ニュース
[GDC#04]GDC 2005のキーワードは「Quality of Life」
2005/03/09 20:35
"Quality of Life"サミットの最終セミナーでは,Shiny Entertainment社のデイビッド・ぺリー氏(写真右から2番目)ら業界人が壇上で議論を繰り広げた
 GDC2日目の議題として注目すべきは,今年のGDCで最も話題になっているといえる"Quality of Life"(人生の質)サミットだ。ここにいう"人生の質"とは,ゲーム産業の被雇用者が「ゲームに対する情熱」という大義名分のもと1日16時間の労働に従事し,やがてバーンアウト(精神的,肉体的に燃え尽きること)しては,若い開発者と交代して消え去っていくという現状が,果たして健全な姿といえるだろうか? という業界の自問自答である。

 現在,Electronic Arts社ではオーバータイムの賃金未払いなどの理由で被雇用者が訴訟を起こしており,米国のゲーム業界全体に激震が走っている。
 面白いのは,今回1日かけて行われていたサミットの講演者達が,みな「私は,○○○社のマネージャーです。創立15年で1度も給与支払いが遅れたことはありません」というような自己紹介をしていたこと。まるで「私達はあなたの味方です」とでも言わんばかりで,この問題がゲーム業界の人間にとって非常にセンシティブなものであることをうかがわせた。

 ゲーム開発は,進行が目に見えて分かるものではなく,給与を支払う側と支払われる側に軋轢(あつれき)も生じやすい。映画産業はオーバータイムを認めているものの,プロジェクトごとにまとめて支払うという状況も少なくないし,実際の労働は数週間から数か月というのが大半だ。
 ところがゲームは,一つのプロジェクトでも数年間にわたって拘束されるため,定期的な給与の振り込みが必要となり,場合によっては家に帰らず開発に従事することも多い。もっとも,実際に一人一人が会社のPCの前で何をしているのかは不透明であり,リサーチと称してゲームで遊んだり,Webサーフィンに興じたりしていることも少なからずあり得る。どこで線を引くべきかは,非常に微妙な部分なのである。

 ゲームが産業として成り立って20数年になるが,開発者達も年を経るに従って家庭を持ち,ゲーム開発以外に大切なものを持つようになる。ところが業界は実働戦力を未婚者に頼っており,ゲーム制作が好きだから超過労働も会社に寝泊りすることも問題ない,という情熱家達が主流を占めている。これは米国だけでなく,日本でも同じか,それよりひどい状況であると指摘される。
 業界が成熟していくためには,情熱だけでゲーム作りをするという状況自体に問題があるだろう。実際,最前線を抜けてマネージメントレベルで生き残っている古参兵の絶対数は少なく,まるで使い捨てカイロのようにバーンアウトして辞めていく人が少なくない。それでも今の業界が機能しているのは,辞めていく人数よりも業界入りを熱望する若い人材が多いからである。

 今回のサミットでは,サミット基調講演として朝一番で登場したスティーブ・マッコネル(Steve McConnell)氏のスピーチで語られたように,いかにチームリーダーやマネージャーが,それぞれの開発者の精神状態を熟知し,個々の能力を生かしていくかという話題が主流を占めた。
 パネラーとして壇上に登った人の発言では,Factor 5社社長のジュリアン・エッゲブレヒト(Julian Eggebrecht)氏のように,「マイルストーン(ゲーム開発のスケジュールで目標となる山場)との格闘で毎日16時間働いた後は,全員6週間の休暇を取った」とか,Sony Online Entertainment制作部門副社長のリッチ・ヴォーゲル(Rich Vogel)氏のように,「開発現場に100人もいれば,能力以上のものを出してくれるのは20%くらい。しかし,残りの人材もうまく活用できるように工夫している」など,現場の実情が語られた。
 しかし,その一方で会場にいた開発者達の意見も非常にリアルで,「Electronic Artsより中小企業の状況は,もっとひどい」とか,「夫や子供に会えない状態では,ゲーム開発に対する情熱さえも消えてしまう」といった発言が相次いだ。若い開発者の中には,家に帰ってもプログラミングを続けるプログラマとか,昼休みに外で休憩しながら趣味の絵を描いているアーティストなども多いのが実情だ。しかし,そのような生活を続けていれば,やがてバーンアウトしてしまうことになりかねない。

 業界が成熟するために,雇用者が生き残れるような労働環境をどのように構築していくべきなのか。今後も熱い議論が繰り返されることだろう。(奥谷海人)

「GDC 2005」
 →記事一覧は「こちら」
 →公式サイトは「こちら」


【この記事へのリンクはこちら】

http://www.4gamer.net/news/history/2005.03/20050309203548detail.html