rss inquiry

 

― 体験版 ―
 
Loco Mania[英](7FX)
Text by 朝倉哲也

 

 鉄道模型ファンに嬉しいシミュレーションゲーム,「Loco Mania」のデモ版がリリースされた。
 鉄道シミュレーションではなく,あくまで鉄道“模型”シミュレーションというのがミソ。「マイクロソフト トレイン シミュレータ」のように電車を自分で運転するのではなく,プレイヤーはあくまでも第三者的な視点から電車をコントロールしようというゲームである。

 本デモ版では,タイムアタックモード用のシングルプレイマップが,チュートリアルを含め三つ収録されている。
 タイムアタックは,電車を決められた場所まで安全に運行させ,その時間を競うというものだ。いきなり本マップから始めると,何をしたらよいのかまったく分からないと思うので,まずはチュートリアルモードでのプレイを強くお勧めする。
 プレイ自体は,とても簡単だ。停まっている電車を動かして,決められた駅や場所まで行けるように,線路のポイントを切り替えてやるだけである。プレイヤーがすることは本当にこれくらいで,あとはただ走っている電車を,カメラ視点を自由に動かして眺めよう。
 ただし一定時間が過ぎると,運行させなければならない電車が増えてくる。“Aの電車をBの場所まで進めなければいけないが,Bにはすでに別の電車が停まっている”というような状態となるため,中盤以降はかなり忙しくマップ上を行き来して,電車がスムースに運行できるよう気を配らねばならない。
 チュートリアル以外の二つのマップでは,路線のつながりも複雑になり,管理しなければならない電車の数も多い。Aの電車を動かしながらBの電車の進行先のポイントを切り替え,その間にCの電車を途中駅で停車させてAの電車の通過待ちをさせる……などなど,非常に忙しい。
 マップは田園風景や,西部劇に出てきそうな荒野といった場所で,線路の周りには家が建っていたり道路を車が走っていたりなど,なかなか良い雰囲気を出している。ちょっとした頭の体操にもなりそうな,錯綜する電車運行を楽しんでみよう。

 

 

■キー操作

カメラ前後左右 カーソルキーまたはW / A / S / D
カメラ回転 Q / E
カメラ高低 マウスホイール
カメラ角度変更 マウスセンターボタン
マップ表示 Tabキー

■動作環境

OS:Windows 98/Me/2000/XP(+DirectX 9.0c以上)
CPU:Pentium III/1GHz以上[Pentium 4/1.50GHz以上推奨]
メインメモリ:256MB以上[512MB以上推奨]
グラフィックスメモリ:32MB以上[64MB以上推奨]


(113MB)


(C) 2005, 2006 7FX

 

<<免責事項>> ■本記事の内容および攻略,インストール,操作方法などについての質問は,一切お受けしておりません ■体験版ファイルを使用したことによる損害やトラブルに関しては,一切責任を負いません。取り扱いは,自己の責任の範囲内で行ってください ■当サイトに掲載したゲーム画面および文章の,無許諾での転載は固くお断りいたします

【この記事へのリンクはこちら】

http://www.4gamer.net/patch/demo/loco/loco.shtml