― 連載 ―

コサックスII 大陸軍の軌跡
フランス軍を例に登場兵科/兵種を考える
3兵科の基本的な位置づけと,個性的な兵種の役割

 ナポレオン戦争をモチーフにしたコサックスIIにおいて,ユニットはある程度史実を反映して,多彩な内容となっている。また,国ごとに個性があるので,完全に類型化することはできない。
 ここではさしあたりフランス軍を例にとって,各ユニットの使い方を考えてみよう。そのほかの国が持つ固有のユニットについては,後の回であらためて取り上げたいと思う。

歩兵
国民軍(乱戦ダメージ5 火力100 石炭消費10)

 最も安価かつ短時間で作れる基本軍事ユニット。乱戦には弱く,射撃をさせても石炭消費が10と非常にコストがかかるので,主力として使うのは難しいものの,拠点確保,防衛など副次的な任務ならば十分に使いどころがある。
 乱戦も射撃もこれといって得意でないことから,守備モードにして敵の攻撃に対する壁として使うのがよいだろう。防御だけならほかのユニットに大きく劣ることはない。

フュージリア兵(乱戦ダメージ10 火力100 石炭消費5)

 fusil(軽量燧発銃)を主兵装とし(だから本来はフュージル兵と訳すか,単にフュージリアと呼ぶべきだが),乱戦ダメージが10あることから白兵戦もできる序盤〜中盤の主力ユニット。敵を20人倒すごとに乱戦ダメージに+1のボーナスがつくため(最大で+30),経験を積めば積むほど強くなる。まあそうはいっても乱戦ではてき弾兵に劣るため,資源に余裕ができたら徐々にてき弾兵を使っていくようにしたい。
 弱点は,疲労しやすいこと。横陣形で長距離を動いたりするとすぐに疲労が蓄積し,士気の低下を招く。そのため,適度の休息が不可欠だ。コスト・強さなどから見て,歩兵4種の中で一番使い勝手がよく,幅広い任務に使える。

選抜歩兵(乱戦ダメージ5 火力130 石炭消費2)

 フュージリアとは対照的に,火力の高さが強みの射撃特化型ユニット。射撃に伴う石炭消費も非常に少ないため,運用コストを気にせず撃ちまくれる。
 フュージリアと違って乱戦には弱いため,突撃など決してさせないことが重要で,撃ったら退く,がセオリーとなる。乱戦に弱いということは騎兵の突撃に対しても弱いということなので,単独での運用は避けたいところだ。一方疲労に対しては抵抗力があるので,機動性があり,側面への展開などに適している。
 中盤はフュージリア兵と選抜歩兵,半々くらいの編成でいくのがよいだろう。ただし,乱戦を騎兵に任せられるのならば,歩兵は選抜歩兵を中心に編成してもよい。

てき弾兵(乱戦ダメージ20 火力100 石炭消費10)

 中〜終盤に登場するエリートユニット。かじ屋でテクノロジーのアップグレードを行うことにより,育成できるようになる。乱戦ダメージの高さは魅力で,ほとんどの騎兵について恐れる必要がなくなるのが大きなメリットだ。フュージリア同様に20人倒すごとに+1の乱戦ダメージボーナスを得る。
 武器としての「てき弾」は対ユニット攻撃にも使え,敵の士気を下げる働きがある。乱戦に入る前に敵に向かって投げれば,戦いを有利に進められるだろう。建物に対しては言うまでもなく非常に強力で,ほとんどの建物を軽く破壊してしまう。
 このように頼りになるユニットなのだが,育成コストが高く,射撃に伴う石炭消費も10と多いため,資源に余裕がない段階で多用すると,すぐに資源が尽きてしまう。資源の残量を考慮して,フュージリアとどちらを作るかを決めよう。

猟歩兵(乱戦ダメージ5 火力200 石炭消費50)

 遊撃部隊。15人で一部隊をなし,足が速く,射撃能力が高い。おまけに,士官・鼓手・旗手を自動で狙うように設定されている。ある程度の近距離で障害物がないところから撃てば,ほぼ100%仕留められるという,一種の(軍隊内の任務としての)スナイパーである。
 使い方としては,敵の側面や背後に回りこむのがセオリーとなる。AIとの対戦ならば,それに対応して敵は横隊形の向きを変えてくるので,横隊形・防御モードによる防御力+40の構えを崩せる。膠着した戦場を動かすには,欠かせない存在といってよいだろう。  乱戦能力はほぼ皆無なので,騎兵にはかなり弱い。最初から囮と割り切るか,すぐに味方の援護が入る態勢にしておく必要がある。森の中に潜ませるのも手だろう。足が速くて視界が広いので,偵察任務にも適している。

工兵(乱戦ダメージ10 火力100 石炭消費10)

 前線に戦闘用の建造物を作るのが主任務。防舎,塔,王室工場,砦,要塞の5種の建造物を作れる。このうち防舎と塔は町の住民でも建造可能だ。王室工場,砦,要塞は防御施設として機能するほか,それぞれフュージリア兵,選抜歩兵,てき弾兵の育成所を兼ねる。陣形を組む拠点としても機能するので,戦略上重要な地点に建造して地場を固めるのに使うことになるだろう。
 「火薬樽」で建物を壊すことも可能だが,てき弾兵のてき弾に比べると極めて効率が悪いので,あまり使う機会はないと思われる。対ユニットの戦闘能力はほとんど期待しないほうがいい。あくまで建設作業者である。

騎兵

 騎兵には,軽騎兵と重騎兵の種別がある。騎兵育成所の育成画面で上段に配置されているのが軽騎兵,下段に配置されているのが重騎兵だ。
 両者の違いは二つある。一つは足の速さで,通常移動において軽騎兵は重騎兵の約2倍の速さで走れる。ただし,いったん戦いが始まると,乱戦状態(剣/サーベルでの攻撃がオンになっている状態)では重騎兵は大幅にスピードアップする。一方軽騎兵の速さは変わらず,両者のスピードは逆転する。
 このため軽騎兵=足が速い,重騎兵=足が遅いという区分けはこのゲームにおいては必ずしも正しくない。ただし,スピードアップした状態の重騎兵は疲労の溜まり方がとても早いので,フルパワーで走り続けることは不可能である。やはり基本的には軽騎兵のほうが機動性に優れるといえるだろう。

重騎兵は酷使すると士気の減りが激しい。ここ一番というとき以外,走らせすぎるのは禁物だ

 もう一つの違いは,攻撃が敵の士気に与える影響の大きさだ。重騎兵が与える士気ダメージは軽騎兵の2倍にもなる。側面や後方の攪乱に使うなら軽騎兵,正面で歩兵をサポートさせるならば重騎兵,というのが基本的な役割分担になるだろうか。ちなみに史実において,軽騎兵が担う重要な役割としては,会戦に決着がついた後の追撃があるわけだが,コサックスIIのルールでではとくに重視されていない事柄なので,意識する必要はないだろう。
 フランスはとくに騎兵の種類が多いので,何を使えばよいか迷うところだ。「歴史上の戦い」モードであれば,あるものを使うしかないが,ヨーロッパの戦いやクイックバトルをプレイする場合,コストとの兼ね合いになる。
 筆者としては,騎兵は乱戦を制する突破能力こそが持ち味だと思っているので,軽騎兵であれば槍騎兵,重騎兵であれば胸甲騎兵あたりをおすすめしたい。

大砲

 大砲には軽カノン砲,重カノン砲,りゅう弾砲の3種類がある。軽・重2種類のカノン砲の違いは射程だけで,それ以外とくに性能の差はない。主に対ユニットで,敵の士気を奪うのに使う。
 カノン砲弾は着弾地点から一定距離を転がり,その後爆発する。その途上にあるユニットをなぎ倒すので,着弾地点は敵の密集地点より若干手前に設定するのがいい。地点砲撃を活用しよう。もっとも,精度があまり高くないので,なかなか思った地点に着弾してくれないのだが。
 カノン砲には散弾攻撃もある。前作までのぶどう弾ほどには威力はないものの,かなり広範囲にダメージを与えることができる。重カノン砲を通常のカノン砲弾攻撃に使い,軽カノン砲を散弾攻撃に使うと良いようだ。
 りゅう弾砲は主に対建物用である。クイックバトルでは,防御施設,育成所,そして町の公会堂を破壊するために不可欠の存在だ。

コサックスIIでは必ず隊形を組む必要があるため,ある程度まとまった数のユニットを生産しなければならない。あまりたくさんの種類のユニットを作るとどれも中途半端な数しか揃わず,満足に隊形が組めなくなる。各兵科2〜3種類ずつに留めておくのが賢明だろう

 以上さしあたってフランス軍を題材に,各兵科およびその内訳たる各兵種の有効な使い方を考察してみた。ほかの軍でプレイするときにもある程度応用が利くと思うので,参考にしていただければ幸いである。

■■Sluta(ライター)■■
"コサックスシリーズ"のファンの間では有名な,ベテランプレイヤー。読者のなかには,氏のWebサイトやblogのお世話になった人が,きっといることと思う。「コサックスII」に関しても,シリーズ前作を踏まえた理詰めの原稿が持ち味なので,担当編集が「じゃあ僕が"皇帝陛下万歳"とか"余の人生はロマンだった"とか,ボケ味を加えますよ!」と力強く言ってみた。……力強く断られた。芯の強い人であるようだ。
タイトル Best Selection of GAMES コサックスII〜皇帝ナポレオン〜
開発元 GSC Game World 発売元 ズー
発売日 2006/10/13 価格 3990円(税込)
 
動作環境 N/A

(C) 2005 CDV Software Entertainment AG. All rights reserved. CDV, the CDV logo and Cossacks II - Napoleonic Wars are either registered trademarks or trademarks of CDV Software Entertainment AG or GSC Game World in the US and/or UK and/or other countries.