― 特集 ―

メーカー vs. 業者。RMTがはらむ問題と可能性をめぐる座談会

Text by Kazuhisa/Guevarista,Photo by kiki 

  1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

 

 ゲーム内のアイテムや通貨を現金で売買するRMT(リアルマネートレード)については,韓国での隆盛ぶりや「ウルティマ オンライン」における“ゴールドファーマー”など,当サイトでもしばしば話題にしてきた。
 しかしながら,その詳しい実態や影響,そもそもの是非などについて,必ずしも突き詰めて論じてはこなかった。というのも,RMTの話題においては常に焦点がアングラ性に向かってしまうがゆえだ。禁止されていることを前提にやっていい/悪いを考えれば,結論は悪いとしか出ないし,逆に禁止されていない環境では,取り立てて話題にするほどのことでもない。RMTとはそういうものだ。
 だが,ここで話を一歩進めて「なぜ多くのメーカーは,わざわざRMTを禁止するのか」「そこで問題にされていることは何なのか」と考えていったときに,RMTをはっきりと否定する人の間でも,必ずしも論点が明確でないことに気づくだろう。RMTの問題は,ゲームデザイン論や「遊び」の定義,さらには物権観念まで,実にさまざまな問いかけをはらんでいるのだ。
 4Gamerでは今回,RMT業者であるジーエムエクスチェンジの代表取締役 宇田川慎之介氏と,ゲーム運営側であるハイファイブ・エンターテインメント 代表取締役 CEO 澤 紫臣氏を招いて,座談会形式でこの錯雑したテーマに挑むことにした。主張し,行動するRMT業者である宇田川氏と,自身のblogを通して,しばしばゲームに関する柔軟な考えを披露する澤氏を交えた議論は,RMTに関してどんな論点を示してくれるだろうか。

メーカーの立場からRMTの問題性を語り,その可能性についても言及する,ハイファイブ・エンターテインメント 代表取締役 CEO 澤 紫臣氏 情報提供などの形でメーカーと協力し,RMTに付随して生じる問題を解決していきたいと語る,ジーエムエクスチェンジ 代表取締役 宇田川慎之介氏

 

 そのタブーともいえるテーマを扱うにあたり,4Gamer編集部としての意見を述べるようなことはしない。前述のとおり,規約で禁止されているものは,いかなる理由をつけようと「よくないもの」なのだ。そこには一点の疑いもない。とはいえ,「悪いことだからやめろ」の一点張りを続けるだけでも,あまりにも議論の発展がない。そもそもRMTという事象について,さまざまな立場から見た多角的議論を展開して然るべき対策を――認めないにせよ認めるにせよ――誰かが打たない限り,いまの不毛なイタチごっこと言い争いから物事が進展しない。

 そのテーマゆえか,個々の発言がかなり長いものの,あえてほとんど手を加えずに掲載してある。ぜひじっくり読んでみてほしい。

“RMT問題”を構成するさまざまなレイヤー

4Gamer
 RMTという,論点の込み入った問題を扱うに当たり,今回はいろいろな意味で柔軟な考えをお持ちの澤さんを迎えて,メーカーとRMT業者の立ち位置から見たRMTという難しいテーマに,あえて挑戦してみたいと思います。お互いがお互いを意識にしているにも関わらず,発展的な議論がなされたことはないと思いますし。
 RMT業者が型どおりにプレイヤーから叩かれ,メディアがそれに追従し,メーカーさんは知らんぷり……のままでは,何も議論が進展しない。いつか然るべき形が見えてくる問題のような気もしますので,それを意識しつつも,今回はとりあえずはざっくばらんに語ってみようと思っているわけです。
 その口火として,まずは宇田川さんに,先日のジーエムエクスチェンジのプレス発表も含めたRMTの現在をお話いただきたいと思います。

 

宇田川氏
 RMT業者がどういった“連中”で,何を考えているか,個別にお話しすれば伝わるんですが,なかなか見えない存在であると世の中ではいわれます。弊社にお越しになる方も,最初は「暴力団のような人が出てくるんじゃないか」と心配していたりして,本当にアンダーグラウンドなイメージになっているんですね(笑)。
 それ自体は仕方ないんですが,例えば,Botの不正使用などRMTに絡んだ“ノーマナーユーザー”とか,「臭いものにはフタ」で済まない問題が大きくなりつつあるので,ソリューションを提案していかなければならない。
 それにはRMT業者が集まって「RMT倫理協会」というような団体を作り,そこで対処すればよいと考えているですが,基本は競合相手ですから,なかなか動きづらい。とはいえ,問題は日々深刻化しているので,まずはジーエムエクスチェンジとしての考え方や姿をお伝えしたかったのです。

 

4Gamer
 なるほど。

 

宇田川氏
 RMT自体がNG,というゲーマーの意見も,非常によく分かります。ただし「とにかくNG」と言い続けることで,その下に隠れている,もっと大きな問題が放置されてしまう。
 RMT自体の是非は今後話し合っていく必要がありますが,RMTに誘発されている詐欺問題などは,どちらにせよ解決していかなければならない。
 それについて,「RMTを禁止する」という方向で協力することはできませんが,RMTによって生まれてくる問題についてであれば,メーカーさんやプレイヤーさんと協力し合って,発生を防いでいくことが可能ではないか。記者説明会ではそれを説明しました。

 

ジーエムエクスチェンジの記者会見資料より。RMTそのものというよりも,RMTに付随して起こる問題である詐欺やBot,チートの横行を主たる話題とした部分

 

4Gamer
 実は4Gamerは参加していないので,どんな雰囲気だったのか分からないのですが。

 

宇田川氏
 その説明の中で一番誤解されやすかったのは,RMT業者の分類です。RMT業者は二つに大別できます。一つは――弊社がそうですが――古本屋やゲームの中古ソフト販売業者のように,売買を仲介する存在です。例えば「ゲーム内通貨は大量に余っているが,月々のプレイ料金がつらい」という学生さんからゲーム内通貨を買い取り,「もっとゲームを遊びたい」という社会人の方に販売するというような,仲介型のビジネスモデルです。
 もう一つが,自分達で“生産”したゲーム内通貨を販売しようという,自社生産型のビジネスモデルですね。
 ジーエムエクスチェンジおよびRMT倫理協会の見解は,「仲介型のモデルであれば,ルールをしっかり整えていくことによって問題を解決し,RMTという市場を健全にする方法を模索できるのではないか」というものです。自社生産型の場合,どうしても効率を求めてしまいますので,周辺にいろいろネガティブな問題を抱えてしまう。
 ですので,この二つを分けて考え,それぞれによって発生する問題を切り分けて,解決を考えていくべきではないかと。

 

4Gamer
 うーん,なるほど。でも,仲介型と生産型って,見分けられるんですか?

 

宇田川氏
 一番明確な違いは,ゲーム内通貨の買い取りを行っているかどうか,です。

 

4Gamer
 ……では,聞き方を変えますね。ジーエムエクスチェンジさんがゲーム内通貨を買い取るとき,それがBotに代表される生産型の個人ないし企業なのか,そうでないのかを見分ける方法があるのでしょうか?

 

ジーエムエクスチェンジが主張する,RMT業者の二つのビジネスモデル。ただし,生産型業者が仲介型業者に売るという展開の可能性は排除できない

宇田川氏
 正直それを見分けるのは,どこまで行っても不可能だと考えています。ただし,効率を求める以上,1アカウントあたりの販売額が大きくなります。1アカウントで生産できるゲーム内通貨額は“現実的な”数字である“べき”なので,それを超えた人達を特定することはできます。
 ただし,ジーエムエクスチェンジだけでなく,多くの業者に分散して売れば,それも当然回避可能です。結局,イタチごっこになってしまいますね。

 

4Gamer
 だとすると,それは結局生産型の業者――“悪い”RMT業者を,増長させているだけの結果になっていませんか?

 

宇田川氏
 現状はそうだと思います。ですが,例えばアカウント情報をゲーム運営会社さんと共有できれば,キャラクター情報と売っているゲーム内通貨をリンクさせることが可能になります。結果として,大量にゲーム内通貨を生産している人を特定できるので,どうやって生産しているか追跡可能になるわけです。そうしたわけで,まったく追跡できない現状は回避できると思います。

 

4Gamer
 メーカーさんの協力ありき,ということですね。そのあたりを澤さんはどう考えますか? メーカーからRMT業者に協力体制をとる,という話題ですが。

 

澤氏
 ようやく,私のターンが回ってきましたね(笑)。RMTという問題を考えるときに,まず,いくつかのレイヤーに問題が分かれていることを認識すべきだと思います。プレイヤーがアイテムやゲーム内通貨を現金でやりとりすることは,その一番手前の部分なのです。
 それに続いて,そこで起こるトラブル――詐欺事件などは,たとえ何を売ろうが変わらない,刑事事件のレイヤーです。それが起きた段階で,プレイヤーさんが運営会社に「なんとかしてよ」と言うのでなく,刑事事件としてきちんと処理できることが大事であって,警察側にゲーム上の詐欺事件の窓口があればよいという,これは業界からの提言になる。
 そして,もう一つ先には税金のレイヤーがあります。この段階の話としては「買う人が誰か」ということではなく,中国人の例がよく知られているように,とにかく日本円を持っていってしまう。そこに正しい課税がなされていないことです。

 

4Gamer
 そうですね。

 

ジーエムエクスチェンジによる記者会見資料より。日本国内のRMT市場を通じて,適正な課税なく海外に資金が流れている

澤氏
 こうしたレイヤーに分かれていることについて,メーカー側でもきちんと論議がなされていない。実際,RMT調査委員会があって,政府機関に近いところから検討会が提案され,9回を数えている。そこで私の考えなのですが,ジーエムエクスチェンジさんのような業者を登録制にして,売買に掛かる税金を企業が代わって納めればよい,と思うのです。これで,課税の問題はクリアになります。
 次にさきほどの刑事事件ですが,これは警視庁なり各県警なりに窓口をハイテクに対応させるという話になる。インターネットオークションの詐欺事件でも,動きが遅いといった話がありますが,まあ,RMTと言われたらスパッと分かる警察官を用意する,という話です。

 

※5月2日17時27分 元々の上記発言について,澤氏からコメントをいただきました。以下に抜粋して引用します。また下記コメントを受け,誤解を招かないよう編集部のほうで本文を修正させていただきました。ご了承ください。
「私の発言にある『税金を企業が代わって納めればよい』というのは私個人の考えであり,業界全体が,またRMT調査委員会がそういう考えを持って動いているということではありません。会話の流れからそう読み取れてしまい,誤解を与えてしまったことを,読者のみなさまにお詫びいたします」


4Gamer
 なるほど,まずは上――上なのかな,下なのかな――のレイヤーを整えましょうという話ですね。

 

澤氏
 ええ。そうした部分を整理して,それからメーカーとRMT業者がどうしていくか考えればよいと。一般の人は,騒ぐのが大好きという部分がありますから,RMTという問題に詐欺の問題をくっつけて,ゲームデザインの議論も合わせていく。さらに詐欺にあった,アカウントを盗まれたと,全部をひっくるめて語りやすい。
 一般の人の話題であればそれでよいですが,メーカーとして,RMT業者さんとして,きちんと固めておかなければならない部分については,問題を切り分ける必要がある。いったい,メーカーと業者はどうあるべきかという,きちんとした線引きが重要です。
 「Botが増えるから」「中国人ゴールドファーマーが」というのがいっしょくたにされたまま,メーカーと業者が話すことはあまり現実的でないと思うわけです。「RMTで雰囲気が悪くなってプレイヤーさんが離れる」などということは,メーカーとしては恥ずかしくて言っちゃいけないことに属すると思います。

 

4Gamer
 なるほど。

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

 

 

【この記事へのリンクはこちら】

http://www.4gamer.net/specials/060426_rmt/060426_rmt_001.shtml