― 特集 ―

メーカー vs. 業者。RMTがはらむ問題と可能性をめぐる座談会

Text by Kazuhisa/Guevarista,Photo by kiki 

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ
プレイヤーが買う? プレイヤーキャラクターが買う?

4Gamer
 例えばメーカーの保証に基づかず,損害はゲーム内の同等物で補填,などとすることは可能かもしれませんが,その場合でも,依然としてメーカーとの関係をどうする,という問題が残ります。

 

澤氏
 ええ。メーカーとして,プレイヤーさんがなくしたアイテムを保証することは,確実にできるわけではありません。ですからそこで,先ほどの「啓蒙」という話に戻るのです。ゲーム内の価値観と,現実の価値の違いについて,という。
 ロールプレイングゲームで剣をなくしたら,プレイヤーが悔しがるのでなくて,プレイヤーキャラクターが「ああ,剣をなくしてしまった。悔しい」と思う……はずですよね。当たり前なんですけど,それくらい割り切った思考をしていないと,なかなか難しいですね。

 

4Gamer
 うーん,なるほど。

 

澤氏
 プレイヤーさんはオンラインゲームのキャラクターに愛着を持ってくれますから,そこが難しいのですが,どこまでも仮想世界なんだという認識が,一方で必要だろうと。

 

4Gamer
 逆の見方をすると,それだけ気持ちを込めてプレイするからこそ――ビジネスレイヤーの話はまったく抜きにして――今度は「ゲーム内のものをお金でやりとりするな」という反発も出てくる。それを含めて,RMTにまつわるさまざまな心情的問題を解決するのは,相当に難しい気がします。

 

宇田川氏
 いや,難しいと思いますよ。そうした問題がある一方で,もっと遊びたいのに時間がなくて,弱いモンスターとばかり戦っている人もいる。やはり,フラストレーションが溜まりますよね,同時にスタートした人がもっと先に行って,楽しそうに遊んでいるとなると。

 

ジーエムエクスチェンジが主張するところの,RMTの意義の一つ。プレイヤーが割ける時間の差を,RMTで補正できるというものだ

 

4Gamer
 よくお金でケリをつけるのは「不公平」といいますよね。ただこれは見方を変えれば逆も真なりで,時間でカタをつけるのも不公平なんです。どちらも間違いではないと思います。
 ただ,現状のRMTビジネスについては,立ち位置が非常によろしくないんじゃないかと思うんですけどね。

 

澤氏
 そうですね。メーカーから見てRMTが問題になるのは――先ほどあえて切り分けをやる必要があったとおり,プレイヤーさんの心理的側面まで負う部分があるからでもあります。コミュニティ運営ですから。
 しばしば規約で「現金売買を禁じます」とありますが,現実として運営側が規約違反を100%処罰しているわけではありません。なぜかといえば,運営者はコミュニティも管理するし,プレイ内容も管理するけれど,ゲームの外で起こることには,何ら拘束力を持たない存在だからです。つまり,RMTを禁ずる条文を入れてあること自体,範疇を越えたものについて,わざわざ定義していることになります。
 プレイヤーさんから見たら,「禁止って書いてあるんだから取り締まれよ」と言いたくなるでしょうし,書かなければ書かないで「RMTを許可しているとはどういうことだ?」と思う人も出てくる。………今度の規約から削ろうかな?

 

一同:(笑)

 

澤氏
 いやもう,実際そうなんですよ。運営側はコミュニティがある以上,地方自治――そう呼んでいますけど――に近いことをやっていかなければならない。

 

4Gamer
 外側までは確かに,ね。

 

澤氏
 どこから先に解決していくか,ですよ。業者さんが認可制になり,世に認められるようになったとしましょう。そのときに,ものとしての価値の問題とかは,永久に棚上げでもいい。この場合,少なくとも認可されていないアンダーグラウンドの取り引きは問答無用だし,逆に個人間のごくごく小規模なやりとりは,OKになっていく。
 アンダーグラウンド領域は残るかもしれないけど,潜るか潜らないかの境目あたりは取り締まれる。RMTでもうけたお金が海外送金されているとなれば,国税庁などの所轄業務として,ゲームメーカーの手からは離れます。
 まあでも,そうそうすんなりとは行かないと思いますねえ。平行線なんじゃないかなあ,どこまでも。

 

4Gamer
 確かに,さまざまな周辺の要素が絡んできますからね。……どこが最初に動くべきですかね?

 

宇田川氏
 おっしゃったとおり,それぞれの立場で動けないこと,言えないことがたくさんあり,僕自身も今のところ,ゲームメーカーの方と積極的にお話をしようとは思っていないんです。なぜかというと,もし彼らが同じ席に着いてくれたとしても,言えないことのほうが多いですし,できないことのほうが多いので,逆に追いつめてしまうからです。

 

4Gamer
 ふむふむ。

 

宇田川氏
 例えば,現行法に照らし合わせて,先ほど出てきた利用規約の条文――ゲーム外のことまで規定すること――を検討すると,ちょっと嫌な方向に流れていってしまう。

 

4Gamer
 それはまあ,そうでしょうね。

 

宇田川氏
 両者が席に着いてしまえば,結局そういう話になる。だからまず,RMT業者としてできることを考えたい。自分達がどういう存在か――現行法に基づいて税金を納めていますとか,こういう形でビジネスを展開していますとか――を世の中に知らせていって,少なくとも倫理がある,「やばい存在じゃないんだな」ということをアピールしていく。 そして,我々だけでもできること――問題がある業者を調べたり,一定のルールを作っていったり――をやっていき,RMTに否定的な方にも「あそこまでやるなら仕方ない」と思ってもらえる土壌を作れて,初めて次のステップに進めるんじゃないかなあ,と考えています。

規約違反を助長する存在としての問題

4Gamer
 うーん。ここまでのお話のように高度なビジネスレイヤーのお話じゃなくて申し訳ないんですけど,規約違反をしている人に“倫理”と言われても釈然としないのですが。

 

宇田川氏
 RMT倫理協会の基本的なスタンスについてですが,RMTは間違いなく利用規約には違反しているんですよ。ですが,そこを絶対的なものと見て「そもそもRMTは禁止じゃないか」と言われたら,それこそ何も言えなくなってしまう。禁止することで放置されてしまうほかの問題に,対処するための倫理協会なんですよ。

 

4Gamer
 倫理を破っている人が倫理問題に対処するんですね。

 

宇田川氏
 ですから,根本をつつかれたら何も言えませんが,問題は間違いなく存在します。現状でほかの方が動けないのであれば,違反している悪役が,できることをしようということです。
 そして,今は声が届かないかもしれませんが,その活動がだんだんとプラスの方向へ向かえば,アンダーグラウンドの存在とは別の見方をしてもらえるんじゃないか。そのための倫理協会です。

 

4Gamer
 なるほど。悪いことをしているのは,百も承知だよ,と。

 

宇田川氏
 まあ,こればかりは仕方がないですね。悪いことと言われてしまうと,言葉に詰まってしまいますけど。

 

澤氏

ジーエムエクスチェンジのサイトでの,アンケート結果より。MTサイトでの調査であるという部分を勘案したとしても,学生とアルバイトは,相対的にRMTに厳しい。自由にできる時間の差と見てよいのだろうか

 規約に禁止と書いても,運営者はなにもできない。これはあくまでルールなんですね。だからこそ,根拠がどうといった話でなく,守ってもらわなきゃ困る。で,違反を助長することは許せないんですよ。こちらから見ると。
 さっきのビジネスの話を除くと,例えば「チート禁止」と決めているのに,おおっぴらにチートツールを売っているサイトがあったら,それは嫌ですよ,やはり。けれど,法的には電子計算機威力業務妨害で訴えるくらいしか手がない。そして,RMTの場合それに当たる法がないから,そのままなんですね。
 RMTをやるために作ったチートツールやBotツールを売っているところに対しては,それらを稼働させたことにより予期せぬ通信が行われるので,非常に分かりやすい責任追及ができる。ところがRMT自体については「あいつを訴えてやる」と言うことができないのです。
 それで,データベース上の数値変化と現金の授受という,本来対応していない事柄が,手つかずのまま進行する。

 

4Gamer
 でも,RMT市場が大きくなったら,結果的には現金の授受と“対応している”ということになっていきませんかね? インターネット上のポイントと同じく,ゲーム内通貨1単位が,1円になる日が来るのかもしれませんし。そうなったら,法がどうこうといった話とは別のところで動いてしまうかと。

 

澤氏
 でも,ゲーム内通貨の1単位が1円になったら,例えばそのゲームの運営会社を買収する海外企業が出てきたとき,大変なことになりますよ。何兆ものゲーム内通貨が,サーバーにあるわけですから(笑)。それを換金しようとか思ったりしたら。
 バーチャルマネーとリアルマネーがおおっぴらに接点を持ったら,ゲーム運営会社が造幣局より強くなりかねない。

 

4Gamer
 そりゃあそうですね。

 

澤氏
 あり得ない,と言ったのは,そうした文脈からです。高度な金融システムで支えられるリアルマネーと,サーバーリセットで消えるゲーム内通貨が対応すること自体,かなりおかしいと思います。RMT業者に課税する場合も,実際に動いたリアルマネーが考えられているだけで,ゲーム内通貨が勘案されているわけではないですし。

 

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

 

 

【この記事へのリンクはこちら】

http://www.4gamer.net/specials/060426_rmt/060426_rmt_004.shtml