことだ

画像集#032のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#033のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
ThinkPad 10 クイックショットカバーは,中央で折り曲げて簡易スタンドにもなる(左)。本体を支えるカバーの端部分には滑り止めのゴム素材がついているため,簡単に倒れたりはしないという

画像集#031のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説 画像集#030のサムネイル/最高クラスのスペックを誇るAtom搭載Windowsタブレット「ThinkPad 10」。その設計に秘めたこだわりをLenovoが解説
こちらは,欧米で販売されているスマートカードリーダー搭載モデルの背面。膨らんだ部分にスマートカードリーダーがある(左)。さらに,本体上側面側にLTE用のアンテナも内蔵する(右)。写真を拡大すると,上側に背面パネルと区切られた一角があるのが分かるが,そこにアンテナがある仕組みだ。なお,スマートカードリーダーが日本ではまったく需要がないため,この構成の製品は国内販売されないとのこと

 大和研究所がこだわって作ったThinkPad 10は,タブレットでもスペックにこだわる人には魅力的な製品に仕上がっていると感じた。ビジネスユーザーをターゲットにした製品であるが,個人向けの販売も開始されている。直販価格は7万1280円(税込)と,決して安価な製品ではないが,「高性能なWindowsタブレットが欲しい」という人なら,選択肢に上げる価値のある製品ではないだろうか。

●ThinkPad 10の主なスペック
  • サイズ:256.5(W)×177(D)×8.95(H)mm
  • 重量:約590g(デジタイザペン対応モデルのみ約598g)
  • OS:Windows 8.1 Pro 64bit,またはWindows 8.1 with Bing 32bit
  • プロセッサ:Atom Z3795,動作クロック 1.6GHz
  • ディスプレイ仕様:10.1インチ液晶パネル
  • ディスプレイ解像度:1920×1200ドット
  • メインメモリ容量:2GB,4GB
  • ストレージ容量:内蔵64GB
  • 3G/LTE通信:非搭載
  • 無線LAN:IEEE 802.11a/g/n
  • Bluetooth:4.0 搭載
  • NFC:非搭載
  • センサー類:GPS,加速度,磁気,環境光,近接,ジャイロ
  • 外側カメラ:800万画素
  • 内側カメラ:200万画素
  • バッテリー:33Wh,無線LAN使用時で最長10.2時間駆動

ThinkPad 10 製品情報ページ


  • 関連タイトル:

    ThinkPad,Miix,YOGA

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月18日〜04月19日