![]() |
開発コードネームRD580ことCrossFire Xpress 3200。コア上には「Radeon Xpress 300」とあるが,開発当初はそんな名前だった? |
ATI Technologies(以下ATI)は2006年3月1日にCrossFire Xpress 3200チップセットを発表した。
CrossFire Xpress 3200がどういったチップセットなのかについて,詳細は別記事を参照してほしいが,簡単にいえば,既存のCrossFire対応チップセットであるRadeon Xpress 200 CrossFire Edition(以下Radeon Xpress 200 CFE)の上位版である。組み合わせるサウスブリッジに変化はなく,CrossFire接続時のPCI Expressレーン数が各16(CrossFire Xpress 3200)か各8(Radeon Xpress 200 CFE)かが,ほぼ唯一の違いとなる。
では,PCI Expressのレーン数が上がることで,CrossFireのパフォーマンスはどれほど上がるのだろうか。ATIがかなり景気のいい話をしている一方,常識的に考えると,PCI Express x16のバス帯域をいっぱいに使って2枚のグラフィックスカードが相互にデータを転送するような状態が起こらない限り,劇的なパフォーマンス向上は期待できないようにも思えるが,実際はどうなのだろうか。今回は同製品を搭載するASUSTeK Computer製マザーボード「A8R32-MVP Deluxe」を入手したので,同製品を用い,この点を中心に掘り下げてみたいと思う。
![]() |
A8R32-MVP Deluxe メーカー:ASUSTeK Computer 問い合わせ先:ユニティ コーポレーション news@unitycorp.co.jp |
A8R32-MVP Deluxeは,別記事でも指摘しているように,ULi製のULi M1575をサウスブリッジとして採用するマザーボードである。
気になるスロット構成は,(当然ながら)デュアル16レーンで動作するPCI Express x16 ×2と,PCI Express x1 ×1,PCI×3。注目すべきは,ASUSTeK Computer製のRadeon Xpress 200 CFEマザーボード「A8R-MVP」や,他社製の同チップセット搭載製品とは異なり,両PCI Express x16間が2スロット分空いている点だ。
本誌で再三お伝えしているとおり,Radeon X1900/X1800シリーズの発熱はかなりのものだ。このため,PCI Express x16スロット間が1スロット分しか空いていない,ほとんどのRadeon Xpress 200 CFEマザーボードでは,マスターカードとスレーブカードの間に空間がほとんどなくなってしまう。そして,そのまま,熱対策もせずに長時間高い負荷をかけ続けると,かなりの確率でシステムが熱暴走してしまったのだ。その点,A8R32-MVP Deluxeなら2スロット分空いているから,少なくとも(PCIスロットはつぶれるが)1スロット分の空間が確保される。これは,システム全体の冷却を考えると非常に重要な改善点だ。
もっとも,この仕様のため,拡張性は犠牲になってしまっている。CrossFire利用時は,写真一番下のPCIスロットにしか,拡張カードは差せないと考えておいたほうがいい。
![]() |
ULi M1575 |
これを補うためか,オンボード機能が充実しているのも,A8R32-MVP Deluxeの特徴だ。まずサウスブリッジのULi M1575により,転送速度3Gbpsに対応したSerial ATA RAID 0/1/5/0+1をサポートし,別途Silicon Image製のSiI3132を搭載することで,さらに2ポートの転送速度3Gbps版Serial ATAポートを用意している。
このほかデュアル1000BASE-T LAN,IEEE 1394a,アナログ7.1ch出力対応のHigh Definition Audio Codecと,必要なものはたいてい搭載する。PCIスロットに差すとしたら,高性能なゲーム向けサウンドカードくらいだろうか。
![]() |
![]() |
電源周りには,富士通メディアデバイス製の機能性高分子コンデンサなど,一定水準を満たした国産コンデンサを配しており,3フェーズながら信頼性は高いと見ていいだろう。もちろん,それ以外の部分にも,日本ケミコンのKZGシリーズなどが置かれており,抜かりはない |
ハイエンドとミドルレンジの2パターンで
Radeon Xpress 200 CFEと比較
というわけで,テストに入っていこう。今回は,A8R32-MVP Deluxeを中心に,Radeon Xpress 200 CFE搭載製品である前出のA8R-MVPとの比較を行っていく。またCrossFire環境としては,Radeon X1900 CrossFire Edition+Radeon X1900 XTXというハイエンド構成のほか,Radeon X1600 XT×2という,CrossFire Editionを必要としない組み合わせも用意した。このほか,テスト環境は下の表にまとめたとおりだ。A8N32-MVP Deluxeは,標準で自動オーバークロック設定を行うと思われる項目が有効になっているが,それらはすべて無効にしてある。
表 テスト環境

![]() |
A8R-MVP メーカー:ASUSTeK Computer ULi M1575を搭載し,RAID 0/1/0+1/5に対応したCrossFireマザーボード 問い合わせ先:ユニティ コーポレーション news@unitycorp.co.jp |
なお,今回は製品名が長いものが多いため,グラフ内の表記は適宜略している。「Radeon」の表記を省略し,さらにCrossFire動作は「CF」という文字列で示したので注意してほしい。「X1900 CF」は「Radeon X1900のCrossFire動作」ということだ。逆に「X1900 XT」は,Radeon X1900 XTと動作クロックが同じであるRadeon X1900 CrossFire Edition搭載カードを「Radeon X1900 XTカード」としてシングルカード動作させたことを示している。マザーボードは,それぞれ搭載するチップセットで表記する。
このほか,テストに用いたアプリケーションは本誌定番のものだが,例によって「3DMark06 Build 1.0.2」(以下3DMark06)についても,参考用にスコアを取得した。さらに,1920×1200ドットの解像度設定が用意されているアプリケーションでは,そのスコアも取得。この解像度は,24インチワイド液晶ディスプレイなどでよく採用されているものだ。また,今回は時間の都合上,Radeon X1600 XTにおいては一部テストを省略している。
最後に,これはいつものとおりだが,以後本稿では,Catalyst Control Centerから垂直同期のみオフに設定した状態を「標準設定」,強制的に8倍(8x)のアンチエイリアシングと16倍(16x)の異方性フィルタリングを提供した状態を「8x AA&16x AF」と呼ぶ。
CrossFireケーブルを必要としない
Radeon X1600 XT CrossFireで大きな効果
さて,例によって参考程度にグラフ1,1aで3DMark06の結果を示す。とくに考察は行わないので,こういう値が出たという理解をしておいてもらえればいい。