お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
耳コピが可能に?「シータ・ミュージック・トレーナー」サービス開始
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2010/10/26 11:37

リリース

耳コピが可能に?「シータ・ミュージック・トレーナー」サービス開始

シータ・ミュージック・トレーナー
配信元 シータ・ミュージック・テクノロジーズ 配信日 2010/10/26

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

新しいコンセプトによる音楽教育オンラインゲームサービス
『シータ・ミュージック・トレーナー』の提供を開始
〜ゲームで気軽に行うイヤートレーニング〜

有限会社シータ・ミュージック・テクノロジーズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:スティーブ・マイヤーズ)は、音楽にかかわる基礎的な能力を養うためのオンラインゲームサービス『シータ・ミュージック・トレーナー』(http://trainer.thetamusic.com/)の提供を10月26日より開始致しました。
音楽理論と最新のイヤートレーニング方法を織り交ぜた『シータ・ミュージック・トレーナー』は、いわゆる耳コピーに必要なスキルや音楽に対する深い知識を会得したい、あらゆるレベルのミュージシャンや学生のために用意されています。

【開発コンセプト】
どのジャンル、レベルにおいてもミュージシャンたちは同じような願いを持っています。それは演奏する音楽に対するより良い耳、聴解力を持ちたいということです。良い『音楽耳』を持っているミュージシャンは、一度聴いただけの曲をそのまま再現して演奏(耳コピー)してみることができます。曲を正確に、そしてすばやく覚えてしまうことができるのです。頭の中でメロディーを再生して譜面に起こしたり、自身の楽器で演奏したりすることもできます。普通の人から見れば、それらのミュージシャンたちには特別な才能があり、まるで超自然的な力を操る魔法使いのように感じてしまうものです。

しかし実際には、そんな彼らの能力の背後には特定のスキルが存在し、彼らはそれらを無意識に組み合わせているに過ぎないのです。そして、それは学んで習得することができるものなのです。そのようなスキルの多くは昔から音楽理論やイヤートレーニングのコースに組み込まれてきました。それ以外にも、CD付の教本やドリルにも、そのような技能を取り扱ったものがあります。
しかしながらそんなトレーニングのほとんどは単調でつまらなく、そこから十分の益を得るには相当の集中力や気合いが必要です。また説明も理論に偏りすぎていて、実際の演奏や作曲に役立たなそうに感じられるものが大半です。

『シータ・ミュージック・トレーナー』は、そんなイヤートレーニングを楽しく気軽に持続させる目的で作られました。毎日同じようなドリルを繰り返すのではすぐに飽きてしまいます。しかし『シータ・ミュージック・トレーナー』では、それらのトレーニングを特定のスキルを伸ばすことを目的とした、様々なゲームを提供しています。例えばあるゲームでは、メジャースケール(長調)とマイナースケール(短調)を構成する音に耳を慣らすことを目的としています。
また別のあるゲームでは、異なる種類のコードを識別できるようになるための練習になっています。さらに、用意されているコースに参加することで、あたかもジム内の様々なマシーンを順番に使って体を鍛えていくようなイメージで、確実に音を聞き取る耳の力を鍛えていくことができます。

【イヤートレーニングゲーム】
『シータ・ミュージック・トレーナー』では、鍛えられるスキルごとに、メロディー、ハーモニー、リズム、サウンドの4つのカテゴリーに分かれた10のゲームを提供しています。またそれぞれのゲームは難易度に合わせて20のレベルに分かれていて、簡単なものから徐々に難しいものへと挑戦できるようになっています。有料会員に登録すると、毎日15分程度用意されたプログラムに従ってスキルを効果的に伸ばしていく30日コースにも参加することができます。ゲームやコースのスコアはすべて記録されて、いつでも自身の進歩を参照することができるようになっています。

<パドル・ピッチ>
パドル・ピッチはスケール内の音を聞き分けるゲームです。長調や短調に現れる音を識別する相対音感を養います。

<メロディー・ドロップ>
メロディー・ドロップはインターバルを聞きわけるゲームです。イヤートレーニングの基礎となる音の間隔とその呼び方をマスターします。

<パロット・フレーズ>
パロット・フレーズは聴音のためのゲームです。聞こえてくる短いメロディーをギターかピアノの上で再現し、聞き取りの正確さと楽器上での再現力を鍛えます。

<ハーモニー・バルーン>
ハーモニー・バルーンはハーモニーのインターバルを聞き分けるゲームです。和音として同時に聞こえる2つの音の差を聞き分けることで、聴解力の基礎を培います。

<コード・ロック>
コード・ロックはコードを識別するゲームです。耳だけを頼りにコードを構成する要素を当てることで、コードの種類や名前を感覚的に判断する耳を養います。

<トーン・ツリー>
トーン・ツリーはコードの構成音を当てるゲームです。コードの構造を学び、それを楽器上でどう演奏するかを視覚化することができるようになります。

<フレーズ・フィッター>
フレーズ・フィッターはメロディーにマッチするコードを当てるゲームです。どんなメロディーがどのコードと調和するのかを、自然に習得することができます。

<スピーカー・コード>
スピーカー・コードはコード進行のパターンを学ぶゲームです。繰り返し遊ぶことで、一般的な曲で使われるコード進行を先読みすることができるようになります。

<リズム・パズル>
リズム・パズルは聞こえてくるリズムと譜面を一致させるゲームです。音をリズム譜に変換し視覚化すると共に、よく使われるリズムのパターンを学びます。

<チャンネル・マッチ>
チャンネル・マッチは曲のミックスやボリュームのわずかな変化を聞き分けて調節するゲームです。実際にバンドで演奏する際に、全体としての音の調和が取れているかを判断する力を培います。

「シータ・ミュージック・トレーナー」公式サイト

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:06月02日〜06月03日