― 連載 ―


 古代より伝わる3本の霊剣 

 日本において,神話の時代から伝わる剣としては,草薙剣(くさなぎのつるぎ)や十握剣(とつかのつるぎ)が有名だ。どちらも須佐之男命と八岐大蛇の戦いに登場する剣で,十握剣は須佐之男命が振るったとされ,倒された八岐大蛇の尾から出てきたものが草薙剣だとされている。どちらも非常に有名な剣であるが,これら二振りの剣と同列に扱われる剣が,もう一振り存在する。それが布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)なのである。
 正直,あまり名前を聞かない剣であるが,剣神/雷神として祭られる建御雷神(たけみかずちのかみ)が,神武天皇に授けた霊剣であることを考えると,草薙剣に匹敵すると考えてもよいだろう。

 神武天皇と布都御魂剣 

Illustration by つるみとしゆき
 初代天皇として,さまざまな活躍をした神武天皇。彼の逸話の中で布都御魂剣が登場するのは,東征においてである。
 神武天皇の部下に高倉下(たかくらじ)という男がいて,不思議な夢を見た。その夢では天照大神,高木ノ神,建御雷神が話をしており,下界の神武天皇に援助をしようという話が行われていた。天照大神と高木ノ神は,建御雷神を下界に派遣しようと話したが,建御雷神は「その必要はない。我が太刀を与えようぞ」と話し,続けて高倉下の方を向いて「朝になったら倉を探すがよい」と告げたのだった。朝になり目が覚めた高倉下が倉を探すと,夢に出てきた一振りの剣が見つかったのである。
 この剣こそが布都御魂剣で,神武天皇一行が紀伊の熊野に到着したときに,どこからともなく現れた大熊(悪神の化身)の魔力を退け,ほかにも数々の悪霊を消し去ったとされる剣である。
 布都御魂剣と呼ばれてはいるが,この剣を用いて神武天皇は大和を平定したことから,平国之剣(くにむけしのつるぎ)と呼ばれることもある。

 布都御魂剣と十握剣 

 一部では,布都御魂剣と十握剣が混同されていて,同じものだとしている説が多いようだが別物である。実は資料をあれこれ調べても確証が持てなかったので,布都御魂剣(平国之剣)を奉っている石上(いそのかみ)神宮の関係者の人に聞いたところ,布都御魂剣=平国之剣だが,十握剣とはまったく別らしい。そこでもう少し詳しく調べてみると,混同される理由が判明した。
 布都御魂剣を神格化したものが布都御魂大神で,十握剣を神格化したものは布都斯御魂大神なのである。たった一文字「斯」があるかないかの差であるが,これが原因で混同されることが多いのだろう。ちなみに「布都」とは,物を切断するときの音を文字化したものとの話もあり,斬ることを強調していることから両者ともに相当の切れ味だったのだろう。

 現存する布都御魂剣 

 布都御魂剣は,石上神宮と鹿島神宮で奉られている。石上神宮では公開されていないが,明治時代に神官に許可を受けた菅政友が,禁足地と呼ばれる場所を発掘し,そこで石棺に収められた布都御魂剣のほか勾玉など数々の品を見つけたという。ちなみにあの七支刀なども石上神宮からの出土品であり,ほかにも石上神宮には八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま),十握剣なども秘蔵されていた経歴があるという。
 一方,鹿島神宮では国宝として布都御魂剣が公開されている。片刃の直刀で全長2メートル70センチと,普通ではありえないサイズで,材質は鉄らしい。神代から伝わるものだとするならば,両刃の剣である可能性が高いはずだが,伝説の剣が肉眼で見られるというのは非常に興味深いといえるだろう。



■■Murayama(ライター)■■
今回の連載記事の執筆にあたり,石上神宮と鹿島神宮に電話取材を行ったMurayama。割とマニアックな内容の質問をぶつける必要があったのだが,どちらも職員が応答し,その知識の深さにMurayamaはびっくり仰天したという。ちなみに,最初に電話に出たアルバイト風のお姉さんは,さすがにさっぱりだったらしいが,そりゃそうだ。